ネットで「拾ったインコが亡くなったので、飼い主がみつかるまで冷凍保存します」という投稿を目にしました。「なんて優しい人だろう」と思いましたが、同時に「早く埋めてあげてほしい」とも思いました。 調べてみたら「体は魂の器」とありましたが、魂の抜けた遺体に対して、その魂本人は思うものがありますか? 寒い外で拾われて更に凍らすということになんだか、人間本位のエゴを感じるように思いました。 棺に花を飾って出棺し、残った人がお別れの気持ちを固めるように、ペットの遺体も残った人 本意で、冷凍保存など自由にしても大丈夫なのですか?また、仏教的に人間と動物、死に対する考えは同じですか?
初めまして。 私の神奈川にある実家では不思議な事がいくつか起きていて、その話を先日、見える友人と話をしていたところ ある話の途中で「人形が見える」という話になりました。 長めのおかっぱ頭の、赤い着物を来た日本人形だそうです。 確かに実家にはその人形があります。 その子が今年の7月に亡くなった祖母の事が大好きで 置いて行かないで。連れてって。 と訴えているとの事でした。 そして、祖母が自宅で療養していた時。 亡くなる半年程前から女の子が顔を覗き込んでくる。と訴えかけていました。 親戚の見えていた子が当時「心配して見に来てくれているだけで、悪いものじゃないから平気」と言っていたのですが やはり先日話した子も「心配して見に来た女の子はその人形」だと…。 なんだか可哀想ですし、祖母の事が大好きなその人形を祖母の元に送ってあげたいのですがどうしたら良いのでしょうか? 今、思いつくのは人形供養しかないのですがそれで良いのか分からず…。 もし人形供養の他にも良い方法がありましたら教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。
三面大黒天様を自宅にお祀りするようになりましたが、日々の生活の疲れから自分に甘え、毎日の礼拝を怠ってしまっていました。 これでは失礼にあたると思い、礼拝を怠ってしまったことの謝罪と、日々無事に過ごせていること、食べるに困らない生活の糧を頂いていることの感謝の気持ちを述べ、般若心経と大黒天経、大黒天様と毘沙門天様、弁財天様のご真言を唱えておりました。 日々の礼拝を怠っていたあたりから仕事やプライベートなどでもあまり良くないことが続いておりました。 礼拝をまた再開して少しすると、仕事面での収入も増え、その日は今日を無事に過ごせたこと、糧を頂いたことの感謝をご挨拶に留め、翌朝お経を唱えさせていただこうと思っていた矢先、 早朝に、体調を崩し入院していて少しばかり回復したかと思った祖母が突然亡くなってしまいました。 その日の前日、祖母の体調回復をお願いしたばかりでございました。 偶然なのか、それとも大黒天様に不敬を働いてしまったことをお許し下さらなかったのでしょうか。 私はそもそも三面大黒天様をお祀りするべきではなかったのでしょうか。 お怒りを鎮める方法はございませんか? 大黒天様をお祀りしているお寺にお仏像を納め、供養して頂いた方がよろしいのでしょうか? どうかアドバイスをお願いいたします。
母の遺骨の納骨について悩んでいます。先に逝った父の遺骨は高野山で永代供養してもらったので、母も同じところでと考えています。ただ、10年ほど前に母が亡くなった時に家族葬はしたのですが、お金がなくて、ずいぶん長い間納骨できませんでした。そうこうしているうちに、妹が、「納骨できないなら遺骨は私が納骨する」と言って持ち去ったのです。しかし、妹は軽度の精神障害者のため、さほど収入があるわけでもなく、どうやらそのまま母の遺骨は妹のところにあるようなのです。仲が悪いので音信不通で、確かめることができません。団地の湿気た、冷たい部屋に置いてあると思うといたたまれないのですが、取り返すこともできず。最近、ようやく経済的に落ち着いてきたので、貯金して永代供養したいと考えています。しかし、遺骨を取り返さないことには、それも叶わず。裁判を起こして、遺骨を取り返すべきでしょうか。妹は働いているので、昼間、母は一人であの冷たい部屋にいることになります。喪服にカビが生えたと言っていたような部屋なので、遺骨もどういう状態か推して知るべしです。できることなら取り返したい。でも、そう簡単には取り返せない。しかし、このままでは母が浮かばれないのではと思い、相談いたしました。心の整理がつきかねております。よろしくお願い申し上げます。
いつもお世話になっております。 接足作礼は僧侶の作法だから、信者は やっちゃだめだよ、引かれるからね。 と菩提寺のバカ坊主が言っていたのを 思い出しました。 しばらく行ってないけど。 ✳︎ 本山の説教会では導師さんと一緒に皆で やりますし、浄土宗日常勤行式には 三唱礼、私の祈願寺の写経作法でも 三礼五体投地が 組み込まれています。 それを伝えたら 「場所によって違うから!」 とアヤフヤにされました。 ✳︎ きのう早速お説教にお上がりしそれを 尋ねると、「五体投地やっても構わない」 との布教師さんからお言葉を頂きました。 ✳︎ ちなみに私の菩提寺は、娘の友達が寺の イベントに遊びに来ても手も合わさない、 さらには特徴的な檀家さんを指差して差別 的な発言をしてクスクス笑っていても親 (坊主や寺庭)が止めないような寺です。 席離れてても丸聞こえだっての。 お釈迦様が自分の子に「ラーフラ」なんて 付けた理由がしみじみわかりました。 ✳︎ 本当のところどうなんでしょうか。 信者は接足作礼やっちゃだめなんですか? ご回答頂きたく存じます。
2ヶ月前に母がくも膜下出血で朝早く倒れ、その日の夕方、脳死状態となりました。 何も話せないまま、いってしまった母。 家の中は母がいた時のままのため、毎日が辛くて辛くて気が狂いそうです。 毎日、母のところに行くことを考えてしまいます。 友達からは「お母さんが心配するよ」とか「お母さんはそばにいるよ」などと言葉を頂きますが、素直に受け止める事がまだ出来ません。 そのため自分が嫌いになります。 どうすれば、母がこの世にいない事を心が納得するのでしょうか? もう、どうすればいいのかわかりません。
昨年、実父が亡くなり、今年に入って夫の母が亡くなりました。 夫婦ともお互いの実家から離れた県に住んでおり、仏壇はそれぞれの実家にあります。 (実父…禅宗、義母…浄土真宗) 年に1回程度しかお互いの実家に行くことができず、お参りもままなりません。 手を合わせたい、という気持ちがありますので、自宅に写真を飾って手を合わせようかと思っておりますが、以下の方法だと仏様に失礼になりますでしょうか?(宗派の違いも含めて) ・実父と義母の写真(ポートレート)を並べて飾る ・おりん一つ ・香炉一つ ・花立一つ ・茶器二つ(実父、義母それぞれ) 注意点や「こうしたほうがいい」というようなこと、やめたほうがよければもちろんそれも含めて、お教えいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
胎堕後の気持ち、 精神的に病むことが多くなり、彼を責めて喧嘩になる事が増え、このような関係が続く様ならお互いやっていくことは難しいから話し合いをする事になりました。口では子供の事、私に傷を負わせてしまったと言いつつ、二言目には「俺だけ?」「俺が悪いの?」あまりに自分は悪くないという発言が目につき、選択した罪の重さを理解していないとしか思えないので、 彼にも、私達が選んだ道、事の重大さを理解して貰いたいのですが、どういった言動をしたら彼に理解して貰えるでしょうか?
何度も相談させていただきありがとうございます。もうすぐ母が病による自死で亡くなって3ヶ月が経ちます。 まだ母のことを思い出してもう会えないのか、会いたいなぁと寂しく感じることはありますが、子育ての忙しさや家族の存在おかげでだいぶ立ち直ることができました。 お坊さんに、手を合わせるのが大事だと言われた通り、毎日朝起きた時、夜寝る前は手を合わせておはよう、おやすみ、出かけるとき、帰ってきたときは声をかけるようにしています。 ですが今日占いで自死した母の気持ちを占ってもらったところ、うずうずなカードばかりで正確なことはわからないけど、いろんなことを心の中に抱えたまま亡くなってしまったことがわかり、亡くなった母は今も苦しんでいるのではないかと心配になりました。 死ぬまでつらい想いをしたぶん、もう悩まないでほしいなぁと思います。 亡くなった母の本当の気持ちを知ることはなかなかできないということはわかってますが、なにか母のために手を合わせること以外にできることはないでしょうか?
祖父のお骨について相談させて下さい。 私は現在結婚をして家を出ています。 実家とは折り合いが悪くほぼ、連絡を取っていません。 先日義実家の用で納骨堂に行った際に、私の祖父が入っていた納骨堂が建て直しされた事が分かりました。 2年前に建て直しをするから遺骨を一旦引き取る旨を実家は知っていましたが引き取らず、そのままにしていた様です。 現在は本堂の隅に置かれている状況ですが、今年中に引き取らないと処分されてしまうそうです。 その為実家に連絡を取ってみたのですが、あいまいな返事しか返ってこず、多分そのままにするつもりの様です。 私と祖父は血が繋がっていませんし、結婚をして家を出ているので私側でお墓を買ったり納骨堂を新たに買ったりする事は金銭的にも厳しいです。 実家も散財ばかりしているので新たに納骨堂を買ったりする事ができないと思っています。 永代供養か共同墓地を考えていますが、直ぐにはお金を出せない状況なので、一旦遺骨を家に保管しお金が貯まったら永代供養、あるいは共同墓地…と考えています。 しかし、実家では遺骨を引き取りたくないの一点張りです。 もう、どうしたら良いのか分からず困っています。 どうが、ご助言頂けないでしょうか…
いつもお世話になっております。 私は仕事などでお寺への参拝が困難な日は、家の仏壇で 勤行をしています。私は浄土宗の檀信徒、日常勤行式には、 開経偈のあとに四誓偈とあります。 * ですが私の祈願寺は真言宗、本尊はお不動さんです。 仕事が休みの日にはそこのお護摩で一緒にお経をあげています。 そこで、開経偈の後に四誓偈に次ぎ、理趣経や観音経をお唱え しても失礼ではありませんでしょうか? また、ご真言はどこに挟めばいいですか? * 私の仏壇の荘厳は、 上段に阿弥陀様の像、両脇に両祖大師様のお軸。 中段には先祖代々の位牌、件の寺(爆)の本尊が写った 記念テレホンカード。下段は仏具。以上です。 * テレホンカードは開眼などしていませんが、私自身思い入れが 強いのでご安置しています。 お不動様に罪はない。むしろ被害者だと思っているので… * お教えいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
はじめまして。 この夏に父が永眠しました。 実家に仏壇はあるものの、自分の家でも父を供養したいと思い、写真と蝋燭、お線香、お花、おりんをおいて毎日拝んでいます。 ただ、これは自己満足であり父の供養になっているのかと考えるようになりました。自分の中で、父にもっと親孝行したかったという気持ちがあり、その気持ちを整理するためだけではないかと。 供養とは誰の為のものなのか、なぜ供養が必要なのか、正しい供養の方法はどうすることなのか、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
他のカテゴリで質問してお答えいただいていたのですが、このカテゴリで質問し直してみては、とのアドバイスをいただいたのでよろしくお願いいたします。 心中を思いたった妹夫婦、妹が先に殺され、夫は警察からの釈放後、自殺しました。戒名もつけてもらえず、宗派もわからず、母の意向でお葬式もありませんでした。お骨は押入れにあるそうです。 妹が成仏しているのかが心配です、どんな供養の仕方をすれば安らいでくれるのかわかりません。 カラーボックスを横向きに置いて、私と一緒の写真、同じ年に他界した祖母の写真、おりん、お線香、ろうそく、お水、食べ物、ぬいぐるみ、造花。 お線香をたいて 数珠を持ちお経を唱えております。 もちろん安らいでほしい気持ちが一番にあります。 感謝もしております。 ですが、正しい供養の仕方がわかりません。 ご伝授よろしくお願いいたします。
妹夫婦は心中しようとしたものの、先に妹だけが夫に殺される形になり、夫は警察からの取調べ後、釈放されてから自殺しました。 夫婦戒名をつけてほしいと申し出たところ、夫のご両親に「うちには関係ない」と言われ戒名をつけてもらえません。 妹の戸籍や苗字は夫の元にあり、宗派も知らないので、どのようにすれば良いかわかりません。 また、こちらの母の意向でお葬式もあげておらず、お骨は押入れの中にしまってあるそうです。 妹が成仏できているか、安らげているかが心配です。 母を頼らず私だけででもできる供養の仕方を教えていただきたいので、よろしくお願いいたします。
長い長い闘病の末、愛する夫を亡くしました。 今、病気から解放され大好きな我が家でのんびりしてくれていると思います。 生前食べることのでかなかった好物や嗜好品をお供えし、よく見ていたテレビ番組をつけてみたり、聞こえるかもと話しかけてみたり、、。 彼を思っては涙が溢れます。そばに居て欲しい、近くに感じていたいと思います。 しかし、親族より納骨を迫られ、建て前は四十九日、本音は相続のため、納骨せざるを得ない状況です。 理不尽で、何より彼の気持ちもわたしの気持ちも全く汲まれていないことが悲しくてなりません。 間も無くその日がやってきますが、辛い気持ちは増すばかりです。その日をどんな気持ちで迎えれば良いのか、その後どう思っていけばいいのか全くわかりません。 分骨は良くない気持ちがありますが、埋葬してしまうべきなのか、一緒に居たいと言う気持ちで手許供養して良いのか、正しくはどうなのか。 分骨は良いことではないのでしょうか? 一片手元に置いておいた場合、その部分のお骨がないことで、彼は困りませんか? そして、いつかわたしが亡くなったとき、わたしと実家のお墓へ納骨してもらうことは大丈夫でしょうか? こんな気持ちで納骨日を迎えることは、彼にも申し訳がなく、どうか良いこと・正しいこと、悪いことを教えて下さい。
こんにちは。初めて質問させていただきます。 66歳の義父が数年前から神経の病気で苦しんでおり、命に関わる病ではないのですが、左手は常に手袋をしていないと冷えて痺れて痛みがあり、左脚も痺れて寝るにもなかなかぐっすり眠れないといった状況です。 お医者さんで手術はしたのですが、なかなか改善されず、死ぬまでこんな状態かと嘆いていて辛そうです。 知り合いに話した所、身体の左側にそういった症状が出るのは水子が影響していると言われ、聞いてみると義父と義母には流産で亡くしている子が居るということでした。 亡くしてなんとも思っていないわけではなく、それなりに何年か供養をしていたそうです。 日々の生活に追われながら数十年が経ち、数年前に神経の病が発症したのですが、知り合い曰く、 「水子が供養が足りないと言っている。どこどこのお寺で観音様の像を購入して、それを水子に見立てて毎日お菓子やお水をお供えすれば治る。」ということでした。 そんな事があるのかと義父の症状を軽くできるならという想いもあり、話をして義父義母で数万円するという観音様の像を購入し、改めて毎日お供えをしていますが、そうそう簡単に治るわけでもなく……といった感じです。 そこで質問させていただきたいのですが、亡くなって仏さまになられた人が、供養してほしい、さみしいと言って生きている人間に罰を与えるというか、病気にしたり苦しめたりする事なんてあるんでしょうか?? 水子ということで、大人になってから亡くなった人とはまた違うから余計に念が強くそうなるのでしょうか?? ただでさえ病で苦しんでいるのに、あの子を忘れてきた代償なのかと余計に辛い気持ちになっているのはいたたまれないなぁと思い、質問させていただきました。 どうか、ご回答よろしくお願いいたします。
はじめましてm(_ _)m 私が5歳くらいの時に 両親が離婚し、 母のに引き取られ育ちました。 しかし、離婚後すぐに 父が亡くなりました。 全てハッキリは記憶にありませんが、 父はとても優しく、本当に大好きでした。 母には病死と聞き、 離婚していた為、 それ以外、父に関する話しは 答えてもらえませんでした。 それでも、父との大切な記憶がある為、 私自身も家庭を持ち、 お墓参りに行きたい気持ちも強くなりました。 なんとかお墓を探し、父方の親族の方とも お寺の方の協力のもと連絡を取り、 今度、主人、私、子供たちと お墓参りに行く事になりました。 そこで、お墓参りに行く事で ものすごく悩んでいます。 常に頭の片隅には父がいます。 しかし、20年以上も 何もしてこなかったことに、 父は怒っていないか… 今更行っても大丈夫なのか…。 むしろ悲しませないか…。 父方の親族の方の話しですと、 父は病状ではなく、自殺したと。 私達が離れてしまい寂しく苦しい中 自殺した、と初めて聞かされました。 それを考えると、胸が苦しいです。 恥ずかしい話ですが、 私は知識もなく分からないのですが、 今は、父は「無縁仏」とゆう状況の様です。 行きたい。行きたい。と思っていても、 反対に、本当に行っても良いのかな…と、 とても、悩んでいます。 このモヤモヤはどうしたら良いのでしょうか。 文章が上手くまとめられず 分かりにくくて、ごめんなさい(><)
先日、義父が亡くなり、葬儀を済ませたところなのですが、49日の法要について悩んでおります。 檀家ではないため、お寺さんがなく、法要をしてくださるお坊さんがいません。 また、義父の入るお墓もありません。 49日法要はしたいと考えています。 悩んでいるのは、 1、自宅でお坊さんに49日法要だけ上げてもらい、納骨せず自宅でお骨を保管し続けることはできるのか? 2、檀家でもない初めての家へお坊さんは来てくれるのか?来てもらえる場合、どのように話を進めたらよいのか?義父は、浄土真宗本願寺派だったようです。 以上、2点気になっております。 義母、妻とともにきちんと送ってあげたいとの気持ちはあるのですが、急な死去だったため、どこに相談したらよいかもわからず困っております。 ご回答よろしくお願いいたします。
ニ週間前 母が亡くなりました。89歳 享年 90歳でした。今日は敬老の日 90歳のお祝いを楽しみにしていましたが残念でなりません。 お葬式の日にご住職様が亡くなった方は今は自分の死を受け入れなくてこの世とあの世を行ったり帰ったりして四十九日頃 仏になって 極楽浄土に行かれるとおっしゃっていました。声に出して 南無阿弥陀仏と言ってあげる事が亡くなった方は一番うれしいということも おっしゃっていました。ここで質問なんですが 南無阿弥陀仏とはどういうことで極楽浄土とはどういう所かお教えください。また 亡くなった母に四十九日まで そして それ以降も出来る事がありましたらお教えください。 私自身 やらなければならない事が多く母の死をまだ受け入れられていません。残された 六十五年連れ添った 実家の父のことが遠方ゆえ 心配です。
前回のご相談のその後、 中期中絶をしました。降りてきてくれた子は女の子でした。とても小さな子でしたが、顔立ちも整った立派で愛らしい赤ちゃんでした。 赤ちゃんと最後の時間を過ごし、思い出作りをしました。週明けには最後のお別れをします。 パートナーと私に、無償の愛と沢山の事を身をもって教えてくれ2人に希望を残してくれた事から 希愛(まな)と名付けました。 分骨をし、希愛を想い、決して忘れない様、2人成長して生きます。思い出の品とお骨を小さな祭壇に置き自宅での供養をと思っていますが、やはりお寺さんで供養して貰うべきでしょうか? パートナーのご両親から婚約不履行、猛反対をされての現状ですので、お相手のご両親に内緒でお付き合いは継続している状態ですが、 パートナーも私も、気持ちの整理が出来ておらず、今後のお付き合いの果てに再度、結婚、妊娠という未来は絶望的な事、私の持病を完治に近い状態まで持っていき、認め、支え、尊敬できる存在になったら結婚したいと言ってくれていますが、パートナーのご両親に理解して頂く事は難しいとも考えています。相手は何れご両親の近くに住み移る事になるとも思いますし、私はご両親と上手くやっていける自信がないです。 中絶という結果と度重なる話し合いでパートナーのご両親に対して不快感しか抱く事が出来ず、二度と関わりたくありません。 時間が経てばまた違った考え方も出来るようになるかと思いますが、どの様な気持ちで過ごしていけば良いでしょうか。