先祖代々の仏壇の場合、御本尊さまと脇侍は宗派の形式という事は理解できますが、例えば最近多いオープンタイプのミニ仏壇の場合、自分の好きな仏さま(ご縁を深めたい仏さま)を御本尊にしても良ろしいのでしょうか 例えば実家は無宗派にちかいけれど私自身は真言宗のお寺によく参拝するので大日如来さま、不動明王さま、弘法大師さまの三開仏タイプの小さな仏像を置いて毎朝お経を唱えたりご真言を唱えたりしていたのですが、20年前に亡くなった母の供養・・・若い頃の親不孝を詫びたり、生まれ変わった先で幸せになって欲しいと仏さまにお願いしようとした時にふと「阿弥陀如来さまじゃないけどいいのかな?」と気になりましたもので (この場合は大日如来さまに向かってオンアミリタテイセイカラウンのご真言を唱えてから「亡くなった母をお願いします」「お母さんごめんなさい」みたいにお祈りすればいいんでしょうか) 仮に新しく阿弥陀如来さまか聖観世音菩薩さま(三開仏ではなくちゃんとした仏像)を御本尊にした場合、大日如来さまの三開仏はどうしたら良ろしいのでしょう オープンタイプとはいえ同じ仏壇に如来さまがお二人いらっしゃっても大丈夫なのでしょうか あるいは大日如来さまを差し置いて観世音菩薩さまを須弥壇に置くのはまずかったりしますか? 質問ばかりですみません そのへんのルールが解りませんもので、よろしければ教えて頂けたらと思います よろしくお願い致します
旦那の実家に仏壇がありましたが、 建て替えで家を解体する時、 義母の兄達がお寺に持って行き 供養して撤去しました。 位牌だけは現在、私達の家にあります。 この家には私と旦那と子どたちだけで 住んでいて他のみんなは違うところに住んでます。 お墓や位牌は誰が管理すべきなのか? 旦那の考えは持つのが嫌とかじゃなくて、 まだ親の世代が生きてるので順番的には 親世代の誰かが持つべき。 その代が回ってくればそれは持つと 言っています。 どうしたら良いのでしょう。 ここが元々本家ならばやはりここに 置くべきなのでしょうか? よろしくお願いします。
家の仏壇で悩んでいます。 現在、私の住む家と私の実家に 仏壇が1つずつあります。 うちは母、私、私の娘と三代続いて 女で一人っ子なので このままだと仏壇とお墓が 増えていってしまいます。 2年前に父が、そして今夏 母が 亡くなり 実家の仏壇をいよいよ どうするか悩んでいます。 今の家に2つ仏壇を置く広さもありません。 今後、子供の代の事も考えると 仏壇は新しい物を買って1つに まとめるのがベストな方法でしょうか? それともまとめるのはご先祖様的に 良くない事ですか? お墓も1つにまとめて良いものか まわりに私と同じような状況のかたが いないので どうしたら良いか とても困っております。 この場合、どうするのが良いか アドバイスをいただきたいです。
亡くなった人に会う場所って、お墓ですか?それとも仏壇ですか? お墓参りに行くときに、仏壇に向かって「行ってきます」と「行ってきました」と挨拶するのも何か変な感じですけど… 最近では樹木葬なり納骨堂なりと、どんな形にせよ 手を合わせる場所であるお墓は購入しているようですが、子どもたちの間では、お墓に行けば故人に会えるし、仏壇は処分が困るという理由で購入しないでくれと言う人が多いそうです。 もし、仏壇を購入しない場合は写真とお花だけでも問題ないのでしょうか? 私としては、想う気持ちがあれば故人に届くとおもっていますが駄目でしょうか?
私の家は、所謂「本家」になり、私はその長男となります。 私の実家や、現在の私の住まいの近くには、先祖から続く墓があり、私は両親から「墓を守っていってほしい」と言われ続けてきました。 私は結婚しており、2人の娘(長女は中学生、次女は小学生)がいます。 私の正直な気持ちを申し上げますと、将来、長女又は次女が婿を迎え入れ、墓を継いでくれれば一番だと思っています。 しかし、このことについては、妻が反対しています。 墓を継ぐために子供たちの就職先等が縛られ、活躍の場が制限されるのは絶対に嫌だというのです。 私は、両親からの言いつけもあって、事なかれ主義的な気持ちで、娘に婿を迎えるのがベストと考えてきましたが、妻の言うこともよく理解できます。 昨今においては、女性天皇、女系天皇の問題をよく耳にします。私の家は、地方都市の中流家庭で、皇室に準えることができるような立派な家柄ではありませんが、この問題を我が家に置き換えてみますと、娘に婿を迎え入れて墓を引き継いでいっても、無意味なのかなという気持ちにもなってしまいます。 私は、このことに非常に頭を悩ませており、時々一人で墓参りに行っては、お墓に向かって謝っています。 そこで質問なのですが、墓じまいというのは、御先祖を思えば、絶対にやってはいけないことなのでしょうか? また、そうすることで、御先祖の怒りを買ってしまい、私は死後も御先祖に顔向けできない存在になってしまうのでしょうか?教えて下さい。お願いします。
一般墓地に父の遺骨だけが入っていましたが、この度後々のことを考え都内の納骨堂に改葬しました。 その納骨堂は浄土真宗のお寺が管理運営しているとのことですが、何処の宗派でも問題ないと言われたのでこれからお世話になる葬儀や法事のことを考えると改宗したほうが事がスムーズに運ぶのではないかと思い、真言宗だったのですがさほど抵抗もなく改宗に至りました。 今までの宗派も父が亡くなるまでわからないくらい無知でしたので… ①家にある仏壇のご本尊はどうしたら良いのでしょうか? 納骨堂の方はそのままにしている方が全体の7割です、皆さんのお気持ちに従って下さいと言われましたが… 家では今までの大日如来様で納骨堂の本堂では阿弥陀如来像に守られて…って何となく頭の中が?マークなんです。 それから、②父の戒名は真言宗のお坊さんにつけてもらっていますが、母が夫婦位牌が良いというので片側が空いています。 これも母が亡くなったときは浄土真宗のお坊さんに、戒名ではなく法名を戴きますが夫婦位牌に宗派の違う戒名と法名を彫っても良いものでしょうか? 納骨堂の方は全て問題ないと言われましたが… 以上、二点ほどどうしたら良いのかわかりません。宜しくお願いします。
こんにちは。お骨の行き先についての相談です。 昨年父、今年母が他界しました。 納骨を二人しておらず、現行日本では手元供養か散骨樹木葬納骨とあるとわかりましたが… 実家には墓があり、祖父母まで納骨しております。 わたしと姉は既婚で子なし、もう一人姉がおり息子がおりますが障害があり県外在住です。 母は生前、墓じまいをして自分は信仰していた別宗派の合葬墓を希望していました。 父の納骨についてはなんと言っていたか記憶がありません。 しかも姑と仲が悪く、私どもとしても同じ墓に入れたくないのですが、 なんだかんだ父とは50年連れ添ったのだし、母だけ別なのもな。 父は変化を嫌う性格で、実家で過ごす人生でした。 なので父を別な所に納めるのも… と、悩んでいます。 菩提寺は急かしてくるし、 『嫁姑不仲なんて生きてる人間の都合』と言いますが、生きていた頃を、もう終わったのだから、と済ませてしまう事も生きてる人間の都合では?と思ってしまいます。 長くなりましたが、父と母のお骨をどうするか。 何かお知恵をお貸しください。
はじめまして、よろしくお願い致します。 私達家族は浄土真宗です。 うちにはお仏壇がありません。 2年前に最愛の叔母(独り身)を亡くしました。 叔母はお盆には毎年迎え火送り火をしていました。 お仏壇もあり、盆灯篭も置いてありました。 叔母が亡くなり、お仏壇終いをしたので、今はうちにはお仏壇がありません。 この場合、お盆はどの様にすれば良いのでしょうか? 何もしない、というのも、寂しいです。 盆灯篭とお供物を飾るだけでも、良いのでしょうか? アドバイスをお願い致します。
よろしくお願いします。 今月に初盆&四十九日をします。 実家に母の経壇と骨があります。 骨拾いのときに私も分骨してもらいまして、一人暮らしの家に仏壇と骨を置いているのですが… 分骨の方でも提灯を用意してもいいのでしょうか? 初盆は白色の提灯を灯すことは知っているのですが…送り火迎え火の代わりだと。 実家と私の家、両方灯すと母がどちらに帰ってきていいかわからないかなと… どうするべきでしょうか? また、四十九日のお坊さんが来られる時にうちの骨も持っていくべきですか? 詳しくお教え願います。
実家は代々日蓮宗で跡取りがいない為に墓じまいをしました。 その後すぐに父が亡くなり、元々は公園墓地にと話し合っていたのですが、急なことだったので実家近くのお寺さん(真言宗)に葬儀から四十九日の法要をお願いしました。 その時に、母はお位牌を作っていただいてしまいました。 現在、仏壇には代々の日蓮宗のお位牌と父の真言宗のお位牌が祀ってあります。 実家近くの、その真言宗のお寺さんに最近、父のお位牌の閉眼供養〜お焚き上げをお願いしたのですが、お断りされました。 この父のお位牌は、どのようにすればよいのでしょうか。仏壇に宗派が違うお位牌を祀っても構わないのでしょうか。
仏壇を持ち、先祖供養をしたいと考えています。それにあたり、問題があるためご相談いたします。 私は幼少から、親族との縁を切っていた家庭で育ちました。親権を持っていた母が新興宗教の信者であり、仏教を毛嫌いしておりました。その影響で私自身も数年前まで、仏教に恐怖心すら抱いておりました。そのため我が家に仏壇はありません。仏壇というものも、正直まだよくわかりません。 しかしふとしたきっかけで仏教を学ぶようになり今日に至ります。 今は親族がない身ですが、自分がいるのはご先祖様あってこそと、最近思うようになり、仏壇をもって先祖供養を自宅で行いたいと考えています。 ただ供養しようにも思い浮かべる具体的な親族がなく、もちろん位牌も遺影もありません。 このような場合は、仏壇をもってはいけないでしょうか。もし許されるのであれば、どのような形で整えればよろしいのでしょうか。
今までたくさんのご相談に、お言葉を頂いております。本当にありがとうございます。今回は、お位牌の置き場所についてご相談します。80歳を迎えた母親が施設でお世話二なっております。父は4年前に亡くなり、お位牌(法名軸)は母親の施設の部屋に一緒におります。ご先祖は、離れた生家におります。今すぐどうではありませんが、母親が亡くなった時に、お位牌を手元に置きたいのですが、一緒に住むパートナーの両親の仏壇(近くに実家があり、パートナーの仏壇は別にあり、弟が守ってます)ごあり、父が亡くなった時に、2つの違う家を置けない。と反対され、このときは母親の施設にお願いして、母親の部屋に一緒にいることが出来ましたが。母親が亡くなった場合をものすごく心配しています。離れた生家にご先祖様がいるので、可能ではありますが(ゆくゆくは手元に寄せたい)、亡くなってすぐは側にいたいので、自分の車の中、もしくは、近くのトランクルームを借りて。と考えています。このようなことは、やはり親不孝なのでしょうか。パートナーは考えもかたいし、離れた生家(父が残した家なので、帰れる範囲で仏壇にお花を供えています)に離れるのも辛く、せめて一緒にいたいと考えて、このような考えにいたっています。浄土真宗大谷派です。アドバイスよろしくお願いします。
郊外の一軒家から、市内のマンションに移り住みました。これまでのお仏壇から、小型のマンション向けお仏壇に替えようと思います。 これまでのお仏壇はいかが致したら宜しいか、それにつきまして、ご教示頂ければ幸いに存じます。 菩提寺はございません。 宗派は、曹洞宗かと思います。 ご本尊は、お釈迦様です。 位牌は3基です。祖母と父、母です。 それに経緯は分かりませんが、仮位牌が2つございます。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。
昨年、父が80歳で他界しました。 残された母の住む実家から、車で2時間半のところに父の故郷があります。父は長男で2人の姉も嫁いでおり、田舎の家は人手に渡り親族は住んでいません。その田舎に先祖代々のお墓があります。すぐ近くの小さな墓地で町内の方が管理されているようです。 すでに遠方に嫁いでいる私の負担を考えてか、父は生前田舎の墓じまいを考えていましたが、自分のお墓はどうするのか決めかねていたようで、本人の意思は聞けないままでした。結局、母の意向で母方の親族が供養されている都心の大きなお寺の納骨堂へ納骨しました。 月命日に母とそのお寺にお参りに行っていますが、今になって田舎のお墓にも分骨してあげればよかったと後悔しています。物忘れが激しくなり急に頼りなくなってしまった母も、「前にも言ったと思うけど…」と定期的に父のお墓のことで後悔を口にします。 今、私の家には手元供養にと片手の掌に乗るほどの小さな骨壺の中に少しだけ父の遺骨があります。その遺骨を父の田舎のお墓に納めて、墓石に名前を彫ることができないかと今頃になって真剣に悩むようになりました。すでに納骨堂へ納めていること、お骨が少量であることから、納骨式は行わずに石材店に依頼して納骨と彫刻だけお願いできればと考えています。その地域の石材店に電話で問い合わせたところ、最近はお寺さんにお経をお願いしない方もいますよとのことでした。 そのお墓は近くに住む父のいとこが墓守りをして下さっており、私達も毎年お盆にはお参りしています。 自己満足のための非常識な行為にも思えますし、親戚に相談したらどう思われるだろうか…と考える一方で、ほんの少しのお骨でも祖父母の元に帰してあげたら、父も祖父母も喜んでくれるのではないか、と勝手な想像をしてしまいます。 もう納骨を済ませたのだから、このような行為は控えるべきでしょうか? 長々と申し訳ありません。よろしくお願いします。
先日、大切な親友が亡くなり、今月で49日を迎えます。 お墓への納骨となりますが、仮にご親族の了承が得られたという条件で、 お骨壺の中へ御守りや手紙、また今後も一緒に居たいという意味で自分の切った爪などを入れるというのは非常識でしょうか? 自身がお墓に一緒に入るという訳にはいきませんが、遺品として髪の毛や爪などを残すということもあるのならば、 逆に自身の分身のような考え方で、切った爪を一緒に入れるのはどうだろうかと考えました。 それで、自己満足かもしれませんが、自分が今後も親友の近くに居られるような気もします。 なお亡き親友の家庭は臨済宗で、法要もその考えで行われています。 よろしくお願いいたします。
初めて投稿します。宜しくお願い致します。 質問:仏壇を渡す日を法事日にするか悩んでいます。三回忌を迎える祖父の法事の日に預かっていた仏壇一式を相手に渡し。当日、車にのせたまま塔婆を持って引き継ぎ相手含め親戚一同でお墓参りに行っていいのか知りたいです。 宗派は曹洞宗です。 これまでの経緯をお話致します。祖父は、私の母方になります。祖父と孫の私と弟の3人で生活をしていました。一緒に生活を始めた理由は、祖父と住んでいた叔父(母の兄)が倒れ重度の後遺症を持ち生活が困難になった事、叔父の妻が闇金に手を出し破産、住む家をなくしたからです。叔父の子供達は、父は後遺症があるから施設に預け、祖父は生活保護を受けさせ1人で生活させればいいと言い切ったそうです。この人達は、早々に家を出て暮らし初めました。(全員、経済力のある大人です。) 私の母は祖母(夫側)がいるので共に生活をするのは嫁として叶わないと静かに泣いていました。私は弟と兄と相談し合い、私と弟で賃貸に引っ越して祖父のお世話するかたちに決め、私達の爺ちゃんを迎える事にしました。その頃、私は大卒、弟は高卒から職人をして現場の責任者をしていました。介護が必要になるであろう祖父を独りにしたくなかった。戦後を生き抜き田舎から都会に出て叔父家を支えてきた祖父の最後を思うと…お爺ちゃんと住むことに迷いはありませんでした。 祖父が家に来た時、仏壇もともにきました。祖父は立派な仏壇を持っていました。小さな頃は立派な仏壇に驚きながらお正月の挨拶のため手を合わせた思いで深い仏壇でした。しかし、狭い賃貸には入らず小さな仏壇となって我が家にきました。悲しげな祖父の瞳が忘れられません。大事な仏壇を置かせてあげれなかった無力さを未だに悔やんでいます。 祖父と生活をする日々は、覚悟した通り日に日に介護のレベルも上がり疲労、苦労、心配が増えました、それでも祖父との生活は私と弟の中で今も愛おしく懐かしい思い出です。 ここには、書ききれない叔父方の親族に対する憤りは沢山あります。まるで鎖の様に繋がる怒りです。祖父の涙と悔しげに吐いた、彼等に対する想いや文句を思い出すと歯が軋む程に怒りが湧きます。 私と弟の引っ越し、三回忌の節目、そしてやっと仏壇を受け取ると言った叔父の長男。全てが重なり仏壇のお世話の役目を本家にお返しする事になりました。以上になります。
先日、母が亡くなり、遺骨を菩提寺の墓に納骨しました。 その際、墓石の名入れについては、お寺から石材屋に依頼していただきましたが、没年齢が10歳若く彫られていました。 現地でそれを見たとき非常にショックを受けましたが、ご住職からは、「そちらから聞いた年齢であり、石なので修正は無理。」と言われました。 私は絶対に10歳も間違った年齢など伝えていません。そのことには自信があります。 実際、お読経の中では、正しい年齢で唱えられていました。 しかしながら、墓石の文字が間違っているのは事実であり、亡くなった母に本当に申し訳なく、情けない思いで一杯です。 そこで、ご教授いただきたいのですが、墓石の誤った年齢をそのまま放っておいて良いものでしょうか。 また、今後、このご住職とはどのような気持ちでお付き合いしていけば良いでしょうか。このままでは、気持ちの整理がつきません。 よろしくお願い申し上げます。
父が亡くなり、親戚が全て地方のため直葬で送りました。何も知らずの初めての経験かつ1人での対応、安い業者のおかけで適当な説明で中途半端な終え方をしてしまいました。 火葬当日は読経、戒名、仮位牌無かったので、翌日に知人のつてでお経のみ自宅安置の状態で読んで貰いました。 以上の経緯での質問ですが俗名で本位牌を作る意味はありますか?また、その場合開眼供養はどうなるのでしょうか? 遺骨は永代供養となりますが、手持ち供養で位牌を作りたいと思っています。 宜しくお願い致します。
はじめまして。おスギと申します。 水子供養について質問です。 両親が40年以上前にまだ交際中の頃、母が妊娠しました。 経済的にも世間体的にも堕胎することにし、12週未満だったため、性別も分からないそうです。 両親からその話を聞いた高校生の時、後日ふと「星になったお姉ちゃんのこと誰も気にしてなくて寂しい思いしてるよね。でも私はお姉ちゃんのこと忘れないよ」と心の中で呟いたら、急に涙が溢れてきて号泣するという不思議な体験をしました。 それからは、私は時々空に向かって「星になったお姉ちゃん」に話しかけるようにしています。(本当はお兄ちゃんかもしれませんが…) 最近、両親が水子供養をしていないことを知りました。 ずっと話しかけてきたお姉ちゃんを何か形として別世帯の私のおうちに置きたいのです。 ですが、性別も分からず骨もないし火葬もしてないので、何を置いたらいいのか分かりません。 結婚前なので、母の宗派にしたらいいのか?でも二人の子供だしな?そもそも納骨してないから仏ではないのかな??などなど疑問だらけです。 私のおうちに姉(兄)の供養のために、何が置けるのか、ご教示いただけましたら、幸いです。
浄土真宗につきまして,質問させていただきます。 先日,母が他界し,仏壇を引き取りました。 仏壇の御本尊は,黄色い光が6本出ている掛け軸から,大谷派であることがわかりますが,「ウチは代々大谷派」,「ウチは代々東本願寺派」という,厳密な別があるのでしょうか? と申しますのは,墓石の横に彫られているものを見ますと,祖母の法名は「釋尼〇〇」,母の法名は「釋〇〇」で,前者は東本願寺派,後者は大谷派の法名のようで,なんとも気になるところです。 もう一つお聞きしたいのですが,仏壇に,「〇〇家先祖代々之霊位」という位牌が入っています。うらには,「昭和60年9月 施主 〇〇〇」と書かれています。〇〇〇は,すでに亡くなった私の父の名前です。 調べてみますと,浄土真宗は,お位牌は必要がないと書かれている記事がありました。仏壇が小さく,問題がなければお焚き上げをしたいのですが,いかがなものでしょう。 まとめますと, ・代々の宗派として,大谷派,東本願寺派は,厳密に区別しなければならないのか。 ・父がつくった位牌をお焚き上げしても問題はないか。 ということです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。