去年娘を亡くし、今はまだ 納骨せずお仏壇に置いています。 旦那側のお墓には入れないので 私たちどちらかが死んだ時に新しいお墓に一緒に納骨してもらいたいと考えています。 それまで何十年と家に置いておくのはよろしくないでしょうか。 また住職に拝んでもらったりとかはしてもらっていません。 納骨堂に入れるべきでしょうか。 遺骨をペンダントか何かにして身近に 置いておきたいのですが 1度火葬のあと壺にいれたものは 開けないほうがいいのでしょうか。
お仏壇の買い替えとご本尊の引っ越しについて教えて下さい 私の実家に据え置きの浄土真宗の仏壇があります。 仏壇は高さが150cmくらい、幅が65cmくらいです。 位牌は繰り出し式のお位牌で祖父母、父が入っており最近母が亡くなりまして 母もその繰り出し式のお位牌に入っています。 実家は母が無くなり空き家になったため仏壇(お位牌・ご本尊・脇侍)を 実家から私の自宅に移そうと考えています。 私の自宅は狭いので、仏壇は上置きのものを新規に購入して、 実家からお位牌・ご本尊・脇侍を自宅へ持ってくることを考えています。 実家のご本尊・脇侍(どちらも軸のタイプです)の大きさを確認したところ、 ご本尊で高さ34cmくらい、幅が14cmくらい。 脇侍が二つとも高さ27cmくらい、幅が13cmくらいのものでした。 このご本尊と脇侍を実家から私の自宅へもってきて新しい上置き仏壇に収めるとなるとご本尊と脇侍がおおきいため収まらないことがわかりました。 そこで、私の自宅で新規に仏壇、ご本尊、脇侍をあたらしく購入して 準備するという方法を考えました。 その場合ですが、 (1)実家にある仏壇の魂抜きですが、繰り出し式のお位牌のみの魂抜きになりますか? (2)ご本尊、脇侍についても魂抜きをおこなうことになりますか? どのような対応になりますでしょうか? なお、実家の仏壇は位牌を私の自宅に移したのち、時期を見て処分する予定です。 よろしくお願いします。
お仏壇の悩みです 私の実家を建て直し母と同居を始めて20年です 10年前から母はアルツハイマーが進んで施設に入居しています 家には同居前に亡くなった父の仏壇がありますが 夫の妹から義実家の仏壇を引き取るように言われました お仏壇は義祖父母、義父のものです 義母は義父が亡くなった後妹夫婦の家に仏壇と共に 引越し同居しておりましたが施設に入居して5年です お墓の管理 年金で足りない施設費などは夫が行っておりますが 仏壇を年内中に引き取るように言われました 結婚を反対していた私の父は生前 一人娘なので嫁には出せない 名字は変わっても仕方ないが その覚悟で一緒になるようにと話していました 結納も無し 結婚式も無し 新婚旅行費用や結婚当初住んでいたアパートの入居費から何から何まで私の実家持ちでした それでも夫の実家からはお礼もなし連絡の一つもありませんでした そんな状態でしたので父は義実家をよく思っていませんでした なので同じ屋根の下 仏壇でさえ一緒は嫌だと思います 私自身も嫌です 夫はお酒が止められず飲むと暴れるので結婚後何度も殴られました 私には持病があり外に働きに出られません生活のため夫と離婚できませんでした 子供は独立して家を出ましたが四六時中酒を飲む父親の居る家には帰って来ません そんな子供達に将来義実家のお墓と仏壇を背負わせたくありません 本人も嫌がっています 夫は 家に仏壇はあるし(私の父の仏壇です) どうせ位牌だけなんだから構わないだろう!それがイヤなら出ていけと言われています 義実家の仏壇と生活する位なら出ていきたいですがそれもできず 悩むばかりです お墓はそのままで仏壇と位牌を永代供養のような方法はないのでしょうか? ダメなのでしょうか?
義実家では私は蚊帳の外です。 これまでも私にだけ相談もなしに色々決められてきました。 それで私も嫌になり 話もしないし 母の日などの贈り物もやめ 年賀状もやめ 関わりを極力減らすことで私の精神を保っていました。 義実家へ行くのも嫌で予定を入れて避けるようにしていたのですが旦那もわかっていて事前にこの日に行くと言うと予定が入りダメになるのでこのお盆に突発的に言われ渋々義実家へ行きました。相変わらず私には会話は振られず居ないような扱いでした。なのでこちらも一言も喋らずにいました。 行って早々、義母が旦那に『お墓の件お願いね』と言ったのです。義父は亡くなった時に墓の準備がなかったので義母がヨボヨボになっても歩いて墓参り行けるようにと自分で決め義実家の近所のお寺のお墓に入れてもらいました。墓は建てると大変だからと永代供養に。これで終わったと思っていたのですが実は期限があり10年で契約が終わるらしいのです。あと4年で終わるらしく その後は墓を移し 義実家から車で1時間以上あるうちの方の墓に移すからお金出すからお願いねと。水面下でそんな話が進められていたのです。こんな大きなことまで蚊帳の外でした。うちの旦那は確かに長男です。が うちの子供は娘なので長い目で見たら義実家の近くの長く供養してもらえ、後に義母も入れる墓にしたら親戚やら義実家近くにいる旦那の姉もすぐ行けて法事などやるのもラクだと思うのです。仮に我が家のある地域に移したら何でも大変になるのは目に見えます。我が家の負担もです。何より将来 娘に負担になることは避けたいです。私そんな蚊帳の外にされてる義実家の墓など面倒みたくありません。4年ある今なら何か変えられると思うのですが どうしたらこっちに墓を移すことをやめてもらえるでしょうか。
うちの母が実家のお墓掃除に行ったところ、うちのお墓(小さい石が2つおいてありました)がなくなって他人の墓が建っていました。 住職は何年も前に亡くなっており、現在の管理者である80歳過ぎた腰の曲がった奥さんに聞いたら、私分からないとのこと。調べた所、建てた人はとても遠い県に住んで居り、お墓を建てる際に石屋さんに指定した場所が間違っていたようです。石屋さんは言われたとおりの場所を掘り起こし、私の祖父母の骨壺も取り出し、新たに建てたお墓に一緒に埋葬したのです。 遠い県に住む依頼主はまさか他人の場所に建てたとも知らずに過ごしていたようです。 もちろん親族一同ショックを受けています。この場合、うちの母は完全に被害者であると思います。お寺の奥様の無責任さが腹立たしいです。ある日突然、自分の先祖が眠るお墓を掘り起こされ、他人共に埋められ、ご先祖様に無念さと申し訳ない気持ちもあります。。うちのお墓を取り戻したいです。 返してもらえるでしょうか。客観的なご意見賜りたいです。
主人が亡くなり、もうすぐ四十九日です。義実家は分家でお仏壇はありません。 私はお仏壇を購入し、主人に毎日話しかけたいと思っています。 ただ、私共夫婦には子どもがいないこともあり、長く管理することは厳しいと思われます。 実際、「先々の管理はどうするつもりなの か?」「仏壇を置かなくてもいいのではないか?」と心配してくださる方もいます。 でも、私はお寺さまと相談しながら、自分の身体が動く限りお仏壇を守っていきたいと思っています。 そこが主人との大切な空間になると思っているのです。 跡継ぎがいないのにお仏壇を置くことについて、お坊さまはどう思われますか? ご助言をお願いいたします。
もうすぐお盆になりますが、 海外に住んでいる都合上お墓参りなどが難しくなっております。 そういった場合に代わりにできることはありますか? コロナの時は行けませんでしたが、お盆の時は毎年母方の祖父母の家に帰省し、迎え火送り火と墓参りをしていました。 現在は毎年の帰省や墓参りも難しくなっております。 家で手を合わせて祈るだけでもいいのでしょうか? また、姉(水子)の供養のためにお地蔵さんにもお参りしていましたが、それもできなくなってしまいました。 それについても何かできることがあれば教えていただきたいです。 場所柄、お線香も手に入れることができませんが、お香などでも代わりになりますか? 質問ばかりで恐縮ですが、 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
先日、母方の祖母がなくなりました。それで、以前、母も我が家に同居していたのですが主人と折り合い悪く叔母の所に行ってしまい、お仏壇を置いていってしまいまして、今はお嫁に行った私が毎朝お線香あげたりしてるんですが、お仏壇を母が今の叔母の所に持っていかなくても祖母のお線香や、お水の上げ下げとか、見てもらっていいのでしょうか?お仏壇は運ぶのに費用もかかるし、叔母の家もアパートで狭いらしいのですが。母は祖母と同じ名字で、家を継いだのですが糖尿病で独り暮らしをさせられなくて一人娘の私が引き取りましたが、お話したように主人と折り合い悪くなったせいで出てしまいましたが、15日がお葬式なのですが、母が供養してくれるならお願いしようかと思っています。どうでしょうか?
49日が過ぎ、久しぶりに私の実家に10日間ほど帰省しようと思っているのですが、夫の位牌を主人の実家に遺骨と共に預けようと思っています。 主人の実家には、主人の父親の仏壇もあります。 まず、主人の実家に持って行く事は大丈夫なのでしょうか? あとその時位牌は、仏壇に一緒に置いても良いのか?別の場所に置いた方が良いのか? どうしたら良いのか分からないのでよろしくお願い致します。 宗教は浄土宗です。
長文になってしまい失礼いたします。 私は現在、親とは別の地方で暮らしています。実家には盆暮れのお休みに帰省しています。わたしは母子家庭で、母方の祖父母に衣食住の面倒を見ていただいて、大人になりました。独りよがりかもしれないですが、母方の祖父母にはお世話になったので、できるだけの恩返しと供養をしたいです。 先日祖父が亡くなり、今後菩提寺をどうするか母と伯父で話をしたようです。伯父は遠方に住んでおり「墓はいらない、葬式はしなくてよい」と言っています。 母も私も父方の姓を名乗っております。 今は、かなり高齢なのですが祖母が生きているので菩提寺があります。祖母無き後は長男である伯父が菩提寺を引き継ぐことになると思っていたのですが、伯父の代になると菩提寺は無くなってしまいそうです。実際伯母の実家が、お墓がなく葬式もしない無宗教なので、それで良いと思ったようです。伯母も葬式や墓は関心が無いようです。従兄弟も法事以外で先祖に手を合わせたことがないので興味がないかもしれません。 母は自分の両親を供養したいようなのですが、他所の家の話で、費用もかかることなので、強く言えないようです。私は供養したいので、祖父母の菩提寺を引き受けても良いと思っています。しかし、皆それぞれ遠方に住んでおり、家族が集まるのは法事の時だけなので、まだ生きている祖母の前で話すこともできず・・(祖母は信心深いので、死後お参りしてほしいと思ってるようですが、息子も可愛いので、菩提寺を無くす話を聞くと許してしまいそうです。) 1 子孫が生きていて家系が続いているのに、縁者が一時的に菩提寺を引き継ぐのは非常識でしょうか? 2 別の地方に住んでいる場合、棚経など仏壇に来ていただくのは難しいと思いますが、どうなるのでしょうか? 3 伯父、伯母など母方の家の者がなくなった場合も菩提寺を預かっている期間は、従兄弟を差置いて、葬式や法事など私が喪主?になって引き受ける必要があるんですよね?従兄弟に怒られるのかな??どうでしょう?? このまま、母方の菩提寺がなくなるのを見ているしかないのでしょうか?何か良い方法があれば、教えていただけないでしょうか? (菩提寺には、檀家を解消するような話は何もしていないと思われます。母方の先祖の法事やお盆の棚経などもこれまで通り継続しています。)
父が亡くなり、同居していた祖母(90)が一人になってしまうので施設入所の手はずを整えています。 それに伴って仏壇を施設で置けるような大きさにするつもりだったのですが、それを聞いた親戚が怒り始めました。 (仏壇には私から見て曽祖父母、祖父、父、伯父が入っています) 今まで命日やお盆にも特にお線香などあげに来ている様子はなかったのでそのまま現状維持で移動する予定だったのですが、 祖父のきょうだいが相談もなしに勝手に施設なんかに父と母を連れて行くなと言い出しました。 なるほどそれも一理あるなと思うので、「曽祖父母」と「祖父、父、伯父」を分けた仏壇にしたいのですが、可能でしょうか? 祖母は嫁に来た身なので「祖父、父、伯父」の 仏壇を施設に連れていければいいと話しています。 宗派は浄土真宗です。 ご教示いただけますと幸いです。
お墓について悩んでいます。 父が亡くなり、その後の相続が原因で家族関係が壊滅してしまいました。 相続の際、長男が「墓守をする、母の面倒を見る」と大口を叩き、強引に母や兄弟たちの相続分を奪い取りました。 しかし、一周忌を終えましたが、これまで長男はお墓のことも母のことも法事のことも一切何にもしていません。 母は長男に関わろうとしません。 なぜなら、少し何かを頼もうものなら「俺がこんなにやってやった!」といつまでもねちねちと偉そうに言われ、感謝を強要され続けるからです。 いわゆる俺様気質よりももっともっとタチの悪い性格なのです。 そのため母は長男と一緒に墓参りに行くのは嫌だと言います。 お墓は少し遠く、車で行かなければならないところにあるため、現在は私が母と一緒に月命日のお墓参りに行っています。 しかし、父は生前、墓守は長男がするものだと私に言っていました。 その言葉が引っかかっています。 父やご先祖様が安らかにいられるようにお墓参りをして綺麗に掃除して手を合わせたいと思う反面、 結婚して家を出て、相続もせず、しかも墓守を望まれていない私がやる事なのかと考えてしまいます。 他の兄弟は相続で揉めた後、実家と絶縁状態になってしまいました。 そのため私しかお墓参りをする者がいません。 相続で揉めなければこんなことにならなかったし、私がお墓参りをすれば長男が得するばっかりではないかと腹が立ちます。 もう私も放っておきたいとすら思っています。 純粋に父のためにお墓参りをすることができません。 しかし、父は祖父母の月命日にお墓参りを欠かさない人でしたので、父が寂しい思いをしているのではないかと感じたり、お墓が荒れていくのは辛いのです。 今後、お墓をどのようにしていったら良いのかわからず気持ちが落ち込んでしまいます。 本来お墓はどうしておくのが正解なのでしょうか 誰も手を合わせに来ないと可哀想に感じるのは私の考えすぎなのでしょうか
仏壇の掃除をした際、母の位牌を破損してしまいました。少しの剥がれではあるもののとても気になります。 母が不快な思いはしてないか、大変申し訳ない気持ちですぐに修理、又は新しく用意したいと思っています。 位牌が破損した場合どのような対応が一番良いのかわかりません。 檀家はなくお墓の霊園所属のお坊さんに法事などはお願いしている状況です。 どこに相談して良いかわからずhasunohaの皆様に相談させてただきました。 まず、今現在破損している位牌で母は居心地がわるくないか 修理と新しく用意する選択があると思いますが、修理するならどのような段階を踏むのがベストなのか(魂抜きなどの必要だと感じています) やはり修理ではなく新しく位牌を用意して魂をそちらにうつすのが一番よいのか ご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。
私の両親は40年前に離婚しており、父はその後再婚しており30年前に亡くなっています。 私は結婚しており、弟も結婚して家族があります。 母は離婚後も旧姓には戻しませんでした。 母も70代後半になり、生前にお墓を建てたいと言い出したのですが、どうも話を聞いているとその離婚して亡くなっている父をお墓にまつりたいと思っている。1番にお墓にはいるのは自分ではない。というのです。 私には何を言っているのか訳が分かりません。 元から少し変わった母なので、とても困っています。 遺骨がなくてそのような事は出来るのでしょうか?出来るとしても父には家族があったのに勝手にそのような事はしてもいいのでしょうか? 私には母が普通に思えないのですが、私も更年期症状が辛く母の話を優しく聞いてあげられる自信がない状態で夫は好きにさせてあげな。と言っています。 どうしたらいいでしょうか、ご教授お願いいたします。
毎日仏壇に線香を供えてますが、どのような線香が良いのか質問させて頂きました。 100円ショップなどでも線香は売ってますが、なんとなく安価すぎる線香は良くないように感じます。 大体どのくらいの相場の線香が良いのか教えて頂けたら嬉しいです!
質問させて頂きます。 現在、犬の介護をしながら暮らしております。 ありがたい事に、犬に比べ、人間の寿命が長い為、順調に行けば犬を安全に看取る事が出来そうです。 そして犬が亡くなり、人間が死んだ時、私は自分が火葬される時に、犬の遺骨と夫の遺骨を一緒に焼いて納めて欲しいと願っておりますが、そういう事に対応して下さるお寺様は現在あるものでしょうか。 ちなみに夫は存命です。 私は、順当に行けば、親を看取って夫を看取って死にます。それは私の願いでもあります。 そして、私は一人残るので、いつそうなっても憂いの無いよう、準備をして置きたいと考えております。 懸念は、骨壺の容積に対して全員分の骨が入り切るかという事ですが、入らない分は捨てるかどうかして、何とかならないか、 また、犬と夫の骨は二度焼かれる事になるので、その分嵩が減って行けそうかな等とも思いますが、特注の骨壺になるのかどうか、ともかくも本望が叶う方法があるのかどうか、お坊様にお伺い致したく質問させて頂きました。 夫婦で合同の骨壺サービスは現在あるようですが、更に犬もとなると分かりません。 家族全員死んだ後の心配というか執着は、ちょっと可笑しいかとは思いますが、 私の夢というか、私の大事な幸せの価値観なので、どうぞご相談に乗って頂けると本当に嬉しいです。 何卒宜しくお願い致します。
勤めている会社には、とある事情があり知り合いから頼まれてお仏壇と位碑と遺影があります。 運び込まれた時に、魂入れ魂抜きの概念がなかったようで荷物と同じ扱いで放置されていました。 お仏壇の持ち主の親族の方は、仲が良くなかったので仏壇もお墓も継がない、という考えのようで今後も魂抜き魂入れはしないようでしたし、お仏壇もしばらくこちらの事務所に置くようです。 定期的にお仏壇のお手入れや手を合わせに来るのかも聞いていないので分かりません。 私は霊が見えるとかではないのですが、親族の方がたまたま会社にいらした時に変な重たい空気を感じ、その時だけひどく体調が悪くなりました。 もしかしたら仏様が親族に何かを伝えたかったのかな、と考えてしまいました。 それからお仏壇のことが気になって仕方なく、放置していることに違和感があり、私は全く関係のない他人ではありますが、造花や(経済的に余裕がないため毎回生花を買えないので)、家で炊いたご飯を小さく丸めて冷凍しておき、出社したときにレンジでチンしてお供えしたり、お湯をお供えしたり、私ができる範囲のことだけにはなってしまいますが、やったほうがいいのかなと考えました。 でも、全くの他人がいきなりそんなことをしてきたら仏様は戸惑うのではないか、もしかしたら魂抜き魂入れをしていないのでどこかで彷徨っているのではないか、本当は親族に来てほしいのにあなたは誰だと思い怒らせてしまうのかもしれない、余計なことをしてもし私の家族に祟りがあったら困るなど、色々と心配もしてしまいました。 こういう場合は、どのようにするのがよろしいのでしょうか?全くの無知でお恥ずかしいですが、ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
私は現在、叔父と祖母の位牌と仏壇を持っています。 お墓はなく、お骨は集合管理してくれる所にあります。 管理費などは曾祖母の息子さんがしていると聞いたことがありますが、10代のころに聞いた話です。 本来は曾祖母から継いで母が持っていた仏壇だったのですが、私が手を合わせたりお花をお供えするのが好きなので、4年前 「それだったらあんたが持ていればいい」 と言われ、私のマンションに来て頂くことになりました。 その矢先、母の部屋が大雨で水浸しになり、仏壇が駄目になり、こちらへ来るのと同時に小さい仏壇を買い、お性根入れをしてもらいました。 その半年後くらいに母と喧嘩をし、一切連絡を取らなくなりました。 プロフィールを読んで頂ければ分かるのですが、現在母・妹・弟とは疎遠になり、一切連絡を取っていない状態です。 そして2年前、私は現在のパートナーと一緒に住む事になり、仏壇と一緒にパートナーの家に引っ越しました。 そして昨年再婚し、名字が変わりました。 これが今までの仏壇の流れです。 ここまでは良いのですが、今後、例えば私が急に倒れて居なくなった時、仏壇の行き場がなくなってしまいます。 旦那は神仏に興味が薄いので、何がなんだか分からないとよく言っています。 いつ何があるか分からないので、今出来ることや、しなければならないことがありましたら教えて頂きたく質問を投稿した次第です。 仏壇の中にある掛け軸の文字から、宗派は浄土真宗大谷派です。 お忙しいとは思いますが、何卒よろしくお願い致します。
浄土真宗です。 昨年10月に母が亡くなりました。 母は実家で一人暮らしだったのですが仏壇があります。過去帳には6年前に亡くなった父がおります。 私の家からは車で15分ほどの距離ですが毎日、朝晩通ってご供養させていただくのは難しいため簡易的ではありますが生前の母の希望もあり自宅に父と母がのってる過去帳を祀っております。 遠方に兄がいますが兄も母の希望を尊重してくれています。 本来なら実家の仏壇仕舞いをした方がいいのでしょうが来年までには私と主人で実家に引越す予定なのでそれも出来ない状態です。 母の49日の法要も実家の仏壇でさせもらいました。また初盆も一周忌も実家でするつもりです。 ただその度に過去帳を自宅から実家に持ち運んでいること、毎日のお経も自宅から⚫⚫家の阿弥陀様と言わせて貰ってますが果たしてそれでよいのか、粗末にしているのではないか、と自信がありません。 週に1度は実家に行くのでその時は供花、お水、お経をあげさせていただいてます。 ですが今の状態でよいのかどうか自信がないためご相談させていただきました。 分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
今日仕事帰り、いつも通る交差点の向こうの山に墓地が見えました。何年も通ってて初めての事です。あんなとこにお墓あるんだ。多分あそこから行けそうだな。そう思いながら帰っていたら、その予想していた道の入り口に車があり、お墓参りが済んだであろう家族連れが。ますます気になり、犬の散歩ついでに行ってみたら本当に墓地があったんです。 見た感じ先程の家族は立派で綺麗なお墓だったと思います。新しいお花が供えられてました。 その隣と前は、墓石の先端だけ出てツタに覆われてる悲惨な状況です。恐らく無縁墓なのかなと。 ここから本題なんですが、私はそのお墓に何かしてあげれるのでしょうか?草を切ったり花を供えたり。余計なお世話でしょうか? 何年も通ってた道。今日に限って視点がそこにフォーカスされたような気がしました。偶然いたお墓参りの方達。予想通りに存在していた墓。なんだか呼ばれた気がしてしまいます。