仏壇の祀り方
来月、私の実家に夫と2人で、Uターンして生活をする事になりました。
私の実家には、両親、姉の仏様が仏間に飾ってあります。
因みに宗派は、浄土宗です。
引っ越し前に、夫の実家を片付けて手放すことにしたのですが、義両親の位牌(浄土宗)、義父両親の位牌(日蓮宗)とあります。
引っ越しまで1ヶ月となり、夫の両親の位牌は私の実家に持ち帰るとしても、宗派の違う、義父両親の位牌を、どうしたら良いのか悩んでおります。
義両親と、義父両親の宗派は今も違いますが、義父は、他兄弟が位牌を放ったらかしにしていたので、そのままにして置けないと継いで持って来たのです。
ただ婿養子と言う事で義母の宗派の浄土宗になっています。
宗派が違う位牌を置くのは、あまり良くないと聞きますが…、私の実家に義父両親の位牌を持ち帰っても問題はないのでしょうか?
仏様なので、宗派が違っても祀る場所は関係ないのでしょうか?
義父両親の位牌を、私の実家に祀るのは仏様同士、どうなのか心配しています。
せめて、義父両親の位牌はお焚き上げをしてもらうべきなのか、選択肢の一つとして悩んでいます。
もし、私の実家に祀るとしたら、注意すべき点などはありますか?
私の家族の仏壇は、一階の仏間に入って居ますが、仏壇の置き方などでもご教示頂けると助かります。
因みに、私の実家は二階建ての一軒家です。
宜しくお願い致します。

有り難し 12

回答 1