はじめまして。 曹洞宗の家です。 私の家には、お仏壇はありませんが 水子(弟)の位牌と、 佛所御念の父母先祖とかかれた大きな札 南無妙法蓮華経と書かれその横に神通力などよこに書かれた紙切れ があり それに毎朝曹洞宗の本でかったお経 開経偈から般若心経、観音経25を唱えていますが 佛所御念のでかいお札と、南無妙法の神きれは違和感があり 今度おたきあげしたいと思っています。 佛所御念のでかいお札はもう10数年ありますので そのまま置いておいたほうがいいですか? 水子の位牌に毎日今日を唱えるのも 良いという人もいるし 水子が成長するからダメだというお坊さんも いて迷っています。 よろしくお願いします。
今年、三回忌をむかえます。 他界した者は、あの世で何をしている頃ですか? また、他界した者の年齢を数えてはいけないと聞いたことがあるのですが、ご存知のお坊様いらっしゃいますか? よろしくお願いします。
1ヶ月ほど前、父が自宅で突然亡くなりました。 つい2時間前まで会話していたのに、その後父の部屋に行ったら、亡くなっていました。 3ヶ月前に、私自身の結婚式を終えたばかりだったので、信じられず受け止めることができません。 父自身も、まさか自分がこんなに早く、突然に亡くなるなんて思ってもいなかった事と思います。 今まで素直に感謝の言葉などを伝える事ができなかった事など、亡くなってからずっと後悔しています。 そして、残された母を含め、家族みんなとても悲しく、寂しい日々を送っています。 残された私たちが、父の事をとても愛していたことや、父の存在がどれだけ大きく、大切だったことか、亡くなった父は分かってくれているでしょうか? 亡くなって以降、悲しくて泣いている姿を父はどこかで見てくれているでしょうか? 亡くなった父は、自分が亡くなった事をどう思っているのでしょうか? 生きている時に、どうしてもっと会話をしなかったのか、どうしてもっと愛情表現ができなかったのか、後悔してばかりです。 どうしても父に感謝の気持ちと愛情を伝えたいです。 母は父がいなくなり、1人暮らしになりました。今は母が心配なため、まめに母の所へ行き、父にお線香をあげて話かけています。 母の前では明るく振る舞いますが、内心は悲しみと後悔、そして人は亡くなったらどうなるのか、亡くなった父は私たちの事を見てくれているだろうか、無念だったのではないだろうか、など、そんな事ばかり考えています。 49日法要を終え、一段落したのですが、気持ちが全く整理できません。 分かりにくい文章ですみませんが、お答え願います。
入院してるおじいちゃんが明日心臓を止めます。僕はおじいちゃん子なのでおじいちゃんがずっと大好きでした。ですが明日お迎えが来ます…なのでおじいちゃんがちやんと天国に行ってくれるのを願っていてくれませんか? よろしくお願いします。
彼は、某神社で自分の命をたちました。 どうしても彼を感じたくて毎週週末にその神社に行き、どこかで見ているかなーと想いながら参拝して帰ってきます。でも、彼にとっては辛い場所でもあるので、私がその神社で彼を偲ぶのは、彼は喜ばないことなのでしょうか?
いつもお世話になっております。以前に恩を受けた人から今度は 洗脳に遭いそうになった、と質問しましたが実は続きがあります。 ちょうど1年経ったのでいつもの祈願寺でお札を受け直しました。 数珠と輪袈裟を外して帰ろうとすると、参道から鳶の行列が 纏を振りながら高らかな声で木遣りを歌いながら歩いて来ました。 私の家は代々鳶職を営んでおり、祖父の代でやめてしまいました が、何かお寺等で行事のあるごとに祖父も赤い模様の入った 印半纏(わかります…?)を来てお勤めに出ていました。 ちなみにやはり頭でした。 前夜、私はショックのあまり布団の中で 「クソジジイがとっとと阿弥陀様の腕引っ張って迎えに来いよ、 バーカ!!」と泣き叫んでいたので、本当に心配して見に来て くれたのかと思って輪袈裟と数珠を引っ張り出して着け、 纏に手を合わせて泣きました。 思えば、祖父は祖母の歪んだ教育に真っ向から反論してくれて いました。私が誰かを指差して囁けば、ぶっ飛ばされました。 病院の帰りにレストランでご飯を食べ、夏休みは必ず外へ 連れ出されました。 「ばあちゃんは間違ってる、間違いなく俺より先に逝くから、 そしたら一緒に色々な所に行こう」と言っていました。 ある夏の日、珍しく自分の管理しているマンションの掃除を 手伝わされてから、祖父は差別的な事を一切言わなくなりました。 それも思い出して仕事中に雑巾絞りながら泣きました。 くそ坊主とその一家が怖くて墓参りもできません。 祈願寺は宗派こそ違いますが、お墓に行けない人のために 「供養小塔婆」なるものがあります。月命日等には祈願寺で それを上げ、自分で念仏で回向しようと思っています。 問題ないでしょうか? 最近は、「会いたい、声が聞きたい」とすら思います。 ご意見をお待ちしております。
愛猫が亡くなり、もうすぐ4カ月が経とうとしています。 私が離れがたいのと、納骨について迷っていたために、四十九日も百カ日も納骨せぬまま今に至ります。 まず、以前何かで「いつまでも死んだ猫の骨を手元に置いたり、寂しいとか思っていると成仏できずに化け猫になってしまう」という文章を見たことがあるのですが、本当でしょうか。 今でもつい「もっとこうしていれば、今も生きてくれていたかも」と後悔したり、「●●ちゃんがいなくなって寂しいね。天国から会いに来てくれるかな」と息子と話したりしてしまいます。 離れがたくて納骨していないと言っておきながら、死後しばらく経ってからはお参りもお供えも毎日はしておらず、たまにお線香をあげて手を合わせたり、食べ物や花をお供えしたりするだけです。 供養という面では、人間が仏壇にご飯やお茶をお供えするのと同じようにするほうがよいのでしょうか。 缶詰をお皿に盛って置くこともありますが「仏さんに肉や魚というのもどうなんだろう」と考えたり、もう死んでしまったのにあげても仕方ないなと虚しく感じたりしてしまいます。 私の願いは、愛猫が次生まれ変わる時まで天国でのびのびと幸せに過ごしてほしいということ。そしてもし望んでくれるならば、生まれ変わったらまた私たちとともに、今度はもっと長く幸せに暮らしてほしいということです。 ペット供養をなさっているお寺は、近くに3軒ほどあります。合同のお墓に毎日お経をあげてくださったりはしないのかもしれませんが、それでも民間業者の霊園よりはよい気がしています。 ただ、最初から合祀のみだったり、数年間個別で納骨した後に合祀だったりで、結局合祀されることに抵抗があります。 最近は人間も樹木葬などがあり、自分自身が選択するのは全然よいと思うのですが、いざ愛猫のこととなると、他の動物たちの骨とごちゃ混ぜにされるというのが受け入れがたいのです。 また、うちには幼な子がいるのですが、合祀の場合、家族でお墓参りに行った時に、元の飼い主さんにお参りしてもらえず寂しい思いをしている動物の霊たちが、子どもたちについてこないか心配です。 どのように供養するのが、愛猫にとってベストなのでしょうか。 個別でも合祀でも死んだ側には関係ないのでしょうか。 ちなみに我が家はマンションですので、埋められません。実家は庭がありますがとても離れています。
水子供養する決意が出来ません。 あれから、4ヶ月が経ち気持ちも彼との関係も落ち着いて来ました。 遺骨を傍に我が子を感じ、向き合う事に背を向けてしまいます。 供養してあげたい気持ちと現世での繋がりが無くなってしまう様な気持ちで複雑な心境です! 決意を固める為の勇気、背中を押して頂きたいです。
位牌の件でお尋ねします。 位牌に両親の名前を、ひとつの位牌に二名入れてます。 両親の戒名は、ネットのお坊さん便みたいなサイトで真言宗のお坊さんに戒名を、頂きました。 どうしても貧困なもので何とか戒名は、頂けたのですが位牌への魂入れを、出来てません。 やはり二名分の魂入れとなると高額なのでしょうか? 毎日位牌に線香を、あげて手は、合わせるのですがやはり気持ちのどこかで引っかかる物があります。 お付き合いあるお寺さんもありませんアドバイス頂ければ幸いです。 今の私の自宅は、岐阜県大垣市近郊の市町村です。 よろしくお願いします。
先祖の供養をしたいのですが、檀家ではないお寺に回向をお願いすることは可能なのでしょうか? 私の実家は父方の祖父が神主だったこともあり神道ですので、お仏壇もありません。 父方母方の先祖供養をしたいのですがこのような場合でもできるのでしょうか。
度々失礼します。 主人が亡くなって1年半。 きちんと成仏できているのでしょうか? 身内の方が霊媒師さんにみてもらった所、心配事があって成仏はできているけど、色んな人の所へ行っていると言われたようです。 私が心配させてしまっているのかな?と気になって仕方ありません。 確かに、子ども3人置いてこの世を去ってしまった事が、何よりも無念で心配だろうなと思いますが、きちんと成仏して、笑顔で見守っていて欲しいというのが本心です。 それと、気落ちしてしまい会いたくてたまらなくなる時があり、それもいけない事だなと思っていますが、夜子ども達が寝た後など1人になる事があったら涙が出てしまいます。子ども達の前では泣けないので、主人が亡くなった日から寂しい、哀しい、苦しい、会いたい、触れたい、声が聞きたい、そういう感情を子ども達の前ではグッと抑えています。 前向きに生きたい、そう思っていますがそう思って行動する事によって、主人の心配事は減ってきちんと成仏してくれますか? 私が会いたいとか声が聞きたいと思う事で、主人が現れてくれるわけでもないのに… でも、どうしても会いたいです。
新年明けましておめでとうございます。昨年はお世話になりました。 先祖供養した方がいいなと思って、質問しました。 あまり、先祖に対して、いいイメージはありませんが、 それでも、自分の肉体や無意識の領域にあるものは、父や母から上の世代から受け継いだもので、 ご先祖様がいなければ今の自分はいないと思っています。 動物や植物からいただいている命や周りの人の感謝する気持ちを持ち、 自分の目標を宣言するために、神社にお参りし、今年神棚を設置しました。 神棚を含む住環境を整えているところです。 年賀状や手紙でも、少しずつ感謝の気持ちを伝えていけたらと思い、少しずつ実行しています。 先祖に対して供養できていないし、方法が分かりません。 父の実家とは、10年前ごろから不仲になって、お墓参りにも行けていません。 親は、「自分達がしっかり供養するから」と言っています。 しかし、「これでいいのだろうか?」と思っています。 実家が遠いところで状況は分かりませんが、これまでの状況から供養をやっているとは思えないのです。 そもそも、供養というものを理解していないのではないかとさえ感じます。 私も理解していません。なので、教えていただきたいと思っています。 供養とは「先祖の苦しみや怒り、悲しみなどを理解し、受け入れ、ゆるすこと」だと、私は考えています。 私たちは、胎内にいるときから、親戚を中心とする周囲の人の教えを受け、脳の無意識の領域に記憶していると考えています。 その教えは、家系の中で代々受け継がれていると思います。ただ、無意識なので、なぜそのような行動をするのか理解できていないのですが。 供養をするということは、最終的には自分自身を認めることになると思うのです。 だから、先祖供養が大切だと思いますが、どのようにやっていけばいいのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありません。宜しくお願いします。
ご先祖様を供養したいと思い、自宅に簡易的ではありますが供養をする場所を作りました。 お線香を毎日たてたいのですが、喘息を持っているため、煙に過敏に反応してしまい辛いです。 煙が少ないものも試しましたが、やはり咳がでてしまいます。 供養にあたって、やはりお線香というものは重要なもののような気がします。 お水を替えて手を合わせるだけでも供養になるのでしょうか。
結婚して2年になります。 籍を入れたとたん、主人は入院、大手術。今も療養中。 産まれた子供も、生後間も無く頭に病気が見つかり手術と入院を2回。 健康だけが取り柄だったわたしも長年の服用が必要な病気にかかりました。 主人の弟は二十歳でバイク事故でなくなり、主人の父方の兄弟にも事故死の方がいます。 スピリチュアルな方に見てもらったところ、主人の家系のご先祖様を大事にしていますか?拗ねてる方がいますよ、との回答。 私は何度も本家の御墓参りを申し出ているのですが、本家からはお墓をキレイにするまで来て欲しくない、付き添う者がいないので今は来て欲しくないなどの理由でご供養を断られてしまっています。 ご供養をきちんとしていないバチなのでしょうか。 間も無く二人目を出産予定なのですが、大切な我が子たちに、なにか災いが起きやしないかと不安でなりません。 私はご先祖様を大切にするよう教育を受け、御墓参りも欠かさない家で育ちましたが、主人の方はそういうことには無関心な家系です。 主人方のご先祖様には、今は遠くから手を合わせることしかできませんが、御墓参りをさせてもらえない場合、どういう姿勢で過ごせばよいでしようか。 また本当にご先祖様の祟りのようなものはあるのでしようか。 (ご先祖様はいつも私達を守ってくださると信じ、感謝の気持ちは私は持っておりますし、我が子にも伝えるつもりです)
前回に相談した動物の供養の件でお坊さんに「供養した方がいい」という旨の回答を頂いたのですが具体的な供養方法が全く分からず、ずっと困っています。 お寺に行って仏様に手を合わるのがいいのかお坊さんにお経などを読んでもらったらいいのか...。 前に質問して結構時間が経っていていろいろ心配で供養したい動物たちにも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 どなたか具体的な供養の方法を教えていただけませんでしょうか?
いつも お世話になります。 今日は先祖供養についてお聞きしたいと思います。 私の住む地元では 月に一度 先祖供養の儀式をしてくれる神社があります。 私もそこで祖父ならびに 母方の先祖供養をするのですが、ここで少し変な方に欲が進展しました。 あるネットの書き込みに 先祖供養には7つの徳があり 一つは先祖に行き残りの六つは供養した人に行くと書いてありました。これは、どんどんやろうと言うことになったのですが、なんだか、利己的な先祖供養になってしまっている気がするのです。 これは、良くないことでしょうか?
先日、妊娠10週で残念ながら流産してしまいました。 供養をしたいと思ったのですが、不明な点が沢山出てきたのでお教え頂ければと思い投稿しました。 供養は永代供養をすべきでしょうか? 読経供養のつもりでいましたが、子供のためには不十分なのでしょうか? 命日にお参りなど行くべきでしょうか? あまり行くと子供がこの世に縛られてしまうなどありますか?もし行くとすればいつまで行くべきでしょうか? どこで供養すべきでしょうか? 隣の駅にあるお寺さんか実家(新幹線で4時間)の近くのお寺さんか。隣の駅なら近いですが、もともとよく行く場所でもないので足が遠退いてしまいそうです。実家の近くなら帰省の度にお参りに行けますが、両親が他界してしまったらまた足が遠退いてしまいそうです。 近所で何度でもお参りしてあげるのが一番かと思いますが、そこまでできるか自信がなく冷たい母親だと感じています。道端のお地蔵さんに手を合わせるだけでもあの子は救われるのでしょうか? まとまらない文章で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
お寺で仮位牌を預かっていただいています。中陰膳をお供えさせていただいているのですが、お下げした後全ていただくのがなかなか難しいです。お寺の場合はどのようにされておられるのか、また、失礼にならない良い方法があれば教えてください。
私の大好きなアーティストが先日亡くなりました。私が本当に辛かった時に笑顔にしてくれた大切なメンバーでした。だからこそ、何かしてあげたいのですが、何をしたらいいかわかりません。お花を供えたり、我慢していたケーキを食べさせてあげたいけどどこに持っていけばいいのかもわかりません。彼が安らかに幸せに過ごせるように私ができることは何かないのでしょうか?
一昨年 父が亡くなり、父の希望で献体しました。 先週大学病院から連絡があり来年の2月頃に火葬式をやる旨の連絡をいただきました。 父は病院で亡くなり、そのまま大学病院へ行ってしまったので葬儀をしていません。 東京から沖縄に移住してきているので近くに身内がいないため葬儀をするにも参列者がいません。なので可能であればお寺でお経をあげていただくというような供養ができないかと思っています。参加者が3名くらいでも、そのような事はやっていただけるのでしょうか。 葬儀会社に相談したら自宅にお坊さんを呼んでお経をあげていただいたらと提案されたのですが、そのようなスペースを設けることが出来ないので悩んでいます。