私はトランスジェンダー(男性→女性 戸籍変更済み)の21歳です! 中学生から仏教を学んでおり、出家する決意が固まっております。 両親の承諾も得ております。 天台宗で出家したいのですが師僧探しに困っております。師僧をどのように見つけたらいいでしょうか?
自分の家庭は実の両親はキリスト教プロテスタント(聖書の教えの宗派)で継父(僕が中学2年生の時に母が再婚しました)は浄土真宗です。 自分も小学校低学年まで信じていたので一様洗礼は受けたのですが、高学年になってからお寺や神社の目の前の鳥居でこの寺や神社がなくなるようにお祈りしたり、牧師が直接他人の家である我が家庭に直接口出しをして制限をかけたりする行動にすごく違和感を感じたのと、幼馴染や友達と同じ宗教(仏教)を信仰して同じ生活を送りたいと思って教会を行くのをやめて母が認めてくれた中学3年生の1月までは無宗教でやっていました。 その後、仏教無宗派(まだ宗派は決めてません)になりました。 僧侶になりたい理由は色々縛ってきたキリスト教との決別。 小さい頃にとあるアニメを見た時からお坊さんの修行に興味を持ったのを思い出し、自分自身を鍛えぬきたいと思ったからです。 ただ、自分が住んでいる愛知県では僧侶見習いの求人が少ない(家からめっちゃ遠い)のと、僧侶になれる大学や専門学校も関西にあり遠いのと学力に自信がなく難しいかもと考えています。 また、住み込み僧侶や修行僧もありますがそれも関東や関西にあり、面接まで辿り着いても受かるかどうかは分からないという点やずっと前から掲載されておりそもそも返信が来ないという可能生があり応募に悩んでいます。 そこでお坊さんに質問なのですが、まずは僧侶になる前の見習い僧を目指したいのですが、どうしたら見習い僧になれるのでしょうか? 回答よろしくお願いします
いつも大変お世話になっております。 表題の通りなのですが… お坊様になられたきっかけ、 なろうと思われたわけなどあったらぜひお聞かせ願いたいです。 私自身は、ハスノハをキッカケに仏教に非常に関心がありますが、 お恥ずかしいことに厳しいだろう修行を乗り越えられる自信が全くありません…。 そこでお坊様方のお話をお伺いしたく思いました。 お忙しい中恐縮ですが、お教えいただけたら幸いです。
インターネットで色々調べてみて、僧侶・和尚・住職の違いくらいは理解できたのですが、どのサイトを見ても和尚は「一人前の僧侶」といった記述しか見当たりませんでした。 何をもって一人前なのか、そう言った資格があり取得できると和尚と呼ばれるのか…教えていただけると嬉しいです。
いつもありがとうございます。 先日ふいに、「茗荷さんは、僧侶にあっていると思いますよ」と仏教系大学院卒の僧侶さまにお言葉をいただき、「僧衣にこだわらず、流れに身を任せて」と上の方とお話が結着した次第です。 本日は、皆さまがお寺や各地で感話・法話などを担当なさるときに、心がけていらっしゃることをお聞かせいただけますか。 仏さまとのご縁 お寺との絆の深まりかた 自分の生い立ち 家族や仕事にまつわる話 最近のできごと 私は心のなかで書いては消し、浮かんでは浮かび続け、結局どこに辿り着くのか、話があちらこちらに飛んでしまいそうで、たくさんあってまとまりません。 紙に書き上げても、本番にアドリブがでてくると思います。 また、嘘偽りのなき人となりがあらわれるのが「感話」だと認識しています。 初回以降、周りの方との御縁が深まったのが実感として湧いています。 予定の日付が13日の金曜日のお朝事なので、妙法蓮華経観世音菩薩普門品第一五の、念彼観音力が13というキーワードを頭にお話ししようかななどと、構想しています。 宗派にこだわらず、お時間のあるときに簡単にでもかまいません。 お知らせいただけましたら、この上なく有り難く励みとなります。 よろしくお願いいたします。 合掌
浄土真宗(大谷派)について勉強を続けている者です。浄土真宗で得度や教師資格取得に挑戦したいのですが、所属寺をどう探せばいいのか分からず困っています。(家は代々臨済宗です)教えていただきたいです。
実家をフルリフォームする為に一時的に仮住まいを予定しているのですが、その際にお仏壇の魂抜きが必要になると思います。 1.実家から出る時に魂抜き 2.仮住まいに入る時に魂入れ 3.仮住まいを出る時に魂抜き 4.実家に帰ってきた時に魂入れ これだと4回必要になりますが 仮住まいと言っても3〜4ヶ月を予定していたりお布施の事も考えると 1.実家から出る時に魂抜き 2.実家に帰ってきた時に魂入れ 2回がお布施の事など色々含むと理想ですがこれは故人に対して失礼に当たるのでしょうか? 仮に仮住まい中に魂入れをしない場合は魂はどうなるのでしょうか? お位牌が故人の家だとしたらその間は家が無いって事になりますよね?? また下世話な話になってしまいますがお布施に失礼にならない額などもあったりするのでしょうか? 長文になってしまいすみません。 よろしくお願いします。
チーズや牛乳、ヨーグルトなどの乳製品、発酵食品は精進に入りますか? 卵や牛脂なども教えていただけると幸いです。 :補足 肉なしお好み焼きやカレー、ケーキなど、パッと見、動物性が入ってないように見える物についてもご回答頂ければと思います。
いつもお話を聞いてくださり、ありがとうございます☆ 眠れない毎日が続いています。 ふと他人に言われた言葉、 イヤな人の存在など、 思い出したくないことをお布団に入っても考えてしまい、気付くと朝方になってしまいます。 目覚めの良い朝を迎えた事がないかもしれません。 私の悩みです。 お坊さんは、眠れないとき、どうされていますか? なにか唱えると良い言葉などあれば、知りたいです。 よろしくお願い致します。
当方無宗教です。無勉強をお許しください。 悩みがある時に参拝させて頂く神社が、 霧島六社権現の一つである神社です。 心が穏やかになり 手を合わせるときには 感謝の気持ちをお伝えしています。 神社には、霧島六社権現を整備された 天台宗の性空上人さまの像があり 見守って頂いているような 気持ちになります。 煩悩ばかり、過去の過ちもありますが こんな私でも 信仰心をもって 天台宗について 知識を深めたいと思っています。 何から始めるべきなのでしょうか?
僧侶の方に質問です。僧侶の方の多くは家がお寺でそのまま継いだという人が多いと思いますが、ぶっちゃけ家がお寺じゃ無かったら僧侶になってましたか?目指してましたか?僕が小学校の頃家がお寺の友達いましたが家がお寺じゃ無かったら僧侶にすらなってなかったと言ってました
1月9日に母親が亡くなり、菩提寺に連絡したのですが、日頃からする事もしないでと怒られ電話を切られた。自分は、お寺に対して日頃から何もせずにいたからだと思いました。そして、叔父とお願いに行ったのでが住職に、物凄い勢いで怒鳴り付けられ断れた。お寺を紹介され、お願いに行き事情を話したら承諾して貰い、無事、通夜葬儀を終える事が出来ました。感謝しています。そのお寺に遺骨を預かって貰っていましたが、ご住職から、菩提寺に預かって貰うようお願いしたらと提案され、お願いに行き何とか預かって貰う事が出来ました。母は、元気な時はお寺に対して色々とやっていたと思います。それなのに、通夜葬儀にも来て貰えない事があるのですか。母親は、可愛いそうです。考えられません。49日法要、納骨も行う予定ですが、葬儀に来ていないお寺を呼ぶよう言われ、結局3人になります。 とにかく、こちらの意見・思い・考えも聞いて貰えず一方的です。毎日、法要・納骨の事を考えると憂鬱で眠れません。辛いです。 また、預かって貰っているので、お参り行く時に必ずお布施(1000円)を持って行きます。通夜葬儀に来て頂いたお寺に、いくらお布施をしたのか聞かれました。まだ、49日・納骨等の打ち合わせはしてないのですが、何を言い出すか分かりません。自分の家には、仏壇がありません。以前、実家にはありましたが、処分してしました。月命日に来ると思いますが、葬儀等にかなり使い仏壇を購入できません。どのようにすればいいでしょうか。 このようなお寺・住職とどのようにつき合えばいいのか教え下さい。お願いします。
韓国の僧侶です 日本に行って真言について勉強して修行してみたいのですが、何か方法がありますか?
私は高校生であり浄土真宗本願寺派の門徒であります。 たまたま御縁を頂いたお寺さんで様々な法話をお聴聞させていただくうちに、以前にもまして阿弥陀様を厚く慕う気持ちが強まり、私も「お坊さん」として、娑婆に親鸞聖人やみ仏の正しい教えをお取次ぎさせていただく身として生きていきたいと考えるようになりました。 とは言っても、仏教系の大学や専門学校、それに資格試験などはかなり特色が強く、実際のお坊さまに口頭で説明いただいても私の愚鈍な頭をもってしては難しくて理解できません。 僧侶になるための高校卒業の具体的な進路や資格、またこのお聖教を読んで対策するのがオススメですよ!というのがあれば詳しくご教示願えればと思います。 私の場合はまず帰敬式に参列して門主様から法名をいただくところからですかね^^;
修行し初めの頃辛かったことなどありますか。 修行予定なのでアドバイスをいただきたいです。
般若心経手帳というのが本屋に売ってて内容が面白そうだったのですが、著書が僧侶の方では無く買おうか悩んでます。 僧侶の方で読んだ方のご意見聞きたく質問させて頂きました。 感想の方よろしくお願いします。
在家から出家得度したいという僧侶を目指す人が弟子になりました。すると法衣代とか色々お金かかると思いますけどそれって弟子の自腹ですか?
僧侶になろうと考えはじめました。浄土真宗の教義に感銘を受けたので、浄土真宗の僧侶希望です。どのようなルートでお坊さんになれますか。また、僧侶となった後は、どのような働き方がありますか。
はじめまして!お坊さんについて質問してみたいことがたくさんあり、自分の知りたい内容をリストアップしました!! 答えられる範囲でも大丈夫ですので、答えていただけますと嬉しいです!! 1、 宗派はなんですか? 2、 日常的に行っている活動や作業にはどのようなものがありますか? 3、 お寺の建築や装飾で特徴的なものはありますか? 4、 お寺がその場所に建てられた意味などはありますか? 5、 地元の人々とのつながりや関係性はどのようなものですか? 6、 最近お寺を訪れる人の傾向や変化について何か感じますか? 7、 一番大切にしている教えや理念はなんですか? 8、 参拝者がよく質問してくる内容にはどのようなものがありますか? 9、 修行はしましたか?どのようなことをしましたか? 10、子どもたちや若い世代に向けた取り組みや活動はありますか? 11、お坊さんを目指そうとしたきっかけ、理由などありますか? 12、お経にはどのような意味があるのですか? 13、お経は覚えるものなのですか? どうぞよろしくお願いいたします!!
こちら地方の貧乏寺ですが夫が継職してから5年経ちます。私は3年前に田舎に越して坊守となりました。現在、前住職88歳、前坊守81歳ですが自分たちが住職、坊守の意識のまま、私たちに色々な権限を譲ろうとしません。もちろん住職(夫)も継職するまで長い間、僧職から離れていましたし私もお寺のことは何も分からず、こちらに来ましたのでまだまだ習うことは沢山あるとは思います。 しかし、もう5年(私は3年)経ちますので、ある程度、任せてほしいこともあります。前住・前坊とも考えが明治時代のように古いので私たちはそれに合わせないといけません。例えば婦人会の会計を私が引き継いでいますがExcelで帳簿を作成したら紙(手書き)の帳簿でソロバンで計算しないといけないと言われました。総代会議や婦人会会議も表立っては住職が仕切っていますが、裏では前住職が操っています。婦人会総会も終了して決議されているのに後であんなことを決めてはいけないとか言われます。 作成する資料もAサイズはダメ、B5サイズでないといけないといわれました(理由は余白が勿体ないから) 現在は報恩講が近づいており昔の古いやり方を押し通そうとされて、私は辟易してしまいます。(報恩講のお斎は塗のお椀を使わないといけないと言われ理由を尋ねると「報恩講だから」と言われました)もちろん古いやり方が駄目とは思いませんが、田舎でお参りする人も極少でお手伝いに来て下さる婦人会の方も高齢なので申し訳ないと思ってしまいます。前住職はとにかく細かく私を監視して気に要らないことがあると怒鳴りつけます。(掃除の姿勢が悪いとか洗った食器や布の干し方が悪い等)それぞれ生活場所が別でトイレも別なのに私がトイレに行った後、わざわざ覗いて、スリッパの揃え方が悪いと怒鳴られたときはちょっと気持ち悪かったです。 話が長くなって申し訳ございませんが、この前住・前坊の意識を変える、ある程度私たちに委ねてもらえるようにするにはどうしたらいいでしょうか? 特に前坊は自分の話したこと、決定したことを忘れがち(ちょっと物忘れ気味)で、その度に何度も何度も説明しないといけず、忙しいのに時間がかかってしまいます。門徒さんからは早く代替わりしたほうがいいと私たちに言われるので、板挟みになって困惑してしまいます。 良きお知恵をお授けください。