hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「冠婚葬祭・供養」を含む問答(Q&A)一覧

愛猫を殺してしまいました

祖父母の家の猫を車でひいてしまいました。 20年くらい前に祖父母の家にやって来た猫で、2.3日に1回は会ってました。 歳と共に寝てばがりになり、歯も無くなり、耳も聞こえにくく、瞬発力も無くなり、度々私の車の下で寝てました。 その日もいつものように餌をあげ、餌をあげているところに居るなと思い、車を動かしました。 数cmしか動いてないと思いますが、直ぐに猫の鳴き声を聞き、痛そうな様子で歩いたので一瞬でひいたと思いました。 直後に倒れ、亡くなってしまいました。 完全に私の不注意です。 祖父母は長生きしたし、寿命だったとか 知らない所で亡くなるより、可愛がってくれた私の元で亡くなりたかったとか 言って慰めてくれましが、とても辛いです。 祖父母は寂しくないようにと今まで飼ってきたペット達のお墓に埋めてくれると言ってくれました。 何もしていないと訳がわからなくほど涙が出ます。 3歳の子供にもよしよしされるくらいショックが表に出ているようで、早く元のように戻らないと子供の前ではちゃんとしようと思ってますが、辛いです。 もう起きてしまったことは戻らない、前に進むしかないと思っていますが、中々前に進むことが出来ません。 前に進めるようなアドバイスがほしいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

遠方の菩提寺への対応がわかりません

遠方で一人暮らしをしていた高齢の母を介護呼び寄せして世話をしていたのですが、先日他界しました。 菩提寺は、両親の生まれ故郷(呼び寄せ前に住んでいた土地)にあります。 父はすでに他界し、その菩提寺に遺骨を預けてあります。お墓は建てておりません。 菩提寺は家から遠かったこともあり、護持費と行事ごとのお布施を振り込んでお寺で供養していただくのみで、直接対面のお付き合いはありませんでした。 母の葬儀はこちらで執り行い、通夜や告別式はせずお坊さんも呼ばず無宗教の直葬としました。 現在、遺骨は私の手元にあり、写真を立て、ろうそくと線香、お茶と生花を供えて供養しています。 今後、母の遺骨は、こちらの自治体の無料の納骨堂(期限1年間)に預ける予定で、その期限までに永代供養墓か納骨堂などを見つけて移すこととなります。 私は独身で子供もいないため私の代で家系が途絶えます。 遠方にある親の持ち家は引き継がないため、いずれ父の遺骨もこちらに持ってきて、母と一緒に永代供養墓に入れる予定です。 そこでお伺いしたいのですが、 * * * * * (1)母の他界は菩提寺にすぐお知らせした方がよろしいのでしょうか?それとも永代供養墓など預け先が決まってからでもよろしいのでしょうか? (2)すぐにお知らせする場合は、父と同じように菩提寺の供養に則り戒名もらったり法要を執り行うことになるのでしょうか? (3)お墓はないので墓じまいはありませんが、菩提寺とのお付き合いを終わりにする際、父の遺骨を引き取るのにどのような費用がどのくらい掛かるものなのでしょうか? * * * * * 母が健在のときはかなり高額なお布施を何度もしており、菩提寺からもお寺改修費などで一人〇〇万円と希望額を提示した寄付のお願いなどが来るのですが、私は現在無職で収入もなく大きな出費を負担するのがとても厳しく、また、遠方のため行き来するのも難しい状況です。 どういう段取りで何をすべきかや、どのくらいのお金の準備があればよいのかわからず頭を抱えております。長い文になり申し訳ありません。 アドバイスいただけますと大変有難く存じます。どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

納骨しない選択はおかしいでしょうか?

初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 約3ヶ月ほど前に病気で夫を亡くしました。夫は長男で夫の両親とは別居ですので、お仏壇はうちでお祀りしています。 お墓は12月頃に建立の予定ですが、私は全く納骨するつもりはありません。 うちの子供達は息子2人で、長男は大学生で次男はまだ小学生です。子供達はお父さんのことが大好きで、特に次男は毎日お仏壇に手を合わせ、習い事でもらった賞状を「お父さんに見せたい」と言い、お仏壇の横に置いています。 43歳でいきなり大病が見つかり、辛い闘病の末に夫は亡くなりました。病気が分かって、亡くなるまで約1年という期間でした。私達はもっともっと夫と過ごしたかったです。 夫の両親はお墓ができ次第、納骨を勧めています。確かに夫は私達だけの大事な存在ではありませんし、夫にも両親や友人達が居ることも十分分かっています。 ですが、私は離れたくありません。 そんな私の考えはおかしいでしょうか? お仏壇を購入した際にもいろいろお店の方に話も聞きました。手元供養のことも聞いていたので、私はこのようにしようと決めていました。 怖いのは、納骨の話を夫の母から勧められた時に「納骨は骨壷から出して中の遺骨だけを袋に入れてするのよ。土に還るって意味らしいわよ。」と。「骨壷の小さい方だけ置いておいて、大きい骨壷は納骨したら?」と言われました。 関西なので骨壷は2つありますが、私は全く考えていなかったですし、夫の母の「骨壷の中の遺骨だけを納骨する」と言った言葉に、もしかすると私が仕事でいない時、子供達だけが家にいる時に夫の両親や親戚が来て勝手に中身だけ持って行って納骨するのではないかと怖くてなりません。 私の考えすぎかも知れないと良いのですが、夫の母の発言から警戒しています。 私は間違っていますか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

法要時、肝心な箇所を間違われたら?

初めて相談をさせて頂きます。宜しくお願いいたします。 先日親戚の四十九日法要と納骨がありましたが、その際に僧侶の方が「参列者の名前を間違えて唱える」という場面がありました。 ※卒塔婆を立てる参列者の名前を読み上げていったのですが、私の家族全員が「名字」を誤って読まれました。 ※私の名字は、故人が生前 結婚する前まで名乗っていた旧姓でもあります。また故人は生前私達の家に対して大きな愛情を持って接して下さいました。 ※墓所と法要を行ったのは葬儀会社が運営する霊園です(今回の僧侶の方は霊園職員の方が手配。霊園と提携するお寺のようです) 亡くなる直前まで私達の家族を愛して下さった親戚。私の家族もまた故人を愛していましたし深く感謝しています。だからこそ今回「名前を間違われた」事は悔しく感じました。 法要後、思わず僧侶の方に『恐れ入りますが名前を間違われて読み上げられました。▲▲(間違った名字)ではなく、●●(正しい名字)です』と申し出てしまいました。 しかし僧侶の方は「じゃあ墓前納骨時に言い直しますから」という『軽くあしらわれた』と感じる言動を取られました。これには参列者一同唖然となりました。 今日の為に必死に準備をしてきた施主や関係者全員、そして私の家を心から愛してくれた故人の事を思うと…あの言動は非常にショッキングでした。 納骨時には正しい名字で言い直してお経を上げて下さいましたが、参列者全員わだかまりが残ってしまい非常に残念です。 実は前回、祖母の回忌法要においても同様の事件がありました(回忌数を間違われて読み上げられた) 連続して類似問題が起こり、悲しさと憤りを抱いてしまいました。 霊園職員の方には「2度連続で誤って進行された」と抗議したので次回以降はこのような事がないよう願うばかりです。 さて、このような事態を経験してしまったのでお伺いしたいのですが、法事の席で僧侶の方が名前や回忌数など「参列者にとっての重要点」を誤って進行する事はあり得る事なのでしょうか? またこのような誤りがあった場合、参列者はどのような対応を行うのがベストですか? そして…故人に対する供養はどうすれば良いでしょうか?今回はモヤモヤが残るような法要となってしまい…故人に申し訳ない思いがあります。 稚拙な文章で恐れ入りますが、お知恵を拝借願えますと幸いです。宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

水子供養し、詫びるべきでしょうか?

私は両親と妹の4人家族でしたが、私には兄か姉と妹以外にも弟か妹いるはずでした。 実は、母は私が産まれる前に一度中絶手術をしていました。その後私が生まれ、その5年後に妹が生まれましたが、私と妹の間に母は一度流産をしていたそうです。中絶の件は私が高校生の時に患った病気の手術の関係で近親者に手術をした者はいないか?と医師から問われたときに、初めて母の過去を知りました。流産の件は明確な話を聞けずじまいなので真相は不明です。 そのため私達家族は、月に一度水子供養をされている京都のお寺さんにお参りに行っておりました。当時私は何の仏様か知らず、何も考えないで手を合わしていただけで兄や姉、そして、弟や妹に何も声をかけていませんでした。それから月日が経った約5年前に父が自ら命を絶ったのをきっかけに、母は全く供養をしなくなりました。そそして私のプロフィールの通り、幼少期からずっと両親と妹から精神的肉体的虐待を受け、家族のサンドバッグ状態でしたので、昨年私が母と妹に対して父も含めて、どのような恨みがあって私に虐待をしていたのか問うと、母や妹は逆ギレをして私を絶縁し、母や妹を信じ切っている親類や知人を味方にして全部私が悪い事にされ、関わりを拒否されて私は孤独になりました。 それらのことがきっかけで、私は最近兄か姉が苦しい思いをしたのに。自分が産まれて来たのは本当によかったのかと思うようになりました。兄か姉も生まれてこの世で過ごしたいと思っていたのに。今も辛く寂しい思いをさせていると思うと心苦しいです。ただ、彼らが私のような辛い目にあわなくてよかったと思いもあります。他の人には私のような体験を絶対にしてもらいたくないのが本心です。もしも、兄や姉が私が家族からほぼ毎日虐待されていたのをどこかで見かけていたら、怯えたり悲しんでただろうと思います。 皆様に質問いたします。 私は一度兄か姉、弟か妹がいるお寺さんに行って手を合わせながら、彼らがこの世にいたら出来たであろう世間話や近況を報告しつつ、兄や姉がずっと苦しんでいるのを横目に自分が産まれてきたことや、母がその後も反省をせずに父と妹と共にして私に虐待行為を行い兄や姉にも悲しませていたことを家族の代わりに詫びるべきでしょうか? 私は彼らとはこの世で会いたかったです。 説明が下手で読みにくい質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1

夫がお墓参りでふざけて娘に水をかけた

私の祖父母のお墓参りに行った際に、夫が柄杓でお墓に水をかけた後、暑い日だったので、ふざけてベビーカーに乗った生後10ヶ月の娘の足にも"〇〇ちゃんもね"と言って水をかけました。 私は驚いて、なんてことをするの!お墓でそんなことしちゃダメ!と咄嗟にたしなめ、帰り道でお墓や寺社でふざけるような事をしてはいけないと話しました。 私は生前祖父母にとても大切に育てられ、亡くなった後も変わらず祖父母をとても大切に思っているので、亡くなったからと言って穢れになるわけではないし、その他のご先祖様が怒ってどうこうなさるとは思いません。 しかし一方で、生前祖父母とよくお墓参りに言った際に、"お墓には餓鬼がいる"とか、"15時以降はいかない方が良い"とか、"お墓でこけると悪いことがある"等と聞かされていて昔の人が伝えてきたことは守った方が良いと言われて育ったので、自分のご先祖様以外のお墓という場所に対してや悪い霊的な存在への恐れもあり、今回、皆がお墓で使うバケツとひしゃくを使い、お墓に対して行うのと同じように、夫が娘に水をかけたことが大丈夫なのだろうか、大切な娘に何かあったらどうしようと気になり出してしまいました。 夫の行為に対してはお墓で、そして家でもお仏壇で謝り、娘を守ってくださいとお話しました。 もし何かあるなら代わりに私にと思い、夫が娘に水をかけた後に何となく自分にもかけて同じ状況になるようにと意味不明なことまでしてしまいました。娘のことが何より大切で何かあったらどうしようと気が気でなりません。気にする様なことではないのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

自殺未遂後に死亡した祖母がどう思ってる?

中学生の頃、祖母の自殺未遂がありました。 発見や処置が早く、その日のうちに意識回復したので病院に駆けつけた時のことです。 <br> 最後の対面だと思うからと、父に会話をしなさいと言われましたが…睨み付け泣きながら「死にたい…殺してくれ」という祖母に何と声をかけていいのかわかりませんでした。 <br> 隣のベッドには全身火傷をおった青年が水を求めていましたが何もできず、青年も「死にたい」と呟いてました。 <br> 突然のことに、どうもぎこちない家族の様子に看護師さん達が「あの、おばあちゃん虐待されてるのよ!可哀想」と噂される始末。 完全にトラウマになってます。 <br> その3ヶ月くらいに、自殺未遂によって損傷した箇所の病状が悪化して祖母は亡くなりましたが、最初の見舞いの恐怖から…その後も祖母を見舞えず言葉も交わしたり伝えたりすることはできませんでした。 <br> 祖母に優しくできなかった私は悔やみ悩み罪悪感でいっぱいでした。 その出来事が、もう15年程前の出来事ですが…死が迫っている状況はとても恐ろしく、今でも忘れることができません。 <br> 思い返すと…祖母は、おっとりしていて優しいのですが、儚く繊細…そして少し頑固な性格でした。<br> たまに対人関係で苦労してる時もあり、そして何かに怯えて辛そうな部分がある人でした。 <br> あの日のできごとから、死の恐怖があったので祖母のことを反面教師にしたいと思っていました。 誰にも言えないのですが、ずっと心のどこかで嫌っていたのかもしれません。ごめんなさい。(もちろん!!ご先祖様達や祖母には、感謝の気持ちもありますが複雑な心境です。) 祖母にはとても優しくしてもらい可愛がってももらいましたので、そんな自分にも嫌気がさします。 <br> そして最近思うのが…そんな祖母に性格や考え方がそっくりなんじゃないかと思ってます。 <br> <br> 辛いことがあると、あのトラウマの日から心が病院に置いてかれて何も成長してない気がします。 【祖母か今、どう思ってるのか?】 【生前、どう思っていたのか?】 知りたいです。 私は、祖母と同じような人生をたどってる気がします。 【祖母と私は違うと思いたいのに上手く切り離せないんです。どうすればいいのか?】教えて下さると嬉しいです <br>

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

菩提寺の住職に葬式を頼まない人

住職の予定を無視して、通夜葬儀の日程、場所を決めてきました。 このままだと、離檀になってしまいます。どう対処した方が良いかご相談です。 最初に決めて来た日程が住職の予定と合わずに出来ないので、その旨を伝えると、葬儀会社の紹介する5万円のお坊さんにやってもらうからいいとのこと。 だって、そちらは出来ないんでしょ?という感じでした。 葬儀会社さんは寺の檀家制度ご存知無いのでしょうか? 住職が戒名も付けず、通夜葬儀を他のお坊さんがなさる場合、離檀となる檀家規約が存在します。もちろん、葬儀の日程を調整する際に直にお渡ししていますし、説明しています。 お父様はずっと前に亡くなっています。今回お母様が亡くなられた方で、御歳90歳でした。 喪主の長男さんは入院中で、何番目かの弟さんが葬儀のために動いています。 その家は、代々地域の組、昔でいう講中、分かりやすい言い方だと、檀家さんで作る自治会みたいなところに所属している家です。 お寺には管理費や積立金などは存在せず、お檀家さんの付届け、お気持を年に5回、盆、暮正月、彼岸2回、お十夜、頂いてます。その任意の付届けも欠かさずいらっしゃっていて、施餓鬼などの塔婆もあげてらっしゃいました。 喪主の弟さんが言うには、「〇〇葬儀会社でやって、会場は〇〇斎場でやってほしい」と亡くなられたお母様がおっしゃっていた。遺言だからその通りにしたいと。 だったら、最初に提示して来た日ならば、〇〇時通夜、〇〇時から予定があるので、〇〇時の火葬だったら間に合います。葬儀屋さんと逆算して、相談して開式の時間決めてください。と伝えたのですが、葬儀会場が空いて無いようで、その日は「火葬場が空いていない」と言われました。火葬場には電話して、空きを確認済だったので、おどろきましたが、まあ、葬儀会社が押さえているところが空いてないのかな、と思いました。 ではその日がダメなら、〇〇日や〇〇日はどうですか?お金の面も心配されていたので、町内会館を使うと使用料が安くて、尚且つ、日にち空いているので、使えるという旨までお話ししました。 火葬場、会館の管理をしている方などにも電話をしたりして手を尽くしたのですが、聞き入れてもらえませんでした。 このままだと、離檀になってしまう危機感もお骨を持って次を探さなくてはいけない大変さも感じられません。

有り難し有り難し 56
回答数回答 3