hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「老病死」を含む問答(Q&A)一覧

迫る母との別れ

母が今年8月に末期癌の宣告をされました。 大学病院に10日ほど入院し、自宅から化学療法で通いましたが、今は再入院して2週間です。 私の父と母、主人の四人暮らし。 弟夫婦が同じ市内に住んでいます。 私は2回目の入院時もできるだけ病院に足を運び、母の痛みや辛さに寄り添っているつもりです。 同居している父は週2、3回の仕事がありますが週の半分以上は休みで特にやることもなく家でだだらだらしています。 休日の時くらい、母の様子を見に行ってほしいのですが何かのついでに家を出た時くらいしか行くことはありません。 大学病院は車で片道一時間弱です。面倒なのでしょうか。 弟夫婦は子供が一人いますが土日に必ず来てくれるわけでもなく、お嫁さんは一応、私には母の様子がどうなのかラインで聞いてくるくらいです。 母はどんなときも家族を一番に気にして心配していたのに、母がこんな状態になっても普段と変わらない表情をしている自分の身内にすごく腹が立ちます。 痛みでご飯も食べれず、いずれ来る終わりの時を待っているだけのように見えて涙が出ます。 母がいなくなったら寄り添える家族は私にはいないような気がします。 こんな家族っているのでしょうか。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

安楽死について

度々の質問を失礼致します。  最近、安楽死に関する映像を観ました。 今まで実際に安楽死される方を観たことがなかったので衝撃と同時に安楽死についてとても考えさせられる内容だと思いました。  実際に病気に苦しまれているご本人やご家族を拝見して苦しみながらも安楽死を選択する場面を観てやるせなさを感じると同時に苦しみから解放される場面を観て涙が止まりませんでした…。  安楽死に至るまではご本人、ご家族共に議論を重ねており、最終的には自分のことは自分で行え、自分の意思を伝える自由を持ち人間としての尊厳を持ったまま生きたいというご本人の気持ちが痛い程に伝わってきました。また、それを見送るご家族も本当に悲しかっただろうけれどもご本人の意思を尊重できる思いやりの深さも痛い程に伝わってきました。  それを観て病気で苦しむ本人が「どんな苦境でも生きたい」という意思がないのに治療を続けることや生を強いることはとても残酷なことではないかと思いました。  また、私は安楽死がもし許可されるようになったら本当に苦しんでいる人が救われるし、そうじゃないとしてもいつか生きることに疲れ切ってしまった時に尊厳をもって人生を終えることができる選択肢が存在するということは安心して生きていくことに繋がるのではないだろうかと感じました。  生きていれば確かにいつかは病が治るかもしれません。でも、そうならなかった場合苦しみを味わうのは病気になった本人です。今の日本はなぜ、苦しんでいる本人の意思を無視して無理やり生かそうとするのでしょうか…。そして、苦しんでいるのに死にたければ本人の尊厳を踏みにじるような残酷な方法で自殺する方法しかないのは何故なのでしょうか…。 生まれてくることは選べないのに死ぬことは許されないのは何故なのでしょうか…? 苦しみぬいてまで生きることは本当にそんなに価値のあることなのでしょうか…? 家族は確かに生きてくれた方が心の支えになって良いかもしれない、でも苦しみを味わう本人の意思を無視しても正しいことなのでしょうか?  笑顔で最後までご家族を労わりながらも亡くなっていく患者様ご本人を観て「生きる」とは何か本当に考えてしまいました。  安楽死について、どの様に考えるのかお坊様方の意見をお聞きしたいです、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

辛くて死にたい。

 タイトル通り心身の不調が続く日が多くなってきており、死ぬことを考え始めています。  今まで頑張ればいつか良くなると信じて色々と頑張ってきました。しかし、あまり改善はしません。そんな状況に疲れました。そして、最近「そもそも死ねば苦痛から解放されるし、生きることをやめた方が良いのでは?」と強く感じます。  もちろん、私が死ねば残された人は苦しむかもしれませんがそれもその人にいつかは訪れる死が救ってくれると思うのです。亡くなった父も死によって救われたでしょうから苦痛に対する根本的解決を目指すなら生きることをやめる以外の方法はあるのでしょうか?  また、私は家族以外に心を許せる人が現在居ませんし結婚もしていません。年々段々と年老いていく家族を見て恐怖を感じています。このまま生き続ければ私は本当に一人ぼっちになって今よりもっともっと辛い苦痛が待ち受けていることが確定していると感じます。もうあんな辛い喪失体験をこれ以上重ねられる自信もないし、そんな未来に耐えられないと思います。 それならばまだ自由に身体が動く今の内に決着をつけてしまった方がまだ良い選択な気がするのです。  また、こちらのサイトでこういった死にたいという考えをお持ちの他の方の質問も拝見しました。その際に、「家族が悲しむ」や「様々なものによって生かされている命だから」という回答を拝見するのですが、そういった正論を見ても考えを変えることができない自分の器の狭さにも絶望しています。とにかく自分がもう楽になりたいという気持ちで頭がいっぱいです。また、ただ「死にたい」という漠然とした気持ちではなく、明確な悩みがある状態での死を希望する気持ちがありますので、心の病気ともちょっと違う気がするのです。この悩みを解消するには時間が必要なこともわかっています。でも、もう頑張りたくない。自分が怠け者で最低だと思います。病院にも行っていますが、症状を誤魔化しているだけで解決には至らないのも辛いです。本当に辛い時に誰にも相談出来ない状況なのも苦しくなってきました。  色々なことに苦痛を感じている自分を誤魔化すことに疲れてしまいました。もう苦痛から解放されても良いでしょうか。

有り難し有り難し 46
回答数回答 1

祖父と愛犬の死

似たような悩みが乱立する中大変申し訳ありません。 今年6月末に母方の祖父を、それに続くように7月頭に愛犬を亡くしました。 孫の中でも私を一番に可愛がってくれており、一切ボケることなく強かった自慢の祖父でした。 祖父はいわゆる本家に1人で住んでいたため 今、本家には誰もいない状態になっています。 これから本家を継ぐ人もおらず、母の兄弟たちの中では家を取り壊し、土地を売却する話が進んでいます。 私自身、過去には祖父とともに本家に住んでいた経験もあり、母から売却の話等を聞くたびに複雑な気持ちになってしまいます。 とはいえ私が本家を継ぐこともできず、母たちの意見には賛成なのですが…。 どうしても祖父と暮らした家がなくなること、 もう祖父と話したりすることができないことを考えると涙が止まりません。 時折お墓まいりや家の整理の為、本家には一ヶ月に一度程度出向くのですが、その度に涙が出てしまいます。 愛犬に関しても、家に帰るたびにもう駆け寄ったり撫でたりすることができないんだなと思うたびに胸が締め付けられます。 我が家に来て幸せだったのだろうか、愛情を注げられていたのか、なんども考えてしまいます。 その喪失感からか、気分も落ち込みやすく周囲の結婚などのおめでたい話題に対して心から祝福することができません。 お付き合いしている彼に対してもひどく傷つけてしまうことがあります。 祖父、そして愛犬。 連続して起こった別れからまだ何かあるのではないかと不安で仕方がありません。 どうしたらこの不安感を乗り越えられるでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

母を失ってから2年社会復帰ができません

2年前にガンで母を失い、それ以来うつ病になり社会復帰もままならず、不甲斐ない自分が恥ずかしく辛いです。 余命宣告で1年以上時間はあったので、本人には伏せて、家族で出来る限り良い時間にしようと好きだった仕事も辞めて母第一で過ごしました。自分の出来る限りを尽くす時間をもらえたので悔いは少ない方だとは思いますが、それでも尽きません。 しかし悔いはもちろん辛いですが、何よりただただ母がいないことが受け入れられません。生活は何とか慣れましたが、共に残された父や弟はそうそうに自分の生活を取り戻し、日常に帰っていく中、私はひとり悲しみに潰されて、2年近く心療内科に通い今も治療を続け、社会復帰がかなっていません。 仲の良い友人の好意でリハビリを兼ねたアルバイトをさせてもらっていますが、それさえも身体がついてこず、休みがちで迷惑をかけ、それでも責めずに心配してくれる友人への感謝と申し訳なさからさらに体調を崩す悪循環を招いています。医師には先日そのリハビリのアルバイトさえ辞めるように言われました。 母とは悔いの少ない時間を過ごさせてもらえて、家族や友人や恋人にも恵まれていて、本当に幸せな方だと思います。そんな恵まれた環境でも上手く生きられない自分が情けないと思いながら、父と母が全てを注いで育ててくれた恩を考えると自分をなげうつ事も出来ず、自分に過度に期待してしまいます。 将来も不安です。将来を誓った恋人にも自分で自分の身を立てられるようになるまで待ってもらっています。恋人の家族にも大変可愛がられ楽しみにしてもらい、あとはもう自分の頑張り次第であるのに上手くいきません。 こんな自分で母は心配してゆっくり休むことも出来ないだろうと思うと1番辛いです。どう考えて感情を整えれば良いでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

癌治療で父親が苦しむ姿を見ていられない

以前も質問させていただいたものです。 また質問内容が似てるかもしれませんがお許し下さい。 私の父親は3ヶ月ほど前に胃がんがわかり、全摘出しました。神経細胞内分泌癌というとてもタチの悪い珍しい癌で、抗がん剤治療を待たずして術後1ヶ月で全身あちこち転移してしまいました。 その後速やかに抗がん剤治療をしましたが、治療するたびにご飯がますます食べられなくなり、やせ細り、眠くて眠くてずっと寝てる状態が何日も続きます。今まさにその副作用真っ只中です。本当に可哀想です。こっちが、声掛けたり励ましたりするのをかえって嫌がるようでそっとしておいてほしい感じです。話す余裕さえない感じです。また今までになかった痛みが出てきたりして本人も不安になったのか、寝てる時も涙をためています。可哀想で可哀想で胸が苦しくて頭がおかしくなりそうです。私は結婚して離れて暮らしてますが、側で見ている母はもっとだと思います。もう辛さから解放してあげたい気持ちと、治療耐え抜いて元気になってもらいたい気持ちが交錯しています。 父の気持ちを思うと苦しくて頭がおかしくなりそうで、何か出来ることはないか、あたふたしてしまいます。が、本人は何も望んでなさそうで、ただじっと、ひたすら耐えています。父の為にと思ってする事も煩わしく思うようです。 そんな父に対して、まわりで介護するものはどんな心持ちでいればいいでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

祖父の死を受け入れられません

先週祖父が亡くなりました。急な死で私自身精神的にやられてしまっています。信じられません。 祖父は私をとても可愛がってくれました。 私が初孫だったのでたくさんの愛を注いでもらいました。いつも優しく、孫の中で怒られたことの無いのは私だけでした。どんなときも、優しく笑ってくれました。 小さい頃は良く祖父の元へ遊びに行ったのですが、成長と共にだんだん疎遠になってしまいました。 そんな中での訃報だったので、もっと会いに行けば良かったとか、後悔ばかりしてしまいます。未だに祖父が生きている気がしてなりません。 今日明日と通夜と葬式ですが、祖父の死を受け入れられず、全然知らない、赤の他人の葬式に行くような気分です。 しかしふとした事で、祖父はもういないということを思い出してしまうと、授業中でも、電車に乗っていても涙が溢れてきてしまいます。 祖父は浄土真宗なので死後直ぐに仏様になりました。もう仏様になってしまったら会えません。 祖父の死をどう受けいれれば良いのでしょうか。たとえ時間がかかっても、受けいれて、乗り越えなければいけません。 自死すれば向こうの世界で祖父に会えるのでしょうか。 教えてください。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

急逝した母へ謝りたい

先週、遠く離れた一人暮らし母がお風呂で脳内出血のため亡くなりました。 亡くなる3時間前に電話があり、人を2時間待っていた間、草取りをしながら待っていたら具合が悪くなり寒気がする、頭も痛いんだよねーと言うから、私は風邪かと思い、 『早くうちに帰って、お風呂入って温っためてから寝てね』 と言ったら、 『入るの?入った方がいいかなー』 と母が。今思うと入りたくないぐらい具合悪かったんだなーと思うけど、いつも足が冷えて寝れないと言ってたから、入れるなら入った方がいいんじゃない?と言ってしまった。 そんな私の言葉を信じてお風呂に入った母。そして脳内出血。。。 そんなこと言った私なのに、その夜も電話せず、次の日も用事もなく日曜日だから家にいたのに、母から電話がないなと思いながらも具合悪くて寝てるかなと思い電話をしなかった私。 そして、翌日朝お墓参りのため迎えに行った兄が、カギのチェーンロックがかかった家から返事もないから、救急を呼んで開けてもらったらお風呂に浸かっていた母を発見。1日半お風呂に浸かっていたようです。 私の責任です。お風呂に入ればと言ってしまった。お母さんは風邪じゃなく熱中症だったのでは?熱中症ならお風呂に入ってはいけなかったのでは?と周りの人に言われました。しかも、1日半もお風呂に浸からせてしまったから、遺体も死後硬直して顔も腫れてしまいました。苦しかったんだろうなと。だから、老いても毎日きちんと化粧してた母なのに、死化粧もしてあげれず、みんなにお別れするのにも顔を見てもらえず、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 普段から“トンコロリと死にたい”と言っていた母。みんなに迷惑かけるのが嫌だと言っていた母。外傷はなかったと言っていたから一瞬で亡くなったのでは?と 周りの人は言ってくれるけど、 お風呂をすすめたこと、 電話しなかったこと、 後悔で、自責の念に駆られています。 また、私は結婚で家を出ているため仏壇やお墓は兄がみていくことになりますが、兄嫁はお墓参りもあまり行かない人なのでお供え物とかもしてくれるのか、不安でなりません。兄もそれをとがめる人でもないので母もそれをとても心配していました。お願いはしてみましたが、本当にやってくれるかは微妙です。 仕方がないので、私は自分の家で写真の前にお供えをしようと思っていますが、それでも供養になりますか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

母親に癌になったと伝えるのが辛いです。

30代です。子宮体癌を宣告されました。 まだステージ等は不確定ですが、全摘出は決まっており、現在他に転移がないかの検査をするスケジュール調整をしています。 生きる死ぬについては当たり前のように怖く、とても冷静ではいられません。それでもなってしまったものは仕方がないと、思っています。 それよりも気鬱なのが、70になる母親についてです。 母親は常々自分が癌になったらああしてほしい、こうしてほしいというように、何かあるのであれば、老齢の自分であると自認している人です。 また、子どもである私や姉が少し大きな病を患うと、何十年たとうとその時の心配や不安を口にし、子どもは健康でいるのが当たり前だと考えている、愛情深い人です。 その母親に黙っていることはできません。それでも、伝えることで母親が受けるだろう衝撃や苦痛を思うと、なんと親不孝なのかと涙がとまりません。 仕事も安定し、これから母親に楽をしてほしい、たくさん旅行につれていこうとしていた矢先でもあり、申し訳なくて、苦しい。楽しい時間を過ごしてほしいのに、それを無駄するのが私なのです。 私は母親に今後何をしてあげられるでしょうか。 どんな安心や幸せを届けることができるでしょうか。 多くの質問があり、日々の業務にもお忙しい中とは思いますが、もし、アドバイスいただけるのでしたらこんなに嬉しいことはありません。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

人が死ぬと言うこと

初めて投稿させていただきます。 人の死について、今頭から離れないことがあります。 私や私の両親の事ではなく、近所の80代の男性(ご夫婦でお住まいです)が今年始めに病気で入院手術されました。手術は成功したのですが、先日から急に体調が悪化し手足に水が溜まるようになって今日再び入院することになったそうです。 お医者様によると「いつ何時に…」という事を言われたと奥様が言っておられました。 私は顔見知り程度で何度かお話ししたり、いつもご夫婦でお散歩されている姿を見ていただけですが…なんて言えば良いのか、お二人が並んでお散歩されているお姿がもう見られないのかと思うと急に寂しく感じられ、今日お話を聞いてから落ち込んでしまっています。 お子さんは息子さんがお二人いらっしゃるのですがそれぞれ事情があり、ほとんど会いに来てくれないみたいです。(ご長男は近所に住んでいます) あまりにもご実家に帰ってこない事でご主人は「子供なんて産むんじゃなかったな」とさえ仰ってたと聞きました。もちろん本心からではないと思いますが、病気でしんどくて心が弱っている時に息子が家に全然来てくれない、病院に送ってもくれないとそんな愚痴も言いたくなるのかもしれません。 私が「検査の時や必要なときは病院までいつでも車で送っていきますよ」って言っても、いつも「大丈夫です」って遠慮され、お二人で通っておられました。私の母が奥様から聞いたのはご主人が「息子でさえ来てくれないのに、ご近所さんにそんな迷惑はかけられない」と仰っていたみたいです。 何か私にも出来ることはないかと考えていた矢先、再入院。 そして、もう長くないと… 人は必ず亡くなるものですが、何もしてあげられなかった後悔が溢れてきて。 出来れば、また元気になってもらえたら良いのですが、もし無理なら少しでも穏やかに最期をむかえてほしいと願わざるを得ません。 私は人の死を受け入れる事が難しいのか、覚悟が無いのか、ずっと頭から離れなくて辛いです。 人が死ぬことを想像すると悲しくて怖くて。きっとこれから何度も経験していくのにこんな弱い精神で耐えられるのか。 どう考えていけば良いのでしょうか? 長文になり大変申し訳ありません。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1