数年前に旦那の母親の母が亡くなりました その時に義母と義母の妹の話が聞こえてきました 妹が『旦那の母親が死んだんだけど、葬式出たくなかった。嫌いだし嫌がらせされたから』 それを聞いた義母が『そんなの出なくていいだよ。嫌いな人の葬式なん行かなくていい』 と言っていました。 私は衝撃を受けました。 旦那の親なら出るのが当たり前だと思ってたのですが、嫌いだからという理由で出なくてもいいのですか? 出なくていいのなら 私も義母に 『なんであの子と息子は結婚しなかったのかなぁ』と受け入れられてないので 出たくないです。
生後9ヶ月の息子がいます。 2日前に私の叔父が急逝しました。叔父は、私が産まれた時から運動会などの行事に参加してくれたり、私達の日頃の面倒もみてくれて、おじいちゃんに近い存在でした。私が出産してからも、自分達には孫がいないので、孫の様に息子を可愛がってくれました。 なので、お通夜にも息子を連れていきました。葬儀も連れていく予定ですが、義父から、火葬場、葬式には赤ちゃんは連れていかない方がいいと言われました。理由は、霊的なもので、亡くなった人が赤ちゃんを連れていってしまうから。と。 私も、親戚など、あまり関係が遠い人は遠慮するつもりでしたが、叔父でも、家族の様にしていて、息子を可愛がってくれたので、お別れを言いたいと思っていましたが、息子はまだ意思もないのに、私が勝手に私の気持ちで連れて行くのはエゴなのかと思い、悩んでいます。息子は預けて、私だけ参列した方がいいのでしょうか...
今回亡き夫の三回忌を忘れてしまい、一年放置してしまいました。住職に呼び出され、私の実家のこと、娘のこと、職業のこと散々に悪く言われた後、義弟と私どっちがお墓を維持していくのか話し合って決めよ。とのお話があり、義弟の方主で私はこの先サブに回ろうと一旦決めました。私はたいした事でなくても結婚後18年間ご先祖様を思う気持ちは変わりません。 このご住職のお経が有りがたくなり、お寺に足が向くように考えを改めるような助言をいただけますか? なるべく直接話をせず認めてもらうにはどう行動したらいいか?
二年前に主人の実兄が亡くなりました。 私は生まれが本家筋の人間なので、葬儀に参加するものと当たり前に思っておりましたが、主人の母親(義母)と主人は私(嫁)と子供の参加に確認を取り しかも食事の数が・・・と言ってきました。 私は、初め主人が何を言いたいのか分からず「私の食事は要らないので、子供(実子)の分だけでも用意してよ」と参加する意思を伝えました。 主人の親戚は30人くらい部屋の中にぎゅうぎゅうに座っていて、私はその親戚の靴の上に座るような状態でいました。 食事も用意してくれてはいたのですが、食べる気持にならなくて蓋をしめて返しました。 帰ってから、主人(実家に二三日泊って母親の心配をしていました)に、「私と子供はあなたの家の法事に参加しないので安心してと義母に伝えて下 さい。」と言いました。 それから私は、主人を只の同居人としか見れなくて、いつでも義母の所に帰るといいと言いました。 私は主人がこの事件をきっかけにかなりのマザコンだと言うことにきずきました。それで、夫婦としてはもうダメになりました。 この事を話した友達は、初めから葬儀に参加もさせてくなかったように聞こえると言い、主人の立場を本当に怒っていました。私はもう怒る気力もなくて 毎日家に帰ってくる主人になぜ帰ってくるのか?と思う毎日です。 自分の母親との生活があるのにここに戻る意図が分かりません。 離婚も考えてはいますが、子供がもう少し大きくなれば家を出ていく方向も考えています。 お金の問題はつきないので今は我慢です。 なので、私はこのまま主人の家の法事にはこれから先も参加しないし、義母が万が一亡くなっても葬儀に行かないつもりです。 ほぼ、毎日のように主人のケイタイに義母から連絡が入ります。 二人でこそこそ話をしています。もう無視です。気分が悪いけど気にしたらはらが建つだけなので・・・
3回忌を自宅で行うのですがいくらくらいのお布施が相場ですか? ネットで調べると1万~5万位と交通費ですが 実際のところどのくらい必要ですか?
ペットのお葬式はどのように行うべきでしょうか? 犬、猫、うさぎでまた違うのでしょうか? 我が家にはうさぎがいます。 かけがえのない家族です。 その時が来たら自分に出来る最高の送り方をしたいのですが、まだ考えがまとまりません。 万が一急に…とゆう時に慌てて済ましてしまい、後からこうしておけば良かったと後悔してしまう気がします。 どうぞ、ご教授お願い致します。
先日主人の母方の法事があり結婚後初めて出席しました。 主人からみて ひいお爺様のお父様、ひいお爺様、ひいお婆様の法事でした。 お経を読んでくださったお坊様は私の子どもたちに走り回ってても良いととても優しくしてくださいました。しかし、袈裟を着ず、お経を読み始めると中盤は、なむなむだ、なむなむだ、なむなむなむなむなむだと聞こえるような(発音はお経の読み方のように一字一句伸びのあるような)お経が続きました。お経が書かれた本のようなものを決まった間隔でめくっていたのですがペラペラと2ページめくることもありました。 親戚のおばあちゃん達はこんなお経聞いたことない、人を馬鹿にしてるのかと言ってる人もいました。 いろいろな宗派があり、お経もそれぞれだとは思いますが、上記のようなお経はきちんとした読み方なのでしょうか?それとも適当に読まれたのでしょうか?
先日、夫の叔父さんが亡くなりました。 亡くなる一週間ほど前に夫の親戚が集まり、お会いして、子育ては大変か?と優しく声をかけていただいたのが思い出されます。 訳あって、家族葬でした。 私には3人の子供がいて、一番下は1歳3ヶ月。 今でも母乳をのみとても手がかり、人見知りがひどく、私から離れません。 お通夜も告別式も火葬場でもとにかく泣くため、ほとんど席をはずし、休憩室で過ごしていました。 お焼香は係りの方が、授乳中に持ってきてくださり、かろうじてできました。 お骨も拾うことができず(夫に子供を預けるタイミングが合わず) 私はとにかく子供の面倒をみていました。 そしてすべて終わり、会場を後にする際、 喪主である叔父の妻の態度に違和感を感じました。 他の参列者の方には顔を見て一言二言、お礼を言っていたようなのですが… もちろん、私のすぐ前を歩く私の夫にもありがとね〜と声をかけていました。が… すぐ後ろにいた私の方は見ず、クルッと避けるように後ろを向いてしまいました。 私は我が子の面倒を必死にみていて、気づかなかったのですが… 私が何もしないこと、子供がうるさかったこと、 迷惑だったのだと、その時思いました。 私の気持ちとしては、夫から小さいころとてもお世話になったと聞かされており、あまりお話したこともなかったのですが、叔父さんの辛かった気持ちや苦しかっただろうなと思い、思いを届けに参列したつもりでした。 でも今は、出席したことを後悔し、辛い気持ちだけが残ってしまいました。 申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私は、叔父さんに何かできたのでしょうか。 ただうるさくして、迷惑をかけてしまっただけで帰ってきてしまって、なんだか辛いです。 告別式で、叔父さんにお花をあげる時、叔父さんの顔をみて涙が出そうになりました。 きっと苦しかったのだと思いました。 でも、泣かないように 絶対に泣かないように頑張りました。 それほどかかわりのなかった私の涙は場違いのように思いました。 私にできることはありますか。
院号がついている人同士でないと、向こうで会えないと聞いたのですが、本当ですか? 祖父に会うには、院号をつけないと会えないのでしょうか? 前回祖父に戒名をつける時、院号つけるにはどうすればいいか?と質問したものです。 危篤でもずっとずっと頑張ってくれました。 祖父が7/3に亡くなり、7/4にお通夜、7/5には葬儀と初七日法要を行いました。 家族でよく話し合い故人の意思を尊重し、院号なしでお願いしました。 7/4のお通夜の晩にお寺さんから頂いた戒名には、院号がついていました。 祖父が5月にこれからよろしくお願いしますとお寺にお願いに来てくれた。 それはなかなかできることではない。 祖父は院号はいらないといってたが、終活を称して院号をつけたとお寺さんが話してくれました。 ありがたいことです。 祖父はきっと、空の上から院号いらんて!!といってるでしょうが、おこないが良すぎたんだから仕方ないでしょと私たちは笑って送り出しました。
教えて下さい。 実家の両親も年齢を重ね、先々のことを考えなくてはいけなくなってきました。 私と弟の二人兄弟ですが、跡継ぎの弟は事情があって勘当同然の状態で現在は連絡がとれず、今は両親二人暮らしです。 両親の悩みは自分達が亡くなったときの(順番によりますが)喪主のことです。 田舎に住んでいるため、弟が喪主でたつべき場合にたつことができない場合、近所から色々と言われるのが困るといっており、 最近何度も相談をうけますが、私もなんの知識もないため 返答に困っております。 新しい葬儀の形などあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
昨夜、主人の父方の祖父のお通夜がありました。 お通夜の後は朝まで孫一同交代しながら葬儀場にて線香の火を絶やさないように番をするらしいのですが、主人や主人の妹達は番をする間なにをしていても良いと言われた為、斎場ではwiiというゲーム機を持ち込んだり、交代で外にでた妹達はカラオケに行っておりました。 わたしも知識がないので良く分かりませんが、個人的に不謹慎ではないかととても思ってしまいます。 何も気にしなくていい行為なのでしょうか?
祖父が現在危篤状態で、医師から伝えられた余命を過ぎても、奇跡的に生きている状態です。 祖父は昔ながらの仕立て職人で、孫の私に多くのことを残してくれています。 愛する祖父に院号をつけてやりたくて、ご相談です。 祖父が墓を建てたのですが、院号や大姉が多く、墓を建てた祖父に院号がついてないのはやはり気になってしまいます。 祖父が事前に申し込んだ葬儀のセットには、院号の料金は含まれておらず追加の支払いが必要です。 ①いつお坊さんに院号をつけて欲しいとお伝えすべきでしょうか? お坊さんにあってすぐにお願いすべきなのか、戒名をつける前なのか、戒名をつけた後なのかがわからなくて。 ②自分で自分の戒名をつける講習会などや、修行があると聞きました。 意識のない祖父に変わって、孫の私が代わりに参加することで、祖父に院号をつけることはできないのでしょうか? 祖父自身は、負担をかけたくないから院号はいらない!といっていました。 ホームページなどを見ると50万-100万ほどで院号をつけていただけると書いてありました。 学費のために貯めたお金を充てればなんとか工面してやれます。 私の進学を応援していてくれた祖父なので、自分のために貯金を切り崩すとなると、祖父への負担になるのではないかと心配しています。 そのため、なにか別の手が打てないかと考えています。 自分勝手な質問であると思いますが、お知恵をお貸しください。
先日は葬儀(天台宗)と納骨(曹洞宗)で宗派が異なった際の質問に、お知恵を授けていただき、ありがとうございました。 父が希望していた曹洞宗のお寺様にご相談しましたところ、快く四十九日法要・納骨をお引き受けいただき、また戒名も付け直していただくことができました。 今回のご相談なのですが、現在ご住職様がご加療中とのことで、すぐに直接お会いすることができず、四十九日法要、納骨の際にお戒名の分もあわせてお布施をお納めする形となりそうなのです。 その際のお布施の包み方なのですが お戒名分、四十九日法要分、納骨(保管料)とそれぞれ別の袋にしたほうがよろしいのでしょうか。(お塔婆代、供花料、御膳料は別にお包みします) それとも、お布施の袋はひとつとして、中袋に内訳(?)と金額を書いたほうがよいのでしょうか。 なお、納骨の年間保管料は金額が決まっておりますが、お戒名、法要は所謂「お気持ち」とのことです。 今まで仏事との関わりが薄く、不勉強で申し訳ございませんが、何卒ご教授のほどよろしくお願いいたします。
うちの叔父の法事についてお聞きしたいと思って質問させて頂きます。 亡くなって15年が経ちまして、13回忌はもう済ませて供養したのですが、その後の法事は何年毎にしたらいいかがよく分からなくて、うちの叔父は独居だったので、私の家で法事をあげてるのですが、詳しく教えて頂けたら助かるのでよろしくお願いします。m(_ _)m
今月 亡き父の3回忌(3周忌)のあたり月になりますが あたくし事の事情により 当日 お寺(ご住職)にお渡ししする お経代(お布施) 御膳料 などが当日お渡しすることが厳しい状態なのですが 後日 お寺様にお渡しすることは可能なのでしょうか?
職場の先輩が亡くなりました。 まだ41歳という若さでした。 職場の先輩は自分の事をいつも目をかけてくれていました。 自分が入職してから、本気で怒ってくれたり、優しく接してくれました。 通夜に行ってきます。 最後の別れに……。 もっといろんな事を話したかったです。 自分口下手だったのですが、向こうはわかってたかもしれません。 最後の別れ……何と声をかければ。 切ないです。
先日、母の一周忌を行いました。 お寺へ行きお坊さんにお経をあげてもらいました。 お坊さんがお経をあげている時「お母様の事を思い出しながら聴いて下さいね。」と言われたのですが、お経を上げる時にお経の本?を貸してくれました。 お経が始まるとその本を無心で目で追っていました。お経が終わり、気付くと母の事を思い出ていませんでした。 亡くなった母はきっと気にしてはいないと思うのですが、少しモヤモヤしています。
今日、弟に、跡取りしたのが弟だから目上の者にもてなしをするのもどうかと思う、と云う理由でお寺さんに来て頂いて読経はするが法事はしないと言われました。 そんなのは理由にならない。お供えもそれなりに包むのだから今まで母がしていたような事が出来るはずと反論しました。 まだ日も浅く年忌も続くのだからそんなに簡素化しなくても親から遺されたものもあるのだし出来るはずです。 何年も経てば子供(私達兄弟)だけで法事をする事になるでしょうが、年忌の浅いうちは伯父(叔父)叔母や親交の暑かった母の友達もお供えやお参りに来てくださると思うので、世間一般にしてほいしのですが、、、。 最近の言動で、早く煩わしい行事から離れたいという感じです。 そんなに親を弔うことが嫌なのか? と尋ねたら、 私に指図されるのが嫌だと。 私は、お供えを頂いたら粗供養を返すという事を忠告しました。この辺りでは半分返すのが一般的です。 私や兄にしていないだけなら言いません。 伯父や叔母に対して後手後手になったから、母は当日に渡せるように用意していたよ、と。(まあ、何故私達にはしないの?のニュアンスも含めていました。それなりに包んでいましたから。) 今まで母と一緒に法事の準備をしていたのは私だから、母がしていたことを伝えておこうと色々言いました。 それがそんなに口うるさく煩わしく感じたのでしょうか、、、。 もう関係を修復する気力は私にありません。 今後、私は私で母の供養や父の供養はしていこうと思います。 うちの檀家寺は50回忌で仕上げでまだこれから両親と祖母の年忌を執り行う事になりますが、あの調子だと祖母はもっと簡素化されるのでは?とも思います。 (祖母の年忌にも私は回向をするつもりです) 私が単独で供養をする場合、檀家寺が良いのか、供養を受け付けているお寺なら私のやり易い場所でも良いでしょうか? 今までもお遍路した先や高野山、所縁の深いお寺などで供養や回向を申込んできました。お経木や卒塔婆、読み上げ等、私の出来る範囲で精一杯。 そうする事で私が納得し、気が狂いそうだった心が落ち着いてきました。 お遍路も次は別格を巡ります。 お寺参りしていると早く両親に会いに行こうと思っていた気持ちが、いや、もっと私はこっちで頑張らなきゃと思えるようになりました。 お遍路の力は大きかったです。
ここ数年、親族が相次いで亡くなっています。 亡くなった大叔母は先祖代々浄土真宗本願寺派で、ご住職とも懇意になさっていました。けれど、跡継ぎの息子さんはキリスト教徒でした。 その大叔母亡き後、葬儀もお墓もキリスト教式でした。 お墓も先祖代々の墓を墓じまいし、他のお寺経営の大規模霊園にうつされました(息子さんの家はそちらが近い)。 先日亡くなった叔父は先祖代々真宗大谷派でしたが、奥様は創価学会の学会員です。 葬儀は学会形式(?)でした。 それぞれ個人が生前にどのような希望をされていたのか存じません。 けれど、亡くなった方の葬儀なのに、当人とは違う宗派での葬儀に疑問と不安があります。 葬儀というのは喪主の都合に合わせて行われるものなのでしょうか? 特に仏教徒だった大叔母がキリスト教のお墓に入っているの見ると、果たして無事に成仏できているのだろうかと不安になります。 祖母のように大変慕っていた方だけに、ずっともやもやしています。 大叔母はちゃんと成仏できているのでしょうか?
先日、祖父を亡くしたので通夜・告別式に親族として参列してきました。 ちなみに、うちは浄土真宗なので、できれば同じ宗派の方の回答を 希望します。 私は発達障害の為に人より神経が過敏という病気があり、普段は 頻回にトイレを気にして席を立つことがあります。 通夜は1時間ほどで済んだので、式の前に1回トイレを済ませてからは 式の終わりまで席を立つことはありませんでした。 しかし、翌日の葬儀では普段とは違う状況に緊張したのか、式前に2回ほど トイレに行ったにもかかわらず、30分ほどして読経中に無性にトイレに 行きたくなりました。 もちろん、読経中に席を立つのは失礼だろうと思って式の間しばらく がまんをしていましたが、耐え切れず後半の“親族お別れの儀”の タイミングで席を立ちました。 事前に葬儀場のスタッフさんに確認した時には「いつでも自由に立たれても 構いませんよ。」とのお返事をいただいていたのですが、やっぱりどうしても 読経中に1人だけ席を外すと周りから白い目で見られることが怖く、 なかなか行動を起こせませんでした。 自然現象である排泄や、途中で気分が悪くなったときは、読経中や 式の間でも、周りを気にせず席を立ってもいいんでしょうか? それとも、やっぱり僧侶の方は、いくら親族でも途中で席を離れられるのは 気分を害されますか? 一応、周りからのアドバイスを受けたうえで、今後は迷惑にならない席に 座ったり、タイミングを見てこっそり席を立ってみようと思っています。