お坊さんは試験でカンニングしたことありますか?
浄土真宗の寺院の住職の子どもは、やはり跡取りとして育てなければいけないのでしょうか。 私は浄土真宗の寺院の長男であり、現在は一般企業に勤めておりますが、ゆくゆくは継ぐつもりでおりました。 しかし、「寺で生まれたから」という理由で小さい頃から跡取りとして育てていくことに疑問があり、子どもの人生を方向づけてしまう育て方はしたくないと考えております。 その旨を父である現住職に伝えたところ、「そのような考えであるならば絶対に継がせられない」とのことでした。 真宗に限らず、現在まで多くの寺院が残っていることは、安定した世代交代が可能である世襲がその一要因であろうとは思いますが、現住職がそこまで反対する理由を図りかねています。 私の代で廃寺するつもりは毛頭なく、今までの経験を活かして、地域に開かれたお寺にしたいと考えていました。考えが甘いかもしれませんが、万一子どもが継ぎたいと言わない限りは外部の人に継いでいただくつもりです。 とりとめのない文章で恐縮ですが、皆様の御意見を頂戴したいです。
相談です。 現在高1です。 お時間いただきありがとうございます。 僕は、今まで生きて来て沢山悪い事をして来て後悔しています。 何をしたかと言うと、 ①幼稚園の頃に友達の上履きを隠したりした事。 ②小1の時に友達を強引に蜘蛛の巣に近づけたり、 ③小4の時に容姿の事をからかったり、エレベーターで先に行く事やボタンを全部押したり、してました。 ④小6の時に塾の友達のスマホと教科書を川に落としたり。 ⑤小6の時に嫌いな友達の帽子と教科書をトイレに落としたり。 ⑥犬を叩いたりしてしまった事 ⑦隣の家に落書きしたり。 ⑧今まで生きて来て1億回以上 ついたと思います。 ⑨中1でいじめを自作自演したり。 幼稚園の件と小1の件は、謝罪しましたが、その他は謝ってません。 言い訳かも、知れませんが小4の友達の件と小6の塾の件は、仕返しと言う感じでやってました。理由は、小4の頃は、僕のランドセルを壊されたり、 小6の塾の友達の件は、僕の新しいスマホを壊されたからです。 謝罪していない理由は、連絡先や住所が分からないからです。 なので、謝れない代わりに、心から謝りたいです。 今でも、後悔しています。 心から謝罪しています。 なので、このような事を二度としないで、人に優しくして行くのが一番の謝罪だと思います。 僕は、これから幸せになって良いと思いますか? 僕は、今後どうすればいいと思いますか? 僕は、地獄行き確定ですか? わがままかも知れませんが、天国に行きたいです。 天国に行く方法を教えて下さい! 今後どのような思考をしていけば良いですか? 楽しんで良いのでしょうか? 回答頂けたら、幸いです。
以前、寺の跡継ぎであった私と妻に対する、私の両親をはじめとした寺の者達の態度に納得がいかず、相談させていただいた者です。 いただいたご助言もあって、現在は、実家の寺を離れる事に踏ん切りが付き、実家と関わりを断って生活していく事を決めています。 しかし、関係を断って暮らす前に、残しておくと面倒事になりそうな事を父にメールで確認していた時の事でした。 「私が生まれてすぐに跡継ぎに指名していたくらいだから、後継ぎがいなくなる事は寺にとって大問題なんだろう。私が辞めた後、どうするつもりなのか聞かせてくれ」と私が問うと「跡取りを辞めたお前には関係ない」と父から切り捨てられました。 しかし、私は「物心がつく前から親に勝手に」寺の跡取りにさせられて、成人してから継ぎたくないなら継ぎたくないと言えば良かったと言うのは正論ですが、生まれてからずっと受けてきた親からの精神的呪縛を解くのは容易ではなく、そもそも跡取りになろうとしていたのも檀家さんの為、親の為に選んでいた事で、「私個人が住職の仕事を継ぎたいか継ぎたくないか」等という単純な理由ではないのです。 そして跡継ぎを辞退するに至った理由も私のわがままではなく、最後まで自分が継ぐ為に実家と話し合おうとして、それを拒否したのは両親なのに「”お前が”辞めると決めたのだから」もうお前には寺は関係ないと切り捨てられたのです。 実家の寺は単純に切り離せるものではなく、理不尽に関わらされたとはいえ私の人生の一部でした。 それを親から突然「もう関係ない」と言い捨てられたのは、半身をもぎ取られるような思いでした。 いくら跡取りを辞退しようと「自分の意志とは関係なく生まれながらに寺と関わらざるを得なかった人生」の私には、父達が今後の寺をどうやっていくつもりかを聞く権利があると思っています。 しかし、それは実家と揉めた事で私の精神がねじ曲がってしまっているのかもしれないとも感じています。 もう寺の事などは気にしないで自分の人生を生きた方が良いとはわかっています。しかし、上記のような思いがあり、寺を気にしない生き方がわからないのです。 今回は言われたのがメールだったから良かったのですが、目の前で直接言われていたら、私は父を殴っていたかもしれないと思う程でした。 そういう自分がとても怖く、気持ちを切り替える術が何かあればご助言いただきたいです。
兼業の寺院の長男です。 姉が一人いますが私が跡継ぎとして育てられました。 子供の頃に跡を継ぐかは将来考えると親に言ったら叱られたのが衝撃で、以来、自分が必ず寺を継ぐものと思って生きてきました。 祖父も父親も僧侶として素晴らしいと思った事もなく、僧侶資格を取る為の過程で出会った講師の方達の話もポジショントークばかりの様に感じて僧侶に良い印象はありませんでしたが、経典や宗祖の残した言葉は興味深い部分もありましたし、継ぐ事で世話になった親の肩の荷を下ろしてあげられて、檀家さんの役に立つなら継ぐのも悪くないと納得していました。 しかし私が結婚してから、私達夫婦は寺と仕事を両立する為に両親とは異なる生活の仕方を計画している事を話すと、両親は話し合うまでもなく「寺をやる気がないのか」「そんなに寺を軽視していたのか」等と不快感を示しました。私達は詳しく説明して、話も聞かず頭ごなしに否定するのはおかしいと両親に抗議すると「お前達の考えを知らなかっただけ。自分達の態度は悪くない」と、話し合いもせず不快感をぶつけた自分達の失礼な態度を認めません。 両親は私が成人しても寺について何の話し合いもしませんでしたが、両親は私達が両親の気持ちを察して両親の思い通りに暮らすものと勝手に信じていたようです。 挙句の果てに私が跡取りである事や両親の寺のやり方は「祖父が決めた事であって自分達に責任はない」とさえ言いだしました。 もちろん私の人生選択に責任を負うのは私自身ですが、間違いなく私に影響を及ぼしてきた親なのに、恥ずかしげもなくそんな事がよく言えるなと思います。 姉は姉で結婚して家を出る時も、寺の事など気にもかけなかったくせに、両親の肩を持ち、後継ぎなら両親のやり方を踏襲するのが当たり前だと私達を責めます。 私が「貴方が私の立場なら今の時代でも両親のやり方を黙って引き継ぐ事を受け入れるのか?」と聞くと姉は「自分が跡取り?意味が分からない」という様子で、姉にとって跡取りとは私以外であるはずがなく、姉が私の代わりになる事を想像するどころか、私が継ぐ事をありがたいと思った事さえなかったようです。 私は寺や家族の事を思って選択の幅を狭めてまで生きてきたのに、家族にその人生を軽く見られてなお継ぎたいとは思わなくなり跡取りは辞退したのですが、寺族の跡取りへの思いというのは一般的にこの程度なのでしょうか。
先程、職場の近くの駅で歩いている2人組のお坊様をお見掛けし、合掌したのですが、問題ないでしょうか? そのお坊様方は、合掌を返してくれました。
こんにちは 「問答」に同様な内容があり、相談していいか悩みました。 たまたま恋愛した方がお寺の長男で2年前に帰省し彼が住職となり私が坊守となりました。私は在家で両親は生前は全くお寺との付き合いをしていなかったので私もお寺の知識はありませんでした。 彼の両親は最初は私との結婚に否定的でしたが、息子が後継ぎとなることで止む無く許してくれたようです。(最初は彼は後継ぎを拒んでいました。) 結婚前に坊守の仕事を全く教えてもらわなかったので、仕事内容を覚えるのに必死な毎日でしたが、前住・前坊守の私への当りがきつく毎日辛いです。 一番辛いのは私の亡くなった両親のことを悪く言われることです。両親が亡くなったとき、嫁ぎ先の宗派(浄土真宗)とは違うお寺(浄土宗)でお葬式・法事をしましたがその事についてひどく非難されます。細かいことを申し上げればきりがないのですが 「だからお前の親はろくな死に方をしなかったんじゃ」と言われ とても悲しかったです。そのことを夫に伝えましたが、そんなこと 聞き流しておけばいいと相手にされませんでした。(もともと、夫と義父は仲が悪いです) 他にも私の態度や色々なことについて罵声を浴びせられ我慢しますが、その度に「ろくな死に方をしなかった」の言葉が思い出され涙が止まりません。 この先も罵声は無くならないと思いますが、その際、私の心をどのように整理していけばよろしいでしょうか。
私は、20年来の大親友が居ました。 詳細は省きますが、 奥様を紹介したのも私で、 公私共に深い関係でした。 その彼が今年3月に自死ししたのですが、墓を作らない場合、 親友同士、どのように供養したら良いか不安です。 形見を奥様から頂きましたが 家に何十年も置いとくのは違うのかなと。(置いておくべき?) 10人程私と同じ大親友がいて形見分けを頂いてますが、これからの向き合い方と、墓の無い中での形見の経年的な付き合いを教えてください。よろしくお願いします。
突然死した彼に会いたい こんな別れ方したくなかった最後に優しい言葉かけてあげればよかった 最後まで嫌な女だった 後悔しかない、もっと彼の事理解してあげればよかった 苦しくなかったのか?最後に会いたいって思ってくれたのか? 自分の気持ちの整理ができない いないなんって思いたくない 身内だったら、供養できたのかなぁ??
私は産まれた時に、お世話になってるお寺のお坊さんに短命と言われたらしいです。 なぜそんなことを言われたのか、どういう判断基準(?)なのかなんで?と思うばかりです。 確かにこれまで3度ほど死にかける出来事はありました。 早く死んどけば良かったともよく思うし、死ぬなら早く死にたいとも思ったりしてしまいます。 でも赤ちゃんが生まれたのでもうちょっと頑張りたいんです。
現在、フラッシュバック、悪夢の症状あります。仏教が好きで、仏教に救われ、お坊さんに憧れを抱き、お坊さんとの結婚を夢見ていました。それは、今も変わりません。多分。 様々なお寺へ行きましたが現在、刑事事件。私は被害者です。 まさかと思うかも知れませんが、お坊さんによる被害です。簡単に言えば、参拝者へのナンパと言いましょうか。(これ以上のことがあったので、事件になっています) 同時に、この事を相談した既婚のお坊さんからのアプローチ。 お坊さんの性欲は、私達一般人よりもあるのでしょうか?また、幻滅した私の気持ちは、どこへ向けることで解決するのでしょうか? お坊さんの不倫は当たり前? そして、無理に欲求を果たすのは当たり前ですか?
目の前で心肺停止から1時間弱 蘇生しましたが4ヶ月後に夫は 静かに亡くなりました。 最後に聞いた言葉はありがとうでした。 亡くなってから直葬までの1週間も そばにいてくれたのに 寝ずの番の日に寝てしまいました。最低です。 夫が苦しい思いをしたり迷ったり お腹を空かせていないか気になります。 直葬で問題はないでしょうか。 私は今後どうしてあげたらいいのでしょうか。 遺影が泣いているように見えます。 今日で14日目です。 樹木葬を考えています。 ご飯も炊き立てを朝晩あげています。 毎日お線香も焚いています。 お金はありません。 分骨をしてお義母さんが持っています。 私は喉仏だけでも手元に 置いていいですか? 私は何をすべきですか。
将来のため、修行に行った彼氏に手紙を送りたいのですが、大丈夫なのでしょうか? 封筒の色や住所の書き方などで注意する事があれば教えていただきたいです! そして4と9の付く日の過ごし方も教えていただきたいです! 初めてのことばかりで不安です。 けど彼氏が頑張っているので私も目標を立て、立派になって帰ってくるのを待とうと思います!
旦那側の親族があまりにも心がなく 今度86歳の義母を老人施設に入居させるのですが 本家の仏壇のお位牌も神棚もそのままにして 電気ガスなども止めて空き家にしてしまうのですが、のちに、誰も本家に住まないし築100年くらいのゴミ屋敷で片付けるだけで大金がかかるので売る事もできないしそのまま廃墟になると思います。私としては神棚の御札は神社様にお返ししお焚き上げを依頼しようと思っております。 お位牌は 自分の家にお連れしようと思っているのですが お位牌は義父と義父の母親です あと自決なさってお葬式もしてもらえず戒名もつけてもらえていない旦那の腹違いの兄の遺骨があります。 そちらもお連れしようと思っています 旦那は駄目とは言っていませんがすごく嫌がっています 他にも兄弟はいますが全員協力してくれず、 グループラインも作製しましたが、返事すら既読すらなく電話してもつながらず、母親の老人ホームなどの手続きなどもすべて旦那と私でやりました。 因みにだんなは、四男です。 主人はお位牌なども、自分たちが対処したら 他の兄弟は、 私達がやるから全任せしとけばいいと、思うだけと、言います ゆくゆくは弔い魂抜きお焚き上げなど、しなきゃいけないとは思っていますが、 毎日真剣に拝んでいれば おつれしても大丈夫でしょうか 菩提寺様に相談した方がいいのですが、 以前お墓の事で相談をした時に墓守が、いなくなった時、 墓じまいの件で多額のお金を提示されているので 相談しにくいのです。
私は、お坊さんとの結婚を真剣に考え、僧侶と神主のみが登録している相談所に登録しております。ちなみに、私は占い関係の仕事をしており、霊感が強いです。ただ、それだけです。同じく、人助けだと思っておりました。お見合いをした二人。浄土真宗、曹洞宗。お二人共、私の能力に対する批判。檀家に見せてはいけない。私の活動に対し、否定をし続けました。 これは、お見合いが終わってからです。お見合い中は、また会いましょう。など前向きな言葉を言いましたが、それは嘘。 相談所側も、僧侶側の味方をします。 ただ、霊力があるだけです。それをわざわざ檀家さんに言いませんし、何もするつもりはありません。私の信仰心、仏教への想い。お坊さんへのイメージ、全てが崩れました。 立ち直り方を教えて下さい。 私の実家は禅宗。しどろもどろな文章で申し訳御座いません。 ご回答、お待ちしております。
数年前に田舎の実家の寺を継がないと決めて現在は東京で別な職業に就いております。 結婚して家庭もありますので田舎に戻るのは難しいです。 実家は私の他に後継がおりません。 継がないと決心して実家を飛び出したのですが最近寺を継がないことへの罪悪感で押しつぶされそうで自主的にお経を聴いて仏教を学んでおります。 この罪悪感はどのようにすれば軽減できますでしょうか。 御回答よろしくお願いいたします。
私はお坊さんになりたいと思っている中学生です。 駒澤大学高校に行こうと思っています。 私の家はお寺とかじゃなくて、普通の家なので、お経を教えてもらったり作法を教えてもらったりしていません。 これでもお坊さんになれるのでしょうかまた、駒澤大学高校の仏教専修科で教えてもらえるのでしょうか。
いつもご相談に優しく応じてくださり本当にありがとうございました。 全ては私に責任があるのですが、大好きな大切な父が昨年春に65歳で他界し、一人っ子の私そして母共に月日が経てど、全く悲しみ・寂しさ・辛さが癒えないままです。 母も少々気がおかしくなっており、ちょっとした言葉やニュース(暗いことを偏重報道する日本のニュースもニュースですが)からネガティヴに考えてしまい、そんな母と良く衝突して、私も大人気ないですが怒って外出してしまうことしばしばです… その度に一人っ子は良い時は良いが、逆境になると150%自分自身が受け止めねばならず辛いどころではないなと思います。 すぐにか〜っとなってしまう私も人としての器が情け無いほど小さい(ないに等しいかもしれません)ですが… 私自身も大好きな大切な父が他界して今も全く悲しみ・辛さ・寂しさが癒えてませんが、母のことも分かってあげられず(自分自身心が小さすぎだと思います…)… どうしたら母としっかり暮らしていけるのだろうか?と… 本当は父が一ヶ月に一回でも、一日が無理なら数時間でも数分でも良いので戻って来て欲しい、そして家族3人で暮らした幸せだった瞬間が訪れて欲しいですし、それが叶わないなら父に会いに行きたいと思うことしばしばです… まとまりのない文章で申し訳ございません…
初めまして 私は今福祉施設で働いているのですが、以前から仏様について学び深めそれを生きていく中で私も周りにも生かしていきたいと思っています。 働きながら学校へ行こうと考えましたが、浄土真宗大谷派はその中になく、何か教えていただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
葬儀社に勤めています 先日通夜にて天台宗の若い二代目住職から怒鳴られました。 • いつもは式場前に車を横付けして、車から降りて来てドアをご自分で開けて仏具をお預かりしていました。 • しかし先日は車を縦に停めて、車内に10分程居たようなのです。 普通その場所には住職は車を停めませんので、会葬者のお迎えの車だと思っていました。 • 私は開式30分前から、出入口で会葬者の案内とその二代目住職が来るのを待っていました。 • その時には車は既に停車していました。 • すると突然、その車から二代目が降りて来て • 「あんた10分前からそこに居るよね、 車を覗かないの?こんなの初めてだよ、不愉快だ」と怒鳴りかかってきました。 • 自家用車で来られた住職はもちろん自分で車から降りてきます。 • 二代目は降りて来ないで私が気付くのを車内で10分程待っていたようなのです。 • 立場上、葬儀社は弱いですので3回謝罪の言葉を伝えましたし、荷物を預かろうとしたら、腕を振り払われ • 「あんたになんか持たせないよ」とまた怒鳴られました。 • 最後には「あんたは明日(告別式)は入らないで下さい。不愉快なので」と怒鳴りつけられました。 • 正直私も不愉快でしたので、同僚達に全て話して他の葬儀に入りました。 • 二代目は自分から車を降りてきませんでしたが、私達葬儀社に何を求めていたのでしょうか? • まだ30代後半~40代半ば位の二代目です。 • ご意見を宜しくお願い致します。