辛い離婚を乗り越え、6年たって新しいかたと再婚しステップファミリーとなり、妊娠して大変だけど幸せな日々をすごしていました。日曜日から私がコロナにかかって療養中で、一人部屋で寝ていました。そんななか元夫の親族から事故で亡くなった葬儀が明日だとの連絡がはいりました。 コロナで隔離されているし、子どもに伝えたいけど心のケアもできない状況で言って良いものか… こどもは再婚して新しい家族のなかでげんきにすごしつつ、時々前のお父さんの話題は出していましたが環境が激変し私もお父さんのところまで連れていける状況に無かったので、面会を向こうから何度かかけあってもらっていましたが、こちらの事情で待ってほしいと拒否を続けてしまっていました。もう少し落ち着いたら、子どもが一人で会いにいけるようになれば、等会わせないつもりではなかったのですが、自分のことでいっぱいでした。 新しい生活をうまくやっていきたい、実際引っ越しや学校の転校、両家とも子ども有でのステップファミリーのため、いろんなことに時間がかかったり気を遣う場面がおおく、父親が好きだった我が子が引きずり込まれないか心配だった気持ちもあります。 でも、こんなかたちでわかれるなんておもっても見ませんでした。コロナで葬儀には参列できないし、私は隔離されていて亡くなったことを今伝えても側によって子どもの心のケアもできないし、なんでこんなときに こどもにどうしてあげたら良いのでしょうか。 元夫には今は遠くから手を合わせることしかできませんが、私はどうしたら良いのでしょうか。 こういうときどう考えてどう行動していけばよいのでしょうか。 からだがきついから余計に心もきつい状態で、どうしたらいいのかとなっています。 助けてください。
お世話になります。 私の実家(祖父母)は、父方・母方ともに西本願寺派の檀家ですが、父母の代から別に家を構え、私自身も結婚して独立し、父母の家・私の家ともに仏壇はなく、檀那寺との付き合いもありません。 今後、父母逝去の際にどうするかという問題もあるのですが、今回ご相談したいのは、私自身の授戒についてです。 生前に戒を授かることはとても尊いことと聞き、死後授かるよりも素晴らしく、破戒があっても、輪廻の果てに必ずや解脱に導くと聞いたことがあります。 仏弟子となりたいという思いのほか、子どもをもうけるつもりがないため、死後の葬送が不明瞭ということもあり、生きているうちに戒を授かりたいと考えているのですが、どのように手続きしてよいか分かりません。 高野山、善光寺では授戒会をしているときがあるとか、本願寺ではお剃刀があるという断片的な情報しか知り得ないのですが、 1 授戒とお剃刀は仏弟子になるという意味で同様のものですか?(浄土真宗には戒がないのでお剃刀とは聞いています。) 2 授戒と戒名の授与は別なのでしょうか? 3 どのように授戒やお剃刀にアクセスすればよいでしょうか?(いきなり近隣の お寺に行って、「授戒してください。」でOKなのか?) 4 複数のお寺で、何回も授戒を受けてもよいのでしょうか?その場合戒名は複数持てることになるのでしょうか? 5 生前戒名を授かっていた場合、授戒したお寺さん以外で死後、葬儀や法要をしてくれない場合もあると聞いたのですが、肌感覚としていかがでしょうか? 6 また、祖父母の檀那寺を含め、もし授戒をしてくれるお寺様と巡り合えた場合、その授戒・戒名(又は法名)を持ちながら、他宗派の信仰や勤行をしても差し支えないものなのでしょうか?(例えば、檀那寺又は檀那寺経由で浄土真宗の法名をもらいながら、一方で、他宗派の信仰や勤行をする等) 以上、とりとめのない質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
いくつもの質問にお答えしていただきありがとうございます。また、あけましておめでとうございます。今年もまた質問でご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願い致します。 さて、今回は今までの質問とは違います。先日父方の祖母が亡くなってしまい、家族葬ではありますが出席させて頂きました。 葬式自体は業者の方々が丁寧にしてくださったので、良い別れができたのではないかと思います。 しかし、1つ心残りがあります。それは、お経を唱えてくださった導師様の態度です。通夜、告別式ともに同じ方が来てくださったのですが、どちらの時も読経中に草履で遊んだりマスクの中を掻いたり…また若干眠たそうに読経していました。 葬式のランクは低い方で設定しましたし、家族葬で出席した人数は少ないので、気の抜けるのはあるかもしれません。しかし、そのお経は意味のあるものだったのか、祖母はちゃんと仏様?になることが出来たのか(祖母が浄土真宗だったので)気になります。 父や叔母さんなどは特に何も言わなかったのですが、今回の導師様の読経中の態度は問題なかったのか、また問題あるとすればどうすれば祖母は大丈夫なのかお答えください。 長くなりましたが、どうかお願いします。
今月1日に祖母が亡くなりました。 祖母は亡くなる直前まで入院していた祖父を気にしていました。(1つ前に祖母の葬儀について相談しています) 「祖母が寂しくないように」「向こうで退屈しないように」とまだ存命の祖父の写真や祖母と家族で撮った写真を手紙と一緒に棺へ入れました。 その20日後祖父が亡くなりました。 祖父の棺には祖母の部屋に飾ってあった私と主人の結婚写真と手紙を入れました。 ドレス姿を見せられなかったことと結婚してから2ヶ月で亡くなったためです。 しかし2人の葬儀が終わってから生きてる人の写真を棺に入れるのはむこうへ連れていかれる旨を知りました。 祖父母はそんなことをせず見守ってくれると思いますが、私の写真のみならず他の身内も写っている写真を許可を得ず手紙に同封してしまったことに申し訳なくなりました。 これは写っていた身内へ一言謝罪を入れた方が良いのでしょうか。 来月四十九日法要もあります。 祖父母を同じタイミングでお墓へ入れるのですが気をつけるべきことがありましたら教えて頂きたいです。 追記です 写真は手紙と一緒に封をしてましたので他の方の目には入ってません。 なので謝罪するかどうか悩んでいます。
先日、ひとり暮らしの母が亡くなり、20年前に他界した父の仏壇があります。我が家は浄土真宗なのですが、妹が母が大好きだったので、四十九日までは妹の所で供養し、その後、私(長女)が父の仏壇と共に母の住んでいたマンションから引き取り供養していこうと思っています。ただ、四十九日法要の時に妹宅で法要すれば、母の魂入れも兼ねられません。四十九日法要までに母を祀っている祭壇?(知識がなく申し訳ありません)を我が家に運んで、四十九日法要をし、引っ越してきた父の仏壇と共に魂入れてもらうのがよいのか、妹宅で法要すませてから過去帳のみ我が家の父の仏壇に持ってきてお祀りしていいのかわかりません。そんなことをしたら父は大丈夫?罰当たりと気になり仕方ありません。 どうするのがベストなのでしょうか? よろしくお願いします。
お世話になります。 当方、浄土真宗になります。 先日、母が亡くなり、七日七日の中陰をしております。 それで一つお聞きしたのですが、今度、その中陰と数年前に亡くなった家族の命日が近いのですが、一緒に供養のお経をお願いする事は可能なのでしょうか? 回忌法要の年ではないので、中陰のみをして頂く方が良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。
先日、父方の祖父が亡くなりました。 父からの電話で亡くなったことを知りました。 私たち以外の孫は体調を崩していたことを知っていたようです。 祖父母の近くには父叔父叔母従兄弟達が住んでいて身内は身近な存在でした。 私自身の両親は離婚していたのですが、初孫の私は可愛がってもらっていたので、たまに会いに行ったり、子どもが産まれてからも曾孫を見せに行ったり、行事の動画を送ったり連絡したりしていました。 叔父叔母いとこにもたまに会ったり連絡を取ったりしていました。 祖父にはもちろん亡くなった当日に会いに行きました。 じいちゃんの為に法事も全て参列しようと思っていました。 通夜でのことです。 進行していくなかで思い出の写真の上映がありました。 祖父とたくさん撮った初孫の私、私のきょうだいの写真は一切なく、他の孫たちのものばかりでした。 あれ?なんで一枚もないのだろう? 次の日の告別式では、孫たちからお別れの言葉と孫たちの紹介がありました。 私達の名前はなく、私達以外の孫が整列、一言ずつお別れの言葉を言っていました。 父からは孫からの一言ずつあるみたいだが気にするなと言われていましたが、やはりショックでした。 他にも孫からと色紙や折り鶴が用意されていて、私達は一言も声かけられていないし、私達は私達で用意していたのでそれを渡すことができましたが。 あー、孫として扱われていないのだな、思い出や存在を消されたようでとても悲しい気持ちになりました。 祖母はよくみんな同じ孫だからと言ってくれてましたが、建前でした。 祖母叔父叔母いとこ達、みんなに裏切られたような気持ちです。 祖父が亡くなったショックとこのような出来事があったショックでしばらく立ち直れそうにありません。 四十九日にも呼ばれることはないと思いますし、呼ばれてもどんな気持ちで行けばいいというのでしょうか。 私が今までどんな気持ちで皆に会っていたと思ってるのか、もう父方の身内とは関わらなくて良いよと言うことですよね。 でも、じいちゃんはきっと私達が来てくれてとても喜んでいたと思います。 花嫁姿、曾孫を見せてあげられたのも初孫の私だけでした。 それだけは本当に良かったと思います。 いつかこの気持ちが晴れる日がくるのでしょうか。
今朝祖母が亡くなりました 2日前に体調を崩して入院し、あっというまの出来事でした。 幸い私は1度面会ができ、本日も看取ることができました。 祖母は急に亡くなってしまったのですが実は祖父が1年前から危ない状態が続いていました(現在入院中) 祖母は生前「おじいちゃんが心配だよ」「おじいちゃんが家にいないから寂しいよ」と言っていました。 亡くなる1週間前には「おじいちゃんと面会したとき寝てたけどギュッと手を握ってくれた。そのときに「ありがとう」って言葉が出なかったんだよなぁ…おじいちゃんにありがとうって伝えたいなぁ…」と呟いてました。 世話焼きの祖母と末っ子長男の祖父。 祖母は最期まで祖父のことを気にしていたと思います。息を引き取る際に「おじいちゃんのことは任せてね」と伝えることはできました。 3日後に葬儀を控えてます。 孫としてしてあげられること、祖母が祖父のことを気にせずあちらへいけるか、どのように送り出してあげるのが良いのでしょうか。 ちなみに宗派は天台宗です。 近しい身内が亡くなることが初めてなのでご教授いただければ幸いです。
ご助言頂ければ幸いです。 先月10日に父方の祖父が亡くなり、今月7日は父方の祖母が亡くなりました。 四十九日法要は元々決まっていた祖父の日程に合わせ、今月26日に二人一緒に浄土宗のお寺でやる事が決まりました。 祖母に関しては亡くなって20日での法要であり、本来、祖母の忌中期間は来月25日迄なのですが、法要をもって忌明けとしてもいいものなのでしょうか? というのも、来月は忌中の間に子供のお食い初め(義実家の地域のお店でやる)やお歳暮の期間があり、どうすべきか悩んでおります。 お知恵をお借り出来れば幸いです。 宜しくお願い致します。
よろしくお願い致します。 先日祖父が亡くなりました。 葬儀の手続き等をしていくうちにお寺さんへお渡しするお金(戒名料や読経料等全て含む)についてのお話しになりました。 正直、お寺さんにお支払いする金額は気持ちとしてこちらが決めた額をお渡しするものだと思っていたのですが、不安だった部分もあり直接菩提寺(曹洞宗でお墓の数は300~400基くらいのお寺)に問い合わせた所、100万円という答えが返ってきました。 金額の高さにも驚いたのですが、まさかお坊さんから具体的な数字が返ってくるとは思いませんでした。 正直、そういった部分は「お気持ちで」等の返事が来ると思ったからです。 以前からその菩提寺は事ある事に改修をし、それ必要?と思うようなもの「ゴジラの大きい石像や、キャラクターの石像」を建て、 法要で家にお越しいただいた際は仏様のお話しをする前に寄付のお話しばかりされる方で、正直不信感をもち、苦手意識がありました。 そういった経緯もあり高いと感じてしまっているのかもしれませんが、この金額は妥当なのでしょうか? そして、戒名にもランク?があり、院をつけたりすると高くなると伺ったのですが、院とつけることで亡くなった祖父には何か良いことがあるのでしょうか? 教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
はじめまして。いつも参考にさせていただいております。 去年大好きな主人が急に35歳の若さで他界しました。かなしくてつらい一年でした。12月で一周忌です。 そんな主人と義両親と折り合いは結婚当初から悪かったです。そんななかコロナになりそして急にいなくなってしまった。しばらく会ってもなくきっと連絡もしていなかった元気だから連絡がないと思っていた息子がいなくなるという状況をかんがえるときっと私には想像できない悲しみなのだとおもいます お葬儀など協力してとかお互いに悲しみを訳あってというかんじでもなくただただよくわからないまま過ぎしてしまいました。四十九日までの間に義実家に心が少しでも落ち着くなら分骨やお手元供養はいかがでしょうか?と提案したところうちが息子をおきたくないとおもっているのか?と怒られました。 私のいい方も悪かったんだろうと反省はしておりますが気持ちが伝わらずとてもかなしかったです。 四十九日の法要の後その場で子供たちのまえで「息子がかわいそうだからもぅ返して欲しい」とそこは子供たちがこの四十九日までにパパのお骨やお仏壇に声をかけそこにパパがいるかのように生活をしてきているので全部はあげられないと申し上げました。そしたら過去の怨み辛みをというか私の悪口を永遠といわれ修羅場でした。みるにみかねた私の兄が一度冷静にと後日改めて話し合いましょうということになりましたが双方の体調やきもちちが不安定だったりとなかなか話し合いの日をもうけられずで今日にいたります。 新盆もお寺の合同供養会に私と子供たちで参加させていただきました。 これからの法要を義実家とともにすみ意味はあるのでしょうか? 顔をあわせても必要な要件しか話をしません。楽しく故人のはなしをするわけでもなくただただ別々にお経をきいているだけです。 お骨のはなしももちろんしなければなりません。 義実家の気持ちがわかりませんし一緒に法要をしたくありません。 それでも主人は一緒にしてほしいと願っているのでしょうか? 生前主人はもし俺が先立ったら義実家とは離縁していいからねといってましたがどうなんでしょうか
初めまして。 このたびご相談をさせていただきます。 実は先月母が亡くなり、お坊様に戒名と位牌をいただいたのですが、位号が信女だったので、恐る恐る「位号を上げて頂いても、よろしいものでしょうか?」とお願いしたのです。幸い快く引き受けていただきました。新たに位牌を頂戴し、こちらにも魂入れをして頂き、感激しました。 ところが、翌日になって気づいたのですが、2つ目の新しい位牌の裏の、記載データーが、全く別人!つまり他人のものだったのです!! お坊様も人間だから間違いはあるだろうと、自分をなぐさめているのですが、正直、私は熱心な仏教徒です。母の成仏を願い、まる二日間 全力で、開眼済みの他人名義のお位牌のお勤めをしていた事になるわけです。 それだけに、ショックも大きいのです。 我が家は、普通のお葬式も出来ないくらい本当の貧乏なので、息子の私がたった一人で火葬式を行いました。それだけに、格安のお布施で引き受けて頂いたお坊様なので、強い事が言えないのです・・・ (戒名格上げの時も、「お布施はいりませんよ」と言ってくださったので、檀家でもないのに、今どき本当に良心的なご住職だと思います。 でも、やっぱり落ち込みました・・・ ちなみに、当方はお付き合いのあるお寺がないので、いま話題の小規模なお葬式や僧侶を斡旋する某サイトでお願いした、初めてのお坊様でした。 こういう場合は、一体どうすればよいのでしょうか。 (今の時点で、二七日過ぎ16日目です) 恐れ入ります、皆様どうか良いご助言を頂ければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。
パート社員20代 父と二人暮らしをしています。 母は4年前に他界。母が亡くなってから二度法事を行えましたが、それからコロナ禍に突入してしまい、また今年も法事が出来ずに命日を迎えてしまうかもしれません。母方の親戚、何より本人に申し訳ないという思いが、年々募っています。 コロナの影響でお寺では人が集まるような事はされていないと今まで父に聞いてはいたので法事が出来なかったのですが、きちんとお寺に自分で確かめたいという気持ちが湧きました。 しかしどのように、誰にお尋ねしたら良いのか分からず困っています。そもそもお聞きしてよい事なのでしょうか?失礼にならないか心配です。 もし現在もされていないのであれば、例年通り各々の自宅でお線香をたてて、手を合わせようと思っているのですが、これが最善の形なのか分かりません。 拙い文章、見識で大変恐縮ではございますが、何卒ご回答ご指摘よろしくお願いいたします。
先日母を亡くし、10年前に亡くなった父と同じお寺にお世話になりました。 うちはそのお寺の檀家ではありませんが、父の本家が檀家になっており、本家の叔父からお寺へ繫いで貰いました。 父の時の記録を基にお布施など心積りしておりましたが、母の葬儀をお願いした時に改めてお布施の金額をお伺いしたところ、10万円も上がっていて少し驚きました。 父の時から10年も経ち、物価も値上りしているので、驚きはしたもののそういうものかと思い言われた額をお包みしました。 父の時は母の希望で葬儀後も三七日・五七日・七七日(四十九日)・百箇日・一周忌と続けて法要を行いましたので、同じ様に供養すべく先程三七日法要のお願いをしたのですが、今度はお布施が父の時の倍額を提示されて戸惑っています。 父と同じ様に母を供養したいと思っているのですが、この先四十九日・百箇日・一周忌は更に父の時の倍額以上は提示されるものと予想しています。 お恥ずかしながら、私は独身かつ長らく病気で働けていない為、それ程経済的にゆとりがない状況です。 父の時の記録を基に心積りしていたのが良くなかったのでしょうか。 父の時の金額は、一般的な相場と言われているよりは安く提示されていたようです。 ただ、数年でお布施の金額が変わるのはよくあることなのでしょうか。。 こちらからお伺いして金額を提示して頂いた以上、それよりも少ない金額をお包みするのはやはり失礼にあたるでしょうか。 母の葬儀は父よりも小規模にしたものの、お布施は父より高くなってしまうことが気掛かりです。
初めて投稿させて頂きます。 最近、生前親しくしていた叔父と叔母が続けて他界しました。 叔父は老衰で、叔母も老衰でしたがコロナに感染していたためコロナ死として扱われました。 叔父の時はお葬式があり最後にお顔を見ることが出来ましたが、叔母はコロナ死のため直葬になり顔を見ることなくお別れをしました。 叔母のお骨を拾いながら、生前親しくしてくれた時の思い出がよみがえり、コロナ感染の有無でこうも死への扱いが違うのかと憤りを感じると共に死というものの無常さを感じざるを得ませんでした。 叔父の死は納得して送り出せましたが、叔母の死をまだ受け入れられない自分がいます。 日々死に向き合っていらっしゃるお坊様に心の持ちようを教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願いします。
父より一昨日父方の祖母(96歳)が永眠したとの報せがありました。コロナ禍のため、葬儀は父と叔父(南八王子在住の父の弟)のみで行うとのことです。 香典を送りたいと申し出たところ、本当に身内のみで見送るため辞退するとの連絡がありました。 私がまもなく臨月で身重なため、コロナ禍でなくても参列は難しかったかと思います。そのような場合、私が亡くなった祖母のために出来るご供養の方法がありましたら教えて頂きたいです。 父の意向で四十九日や一周忌などの法要が省略された場合、お線香をあげたり墓参りをする機会も与えられない可能性もあるため気がかりです。 もしくは故人にとっては私が葬儀に出ても出なくても成仏するにあたっては何も気にする必要はないでしょうか。 ご教示の程、よろしくお願い申し上げます。
こんばんは。 母方の祖父が亡くなってしまいました。幼い頃からいろいろな場所を一緒に歩き、人生の節目節目で思い悩む私を励ましてくれた祖父は、言葉では言い尽くせないほどかけがえのない存在でした。最晩年の数年は記憶力が著しく衰えてしまいましたが、最期まで身の周りのことは自分でできていました。こうした祖父の生きざまは、私にはとても理想的で自然な老い方に見えました。一方で歳を重ねていく祖父を見ていて、祖父がいなくなることは私の最も恐れるところでしたが、現実は受け入れがたい悲しみがあります。 これから順を追ってお通夜とお葬式に臨むことになっているのですが、さて自分は祖父ときちんとお別れができるのか?、これから生きていく気力を保てるのか?、ということをとても不安に感じております。私にできることと言えば、悲しむこと、祈ること、偲ぶことくらいですが、喪失感が大きいゆえに祖父が安らかな眠りに就くことへ本当につながるのかどうか、何をしても虚しい気持ちがしています。亡くなった人の「存在」はどうなるのでしょうか。私たちの身近なところで見守ってくれているのでしょうか、それとも新しい生を受けて、全く違った形で次の命をつないでいるのでしょうか。御礼や悲しみの気持ちを、どう伝えたらよいのでしょう。 さらには、これほど大きな存在であった祖父を喪い、生きていく希望を持てない身の上となりました。私の周りには近しい親族もおりますが、祖父のいない人生を考えると、すぐにでも死後の世界へ行けるならどれだけよいだろうという気持ちを持ってしまいます。現実には不孝なことはしたくないという自覚があるものの、喪失感は如何ともし難いです。 かけがえのない肉親を喪った方は、皆さんこのような思いをお持ちになることと思いますが、この世で一人しかいない祖父がいなくなってしまったことは只々悲しく苦しいです。これから直面することになる故人とのお別れや、故人を喪った人生の意味についてお教えを願いたく存じます。乱文で、身勝手な相談とも思うのですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
浄土宗です。父が他界し初盆を迎えます。父は実家に一人暮らしだったため 現在は空き家。もともと実家にある仏壇の前に、父の遺骨を置いています。 諸事情で我が家には仏壇も位牌も置けません。初盆はお寺で行ないます。お盆のお迎えの準備はしますが、実家に泊まりお迎えすることはできません。お盆の期間、毎日実家へは行きます。亡き父が寂しがるのではと心配です。
ご覧いただきありがとうございます。 父の一周忌があるのですが お寺へ渡すお金に悩んでいます。 永代経料と仏具料を用意しないといけないのですが、相場はそれぞれいくらなのでしょうか? また上記の他に供物にお菓子と非時料を用意します。我が家にはお金が無く必死に絞り出している状況です。 しかし住職は父の友人の為、最低限はしなくては行けないと思っております。 ぜひ、ご教示頂かないでしょうか?
俗な質問で恐縮ですm(__)m 母の戒名を付ける時、お坊さんに「80〜120」と言われました。 一番リーズナブルな信女で、です。 思わず「単位は何ですか?」と、聞いたくらいです(^^ゞ汗 万と言われ、思わず、えーーー!?と声を出してしまいました、、 無職なので、少しまけていただきましたが、生活保護の方にも20は出していただいてますと言われました、、 生活保護の原資は税金なのにそれも如何なものか?と、思ってしまいました┐(´д`)┌ 枕経、通夜、葬儀、火葬、埋骨時にもいちいち3〜5万包んでくださいと、葬儀屋さんに言われ、定期預金を解約し、払い続けました、、 (お寺さんから紹介された葬儀屋さんなのでグルですねw) あと、母が亡くなった夜、安置していただいたお寺の部屋代は5万円でした。 以上、普通の事ですか? 戒名の相場はこんなに高いのですか?? 差し支えない範囲で回答いただけたら参考になります。 毎年高い維持費を取られるし、離檀したいけど、離檀料も何百万円とか一千万とか言われそうで怖いです(笑)