私はいろんな宗教の教えに興味があります。その中でも特に仏教に興味を持っています。 海外では激しい宗教対立がある中で日本では独自の均衡を保っているように思い非常に素晴らしいことだと感じています。 しかし教えを拝聴することも有り難いのですが、等身大で「話し合える」お坊さんとお酒でも飲みながらぶっちゃけトークをしたいと常々思っていました。 ところで、私の両親は敬虔なクリスチャンのはずなのですが、幼い頃から私を殴ったりののしったりして、彼らが思う通りにした時だけ「愛してる」と言われてきたので、「相手の思う「何か」をしないと私はいてはいけないんだ」と思うのが当たり前でした。 そして心身ともに病んでしまい、病院に通うも長年の投薬の副作用でホルモンバランスを崩し体重の激しい増減を繰り返し、免疫力がなくなり肝臓、腎臓、皮膚疾患、病気になりやすく転職を繰り返しています。 そんな私を両親はののしり、私は自分自身の不甲斐なさに落胆しています。 何回も挫折を繰り返してきましたが自分や病気、誰かのせいにするのではなく心の平穏を得たいと前から気になっていたお寺に通い始めました。 最初はただ境内を歩いたりするだけでしたが、本堂でお経を読む会に参加したりお坊さんとお話をするようになりました。 そして少しずつ前向きになり転職先も決まりこれからという時に 檀家さんの派閥争い?の様なものに巻き込まれ、悪口を耳にし凄く悲しい気持ちになっています。 なぜ同じ「仏」「神」を信仰しているはずなのに、他人の行動を批判するのか? 私には解らないのです。 また同年代のお坊さんの考えや展望など率直な意見を交わしたいのです。 そんな思いの中、少し年下のお坊さんでフランクな対応をして下さる方に最初に記述したお酒を飲みながらぶっちゃけトークをこの方なら出来るのではないかと思い連絡先を渡し飲みに行きたい旨をお伝えしました。 今はこれが知的好奇心、興味なのか恋慕なのかわからなくて混乱しています。 そしてそれが相手のご迷惑になっているのか不安です。 皆様からしたらこういう事は迷惑でしょうか?
以前に此方のサイトで 「気になっている お坊様がいます」といった内容の相談をさせて戴きまして、 「まずは、手紙を送ってみては如何でしょう?」と、アドバイスを戴き 勇気を出し手紙を送ってみたところ、そのお坊様から手紙の返信を戴く事が出来ました。 ご回答戴きました僧侶様には、心より深く感謝申し上げます。 只今、そのお坊様から戴いたお手紙の返信に対し、お忙しい中返信くださいました事への感謝の気持ちを、 手紙にてお伝えしたいと思っていますが、毎日ご多忙でしょうし また返信など気を使わせてしまうのではと思いますのと、 お坊様から戴いた返信に対して、何も音沙汰なしというのもまた、 失礼に当たるのではないかと、お礼の返信を書くかどうか悩んでおります。 お坊様からの返信に、 「またお越しの際はご一報下さい。」とありましたので、お寺へ行く際に 手紙をお送りし、その際に返信戴いた感謝の気持ちをお伝えするのが良いのでしょうか?(そのお寺は遠方でして、正式な日程は未定ですが2カ月後ぐらいを予定しております。) どうするのが良いか分からなくなってしまい 僧侶の方々のご意見、アドバイスなどお聞きしたく 相談させて戴きました。 又、重ねてお聞きしたいのですが 前回、お坊様に手紙を送りました際に、横書きの便箋で送りましたが 後々調べてみますと、目上の方や親しい間柄ではない方に手紙を送る場合は、横書きは失礼にあたると知り、取り返しの付かない失敗をしてしまいました。 きっと、礼儀も知らない人なのだとお思いになられたでしょう。 泣けてきます。 この件に関しても、お坊様に謝罪の気持ちをお伝えした方が良いでしょうか? どうか、僧侶の方々のご意見やアドバイス宜しくお願い致します。
私の知る情報のみでの考えです。 ご気分を害されてしまうかもしれませんので、先にお詫び申し上げます。 私はお寺さんでよく参禅しております。 時々お話を聞いていますと、色々と疑問が出てまいりました。 お寺では精進料理と思っておりましたが、時には肉も魚も食されるそうです。 外食にも出掛けられ、肉魚お酒など好きに召し上がられます。 お接待で出された場合は、残して捨てられてしまうくらいなら 犠牲になった命ももったいないので頂くのは分かりますが、 自分から望んで食べるのは何故なのでしょうか。 私も普通に食べてきておりましたが、海外の電気も水道もない村に行ったことがあり、 牛やヤギの首をナイフで切って殺して解体して刻んで…と全て見てしまい、 それから食べたくなくなりました。魚も、網がかけられれば必死に逃げます。 人間は自分や他の人の肉を削いで食べようとはほぼ絶対にしませんが、 その他の生き物に対しては美味しいと言って頬張ります。 その時点で人間(自分)より下に見ているのではないでしょうか? : お寺のご子息の多くの人は、人前では真面目にはされておりますが、 嫌々なりました、仕方なくなりましたと言われます。 お坊さんになりたくてなった方にお寺を継いでもらおうとしないのでしょうか? : お坊さんと言えど男性ですので性欲があるのはもちろんですが 参禅者にセクハラをしてくる住職には正直減滅いたします。 お金があるのなら、お店に行けばいいと思うのです。 またお金をお持ちの方は、金があるから…と余裕を見せますが、 そんなにあるなら困っている所に寄付でもすればいいのではないでしょうか? : 真面目に誠実に仏教を学び、実践しているお坊様はどこかにいらしゃいますでしょうか? そういった方がいらっしゃればそちらに参ってみたいです。
こんにちは。 ふと気になったのですが、僧侶の方は僧侶になっても定期的に修行をするのでしょうか? 簡単な質問をして申し訳ないです。。。
先日、親戚の法事に参列しました。 お経の後 和尚さんから有り難いお話があり、 とても感銘を受けました。 煩悩があるから 人間は思い悩むと。 自分の心が自分を苦しめるという お説教でした。 会食の席で 和尚さんは我々と同じ料理を 食されていました。 食欲って煩悩ではないのですか? てっきり精進だと思ってたので 少なからずショックでした。 お子さまの話しもされてました。 結婚してもいいんですね? お説教とあまりにギャップがあります。 そのあたりを 分かりやすい教えて下さい。 よろしいお願いします。
私はバツイチで二十歳の女の子の母親で44歳です。(東京在住) 10年前から別れたり戻ったりしている10歳下の彼との結婚について悩んでいます。 彼は実家のお寺を継ぐために会社員を辞めて去年四月から一年間修行に行っております。 今年の四月の終わりには卒業です。 その後の事は具体的には決まっていません。 田舎のお寺なのですが私がすぐには来なくていいし何とかするから結婚しようといいます。 彼の両親ににもお会いしたこともあります。 私はこの年なので子供はもう産めません。 それに85歳の父の面倒も見ているので簡単に転居はできません。 どんなになんとかするといってもお寺の事、向こうのご両親の気持ちを考えると申し訳なく思ってしまいます。 でも、お互いに本当に必要と思っています。 何をどう考え思えばいいか教えてください。
仏教が好きで学んでいるものです。 単純な疑問があるので教えて下さい。 仏教は出家をして修行し仏になる教えだと学んでいます。 一般生活をしている私には遠い存在です。 しかし、現代の僧侶は結婚してお酒も飲んで在家の生活をしていますよね? それでは全く修行ができないと思うのですが、何を根拠に結婚しているのでしょう? 何かのお経のご文を論拠にしているのでしょうか? もしくは既に仏道修行は諦めたということでしょうか? もし結婚をしていいのならば、何故一時的にだけ出家(修行)するのでしょうか? 各宗派の考え方を教えて下さい。
家が代々お寺だったからなど…お坊様によって僧職についた理由は様々だと思いますが、中には下記リンク(動画)の6歳の男の子みたいに「アニメの一休さんみたいに優しい人になりたいから」といった似たような理由で僧職を目指したお坊様もいるのではないかと思います。 『6歳児のお寺修行』 https://www.youtube.com/watch?v=FOIBbAqnTxs そこでお坊様方に質問なのですが、いつ頃から僧職を目指すようになりましたか?また、僧職を目指すきっかけやどんな家庭で生まれ育ったのか等々…色々と教えて頂けると有りがたいです。
以前よりお世話になっています。 ニックネームを変更しました。 家族が他界してから毎日お務め、花、茶水、お供えと自分なりに供養してきました。 これまで5人のお坊様とお世話になりました。(実際にお会いした) それぞれ個人的な考えや思い、派の違いにより仕方がないことかも知れません、違うところが言動にあります。1人のお坊様は色々な勉強を幅広くされたのか、お話はとても立派なのですが、そのお言葉を自ら覆す行動をします。 細かい内容は言えませんが、色々と矛盾を感じ、お寺に伺いにくい状態になり、別のお坊様にも法事に来ていただけない状況です。 今年の法事は菩提寺の住職が他県から来ていただき、なんとか両親、先祖の供養ができました。 仏教とは、御坊さんとは、供養とは…何が本当なのか分からなくなり、段々と仏壇のお務め、供養もいい加減になりつつあります。 最近は若い方も気軽にお寺の門をくぐれルように、お寺カフェや座禅、説法、写経や癒しを求めてお寺巡り、朱印本など流行りつつあり、高野山1300年のPRもよく見かけます。お寺や神社巡りが趣味と言う若い方々もいます。 一方、無信仰だから、山や海に散骨する方、墓仕舞いして樹木葬等、普通に家代々のお墓に入る人も減っているとか。と言うことは檀家さんも減ると言うことですね。 大変失礼ですが、葬式坊主なる葬式業者数社と契約?して、葬式ばかりして儲けるお寺もあると聞きました。 5人のお坊様のうち4人にとって私は檀家でなく、業者の紹介やあるお寺の催しで出会っただけで、特に大きな収入源にもならず、どうでも良いのかも知れませんし、中には若いお坊様もいますが、頭でっかちの知識先行型なのかもしれません。 これも私の受け取り方一つなのかもしれません、お坊様に対するイメージが固まっていて、そのイメージと違うから違和感なのかもしれません。 当然、お坊様も人間、修行の身であり完全完璧でないことはわかります。ただ法事で頂いたお経は本当に、亡き家族のためになっているのか、六道の話を伺いましたが、畜生界、地獄に落ちていないか、毎日、お務めすることで両親、先祖のためになっているのか疑問が沸きます。 それまでは完全に仏教を信じ、お務め、供養が仏となった家族のためと信じきっていました。 今は半信半疑、これから供養を続けていく自信が無くなりました。
結婚を許されている宗派もあると思うのですが、許されていない宗派の方も、異性を好きになったりしませんか? 私はもうかれこれ3~4年片思いしている人がいます。 正直、好きになってすぐは『付き合いたい、触れたい』と所有欲と衝動的な欲求もありました。それが3年過ぎたあたりから、ただ好きなだけになりました。 その人はずっと彼女がいないから、前は『彼女が出来たと聞いたら、泣いちゃうかもな』と思っていました。今は、もし急に『結婚することになった』と聞いても多分大丈夫です。 一番つらいのは、その人から軽蔑されたり、嫌いになって見放されることです。 人を好きになるって片思いでも、心の中がほかほかしてきて素敵なことですね。心の中に決して消えないロウソクの灯りがともっているようです。
先月、遠い親戚の葬儀に参列した際に、来て頂いたお坊さんの説教に大変感動しました。 いままでの自分のモヤモヤがそのとき救われた気がして。こんな風にお話をしてくださるお坊さんっているんだと、はじめてお坊さんを有難いと思いました。 そこから私はもう一度あのお坊さんに会いたい!またあの方のお話を聞きたい!どんなことを考えて生活してるのだろうと毎日気になって仕方ありません。 その方のいるお寺で行われている座禅会にこの間はじめて参加しましたが、法話はそこの住職さんがしています。住職さんのお話も有難いのですが、私のように最近、仏教に興味を持ち出した者には少し難しく… できれば、葬儀の時のお坊さんのお話が聞きたいのですが、唐突にお話聞きたいです!というのはおかしいですし…じゃあ何の話を聞きたいのかと言われると…特に悩んでるわけでもありません。 とても困る質問ですみません。 住職じゃないお坊さんの法話はどうしたら聴けるのでしょうか…?
はじめまして。 ていと申します。 お坊さんで結婚が破談になられたご経験のある方おられますでしょうか? 私は結婚前提で付き合っていたお寺のご子息がおりましたが、どうしようもない事情がありお別れすることになりました。 (詳しくは書けませんが、二人の問題とはちょっとちがいます) 両親にも挨拶を済ませ、同棲していたので 籍こそ入れていないものの、夫婦同然の生活を数年送っておりましたので、このたびのお別れは私にとっては耐え難いものでした。 ご縁がなかったんだと言われればそれまでですが、これでは人生にぐれてしまいそうです。えぇ。ぐれてます。 とっても素敵な彼だったぶん、悔やんでも悔やんでも悔やみきれません。 これは私のいままでの生き方が間違っていたから罰が当たったのでしょうか? わたしはどうすればよいのでしょうか?
お世話になっております。今回はとっても気になったので質問させて下さい。 簡単に言うと、お坊さんはどんなお料理を食べている(いた)のでしょうか? お寺のお料理といえば精進料理や菜食(?)と思い浮かびますが、しきたりなどあるのでしょうか? 特に修行時代の食事や思い入れのあるお料理、エピソードがありましたら教えてください。 自身の心身の健康のために是非とも参考にしたいです。 過去の質問と重複するかもしれませんが、ご回答のほどよろしくお願い致します。
こんにちは。 先日結活パーティに参加し、お坊さんとカップルになりました。 なかなか雰囲気の良い方で、番号を交換しましてこれから何度か個人的にお会いしたいなと思うのですが、お寺に嫁ぐのは大変と聞きました。 お会いしたばかりなので詳しい話を聞いてはおりませんが、今はお父様が住職をなさっており、ゆくゆくは彼がお寺を継ぐようです。 アラサーなので結婚を視野に入れたおつきあいをしたいと思うのですが、そのお話を聞いて少し迷っています。 お坊さんと結婚するとここが良い、ここが良いなどの具体的なお話があればお聞かせ頂けると幸いです。
こんにちは! 素朴な疑問なのですが、いつもお坊さんはずっとお寺にいるイメージなのですが、お坊さん同士の交流や横のつながりはあるのでしょうか? 集会とかあるんですか?
私の息子は 18歳 今年高校を卒業し 京都 聖護院様にて 得度式を受け 僧侶になりました しかし 障害を理由に 受け入れてくれる お寺が見つかりません 何とか 私が元気な内に 一人でも 生きていけるように したいのですが
はじめまして、24才の禅大好きなものです。僧侶様の皆様に質問があります。 自分は昔からお寺が好きで、18才になると僧侶になりたいと思うようになりました。ですが知り合いもいなくなんの行動もおこさず生きてきました。ただ年をとるだけてます 出家について疑問点があります。 自分は学歴が中卒で刺青が体にあります。 そんな自分でも出家できますでしょうか? 自分は禅宗でと考えてます。 またお寺様に急に出家したいのですがどうしたらいいでしょうか?と質問したらやっぱり失礼ですよね? お盆がちかずいてくるとよりいっそう僧侶になりたいと思う気持ちが強くなります。 本気で好きです。 今まで迷惑かけてきた方々ごめんなさい。 次は自分が助けるばんです。 半端な気持ちではありません! すみません。文章力ないため意味の通じないところもあるかもしれませんがご了承ください。 それでは回答お待ちしております。
先日、メ∸テレに小林恵明という若い女性のお坊さんが出ていらっしゃいました。色々お話を聞いて下さるということでしたが、どちらにおいでになるか探しています。 曹洞宗に改宗され尾張地方の林昌寺の宮地住職に師事されているということでしたが・・・何件かあたってみましたがわかりません。 どなたかご存じでしたら、お教えくださいm(__)m
人生の3分の2を海外で過ごした私ですが、 日本人として日本で生きていきたいと思い、 帰国して6年が経ちます。 最近代々続く浄土宗のお寺のお坊さんを好きになりました。 私もそろそろ落ち着きたい年頃なので、結婚なども考えますが、 やはり帰国子女はお寺に嫁ぐのは難しいのでしょうか。 彼は私にとって初めて「帰国子女である私が日本に必要な存在だ」と 言ってくれた人です。 彼はまだ知りませんが、1度日本に帰国し生活しようと試みた時、 馴染む事が出来ずに心を病みました。 10年経ちますが、今でも薬を手放せません。 そんな私が自分なりに日本での生活で少しでも 何かを残せたらと思い生きていたので、 彼のその言葉は、本当に感動的でした。 色んな人に出会いましたが、お坊さんである彼は 「ありのまま」を受け入れてくれるような、 そんな空気を持っていて、安心します。 ただ、私は日本の風習などを今まで自分の生活の一部に していなかったので、やはり不釣り合いなのかなと。 彼はともかくご両親や檀家の方々などは、 どう思われるのだろうかとか、 気にしてしまいます。 お坊さんである皆さんは、帰国子女について どう思われますか? 特に気をつけなければいけない事など がありましたら 教えていただきたいです。 よろしくお願いします☆
16歳からバイクに乗っています。一日たりともバイクのない日を送ったことがありません。死ぬまでバイクに乗り続けていたいと思います。 しかし、すでに年金生活みたいなものなのに、次々とバイクがほしくなってしまいます。カードローンを利用して買ってしまったこともあります。足るを知れと思いますが、気が付けばそんな感じです。 物欲と切れるにはどうしたらいいでしょうか。 僕の乗っている外国のバイクはお坊さんがコレクションしていたバイクです。 お坊さんもバイクのコレクションするのかと思いましたね。