私は一人娘です。夫と二人暮しです。 母は亡くなっていて 母方の祖母を面倒見ていますが 母と祖母の苗字は違います。 仮に母を佐藤で祖母が鈴木だとすれば 今佐藤家のお墓があり、母が眠っています。 今後祖母もそこに入りたいようです。 が、私は一人っ子の上もう佐藤でも鈴木でもありません。 子供もこの先出来ないでしょうし 墓守は居なくなります。 私だっていつ死ぬか分からないのですしお墓をどうすべきか悩んでいます。 私としては祖母は入れずに墓じまいをして、永代供養か樹木葬などお墓を持たないスタイルに出来ればと思いますが 祖母はそうなったら自分はどうなるのかといいます。祖母はおそらく長く私に管理してほしいのでしょう。 この際死んだら分からないですから 勝手に自分の思うようにしようかとも思いますが それもどうなのかと悩んでます。 夫は相談にのってくれないので 1人でずっと悩んでます。
我が家にある主人の 親の仏壇に私の親の位牌を一緒に並べてもいいですか?同じ宗派ですが…
いつも、知識が浅く、あきれられるような質問をして申し訳ありません。 ありがとうございます。 今年に初盆を迎え、亡くなった息子の友人方や親戚の方から 御線香を頂きました。 毎日、使うものなので有難く、上げさせていただいています。 本当に有り難いのですが・・・ 毎日、朝夕に使っても使い切れないくらいに頂きました。 大袈裟ですが、お仏壇の横に封も開けていない箱が山積になっています。 何か有効的に使う方法ってあるものでしょうか?
初めて質問します。 毎年、お盆などの節目にお墓参りに行っています。現在一人暮らしで、久しぶりに兄弟に会えたこともあり、はしゃいでお墓で走って転んでしまいました。大人なのにみっともないです。 インターネットで調べると、お墓で転ぶと良くないことが起こる、霊がつく、死が近い、体の一部を持っていかれるなど不吉なことがたくさん書かれています。このことはとても反省しておりご先祖様には仏壇を通して謝罪しました。 子供たちがふざけないようにという教訓なのかもしれませんが、なんだか気になって気持ちがとても落ちています。 私は今後どのような行動をとればいいでしょうか。もうすぐに死んでしまうのでしょうか。教えてください。
うちの赤外線カメラにオーブ、虫見たいの飛んでる。 これって何なのかな それと お墓に花立のとこ生きた花が 伸びてる、 仏様送りしたらとる予定 この二つなんか意味あるのですか
父親が亡くなり、先祖代々のお墓にと思い、浄土真宗の寺墓地のお墓に納骨しましたが、娘の私は宗教が違います。住職には、家族のみで納骨したいと伝え、無理を言ってお願いしました。住職が付き添わず、お経無しでしたが、無理を言って、お願いしましたので、お布施をきちんとお渡しした方がよろしいでしょうか?
昨年、質問させていただいた際は、とてもためになるご回答をありがとうございました。 今回はお墓について質問させていただきます。 亡くなった自分の両親と兄弟、そしてまだ健在ですが独身の兄弟のためにお墓の購入を考えています。 姪や甥、その家族も望むならば将来的に一緒に入れるようにしたいと思っています。 そのため、宗派や宗教を問わない霊園になるかと思います。 ただ問題は、私には子供がいません。 私が居なくなったら一代で終わってしまいます。 姪や甥には引き継いでもらうことを頼むのは重荷になったら可哀相で頼めません。 そのような場合、お墓を購入するのは間違いでしょうか。 私が居なくなるときは、支払えるだけの永代供養料を支払うつもりです。 ほかに選択肢なども含め、ご意見を伺えたら幸いです。 また、宗派・宗教を問わないという霊園でも、運営は宗教法人〇〇寺と書いてある場合が多いのですが、お寺様は本当に宗派・宗教を問わないのでしょうか(もちろんお寺様によるとは思いますがご意見をお聞かせていただけますでしょうか)。 どうぞよろしくお願いいたします。
天台宗のお寺で授与品としていただいた数珠なのですが。 2つご質問があります。 普通の数珠は玉状なのに、どうして天台宗の数珠はソロバン玉のような形をしているのでしょうか? 運慶の作の仏像にも、ソロバン状の数珠をお持ちの仏像もあることから、古くからの伝統と思われるのですが・・・ 2つ目は、数珠の歴史を解説した本に、「経典によっては、玉状ではない数珠は異端である。そのような数珠を用いるのは地獄に堕ちる原因となる」と厳しく批判しているものもあります。 私はこれは、その経典が書かれた時代にたまたまそうした数珠を使う異端派がいたか、あるいは奇をてらうことを戒めた方便と解釈し、気にせず用いていますが、お坊様の見解もお聞かせいただけましたら、幸いです。
お世話になっております。 よろしくお願い致します。 今現在、家に仏壇がありお位牌が繰り出し位牌と言われるものだと思いますが、母がごちゃごちゃになってる?と生前に気にしておりそのままになっていました。 お位牌の中には A家(父方のおじいちゃん、おばあちゃん) B家(父の姉が別家族と一緒だったようでそちらのおじいちゃん、おばあちゃん、父の姉) 父の姉が独身だった為生前にここで合わせています。 そして、生まれる時に亡くなったうちの姉です。なぜか姉のは入れておりません。 この度、母が亡くなり、49日の前ですがこのままこちらに姉と共に合わせても宜しいのでしょうか? この後、父、父の妹(独身)、長男の弟と続きますが多分そこで永代供養になるね。と言っておりました。 一応、永代供養もできる浄土真宗の納骨堂に生前、父の姉がお願いしていたようでそのまま引き継いでいる感じになっております。 よろしくお願いします。
地元を離れて4年になりますが仏壇設置をしたいのですが、遺骨もなく元の菩提寺の住職も亡くなり菩提寺がありません、。菩提寺を選んで仏壇に魂入れをしないといけないと思うのですが、どうしたら良いのしょうか?教えて頂ければ幸いです。
昨年一人暮らしをしていた父が他界しました。 私は海外に嫁いでおり兄弟姉妹もいないので、三十五日の法要の際に、父と母の位牌を一つにして曹洞宗の菩提寺で魂入れをしていただき、海外の自宅に持ち帰りました。こちらではお仏壇も手に入り難いので、寝室の台の上に布を敷き位牌の横に遺影を置き、お花とお水は欠かさず供えて、朝晩手を合わせています。 空き家になった実家にはまだ仏壇がありますが、母が他界した際に父が用意したもので御本尊はお祀りしていませんでした。今は空の状態で扉を閉めてあります。 最近になって初めてお仏壇はお位牌をおさめるものではなく御本尊をお祀りするために置くものだと知りました。菩提寺の御住職は海外の自宅ではどういう形でお位牌をお祀りしても構わない、実家にある仏壇は御本尊が入っていなかったのであれば、ただの箱にすぎないので魂抜きも必要ないと仰っていましたが、そのお言葉を鵜呑みにしても構わないものでしょうか。 小さい頃から御墓参りは家族でよく行っていましたし、海外に住む現在も里帰りの際にには必ず御墓参りをしていますが、どちらかと言えば宗教的というよりは慣習的にお寺に行っていたので、仏教のしきたり等よくわかりません。私は宗教にあまりこだわりがなく、どこでも手を合わせて拝んでしまう方なのですが、私が位牌とお墓を管理し菩提寺とお付き合いしていく上で失礼に当たるのではないか気になります。 ご助言よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっております。 決めました。やっぱり私、お墓片付けます。 ということで、墓じまいの流れ、その後、そして業者選びその他 注意すべき点を教えてください。 墓の規模です。 ・供養塔(遺骨2人分、すべて大人) ・墓A(遺骨4人分、すべて大人) ・墓B(水子4人) 可能であれば私の担当保健師さんに現場に同伴してもらい、 不可能であれば信頼性の高い別の第3者に同伴を依頼します。 有難いことに今でも元後見人の弁護士先生とご縁があるので 脅しをかけられたらすぐに助けを求めます。 よくよく思い出せば私の祖父も信心深かったのですが、 私が幼いある日、突然この菩提寺の世話人と、私に嫌がらせを してきた寺の講元をすっぱりやめてしまって、 私が仏様の話をするとひどく不機嫌だった時期がありました。 ちなみにどちらの寺も、先祖代々役員をしていました。 曽祖父はたしか双方の総代をしていたと伝聞しています。 それで、あの有様です。 何が起こるか、わからないものですね…諸行無常って、 こういうことを言うのでしょうか。 残った遺骨の処遇としては散骨でしょうか?撒くなら山を 希望します。それともお骨だったら医療機関に研究材料として ご寄付することは可能でしょうか? ご不快な文面が続いたとは存じますが、どうかご容赦のほど よろしくお願い申し上げます。
新築設計中の新居に神棚と仏壇を置くことになりそうです。 間取りで一番の悩みがこのお仏壇と神棚をどこにするか・・・ 横並びだと坪数が上がり金額もアップしてしまいます。 案として出たのがお仏壇の上に神棚、、、、 これって問題はないのでしょうか・・・ またそうなった場合、何か気をつける点等あれば教えてください。 やはり高齢者の母は気にするのです。
ペットの供養について悩んでいます。 いま飼っている犬が死んだ際、仏壇を買ってそばに置いて置きたいと考えています。 しかし周りの人に、「あまりいつまでも思っているのも良くない、たまに思い出すくらいがいい」と言われました。 自分でも、亡くなったあと仏壇を置いたらそれを見る度に泣いてしまいそうです。 仏壇を置いていつまでも縛り付ける様なことはあまりいい事ではないのでしょうか。ら どうすることが犬に取っても良いことなのでしょうか?
先月、祖父が亡くなり お墓を建てようと思うのですが生前祖父は本家とは絶縁していて家紋が分かりません。 新たに家紋を作ってもいいものなのか、 それとも家紋のかわりに花などの模様を入れたりしたらいいのか困っています。
自分の祖父の遺影が戦前の物の為にボロボロでハッキリと姿が確認出来ないので、母と相談して業者に依頼して復元する事になりました。 仏壇の上に飾ってある遺影を突然外す事に対して叔母達が難色を示したのですがこの様な場合はどうすればいいのでしょうか?
御仏飯について、ふと思いついたというか気づいたというか 思った事です。 全然供えずにほったらかしでいい加減な事ばかりの私ですが 最近になって先祖や父親にご飯を出さず自分たちはしっかり 食事をしている。先祖や父親は亡くなっている為、御仏飯が 無くても文句を言う事は無いのですが生きていれば文句言う だろうなーと思い(自分も同じ立場なら言います。)やはり 毎日お供えしないといかんなと思いました。 各宗派やお坊様の皆様のお考えはどうなのかと思い質問させ て頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。
こんにちは。すももと申します。 よろしくお願い致します。 さて個人の墓地に建てる五輪塔ですが、ネットで調べ供養塔だと分かりました。 いくつか見たサイトのうち、1つに自分の家の先祖だけでなく、他家の親戚も供養してくれると書いてありました。 本当でしょうか? うちのお墓に眠る人と血縁のある他家の人も供養してくれるのでしょうか? ちなみに私の家の宗派は曹洞宗です。
私の母が亡くなった後は父親の家系のお墓には絶対に入りたくない! あそこに入らなければどうなってもいい!と言ってました。 まだ50前半で元気ですが祖父母の愚痴を聞いていた時にそういう話になりました。 祖父が自分勝手で相当母も苦労しているので入りたくないだろうとは思っていました。 けど父より先に亡くなったら父が許すわけがありません。 父もですがどんなに正論を言おうが母の希望と言っても怒鳴り散らすと思います。 出来れば穏便に済ませたいけど無理なのかな?と今から悩んでしまいました。 20代の私にはまだ想像もつかずどうしたものか?とそれだけが頭のなかをぐるぐるしています。
はじめまして、こんにちは。今質問が集中しているようで、お忙しい時は後に回してください。 去年亡くなった父のお墓が決まり、近々一周忌を迎え納骨予定でございます。 そして、仏壇は実家の和室の床の間に南向きに置かれております。仏壇は和室のほうが合いますが、実は父が最後の数か月を家族と共に過ごしたのは皆がいつも集まる広い洋室の居間でした。父が脳の病気で記憶や意識が混乱していた頃、夜中に私が居間で書き物をしているとふらふら来て「ここへ来ればみんながいると思った」と言っていたのが印象に残っております。父は寂しがっておりました。 和室の床の間はお線香をあげに行く時しか行かないお部屋で、例えば食事を作って父の分をお供えしても私達は洋室の居間で食べるといった具合になり、父だけ別室で寂しいような気がします。特に冬は父の仏壇の部屋だけ寒くて、寒がりだったのに一人向こうの部屋で静かにしていて、居間ではみながにぎやかに温かい鍋物を食べたりしておりました。 そこで、洋室に仏壇を移動するとおかしな感じになってしまうので、みながご飯を食べたりおしゃべりしたりしている所に父も呼べたらと思い、お葬式の時に使った大きな写真を居間に置いて、食事の時はその前にちょこんと父の分をお供えして同時に食べております。一方仏壇にはお水やお花お菓子をお供えし、あちらとこちらで二つ供養の場があってよいのかと迷い、今回ご相談いたしました。このような供養の仕方でもよいのでしょうか。 状況を説明しようとして長くなってしまい、すみません。