1人暮らしをしていた母が亡くなりました。 亡くなってから少し日が経っての発見となり、(4月の末に発見となりました) 警察からは4月の初めに亡くなったようだと伺いましたが、はっきりとはわかりません。 現在検死と事件性が無いかどうかの確認のためにまだ警察に遺体があり、詳しい結果をいただいて、さらに葬儀を行えるのはおそらく49日を過ぎた6月以降となります。 また、亡くなった日についても、もしかしたら4月の初めではなくもっと前、もしくはもっと後との検死の結果となるかもしれません。 こういった場合、49日はいつから数えて供養を行えばよいのでしょうか。 亡くなった日から数えるとお聞きしたことはありますが、わからないままなんとなくで日を決める事も出来ずにおります。 お寺には葬儀のご相談はいたしましたが、お坊様ではなく事務局の方とのお話となり、49日については特に回答いただけませんでした。 私としましては、なるべくあちらにゆく母の力となれるよう供養出来ればと思っております。 ご見解いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
彼とは職場で知り合いお付き合いをしておりました。 今年で三年になるはずでした。 私が転職をし、勤務時間もバラバラになり中々前みたいには会えない日々が続いておりましたが、 一週間前には私と我が子の誕生日を、 一ヶ月前には彼と我が子の誕生日を祝いあったばかりでした。 発見の前日ひょんな事で発疹がでたので、報告しようと電話をしたのですが出ませんでした。 いつもの如くお昼寝をしているものと思い、あまり気にしていませんでしたが、 翌日朝職場に来ていないと連絡があり、夕方親族の方が来て下さり鍵を開けていただけました。 穏やかに寝ている様でした。 私は結婚の約束はしてはおりましたが、同居しているわけでもなく、情けない話ですが結局他人で何の力にもなれませんでした。 あの時もっと連絡をとっていたら、早く異変に気付いていれば、一緒に暮らしていれば…と、後悔ばかりです。 二人の指輪を骨壺にいれさせてもらうか、彼のだけ入れるか悩んでいます。 私の分も預かっていてほしいけど、返されたって思われても嫌ですし、 彼の指輪を持っていても絶対に前向きになれないのと、引き留めてしまっているような気がしてしまい。 親族の方は快諾してくださりました。 彼の指輪だけ入れるか。ペアで入れるか。 どうしても決まりません。 供養の仕方もわかりません。
もうすぐ母の三回忌の法事を行うのですが、身内が私一人しかいないのと母の希望もあり後数年は納骨の予定もないので住職さんと相談し、お骨をお寺に連れていき15分ほどお経をあげていただく事になりました。 お布施に関して全くわからなかったので住職さんに聞いてみたところ「お気持ちで」と言われてしまったので、ネットや本で色々調べましたが値段の幅がありすぎて困っています。 お車代やお食事代が必要ないからそんなにはかからないだろうとは思うのですが・・・。 いくらお包みしたらよいのでしょう? 後、お布施をお渡しするタイミングや渡し方も教えていただけると助かります。
お世話になります。 去年父親が突然亡くなり5月に一周忌を向かえます。 今まで父親が親戚付き合いしてましたが 代が変わっても付き合いはするものなのでしょうか? 母は既になくなっています。 どうぞよろしくお願いいたします。
先日、同い年で同性の大親友を病気で亡くしました。まだ30代でした。 一連の葬儀は3月上旬に初七日までを家族葬形式で済ませ、焼香に訪れた会社関係者を除くと、参列者は親友のご両親と自分の計3名でした。 一人息子を急に失った最悪の状況下で、葬儀中のご両親は極めてしっかりとしておられ、驚きました。また、ご両親は涙よりも笑って送ってあげたいというご意向で、自分もその通りにしてしまいました。 そういった状況下のため、自分自身もご両親への精神的ケアは不要と考えてしまっていました。 しかし、葬儀終了翌日の遺品整理まではお元気だった親友のお母さんが、その夜から突如精神的不安定となってしまったと、親友のお父さんから連絡がありました。 「死にたい」「息子が迎えに来てくれる」といった危険性のある発言も行っており、しばらく距離を置いてもらった方が良いとの内容でした。 親友の母へ葬儀中に同情や優しい言葉をかけたり精神的ケアを行わなかった、私自身も悪かったのだと思います。 このため、当初は参加して欲しいと言われていた7日毎の供養への参列は、当面遠慮して欲しいとのことで、現在21日目までの7日毎供養には参列を控えています。 しかし、私自身としては亡き大親友であり、49日供養と可能であれば月命日・35日・42日には参列させていただきたいのが本音です。 親友のお母さんへ、手紙で謝罪や気遣いを伝えるのが唯一の方法かなと思っておりますが、どのような内容を伝えるのが良いのか、全く未経験で困惑しております。 なにかお知恵を頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。
母を10年前に亡くし、三日前に父が亡くなりました。 父は糖尿病を患っており人工透析を続けていましたが、傷から雑菌が入ってしまい敗血症になり入院しておりました。 2月24日に片足壊疽していたのをとって2週間余りで亡くなってしまいました。 大好きだった父が亡くなり涙が止まりません。 食事も取れず水分もわずかしか飲めず、とても辛い。 母と父に会いたくてたまりません。 会いたくて会いたくて仕方ありません。 これからどうやって生きていけばいいのか自信がなくなりました。
現在地元から離れた場所で医療従事者として働いてます。 先日身内が亡くなり、医療従事者である自分の県外移動はコロナのリスクもありますが職場と相談し、地元へ帰りなんとか葬式に参加しました。 そろそろ四十九日があり、再度職場と相談し地元へ帰ることになりましたが、職場としては「四十九日くらいでまたコロナ感染リスクのある県外へ移動するのか、親も何故この状況で医療従事者をコロナ感染リスクのある場へ誘うのか」という意見があるようで、直接私に言いはしないものの、そのような意見があることを間接的に知ってしまいました。 私としては故人を偲ぶ意味はもちろん、身内の不幸にあうことなく生きてきたため、冠婚葬祭の社会的マナーについて学ぶことも含めて(不純な考えかもしれませんが社会経験が薄く、マナーを学びたい意識が強いです)四十九日にも、コロナの心配はありますが出席しようと考えました。 現在のコロナ社会において、医療従事者である私が四十九日に参加するのは軽率な、非常識な行動でしょうか? 一般的な感覚が分からないので正直な意見を聞いてみたいです。
はじめまして。 どうしてお通夜と葬儀では僧侶の方の衣が変わるのでしょうか? お通夜は黒色の衣と茶色?の袈裟。 葬儀はキラキラ?豪華な衣と袈裟。 宗派によって違いがあるのでしょうか? またお衣を変える意味等をご教授頂ければ幸いです。
来月の末辺りの土日(日にちはわかりません。教えてくれません)義父の三回忌をやると言われました。命日は12月ですが義実家が建て替え工事をしていたので出来上がり落ち着いた所で家でやるという流れでこの時期かと思われます。当然、法要後は会食に店に行くはずです。コロナ過でうちだけ子供連れで心配です。年に一度か二度くらいしか会わない人たちです。更にマスクをしない人たちでもあります。マスク姿見たことありません。前回の法事でも一昨年の暮れでしたがマスクしてたのは私と子供だけでした。旦那は着くまではマスクしてましたが義実家に行くと誰もマスクしてなかったら外してしまいました。また会食では箸をつけた物を子供に食べさせようとしたり散々でした。そんなこともあるし コロナ過で行きたくないです。更には私だけ除け者にされます。見えないかのように挨拶もされず話しかけられもしません。旦那は私が悪いかの扱い、義実家の側についた振る舞いです。今まではほんの数時間だと我慢してきましたが子供の入学式も控えている為 感染リスクも考えると行きたくありません。当初法事と言われた日は学校に入学準備の為(コロナ過で説明会が中止になったので春休みにもらいに行く物がある)行くことになってるいたので断ると旦那が翌週に設定するよう電話していました。何事も私抜きでこそこそ話を進めます。(一応、旦那が長男であとは姉妹です。私は長男の嫁なのですが扱いは家族ではありません。)全て私抜きで決めます。思えば義父葬儀も何故か焼香の最初に私がさせられ 旦那と義母、義姉、義妹が前に立ち 参列者に挨拶していました。私、焼香して旦那にお辞儀しなきゃならないんです。おかしくないですか?それを見た私の父がカンカンに怒りましたが(旦那には伝えました)同居してないからだと旦那は誤魔化しました。私、そちらに立ち参列者にお辞儀するべきではと思ってました。なので私は客扱いだと自分に言い聞かせ何事も首突っ込まないようにしています。関わりたくないので。何ならもう会いたくないです。扱いヒドイので。そのくらい嫌なのにコロナもあると絶対行きたくない。どうしたら断われるか 旦那を味方に戻せるか。考えてると毎日苦しいです。
2週間前に母を亡くしました。 いざ葬儀の際、父は菩提寺もなく檀家でもない、お墓も持っていないこと(父は次男で実家から距離もあるので)、私が生前の母とテレビを見ながら「戒名は何十万もして高いし、私はこのままでいい。お墓も高いから…」と話してたこともあり、俗名のまま、宗派も決められないので葬儀屋さんからそれでも読経して頂けるお坊さんを呼んで頂き葬儀を行いました。 2月末には四十九日ということになりますが、その前に悩んでいるのが、 このまま俗名で供養できるのか?ということです。 母の言葉通りであるなら、戒名は不要なのかもしれません。 私自身も、母と同じ考えで自分に戒名は不要だと考えているので、母の気持ちは理解できます。 ですが実際に母が亡くなって、しっかりと供養してあげたいと考えるようになったことで、白木位牌から本位牌に代わる際、俗名のままでいいのだろうかと不安になりました。 家族は、母がいらないと言ったならつけない方がいいのではないかとも言います。 心配なのは、 俗名のまま、本位牌を作成して開眼供養して下さるお坊さんはいらっしゃるのかどうか 葬儀は読経して頂けたけれど、宗派もわからぬまま四十九日はどうしたらいいのか。 お恥ずかしい話です。 全く仏教に関する関心や信仰心等無かったのに都合がいいかもしれません。 自分にとっていい部分だけ切り取ってすがろうというのもばち当たりであるとも思います。申し訳ありません。
昨日老人ホームでお世話になってる祖母が入院したと実家から連絡がきました。 医者の話では肺炎と心不全があり、1週間くらいだろと言われたらしいのです。 本来であれば参列したいのですが、この状況下無理との事でした。田舎なものでオンライン葬儀なるものもまだ普及していません。 そこで行けなくともできることはできますか? 今私が考えておりますのは、宗派は違えど近所、または景色の良いお寺をお参りして回るということを考えておりますが、大丈夫でしょうか?もちろん密を避けて自動車移動ですが、 何かいい方法があったら教えてください。
私は49日まではご霊前だと思っていましたが違うと指摘されました。火葬が終わったら仏になるからご仏前だと。どちらが正しいのでしょうか?
お坊さんに相談 父親の四十九日について 12月に父が他界しました。お葬式などを経て、年末年始にかけて実家で過ごしましたが、母親と大喧嘩しもう縁を切るつもりで帰ってきました。 父が亡くなるまでの間、今までのお礼を込めて手紙を書いたりしました。その過程で過去を振り返ることがあり、もともと母親と折り合いが悪く、いじめられたことを思い出してしまいました。思い出すたびに辛くて、もう忘れようと努力して気持ちの整理をつけていたのですが、改めて辛かったことが思い出されてしまい、年明けにふとしたきっかけで大喧嘩に発展し、そのままもう縁を切るつもりで帰ってきました。 喧嘩の中で、父親も私のことが嫌いだったと母から言われ、父への感謝の気持ちも冷めてしまいました。 これから四十九日の法要や、納骨など、まだまだ残っているのですが、正直もう実家に戻る気はないし、家族に会いたく無いので、参加たくないと考えています。 ただ、実の親の事なのに出席しないのはバチが当たるのでは、という心配もあります。 出席しなくても問題ないでしょうか。
自分は昨年祖母が死去してしまった時葬儀に行けませんでした。ただ四十九日法要はある程度コロナが落ち着いていたため行くことが出来ました。しかし通夜や葬儀に行けなかった事にやはり後悔してしまっています。祖母は成仏出来るのでしょうか?そして自分はいかに供養をすればいいでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
祖母は、10年前に倒れその後、障害が残り一切言葉を話すことも、理解することも出来ない状態でした。会いにいくと、いつも泣いてばかり何を思ってるのか、何を伝えたいのかも聞くことが出来ないまま、今日、年が明け早々に亡くなりました。 何か、伝えたいことがあったんじゃないか、倒れる前日会話したのが最後、倒れたのを発見するまで時間が、かかってしまったことをずっと後悔しています。 もっと話をしたかった。 祖母が心残りなく、きちんと祖父の元へ行けるようどう声をかけたら良いのでしょう。 ごめんね、、しかでてきません。 まとまりなく、すみません。
お墓の前でやってもいいでしょうか? やりたいのですがあまりお金がありません 回答お願いします
先月義理の身内に不幸があり、葬儀を終えてから実の親に報告しました。実親は、香典を送る話になり、義理の親は用事で県外に居るから、年明け辺りに実家に戻るから、年明けに香典を送って欲しいと主人に相談するとそう言われたので実親に伝えました。 暫くして実親から今居る住所に送るから住所を教えて欲しいと言われて急かされました。マナーでは、四十九日に送るべきと言われました。 主人には、伝えていませんが、私はどういう話で進めて良いのか迷っています。 どちらかの意見を聞くと一方が嫌な顔をするので。 なんとか穏便になる方法が有りましたら、教えていただけましたら幸いです。宜しくお願い致します。
お久しぶりです。前回の質問ではお坊様方に大変お世話になりました。今回は自分の将来の葬式と墓についての相談です。 僕は今年仏教の教えに感銘を受けて以来近所のお不動様(真言宗)に毎週参拝し般若心経をお唱えしています。しかし僕の両親の実家は浄土真宗の檀家で祖父母も母も浄土真宗式で葬式をして同じ墓に入ることを望んでいます。もしかしたら僕も自分が死んだ後同様に浄土真宗の葬式で供養され同じ墓に入るかもなのですが、そうなると毎週参拝しているお不動様やお大師様に失礼になるんじゃないかとこのところ悩んでいます。 ただ僕自身は自分が浄土真宗式で供養されることには抵抗はありません。というのも既に亡くなった曾祖母(勿論浄土真宗でした)はお大師様を尊敬していたり祖父も別のお不動様に参拝したりしていたようですし、阿弥陀様を含め全ての仏様は大日如来様の化身であるという真言宗の考え方や金銭的問題で新しい墓は作れそうに無いなどの理由があるためです。 しかしやはり不安は消えないため一度お坊様のご意見を伺うべきかなと思い質問させていただきました。 真言宗のお寺で毎週参拝する自分が葬式とお墓は浄土真宗というのは真言宗の仏様やお寺に対して果たして失礼にあたるのか、また罰当たりにならないのかハッキリした答えが欲しいです。よろしくお願いします。
祖父の一周忌の連絡がきましたが行きたくないです。お恥ずかしいですが、申請や母親との関係が非常に悪く。顔を合わせたくありません、考えるだけで具合が悪くなる状況です。祖父が亡くなるときに揉めて酷い言葉を投げかけられてから一気に無理になってしまいました、正直もう今後連絡も取らず縁を切ってしまいたい気持ちです。 祖父のお墓参りなどは個人的にしています。時間を置けば…と以前にもアドバイスをいただきましたが全く気持ちが変わりません。母親には欠席の連絡、今後のどう対応したら良いのでしょうか?はっきり伝えるともめるだろうと思いますが、はっきり伝えないとずっとモヤモヤするし。この悩みは消えないのではと悩んでいまふ。
母を亡くしました。 こじんまりと葬儀を行いましたが、その際にとても嫌な思いをしました。 母方の親族の、非常識な発言・振る舞いの数々… 正直、母の死を悼む気持ちは無いように思いました。 悲しみより、怒りの気持ちが勝る葬儀でした。 私も夫も、兄夫婦も母の親族が大嫌いになりました。(元々 合いませんでしたが、決定的になりました。) 父はまだ元気ですが、いずれはその時が来ます。 血の繋がった母の葬儀ですら、あの振る舞いだった親族達です。 また同じことが繰り返されると思うと、私達と兄夫婦だけで見送りたいな…と思っています。 父は親戚付き合いを大事にしてきたので、そんなことは許さないと思います。 父の意思が第一なのだと理解していますが…。 父は、親族の酷い行動の一部しか知らず、それさえも忘れているのか、許容しているのか、私達・兄夫婦が母方親族を嫌うことが理解できないようです。 誰のため、なんのために葬儀を行うのか…。 私達が嫌な思いをしても、父の最後のために嫌いな親族にも参列してもらうべきなのでしょうか…。 不躾な質問で申し訳ありませんが、ご意見を頂けたら幸いです。