一昨日母方の祖父が永眠し、昨日お葬式、火葬が執り行われました。家族葬でした。 私にとって身近な親族の葬儀は初めての事でした。 昨日は悲しみが大きく、最期の時間を過ごす事ばかりを考えてしまっていたのですが、一日経ち、ふと疑問に思った事がありご相談させてください。 お棺の副葬品は、祖母が選び納棺しました。 そこにはお写真が2枚あり、祖母と若い頃にデートに行った時のお写真と、もう1枚は祖母、母、叔父との家族写真がおさめられていました。 お写真が納棺される時は、母から私が生まれる前の懐かしいお写真の説明をされ、何も疑問には思いませんでした。 一日経った本日、納棺するものにふと疑問が湧き検索したところ、生きた人のお写真をお棺に入れると、あの世へ一緒に連れて行かれてしまうとありました。 母も叔父も祖母も健在しております。 友引には葬儀は避けるなど、行事などのお日柄をとっても気にする祖母や母ですが、副葬品までは知らなかったのかもしれません。(翌日のお葬式でしたので、準備でいっぱいいっぱいで色々と調べる時間も余裕もありませんでした…) 送り人の係の方からも特に何も言われていませんでした。 祖母も母も叔父もとても大切な人達です。 祖母は、『いつでも迎えにきていいからね。』と祖父にずっと語りかけていましたが、まだ皆に長生きをして欲しいです。 副葬品の事を知ってしまった今、気にしすぎてしまうのは私だけかもしれません。 火葬が終わってしまった今からでも何か出来る事がありましたらご教示お願いいたします。
はじめまして 供養に関して知識が乏しく、お坊さんの意見をお伺いしたいと思い登録いたしました。 私には長年お付き合いしている男性がいます。私はシングルマザー、彼もシングルファザーです。 先日、彼の息子さんが自死で亡くなってしまいました。遺書には学生の頃から生き辛さを感じていたと書かれていたそうです。 私は親族ではありませんが、お通夜お葬式と行かせていただくことができました。 お通夜お葬式といっても、お坊さんも呼ばず、戒名やお経なども一切ない家族がお線香をあげるだけのものでした。 私は田舎育ちということもあり、よくあるお通夜お葬式しか知らなかったので、少し不安なのです。 彼は冠婚葬祭に関して何も知識がなく、信心する宗教などもないので、なんのこだわりもないようなのですが、このようなお通夜お葬式でも故人は成仏できるのでしょうか? 彼とは神社仏閣巡りをしたり、西国三十三所巡りにも行ったりしているのですが、、、。 自分が供養する気持ちがあれば、形などにはこだわらなくてもよいのでしょうか? どうか、お導き下さい。
曹洞宗僧侶です。 真言宗、特に高野山真言宗の先生にお伺いしたいことがございます。 先月、10年以上、日々托鉢と托鉢行で縁のあった方のご法務のみで、如法に生活されていた高野山真言宗の僧侶が遷化されました。(この話でどなたかお分かりの方もおられるかもしれませんが、詮索はされないようお願い致します) 私も現在、お寺に身を置き法務を主軸に生活はしているものの、暇があっては托鉢は極力欠かさぬよう行っておりますが、今日そのように行乞に歩めるのは、その真言宗の先生が、托鉢の先達として現代社会での(道場ではなく個人での)托鉢の在り方を、言葉や姿勢で示して下さったからこそにあると思っております。 件の先生とは、私が托鉢を始めてから間もなくご縁があり、以来、宗派こそ違えど同じ托鉢を行う比丘として垣根なく接して下さりました。 その先生なくしては、私は今日まで托鉢を継続することは出来なかったことでしょう。 その報恩感謝を示したく、遷化より四十九日に当たる日に件の先生が托鉢されていた地にて、ささやかながら亡僧諷経をお勤めさせていただこうと予定してております。 そこでなのですが、当日はその先生のお位牌をご用意し、お経をお勤め致したく考えておるのですが、真言宗の亡僧位牌の書き方が分からず、真言宗の先生方にそのご教示を頂きたいのです。 曹洞宗の場合ですと上から「【〇〇第〇世比丘(住持職の場合)】【道号】【法名】【僧階】」となりますが、今回は【道号】に当たる部分は分からず【僧階】についても、以前僧籍簿の写しは拝見したことがあるのですが、正確な僧階が分からない為(一応、住持職に付ける最低限の僧階とは仰ていました)、遷化された真言宗の先生に対する適宜な尊称にて代えさせて頂ければと思うのですが、どのような尊称が相応しいと思われますでしょうか。 周囲の高野山真言宗の先生方にもお伺いしようと考えておりますが、これは同じ宗派でも地域や法流によって様々であるかと思われますので、ひとつでも多く参考になるご教示があれば幸甚でございます。 何卒宜しくお願い申し上げます。 合掌九拜。
今度身内の三回忌があります。 ですが、コロナ禍ということもあり 家族だけで手を合わせ、お坊さんにも来ていただかないことにするそうです。 自分たちでお経をとなえるとすれば、どのお経をよむのがよいでしょうか?
先週、母方の祖母が亡くなりました。 しかし、母の妹達(私にとっての叔母)は、通夜、葬式の場所を私たち家族に教えなかったため、葬儀に参列することができませんでした。 元々母親と母方の親族との仲が悪かったのですが、母にとっての実の母親の葬儀に参加できないのはおかしな話で、大変残念なことでした。 また10年ほど前に母方の祖父が亡くなった際には、葬儀に参列することもでき、私も参列しているので、ますますおかしいと思っています。 私としては、叔母達が母を仲間外れのような真似をしたことは腹立たしい限りですが、母は祖母と最後に会うことはできたので良かったと、葬儀に参列できなかったことについては半ば諦めの様子で、父も参列できないことに困惑している様子した。 ただ、私自身も、もう長らく祖母含む母方の親族との関わりは絶えており、今更葬儀に参列しても何を言われるか分かったものではないので、もう切り替えていこうとは考えています。 ただ、母親はこのことに大変ショックを受けているはずなので、母親との仲は悪いですが、どうにか支えてあげたいです。このご時世故、実家に戻る事はまだしばらく難しいですが、祖母の冥福を祈るとともに、母親とどう接していけばよいでしょうか。
こんにちは。初めまして。 早速ですが質問させてください。 先日祖母が亡くなり、お葬式は普通のお葬式会社で行い、以前からずっとお世話になっている菩薩寺のお坊さんに戒名やお葬式を頼みました。祖父は早くに亡くなっていたため、戒名のランクが居子だったので祖母は大姉にすることにしました。すると、その菩薩寺のお坊さんからその位なら100万円は普通みんな払うと言われました。恥ずかしながら、我が家には全く貯金がなく100万円も一気に用意できません…と伝えたところ、分割でもいいから払えと言われたみたいです。父は借金してでも払うしかないか…と思っていたみたいですが、生命保険が降りることがわかり、ギリギリ借金をしなくてすみそうです。この話を熱心な同じ宗派の方に聞いてみたところ、分割にしてまで払えというのはおかしい!初めて聞いた!と言われました。それを知って、煩悩にまみれてるお坊さんに不信感が募っており離檀を考えています。離檀する際も、かなり高額な金銭を要求してきそうですが、子孫が困るとかわいそうなので必ず離檀してみせます。ここで質問なのですが、戒名代やお坊さん代は分割にしてまで払うものなのでしょうか?他のお坊さんの場合の相場を知りたいです。ちなみに宗派は曹同宗です。下世話な話ですがよろしくお願いします。
主人の家は浄土真宗門徒ですが、義母の葬儀(まだ亡くなっていませんが)について葬儀社と相談をしていたところ、還骨法要、初七日法要を告別式に続いて実施した後、火葬に付す方法があると説明を聞いたとのことです。 式中初七日と呼ぶそうですが、主人は火葬の前に還骨ということに違和感を感じています。初七日は火葬後にするものと思っていましたが、葬儀社の説明によると、最近は社会がせわしなくなってこういうやり方をする人が出てきているとのことです。 またご意見をお伺いできましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
どうして、女性の喪服はスカート、ポッケのない服、真冬でも透けた袖やタイツ、メイクが必須なんでしょう。 男性はポケットのあるスーツなのに、女性の喪服は基本ポケットがなく、袖なども透けていたり七分袖が多く、ヒザ下のスカートが主流です。タイツは、肌が透けて見えないと失礼に当たると葬式専用のタイツが販売されていますが、真冬は寒いです。 以前、大雪の中を透けたタイツで列席し、とてもつらい思いをしました。それなのに、どうして、女性のパンツスーツは失礼に当たると葬儀のマナーサイトでは言われているのか理解できません。 また、私は発達障害と化学物質のアレルギーがあって化粧が苦手なのですが、女性のすっぴんも失礼だとマナーサイトで説明されていました。どうして、本来の顔で列席するのが失礼なのか、女性の素顔は故人や列席者に対して見せてはならないほど失礼なものなのか、本当に不思議でたまりません。 長くなりましたが、葬儀には、本当に寒くて機能性が男性向け喪服より劣るスカートスーツじゃないと駄目ななのか、スカートじゃないと駄目だと言うなら、なぜ透けていないタイツが駄目なのか、なぜメイクをしてないと失礼だと言われるのか。また、その事についてご葬儀に関わっておられる当事者のお坊様は実際どう思われているのか、どうか、お坊様の見解を教えていただければと思います。
初めまして。 昨日の仕事終わり、弟が事故で亡くなったと取り乱した父から電話がかかってきました。私は実家から離れたところで一人暮らしをしているのですが急遽高速バスで帰ることになりました。 涙は出るけど、取り乱して悲しむ父につられて泣いているような、現実離れした状況と雰囲気に飲まれて泣いているような気がしました。 「〇〇が...〇〇が...、もう、どうしようか、どうしようか...。まだ19だったのに、もう、、、」 泣くようなことがない父がそんなふうに泣くからつい泣いてしまったのかも知れません。 明日も仕事だしな、、穴あけられないしどうしよう。どうにか帰れない口実を作れないか。 そんなことを考えたくらいでした。本当に最低だと思います。 職場の人は当然、仕事のことなんて考えなくていいから。と帰省を了承してくださいましたが。 普通はなりふり構わず、帰る選択をするものですよね。 私は弟とあまり仲が良くなく、私が大学生になり一人暮らしを始めた頃から本当に疎遠でした。帰省しても大して話もしませんでした。両親が私の家に遊びに来ることはあっても、弟は来ませんでした。 こんな関係だったせいか、正直、あまり悲しいと思えません。 家族が亡くなったのに、帰りたくないとすら思ってしまいました。 帰れば、事故に関する色々な話も聞かされるでしょう。怖くて遺体も見たくありません。父も母も電話の時点でかなり取り乱していたので、そんな親を見たこともない物で、怖い、どうしていいか分からないから会いたくないと考えてしまいます。 薄情だと思われたくないから帰る、その時は本当にそんな感じでした。 実感がないからこんなことを思うのか 分からないですが自分にかなり引いてしまいました。 昔は喧嘩は多かったもののよく遊びました。思い返すと色々ありますが、やはりあまり泣けないのです。 こんな人って、いるんでしょうか。 私くらいですよね。 悲しいと思っていないわけではないですが、この程度。って感じで。 薄情すぎて、優しさも何もなくて、自分のことが本当に嫌になりました。 両親からはよく 2人しかいない姉弟なんだから仲良くしなさい。と怒られていました。 もっと仲良くしていれば、今の感情もまったく異なったのかなぁと考えてしまいます。
質問させてください。 私の家系は、高野山真言宗です。 詳しい言うと、本家の菩提寺が高野山真言宗ですが、 祖父が亡くなったときに父が民間の霊園にお墓を新たにを建てたので、菩提寺はありません。 今年父が亡くなり、通夜、告別式の時に真言宗豊山派のお坊さん、四十九日法要の時は真言宗御室派のお坊さんにお経をあげて頂きました。 派が違うお坊さんにお経をあげて頂いても問題はありませんか? 葬儀、四十九日法要の時、私の中で「真言宗」という大分類の認識しかなく、真言宗のことを勉強していたら、各派があることを知りました。 因みに父は真言宗○○派など、こだわりはなかったと思います。(正確には派があるなど知らなかったと思います) 宜しくお願い致します。
先日母が突然亡くなりました(心筋梗塞)。私は実家から離れ現在神奈川県に住んでいます。これまでは父・母で暮らしていましたが、今回のことがあり、以前同居してその後出ていた兄の家族が実家に戻りました(現在、父79歳・兄・兄嫁・娘・息子(子どもたちは血縁はありませんがとてもいい子たちです20代)。 今回49日が金曜日にあたるため、翌日土曜日に49日の法要をすることになっています。コロナ禍のため、父・兄の家族・親戚3人・私で行う予定でしたが、父からコロナが流行ってきているので、前日(本当の49日)に日帰りで帰ってくるよう提案がありました。コロナということもあり、食事をしないよう、昼過ぎから夕方に帰ることを伝えましたが、父は朝一で帰ってきて、夕方までいるようにしたほうがいいと言ってきました。 兄の家族はとても仲が良いので、言い方は変ですが、私(独身)と父は、母がいなくなってものすごく辛い気持ちが共感できています。そのため、今回の法要は、今まで何もしてあげられなかった母に、極楽浄土に言って欲しいのでお祈りしたい気持ちと、父がとても寂しがっているので会いに行きたい気持ちと2つあります。しかし、最近ニュースでコロナ感染で入院している高齢者がうなされている姿を見て、万が一のことがあったらと思うと帰って良いものなのか悩んでしまします。 今回母を亡くす前、コロナが流行っているからもう少し収まってから帰ると言って、会わずじまいになってしまったことも、今回決めかねる原因になっています。 母を亡くす前であれば、絶対に帰らない選択をしましたが、それで良いのか不安です。
先日夫の母が亡くなり、夫が喪主をつとめました。少し事情があり、葬儀は極めて少人数、その後のこともバタバタと大急ぎで進めてまいりました。 私達夫婦は30代でそれほどお金がなく、葬儀の祭壇も小さいものしかできませんでした。 お坊さんにこんなことを申し上げるのは大変失礼なのですが、葬儀こそ「間が持たないから」とお経をあげてもらいましたが、位牌も仏壇も夫の考えで無し、納骨もジーパン姿で石屋さんと簡単に済ませました。 母が住んでた家もすぐに売却し、取り壊されました。形見分けもできるような状態でなく、すべて処分しました。 親戚は私達のやり方に任せてくれています。 しかし母の友人はことあるごとに、家を売却してしまったこと、仏壇を捨ててしまったこと(とても使える状態ではなかった)、葬儀に〇さんを呼ばなかったこと・・・色々と、私達が「常識からはずれている」と指摘してきます。 母も生前お世話になった方なのは承知ですが、私達も考えがあってこういうやり方をしています。 それに何をするにもお金がかかりますし、今後生きるためのお金を故人のために使うのか?と不躾ながら私は思ってしまいます。 母とは嫁姑的なこともそれなりにありましたが、思い出しては笑ったりまたムカついたりしています。 それだけじゃダメなのでしょうか? 亡くなって数か月経つのですが、その友人が何かと電話をかけてきてダメ出しをするので毎日が憂鬱でたまりません。 失礼を承知で相談します。何もしない供養はいけないのでしょうか?
先月、父が亡くなり、葬儀場から火葬場まで霊柩車に棺を乗せ移動し、火葬前に僧侶の方に読経して頂き、火葬炉に棺を納める時に僧侶の方がベル?鈴?(名前が分かりません)のような物を鳴らして誘導?しているように見えたのですが、それには何か意味があるのですか? また、ベル?鈴?の名前を知りたいです。 ちなみに私は曹洞宗なのですが、宗派により異なるのでしょうか? よろしければ、お教え下さい。
近い時期に亡くなった父母の一周忌法要を併せて執り行います。 コロナ禍の為、親兄弟と子供達だけ参列し、1時法要の会食なしです。それを踏まえ、2点教えてください。 1、持ち帰り弁当は必要でしょうか? 喪主の姉とは、電車でドアトゥードアで2時間かかる方もいるので、荷物になる仕出し弁当は不要ではと話しています。が、近隣で車で数分の叔母には、用意するものだと言われました。御斎の気持ちは大事なのですが、法要終わりの悲しい気持ちの中、夕飯に冷めたお弁当を口にするようであれば、その分、香典返しを気持ち多めにした方がいいのかなと思ってしまいます。故人に対して、列席者に対して、悪いことなのでしょうか。 3夫婦が市内在住で、4夫婦が車や電車で2時間ほどかけてきます。 2、生前、父が仲良くしていた方々十数名に七七日法要の際、招待状を送りました。その後、緊急事態宣言があり、縮小のお知らせと共に一周忌法要でご臨席賜りたいと添えました。残念ながら、私どもの見通しが甘く一周忌法要も大勢は難しく近親者のみで行います。 この方達にその旨を伝える葉書を送ろうと思うのですが、送るのは法要前か法要後か教えてください。七七日では、欠席の返信と共に御香典をいただきました。また法要前に送り御香典を頂いても申し訳ないとも思っています。 以上2点、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
先月、2カ月の娘を亡くしました。 これから先、49日などの法要をしようかどうか悩んでいます。親は「してあげなきゃ、〇〇が可哀想だ」と言っています。 もちろん毎日手を合わせることは欠かしていませんし、娘のことをいつも思い出しています。 主人も、「〇〇のこと、思い出して毎日手を合わせているから、別にお経を読んでもらったりとかする必要はないと思う。供養の形は色々あっていいと思う。」と言っています。 また、遺骨をお墓に入れることも躊躇しています。(幼くして亡くなったし墓に入れられるのはちょっと、、、と思いますし、正直ずっと一緒に居たいというのもあります。)
11月に曽祖母の法事があります。 代好きな曾祖母の法事で、今回祖父が取り仕切る最後の法事(この法事を機に伯父に世代交代するそうです)なので私と夫、3歳の息子を連れて参加しますが、 正直、気は重いです・・・ というのが、こじれてしまった関係の伯母といとこがいる為です・・・ 詳しくは省きますが、家の跡継ぎ問題で母と伯父(母の兄)家族でのごたつきに巻き込まれ、なぜか伯母といとこはすべてを私のせいだとなすりつけ、一方的に敵視してきたうえに自分たちの言っていることはすべて正しいと思い込み、私が何を言ってもとりあってくれないのでもう諦めました。ちょっと変わった伯母なのです・・・常識が通じなく、自分が中心で世界が回っている人なので・・ いとこは私と縁を切ると言っているらしく、伯母がわざわざご丁寧に「息子が●●ちゃん(私)に怒っていて、縁を切るといっている」と母に教えてくれたそうです(笑) おそらく今回の法事にはいとこも来るでしょうし、伯母はもちろんいます。 一方的に縁を切ると言っている相手にどう対応すればいいかもわからないし、私のことを敵視している伯母とも会いたくない・・ちなみに1カ月ほど前に伯母にちらっとあったので「法事に伺います」とあいさつをしたらものすごい嫌悪の顔を向けられたのみでした(笑)人間、あんなに嫌悪を顔にだせるのかと驚いたくらいです(笑) 私の悪口も言いまくりなのでおそらく今回も法事に行ったら私の一挙一動に逐一難癖をつけられるでしょう... 今後、高齢の祖父が亡くなればその葬儀も法要もあるし、母や伯父伯母が亡くなった際にも関わらなければならないでしょうが本当に憂鬱です・・・ そんな風にあからさまに敵対視してくる(といっても私もすでに大嫌いですが・・顔には出しませんが。)親族に会うのに、いったいどう接すればよいでしょうか・・・。 やはり毅然としていればよいのか、それとも挨拶だけして後は会話もしないようにすればよいのでしょうか・・・ 今後すべての葬式や法事がものすごくストレスです
先月、義父が誤嚥性肺炎でなくなりました。 その少し前から私の中で疑問が始まります。 まず入院した事、その数日後に危篤に陥っていた事を、入院から5日も経ってから主人に連絡して来ました。 その後、主人はコロナの影響もありましたが2回短時間の面会が出来ました。 一度目は少し意思疎通ができ、2回目は呼吸が荒く手を握るだけだったと言います。 その2日後の夜に再度危篤になりましたが、すぐ連絡をくれず義母妹が到着してから30分も経ってから連絡を寄こしました。 私達はお互い県内に住んでいて、我が家から病院まで車で40分で行けます。 義母もすぐ近所に住む義妹も車で15分ですが間に合わなかったとの事ですが、病院からの連絡をなぜ長男の主人にすぐ連絡しないのか理解できません。 初めに連絡が来なかった時、主人は次はすぐ知らせろとお願いしていたのにです。 まだ続きます。 納棺とお通夜が一日目にあり、私達は喪服を着て1時間前に到着しましたが、義母義妹は15分遅刻。おまけに近所には言ってないからと赤いシャツにチェックのズボンで現れ、その格好で納棺しました。 納棺中も義父の鼻をつまんだり、まぶたを触りオイ目を覚ませとおどけたり、とても恥ずかしく業者の方にずっと謝りっ放しでした。 通夜でお坊様が来た時には喪服に着替えました。 2日目告別式には、近所にはまだ入院中という事になってるからと、義父のお骨をスーパーのカゴに入れて帰りました。 この一連の行動が理解出来ず、主人とケンカになりましたが、私のストレートな指摘に主人は義母妹をかばいます。 業者さんとの打合せやその後の手続きなど、長男なんだから!と全てやらせているのが滑稽とさえ思います。 もう全てが理解出来ず腹立たしいです。 来月49日法要がありますが、気が進みません。義父の供養が大切と言い聞かせ休みを取り行きますが、こんな気持ちのまま行きたくありません。 今まで私と義母との関係は悪くは無く、理解出来ない部分は受け入れていましたが、 ただ今回の出来事であんな大人には決してなるまいと決心しました。 私の考えや気持ちが間違えているのであれば、何か厳しいお言葉をよろしくお願いします。
開眼法要と同時に納骨も行う場合ののし袋について質問です。 開眼法要は祝儀袋、納骨式は不祝儀袋とは理解したのですが、この場合同時に渡しても大丈夫なのでしょうか? また表書きは開眼法要の場合「開眼御祝」で合っていますか? お墓に行ってすぐ渡すのは違うのかと思い、帰りに渡そうかと思うのですが、タイミングなどはありますか? 御供物も邪魔になってしまうかと思い持って行くべきなのか迷っています。 アドバイス、よろしくお願い致します。
久しぶりの質問です。 言葉を選ばず、心のうちそのままを書きます。 以前質問してから、正社員として就職できましたが、パワハラにすごく悩まされました。 見切りをつけて1年8か月で退職し、現在アルバイトしつつ転職活動中です。 で、そんな最中に母方の祖母が死にました。 明日葬式ですが、私は学生時代に祖母・叔母宅に居候していた時期がありましたが、本当にくだらないことなんですが、二人に失礼なことを言われて私が凄く怒ったら、こっから出ていけと言われて自宅に返されました。 今でも私はそのことに関して、自分は一切悪いと思っていません。 それから8年程度会ってなく、私はもちろんあちらからも連絡ありませんでした。 父や妹から葬式ぐらい出たらと促されていますが、正直出たら出たで悪態つきそうです。 今現在も、その死に顔に唾を吐きかけてやりたいし、抹香をぶっかけてやりたいと思っています。 故人も私に来てほしくなんてないでしょうし、叔母にも会いたくないです。 もし葬式中に話しかけてきたら「今更白々しいんだよ!」とキレそうです。 ただ他にも思い出すことはあります。 祖母のカレーライスは豚の平ったい固い肉。 擦ってない角切りのショウガ丼がいつも途中で胃もたれして食えない。 梅干しが酸っぱい。 焼きおにぎりだけは美味い。 子供のとき、まず祖母宅に行く前にトイザらスで粘った。 理由は駅まで迎えに来た祖母がレゴブロックの一番いいやつ買ってくれるからだ。ちょろい。 今思い出せば、ヒーロー戦隊の銃も買ってくれた。 いかん書いてたら少し目が潤んできた、喉もキュウと締まってきた。 ウイスキーでも飲もう。 …ふぅ落ち着いた。 なんだかな…。 仮に葬式出るとして、やりたくなかったら作法は拒否していいんですか? していいならどこまでが許されますか? 焼香や合掌まで?棺に花入れまで?合わせ箸まで? くだらないこと書いたり、つまらない質問ではありますが、付き合ってくださるお坊さんがいたらご回答よろしくお願いします。
よろしくお願いいたします。 恥ずかしながら父の葬儀で勘違いから宗派を間違えてしまいました。 日蓮宗と思い、葬儀社からの紹介で日蓮本宗のお坊様に葬儀を行って頂きました。 その数日後に実は真言宗だったことがわかり、急いで葬儀社に連絡し、日蓮本宗のお寺にはお詫びをし、改めて真言宗のお寺を紹介してもらいました。 家で、シンバルのようなものやお水を使っての法要、そして新しい戒名を頂きました。(先に頂いた戒名のご位牌はお焚き上げしてくださるとお持ち帰りくださいました。) その折、来て頂いたお坊様に詳しい事情が伝わっていなかったのか、 法要後「この度は改宗されたのですか?」と言われました。葬儀で宗派を間違えたと伝えたところ、「そうですか」か「なるほど」のように言われました。 同じような質問をされた方への回答に、このような場合は受戒の儀式を受け直す儀式(改葬)をして新しく戒名を頂くとあったのですが、今回して頂いた(改宗?)法要と、回答にあった改葬といわれる儀式では何か違うのでしょうか? 今回の方法で良かったのでしょうか? 49日、初盆と真言宗のお坊様に来て頂いてますが、葬儀での宗派を間違えるようなことになり、ちゃんと父の供養はできているのでしょうか?