先日父親が他界し、数時間後に本人の希望により献体として運ばれました。葬儀等も本人希望により行っておりませんが、家族としては供養したい気持ちがあります。 遺骨が戻るのは早くても令和3年度とのこと。49日法要等も含め遺骨がない場合の供養など方法があれば教えてもらいたいです。
1年前ぐらいから会社に野良猫が現れるようになり、ご飯をあげてしまいました。 最初は警戒されていましたが、触れるぐらいにもなり、決まった時間になるとご飯を貰いに来ます。 私の姿を見つけると鳴いてきます。1年ちょっと猫とのやりとがありました。 いつも夕方に現れることが多かったのに、今日は朝早くから現れました。 いつものように、鳴いてご飯を貰いに来てました。 ご飯をあげる前に、撫でてあげました。 1時間後ぐらいに、会社の敷地内に段ボールが置かれていて。。 車に跳ねられてしまったようで、死んでしまいました。 会社の前の道、車通りが多く何回か猫が危ない状況に遭遇することもありました。 ペットとして飼っていたわけではないのですが、ショックで泣いてしまいました。同時に、自分のせいで死んでしまった!と思いました。 あの時に、ご飯さえあげていなければ、車通りが多いところを渡って来ることもなかったのにと。。 ペットとして飼ってあげることも出来ず、自分勝手なことをしてしまった!と思います。 会社を出る時に、手を合わせて謝りました。 ちゃんとした供養をしてあげたいです。 ネットなどで調べると、猫にも49日があるみたいなことが書かれていました。 猫自体は保健所の人が連れて行きました。 もう一度会えるなら謝りたいです。
お坊さんこんにちは。作法について、調べてもわからず、質問させて頂きました。 私には不慮の事故で20代で死去した友人がおり、3回忌は過ぎています。 毎年、お供えと一筆を送っていました。その度に、友人のお母様からお礼の品とお電話があり、過度に気を遣わせているような 気がしてきたのです。 そこで、今回は手紙と、手紙に文香を入れて送ろうと思っています。鎮魂をするにあたって、失礼となる香や作法はあるのでしょうか?お教えくだされば幸いです。 一般的には、3回忌の次は7回忌かと思われますが、このようなことは失礼なのでしょうか?
今から約30年前に私の結婚を期に母親からご本尊と仏壇を渡されました。 しかし、私自身も信心せず結婚生活も4年で終わり母も認知症で寝たきりです。 たまには手をあわせることはあっても仏壇は閉じたままです。 正直、必要ではなく処分など出来ますでしょうか?
こんにちは。 つい最近、書類で父が昨年亡くなっていたことを知りました。 生後まもなく両親が別居し、成人前後に離婚。 父には会わないまま大人になり、そのまま亡くなってしまいました。 葬儀などにも呼ばれておらず、戒名などもわかりませんが 命日には何かしらお寺などでそれなりの形で供養したいと思っています。 何か供養のいい方法はありますか?
よろしくお願いいたします 私は三姉妹です。母が亡くなり、姉が処分予定の仏壇を持ちたいと言い、それはいいのですが、誰も持ってくれとお願いしたわけではないのに、もう一人の姉と仲が悪い為、仏壇の魂抜き費用、運送屋さんに依頼した配送費、毎年かかるお寺への費用(毎年2万円ちょっと)などを、半分出せといいます。お寺へ行けば自由に母にお参りできますし、誰が祭祀継承者になるとも決めていませんが、姉達二人が祭祀継承者を希望しており、次女は既に新しい仏壇を購入しています。遺産は三分の一ずつ分けました。遺産の事で揉めたので、次女は次女でこの先のお寺への費用は払うそうで、お寺さんとしては檀家が増えた感じだからこちらとしてはただ、倍に貰えるだけだからご自由に、と言ってました。 やはり遺産をもらった以上は、姉に払うべきなんでしょうか。すぐ怒る姉なので、誰も頼んでいない仏壇をもつんだから、あなたが出すんじゃないの?となかなか言えません。どちらも母の生前、お寺や仏壇を大事にしたわけじゃないのに急にこのような態度になりました。主人側のお寺の費用も払っているのですが、こちらの兄弟も問題で末っ子の主人の妻の私が継承しています。私もこちら側を払っているからと言ったら、姉は、引越ししてお寺に音信不通にして毎年の費用を払わなければいい、というような姉です。長女は独身です。疲れます… ご意見をよろしくお願いいたします
本日、13歳8ヶ月で愛犬が亡くなりました。 具合が悪くなってから亡くなるまでの10日間、あの子にとって最善の方法で治療が出来ていなかったのではないか、と強く後悔してしております。 食べなくなって5日目、その日にかかりつけの病院へ行き、今の状態を知り治療をする為に1泊入院する事になりました。 その時は入院が一番良い方法だと思い迷いもせずお願いしましたが、翌日に迎えに行った時のあの子は余りにも弱りきってしまっていました。 入院なんてした事のない子でしたので、入院がストレスになり体調悪化の引き金となってしまったのか、、、と考えてしまい眠れません。。 わたしがあの子へのストレスや気持ちを理解出来ていなかったんだな、、と思っています。 退院の翌日、あまりにも痙攣が酷いため身体を休ませたく先生と相談して痙攣を止める注射をして頂きました。 注射してすぐに痙攣は止まりスヤスヤと寝初めて安心し、あの子を連れて帰宅しました。 本日の朝に確認するとまだ息はしていましたがまもなくその時が来る、、と覚悟を決めました。。 私と主人が起きあの子の頭を撫で、父と母が実家から来てあの子の頭を撫で、主人と父が仕事へ行きその10分に本当に静かにスッ、、と息を引き取りました。 昨日までの痙攣の激しさが嘘のような、 本当に静かな最後でした。 亡くなった本日に合同火葬に出しました。 亡くなる前から骨は手元に残さない、他の動物たちと一緒に土の中で眠ってもらおう、と決めていました。 その代わりに、あの子の毛を刈り取って手元に置く、と決めました。 あの子をお気に入りのベットと毛布と一緒に箱へ収め、大好きだったおもちゃとご飯を入れ、あの子の周りを花いっぱいで飾ってお預けしてきました。 あの子の骨は他の子たちと一緒にきちんと供養塔に納骨されますから安心して下さい、と言って頂けました、、 後悔はしていません、と言いたいですが、入院させたこと、亡くなった当日に合同火葬へ出したこと、これらが本当に胸を張って正しい選択だったのかというと自信が持てません。。 悲しいです。 悔しいです。 苦しませてしまった。 辛い時に家ではなく病院という知らない場所で過ごさせてしまった。 骨も残さず預けてしまった。 家に帰ってきたかったかな? 色々な後悔が生まれてしまいます、、 わたしの選択は正しかったのでしょうか、、?
パートナーが自死しました。 身内ではないので、私なりにお寺に通いました。 月命日と月1回彼が成仏できたかのお尋ねと護摩業をさせていただきました。 先月成仏できたと言われ、少しホッとしました。 ネットなど見ていると自死したら、成仏しないとか、天国へ行けないとか書いてあります。とても不安です。 彼が少しでも安らかに眠るために私は何をしたらいいですか❓生前彼は自分のことより、会社のため、人のために一生懸命頑張っていました。 自死の理由は分からないのですが私の知っている彼は決して死んだら楽になるとか、逃げの理由で自死したとは思えません。辛いですが、私に出来る事はやりたいです。 仏壇や位牌はないですが、写真の前にお花を飾り、朝晩お線香をあげ、手を合わせています。 月命日にはお寺にお参りさせていただいてます。 写真に話しかけていると成仏できないとも言われたりします。 彼が天国に行くためにした方がいいことまた、してはならない事を教えていただきたいです。 いろいろな情報がありどれが本当なのか分からず不安です。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
高齢の祖父と相談が難しいため、お力添えをお願い致します。 祖父には、昭和初期に亡くなった奥様がいらっしゃいます。奥様の故郷やご遺族の連絡先もわかりません。 複雑で、分かりづらい説明になることをご容赦ください。 先日引越しにあたり、その奥様(以下、先妻とします)のお位牌が出てきました。 私の母(祖父の後妻(私の祖母で既に亡くなっています)の娘)は、祖父方の親戚に辛くあたられていた過去があり、その中には先妻を理由とした苦しみもあったそうです。 ですので、母はあまりお位牌を手元に置きたくない(置いていても大切にできる気がしない)ということで、私の手元にやってきました。 先妻の方には息子(母の腹違いの兄)が一人いるそうですが、そちらも行方しれずで私も探すことができません。 機会があるとすれば、祖父が亡くなる時に戸籍等を辿って連絡できるかもしれない…程度ののぞみです。 そこで顔も知らない私ですが、若くして苦労なさり亡くなった先妻さまのお位牌を見ると不思議と涙が出て、大切に供養したいと思うのです。 当然ながら、先妻の息子さんが見つかればお渡ししようと思っております。 それまでの期間、私のような縁もゆかりも無い人間が仏壇もない自宅に安置してお位牌に手を合わせるのは良いことなのでしょうか。 もしかしたら先妻の息子さんもかなり苦労なさったそうなので断られるやもしれません。 そうなれば、どこかお寺さんに相談して供養をお願いしようと思います。 長くなりましたが、ご意見を頂きたいのは、これからの数年先妻さまのお位牌を私が預かって手を合わせることは良いことなのか。 それから最終的に、宗派もわからず檀家でもないお位牌をお寺さんに供養して頂くことができるのか、ということです。 非常にわかりづらい内容ですし私の独りよがりな考えです。 どのようなお叱りでも構いません。お坊様方のご意見をお願い致します。
もう数十年も昔のことです。祖母が亡くなる前に私に棺の中に自分の御朱印帳を入れてほしいと頼まれたのに当日忘れてしまい、そのまま仏壇の引き出しに入れてあります。あの世に届けるにはどうしたら良いでしょう。
以前、本願寺派の小さなご本尊(厨子付き、絵図がご本尊で、きくというタイプ)を購入し、開眼供養をしてもらいました。最近、掃除の時に厨子を落として真っ二つに割れてしまい、とりあえず接着剤できれいに繋ぎ目も着けて修理しました。厨子だけ購入できないかと本願寺派のお寺に問い合わせると厨子と絵図のセットでバラ売りはしてない。買い直しをしたら改めて新しい方に開眼供養をして下さいと言われました。 絵図は何も損傷していないので、ネットで厨子だけ購入しようかと考えてますが、それで大丈夫でしょうか? それとも、修理で綺麗に直した厨子のままでも問題はないのでしょうか?壊れたままだと祟りなどないか心配です。 よろしくお願いします。
一年前介護の仕事をしていた時に、アニマルセラピーとして職場でモルモットを飼うことになりました。 女の子のモコちゃんです。 昔から動物が好きだったのでモコのお世話はほとんど私がしていました。ご飯を買ったり爪を切ったりストレスが溜まらないように走ってもらったり·····。 去年の6月、10cm程の紐を飲み込んだと連絡があり次の日仕事帰りに病院へ連れて行きそのまま私のお家でしばらく様子を見ることにしました。 1ヶ月半くらいが過ぎた時です、8月3日の夜少し元気がないような気がしてでももう0時を回ってたのでとりやえずその日はケージへ戻しました。次の日確認すると、餌も食べてなくおしっこやうんちもしていませんでした。病院に連れて行って点滴をしてもらうと少し元気が出てご飯をふやかすと少しですが食べてくれました。様子観察となった為家に連れて帰って、次の日、昨日点滴をしてもらったから大丈夫という勝手な思いでモコをおいて姉と遠出をしてしまいました。実家暮らしだった為お昼頃モコの様子を親に電話で確認すると「横たわってて死にそう」と言われた為急いで家へ戻りました。家に着くと本当に今にも死んでしまいそうなモコがいました。日曜日だった為動物病院もなかなか見つからずやっと看てもらえるところが見つかりましたが、病院でレントゲンを撮ってもらってる間に息が止まりました。肺炎だったかもしれないと言われました。まだ2歳半でした。その日のうちに近くのペット霊園で火葬をしてもらって今でも御骨はお家にありお供え物をしてあります。 モコにとってよくないって分かっているけど、何であの時出かけてしまったんだろう、何で傍にいてあげなかったんだろう、何で定期的に病院に連れてってあげなかったんだろう、という後悔がずっとあります。 ありがとう と言ってあげるのが一番良いと思うけど ごめんね しかでてきません。 モコには沢山寂しい思いをさせてしまいました。来世は幸せになってほしいですが私がこんなに引きずってると生まれ変わることが出来ないのか不安です。
8月に兄がアパートで孤独死しました、40代で独身でした、死後2週間以上たっていて死因は不詳でした、検死で自殺ではないことはわかりましたが死因やいつ亡くなったのかもわかりません。兄は借金を残して亡くなり仕事もしてなかったようでアパートの片付けや現状回復費用(50万くらい)もだせず私と母は相続放棄することになりました。何もできずに大家さんに押し付けるような形になってしまいました、遺品整理やどんな暮らしをしてたのか知りたかったですが特殊清掃しないと臭いなどがひどいと知りお金も出せなくて何もできなかったのが申し訳ないです。兄は成仏できますか?小さい葬儀だけしてまだ納骨もできてません、お墓もなくてどうしたらいいかわからずまだそのままです、形見もスマホとほとんど入ってない財布だけでした、亡くなる前に炊飯器を売ったレシートがあって500円くらいの食品の買い物をしてました…どんなに寂しい最期だったと思うと可哀想で…せめて成仏してほしいです、そして私がいつかあの世にいったらなんで亡くなったのか聞きたいです。
寒くなって食べ物がなくなってきたせいか、近頃市街に動物が頻繁に出現します。そして不運にも交通事故に合い命を落とす動物が増えています。 先日、家の前に無残にも車で轢かれたであろう犬二匹がいました。親子であろうかと思います。死んでも尚、親犬が子犬に寄り添っている姿をみて強い衝撃を受けました。 死骸は清掃の方が来られて回収されましたが、私には複雑な感情が混じり合っていました。動物であろうと子を大切に思う親の愛への感動。命を奪われた悲しみ。人間の勝手で命を奪ったという行き場のない怒り。 来世があるのであれば、この親子に次は幸せな家庭で暮らしてほしいと強く願います。 動物の供養の正しい方法をご教授願えないでしょうか? 未熟な自分に出来ることは何かないでしょうか? よろしくお願いいたします。
亡くなった昔の恋人の追善供養をお願いしていたのですが、先日お寺さんからお手紙が届いて『お布施30000円と彼への気持ちを志として包んでください』と。 お寺さんで直接お話しした時には『全てお布施の金額でいいですよ。』と言われていたので追加料金が発生したような納得出来ない気分で驚き、悲しくなりました。 お寺だって経営?はあるのは充分承知していますが、このような請求?の仕方はあるのでしょうか? 後からそのような事をいわれ不信感から供養をキャンセルしました。 不信感が云々とは言わず電話で体調不良にてキャンセルをお願いしたら、話が終わった途端にガチャ切りをされてしまいました。 始めからお布施と志が必要と教えていただけていたらと思う自分は世間知らずなのでしょうか? ただただ彼の供養をしたかっただけなのに、、、とても残念な思いをしました。
先日亡母の一周忌法要の読経を所謂檀那寺に依頼して執り行いました。葬儀の時と同じ僧です。まず、亡母の法名を把握されていませんでした(法名はこの僧がつけお布施を支払っています)読経の前に長々と浄土真宗のPR、報恩講の内容、他宗の批判、自宅で本尊を祀っているかなどの遺族への質問等を約1時間ほど話してから読経されました。阿弥陀経、観無量寿経そして正信偈。70歳を過ぎた高齢の為だけとは思えない非常に変わった節回しで終始下手な読経でした。そして、自らが日本仏教会の役員であると言ってニヤニヤと自慢話までされていました。時間にして1時間半以上でした。 昨年の葬儀の際は、枕経は忙しいのでしません!と言われ、出棺の際にも次の葬儀の予定があるので失礼しますと言って帰られました。当然、火葬場では僧侶による読経なしの見送りでした。他のお見送りされるご遺族の方には寄り添ってらっしゃる僧侶ないし牧師様のような方がいました。 また、私が「本来は七日ごとの法要(二七日〜四七日)をお願いすべきですが、一般の通例として遺族がそれぞれ自らの気持ちで念仏したいが、三十五日と一周忌の際は宜しく御願い出来ますか?」とこの住職に尋ねると、「お前は法事をサボるのか?」と言われ、サボる訳ではないが、、と伝えても「サボるんだろ!」と恫喝されました。そう言われても一周忌はお布施もきちんと致しました。当たり前のことですから。 この住職とは祖母の頃からの付き合いですので、存命の父の考えも尊重して我慢してきましたが、親族から「三回忌は(違う僧侶を)考えた方が良くないか?」との意見も出ております。 そこで、質問ですが、①法事の際、檀那寺から違う僧侶へ変更は可能でしょうか?②この住職の言動で傷つく方が現れないように世間に知らせてあげる方法はないものでしょうか?法事の会場のスタッフの方からもあのお寺さんはかなり特殊ですね!と言われ、業界でも有名のようでした。 大変長々と拙い文章で申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。
仏壇に飾る常花というのは造花で代用しても構いませんか?
餓鬼供養についての相談をさせてください。 餓鬼や無縁仏が少しでも、浄土に近づける様に、週に一・二度、般若心経・甘露門・舎利礼文を読み、お米とお水を供えているのですが、自宅で餓鬼供養をしても大丈夫なのでしょうか?
大事に飼っていたハムスターをうっかり踏み潰して死なせてしまいました。 飼育ケージから出して10分ほど自由に遊ばせるのが日課でした。その日はいつもきちんとしていた逃げ出し防止の柵を適当にしてしまい少し隙間ができていたけどちゃんと見ているから大丈夫と変な自信がありました。 ふと、姿が見えないので膝をついた格好で探しお尻を下ろした途端足のくるぶしのあたりに何か感じてみたら潰れていました。 痛かっただろう、苦しかっただろう、なんで殺されなければいけなかったの?って思っていると思います。恨んで呪ってくれてもいいです。 ただただ、可哀想で。私がバカで。 動物観音で火葬してもらい骨を持ち帰り毎日朝に好物の果物を供え朝晩手を合わせていますが、私の心は晴れるはずはありません。 もう1匹ハムスターがいます。その子は兄弟ではありませんが、亡くなったハムスターを探すようなしぐさをし、私の手に乗らなくなりました。大事な友達を奪った奴だと思っているかのように。 私は1匹の命ともう1匹の大事な友達も奪ってしまいました。 苦しいですが、私はうつ病を患って以来薬を飲んでいますが、薬で楽になりたくないです。罰せられるなら法律で罰してほしいぐらいです。 踏み潰した最後の姿が可哀想で許せなくて。一生罪の意識を感じて生きていくつもりです。今いる子のお世話を一生懸命やり天寿を全うさせたらもう2度と動物は買いません。 でも辛い。
お金持ちも偉い人も、そうでな人も、死んでしまえば平等だと仏教は解いていますが、ほんとうにそうなんでしょうか? わたしの父方の遠い親戚は、99歳で会社の会長だったお爺さんが亡くなったさいに、マスコミが来るのを避けるため家族だけの密葬をし、その後、高級ホテルで2000人もの人を集めてお別れ会をしました。香典も花もお供えもすべて辞退されました。 対して、うちの夫方のおじいちゃんも同時期に亡くなりましたが、無年金、無保険だったため、夫とおばあちゃんが自腹を切って葬儀代を出し、通夜と葬式の家族葬をしましたが、お金がなかったため、香典も花もお供えもいただき、その代わり、お返しが大変大変でした。それでも100万近くは足が出て、その分は貯金から出しました。 死は平等だという言葉は、そういう意味ではないと頭ではわかっていますが、 会社を立ち上げ成功し、会長になった父方の親戚と、お金がなくて自分の墓すら買えない夫方の親とではひどく差があるように感じられ、悲しくなって涙が出てきてしまいます。