こんばんは。いつも拝読しております。 今回はお墓のことについてご質問させてください。 わたしには子供がふたりいるのですが、わたしの両親が自分達の苗字で〇〇の墓と、生前のうちから建ててしまいました。ただここで問題なのは隣におばあちゃんのお墓もあるわけですよ。 うちの親は私たちが死んだらその墓を潰して拝んでもらって私たちの墓を作りなさいと言います。 でも結局、うちの子供達は二つも墓をみないといけないわけなんです。 それよりなら、すこし離れた場所に永年供養墓ができまして、ここなら家族用もあるそうなんです。 合祀墓もあるのですが、合祀墓にはいろんな人が入る墓と聞きました。 私はとても人見知りで、おそらくそんなお墓に入ったらパニック起こしてしまうと思うのです。死んでしまえばかんけないと言う方もいらっしゃいますが、怖いテレビとかで成仏できず墓をかえてくれーって番組みました。人は死んでもこの世に意思はあるといいますが、本当でしょうか? もし本当ならば永代供養墓、関係ないのであれば合祀墓でもいいのかなと考えております。 料金もかなり違いますので、どうかよきアドバイスよろしくお願いします
初めてご相談させていただきます。 亡くなった母の33回忌が近づいてきました。法要に詳しくないため、インターネットで検索をすると、33回忌をもって弔い上げをすることが多いとありました。その件でご質問させていただきます。 母は離婚しており、独り身でした。我が家の仏壇には母の位牌しかありません。お墓は、母が亡くなった当時、私が若かったこともあり、母の実家の墓に収めてもらいました。お寺は浄土宗ですが、私自身は宗派にこだわりはありません。 1)今後、年忌法要をする予定がない場合は、33回忌で弔い上げをすべきでしょうか。いずれ母の遺骨は私が自身の墓を用意して収めるか、共同墓地などに移すことを考えていますが、具体的なスケジュールは決まっていません。移すまではお彼岸等で従来どおり墓参りしようと考えています。 2)母の位牌は従来通り自宅の仏壇に祀っておいて問題ないでしょうか。我が家には合祀する先祖代々の位牌があるわけではありません。弔い上げに際し、魂抜きをして仏壇ともどもお焚き上げするといった説明も読みましたが、上記のような事情から、仏壇、位牌とも当面はそのまま自宅に置いておくのがよいのではないかと考えています。ただ、仏壇は場所をとっているので、先々どうするべきなのか判断しかねています。 以上につき、ご相談させていただきます。よろしくお願いします。
家の建て替えに伴い、お仏壇を新調しました。新しい家が出来るまで新調したお仏壇は仏具店に預かって頂き、御本尊様(お仏壇と共に新調)のみ魂入れをして頂き、御本尊様、お位牌のみ仮住まいに持って行こうと考えていましたが、本来なら新調したお仏壇と共に魂入れをして頂き、仮住まいにも一緒に移動した方が良いのでしょうか? 今年は亡くなった親の新盆を迎える為、尚の事なのか?ただでさえ、新盆で家に帰ってきた魂が元々の自宅は壊されていて、お仏壇もないなんて失礼ですよね?(お仏壇を持っていかない際には、机に御本尊様、お位牌を設置して新盆には提灯等、向かい入れ準備はきちんとするつもりではいました) ただ、仮住まいは狭く、お仏壇を持っていったとしてもタンスの上に置く形になってしまいます。 アドバイスよろしくお願い致します。
供養について教えて下さい 仏壇にある華瓶は木の葉を供える、故人が水が入ってるのを分かるので、飲める…という話を聞いた気がします。 今仏壇に毎日供えてます 今身内が亡くなり、その身内のためにもう1対華瓶を添えてあげようかと思ってます 懺悔の思いもあるんですけど 四十九日もまだむかえてないです 故人が2人になった場合、華瓶を増やすという事なんですけど、どうでしょうか? ちなみに浄土真宗です 分かりにくい文章ですみません よろしくお願いします
今回は、線香や色々少し聞きたいことがありまして、 相談させていだきます。 まず、線香に関してご相談させてください。 仏壇に線香やろうそく火を灯さず、水を変えたり、おりんを鳴らすだけしかやらない事が多いです。 我が家では、自分が水を変えたり、おりんを鳴らしたり、父親が返ってきた際には線香やろうそくの火をつけてる(はずなのですが、曖昧なので申し訳ありません)ぐらいで、母親や妹は一切しません。 なので、基本的に自分が水を変えたり、おりんを鳴らす程度です。 でも水を変えない時期もあったりおりんも鳴らさない事も結構ありました。 とてもじゃないですが、自分がしてる行為が罰当たり・・言い過ぎかもしれませんが、あまりよくないんじゃないかなと思います。 その辺、どうなんでしょうか・・。ご先祖さまや仏さま怒ってらっしゃいますかね・・? あと線香の火をともして、おりんを鳴らして手のひらを合わせたのち、 ろうそくの火を消して、線香をそのままにしておいてもいいのでしょうか? 火を扱っている訳なので、火事とかになったら大事にはなるので しばらくは見てあげたほうがいいでしょうか? 調べたところ、家の中にいるのであれば仏壇が置いてある部屋から出てもいいと書いてありますが、正直のところこの対応はあっているのでしょうか? 間違っているのであればしばらくは様子を見て大丈夫そうかなと感じたら その場を立ち去った方がいいのでしょうか? すみません、追記で、線香は半分に折って使ってもよいものなのでしょうか? あと、お線香は毎日立ててあげたほうがいいでしょうか? コロナ禍中で、お忙しいと思いますが、ぜひ教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします
ご相談させていただきます。 私は結婚していているのですが、事情があり実家から持って来た仏壇を自分で供養しています。 自分の実の親族、家族などとはとても縁が薄い状態です。 これからも永遠に連絡を取り合う事はありません。 仏壇には先祖と祖父母の位牌が入っています。 本家ではありません。 先日、急な高熱が出て、PCR検査の結果コロナではなかったのですが、持病があり、もし自分に何かあったら残してしまった仏壇が、現在結婚している親族に対して迷惑になってしまうのではないかと大変気になりました。 私には子供もなくこの先、この仏壇を供養してくれる人もおりません。 主人と義母とは、私の生きているうちにとの話しで持ってきています。 今回の体験で、仏壇を閉じようかと思ったのですが、守って貰っていると感じていたし、寂しい気持ちがあります。 ただ、私は望まれた子供ではなく、小さい頃から存在することすら大変嫌われていたので祖母からしたら私に供養されても嬉しくないとも思います。しかし、私はその祖母のおかげで育つ事ができたので感謝しています。 祖母が亡くなったのが64歳で私も遺伝で同じ病気を持っているため、60歳までは自分で供養しようと決めていました。私は現在49歳です。 このタイミングで仏壇を閉じてしまって良いのかとても迷い、悩んでいます。 宗派は真言宗です。 文章が稚拙で伝わりにくいと思いますが、何かお言葉をいただきたいのです。 どうかよろしくお願いいたします。
こんにちは。 お墓について悩んでいます。 一人っ子の夫は、将来お墓を持つ気がないそうです。 夫の実家にも、お墓があるという話は聞いたことがありません。一緒に墓参りをしたこともありません。親戚もほとんどいません。 今の時代、お墓がなくとも構わないのですが、私の両親はもうおらず、私自身にもお参りするお墓はないので、なんだか寂しさが募ります。 お寺とつながりがないまま生きるのも悲しいことです。 故郷を遠く離れて親しい人もいないなか、心の支えがない気持ちになります。 夫の意志は固いため、考えが変わることはないと思います。 あきらめるしかないでしょうか。
来年建て替えを考えており、今の仏壇と神棚を処分します。仏壇は新しいものに、神棚は次の家では新設しない予定です。古い仏壇、神棚についてどのようにすればよろしいのでしょうか? また、仏壇については現在、埋め込み式で取り外しが出来ないものとなっております。よろしくお願い致します。
いつも有難うございます。 また教えてください。 実家の、お墓は田んぼの中にポツンとあります。 もし、お墓を菩提寺の境内etcに移転する場合、 火葬した、お骨は持ち出せますが 土葬の頃の御先祖様に対しては、 どのようにしたら良いでしょうか? 土葬の頃の御先祖様は土の中で50年以上経過 しているので、とても掘り起こすことは考えられません。 そして、お墓の移転後、墓地だった場所が更地と なりますが、 これは、普通の更地として売却して良いのでしょうか? 将来もし、そこに住宅etcが建った場合、 住宅の下に亡くなった人が埋葬されていたなんてことが 分かると、とても嫌な気持ちになると思います。 最初から菩提寺の境内に、お墓を建てていれば、 土葬の時代があっても、墓じまいをした後に、 他の人が、その場所の使用権を購入し、墓地として使用する ことになりますが、 旧家で昔から、自分の土地の一部を墓地にしてきた家は とても悩みの種となります。 (まして土葬時代の御先祖様もいるとなると) 土葬時代を含む墓地の移転や、旧墓地を更地にした場合の アドバイスを、よろしくお願い致します。
お仏壇へのお供え物で、包装されている物は、開封してお供えしたほうがいいのでしょうか? 私は外出先から家に帰る時、お仏壇のご先祖様にも甘い物を味わって頂きたいと思い、コンビニ等でスイーツを買って、そのスイーツをお仏壇にお供えする時があるのですが、虫が来たり傷んだりするのを避ける為に、いつも開封せずにお供えしています。お供えしたスイーツは数時間後にお下げして、家族で食べます。 しかし最近、はたして包装されている物を開封せずにお供えしてもいいのだろうかと思い始めました。開封してお供えしたほうがいいのでしょうか?
仏壇屋さんや、パワーストーン屋さんに行った時、蓮の花・天国のお花 のクリスタルで出来た置物を見ました。どの様な今があるのか聞いたところ、癒しや・清める意味があるそうです。 最近、仏壇でも生花のお花では無く、造花を飾っているお家や、高齢の方の自宅ではロウソクでは無く、電池式のロウソクに似たライトを置いている仏壇も多い様で、仏壇ごとも進化しているんだな〜と感じました。 私も蓮の花のクリスタルが輝いて気になったので興味があります。 月命日・法要・お盆・正月などは、生花のお花を供えて、普段は位牌の両隣に蓮の花のクリスタルを置くのはありでしょうか? 皆様のご意見を聞きたいです。
宜しくお願いいたします。 先日、うちのお寺の宗派とは違うお寺に行き、お札をいただきました。 私がお慕いしている仏様のものです。 ご先祖様のお仏壇にお祀りしてもよいものでしょうか? もしダメだとすると、自室にお祀りしてもかまわないものでしょうか? 神棚にお札をお祀りするお作法はネットでもよく出てくるのですが、 お寺のお札のお祀りの仕方は出てこず困っています。 宜しくお願いいたします。
母が方のお墓なんですが、母の兄弟が弟と妹で家督は弟が継いでいます。 弟(叔父)は十数年前に他界し叔母(叔父配偶者)と娘(2人)が継ぐことになるでしょうが、 叔母の信仰宗教上、当初から全く墓参りもせず墓守を放棄した状態でした。 ただ、母と叔母(母の妹)が時折、墓参りをして墓の清掃もしていましたが、 このままでは私の世代で墓守がいなくなり無縁仏になってしまいますので ゆくゆくは墓じまいして永代供養にしようと思っておりました。 母方の菩提寺は曹洞宗です。 父方の菩提寺は臨済宗です。 当家は父が次男の分家で特にお寺とお付き合いはなく無宗派状態です。 今年、母が他界し葬儀の時に葬儀屋からの紹介で 菩提寺とは別の臨済宗のご住職をご紹介いただきお付き合いが始まりました。 そのご住職は永代供養にもご熱心で 母方の墓じまい、永代供養と両親と私(妻子無し)の永代供養の相談に乗って頂いております。 これを機に私が先導して母方の墓じまいと永代供養したい旨を親戚一同に説明し了承を頂き 先日、お墓の閉眼供養を終えております。 お墓は土葬で墓石でなく墓標が建てられているだけで6基分ありますが 残っている墓標は1基だけです。 おそらく火葬で骨壺が埋葬されているのは祖父母だけで 遺骨を移せるのも祖父母だけで他は埋葬のままになるかと思われます。 墓地は市が所有する共同墓地でお墓所有者の地区長が管理しています。 先日、とある霊能者の相談で墓じまいの事を聞くと 『長年、供養されてきたお墓を引き払い永代供養するのは「あなた(私)」の勝手な都合で ご先祖はよく思わない、ましてや母方分家のあなたがするのはおかしい。 先ずはあなたがちゃんと墓参りして供養の気持ちを伝えていきなさい。 それから自分自身が体力的や諸事情で墓参りが難しくなったら考えればいい』と叱られました。 確かに自分の勝手な都合で今すぐすることでもないことも理解できます。 親戚にはある程度進めて閉眼供養までしており できればこのまま墓じまいして永代供養したいと思っていますが 自分勝手な事だと思うとと迷ってしまいます。 このまま墓じまいしても先祖供養に差し障りないでしょうか? それとももう少し先延ばしにした方がいいのでしょうか? もし先延ばしするのであれば閉眼供養してしまった事は また開眼供養すればいいのでしょうか?
何回か質問させていただいてます。 いつもありがとうございます。 本日もお尋ねしたいのでよろしくお願いします。 父が25年前。母は今年他界しました。 母が生存時はなんとか仏壇に手を合わせておりましたが、なるべく実家で仏壇には手を合わせたいと思い、母の他界後、遺品の整理やなるべく長男と揉め事にならない様に気を使いお金を出してきました。 が、長男は私に香典や葬式代が高すぎると請求してきたり、全く嘘八百の遺産相続協議書内容を作ってきたり、 実家は長男夫婦が相続しました。 それに対して何も言うつもりは有りませんが、結局弁護士付けて、一応決着はしまし当方の付けた弁護士も曲者でした。なんだかしょっでした。 全く、人にうまく当たらないですね。。 おもう様にならないのが人生なのかもしれません。 長男夫婦には会うつもりもないし、実家に行くつもりもありません。 先日ですが、小さな簡易の線香立てを購入しました。 部屋が狭く仏壇等は購入不可能です。 本来は線香ってどこであげるのか?不明です。 現在は私と娘が食事するテーブルに線香立てて、暖かいお茶入れて、何かある時は少し線香の前で食べてもらったり。その後私が食べてしまいますが(^_^;) YouTubeで5分ほど般若心経を流してます。 実際はこんなやり方は正しくない。とは思います。 きちんとした場所作ったりしなければいけませんか? 全く作法がわからないので、お尋ねさせてください。 よろしくお願いします
いつも優しく丁寧にご回答くださりありがとうございます。 今回はお仏壇にお供えするお米について教えていただきたいです。 先日、年に一度参拝する神社で初めてお酒を奉献し、お下がりとしてお塩と神饌米をいただきました。 ふと、神饌米を炊いてお仏壇にお供えしよう、と考えましたが はたしてそれは大丈夫なのか気になってしまいました。 神様事と仏様事は分けなければならないでしょうか。 ネットでも答えを探してみたのですが見つからず また皆様のお知恵をお借りしたく投稿いたします。 よろしければお教えいただきたいです。 お願いいたします。
プロフィールに書きました通り、夫婦それぞれの実家にお仏壇があり、お彼岸や法事、お誕生日には実家の仏壇や菩提寺に行ってお参りしています。 自宅のマンションには仏壇を置くスペースはないのですが、亡くなった家族においしいものがあればお供えしたり、話かけるようにお参りをしたいのですが、その場合について3点ご相談です。 ① このようにお参りしたい場合、どのような手順や形を取るのが正しいのでしょうか。 ②自宅マンションで自分なりの小さな祭壇というか、お参りコーナーを作るとして、写真や鈴やお線香、お花を置いてお参りするのでは供養にならないでしょうか。 ③夫の亡くなった家族(義父や義兄)と、私の家族(父や祖父母)を同じお参りコーナーに置くのは難しいでしょうか。 ③については、できれば、というところです。父や祖父母は、私が嫁ぎ先のご先祖をしっかり敬えば同じ気持ちで実家の家族を思っているとわかってくれると思いますので…。 自分勝手な思いで申し訳ありません。できれば正しい形でお参りしていきたいと思っていますので、ご教示頂けましたら幸いです。
はじめまして。 今回はじめて相談させて頂きます。 将来入るお墓についてなのですが、子供は二人いるのですが、二人とも県外に住んでいるため、わざわざお墓参りにきてもらうのが申し訳なく、私は将来は自分の墓を持ちたくないと思っています。 そこで、永代供養などいろいろ考えたのですが、近くのお墓だと合祀という形になると言われました。でも合祀だと他の人の骨と一緒なんですよね?それが、少し引っかかってしまいまして。 私は以前から人が苦手で普段も一人でいるほうが疲れなくていいほうで、死んでから見ず知らずの人と一緒のお墓と思うと少し考えてしまって。 生きている感覚で考えているから駄目だと思うのですが、未知の世界ですので、わからなくて。魂はあの世にいくからお墓は死んでしまえばどの墓に入ろうが関係ないということでしょうか? 海の散骨も考えましたが、そもそも海が怖くて。わがままですみません。 そもそも死んだあととお墓とは、どのような、関係なのか、自分の家ということであれば、また話は別ですし、自分にどの方法があっているのかしりたいので何かヒントがあれば教えてください。
母の3回忌が終わったのですが、まだ納骨をしていません。 私は、長女で結婚しています。父は、経済的理由で納骨をしたがらず、私が何度か言ってもその話題になると怒りだし話もできない状態です。弟がいて長男なのですが、あまり実家には寄り付かず納骨にも無関心です。 私は、子供もいないので経済的に苦しいという程でないので、母の納骨にかかるお金を出してもいいと思っているのですが、嫁に出ていった私が、口を挟むことではないのでしょうか?悩んでいます。そして、いつまでも納骨しなくて母は、成仏できるのか心配です。どこまで介入してよいかわからないのですが、早く納骨したほうがいい気がします。長い文章すみませんm(__)m
母が62歳で亡くなりました。 「通夜も告別式も不要」「自分と父(私の祖父)は永代供養にして、祖父のお墓も終わりにする」と今年に入ってから言っており、ご住職にも伝えていたそうです。 母の永代供養については淋しいからと保留にしていて、相談が進まないうちに亡くなってしまいました。 母は金額的な負担とお寺までの距離を気にしていたんだと思います。 ---- ---- 私の気持ちとしては ・母を亡くして淋しい ・お寺が遠いので、頻繁に通うことは出来ない ・永代供養にするとしても、母の遺骨の一部だけ小さな骨壺に入れて、位牌と一緒に家に置いておきたい ・孫の事が好きだったので、私が母としていたように、命日や誕生日、お盆、お彼岸の他、ふと思い立ったタイミングで好きだった物をお供えしたりして身近に感じたい ・母が祖父のお墓参りを小まめに行っているのを見ていたので少しは大好きな母に何かしてあげたい ---- と思っていて…四十九日に母と祖父を永代供養にする前に小さな今風の仏壇の購入を検討しているのですが、以下の質問にお答え頂けないでしょうか。 ※母は浄土宗西山禅林寺派で戒名も頂きました。おそらく数代前からずっと同じお寺にお世話になっています。(母方) 私は長女で兄弟は無く、母の兄はキリスト教になってしまいました。 私の主人は仏教ですが、別宗派だと思います。 (相談できる親戚がおりません) 無知過ぎて、菩提寺の住職に相談前に少しは知識を付けたく。 ---- ・永代供養をした後でも、お家に仏壇と母の位牌、ほんの少しの遺骨を置いておいて良いのでしょうか? ・小さい今風のお仏壇でも、仏壇とお位牌を置くならご本尊は必須ですか?(仏壇のお店で聞いたら無しでも良いのではと言われました。) ・仏壇を置いたらご本尊の有無に関わらず、定期的にご住職をお呼びする必要がありますか? ・ご本尊が無く、母の位牌だけの場合お呼びする必要はないのでしょうか? (むしろご本尊が無いのにお呼びするのは失礼にあたりますか?) ・ご住職をお呼びする場合、お彼岸に亡くなったので毎年の命日とお盆の年2回と思っているのですが、回数が少ないのでお仏壇を置かない方が良いですか? ---- ご住職は仮祭壇しかない状態でしたが、初七日の法要にも着て下さいました。 七日ごとの法要はやめたため、次は四十九日となっています。
先日は墓と仏壇の件でご相談させて頂きました。あれから家族で話し合い、家から一番近いお寺で永代供養の、個別の樹木葬をお願いしようかと思ってます。そのお寺で戒名も四十九日もお願い出来るとの事ですが、お寺は真言宗です。なので仏壇を買う時も真言宗の掛け軸を選び、戒名も四十九日も真言宗の供養をして頂く事になります。私達はそれでいいのですが、亡くなった母親が日頃から南無妙法蓮華経とお題目をあげていたので、お経が違ってしまうと母親は迷わないかな?ちゃんと成仏出来るかな?と不安に思います。仏壇屋さんに聞いても、仏壇の前で手を合わせるだけでも充分なので、唱えるのが違っても大丈夫とおっしゃってました。本当ですか?私が実家に帰った時に仏壇に手を合わせる時、仏壇は真言宗の形になってますが、手を合わせながら心の中で、南無妙法蓮華経と唱えるのはやめた方がいいですか? それと実家に帰れない間、日々毎日は心の中で母親に話しかけたいのですが、その時は南無妙法蓮華経と唱えてもいいでしょうか?母親が生前口にしてたお題目の事も無視出来ないなと思うとどんどん悩み出してしまいました。心の中で話しかける時、方角は気にしなくていいのでしょうか? このような無知な悩みで大変申し訳ございません。アドバイス頂けたら嬉しいです。宜しくお願い致します。