お坊さんは、日々のお務めや修行の中で、新たな発見をすることがありますか。
こんにちは。今回は、以前から気になっていたことを質問させて頂きます。 私は、お坊さんの戒名(法名)に興味をもっていて、例えば実際のお坊さんの戒名いろいろを見るのが好きですし、そのお名前の背景を想像したりしています。 そこでふと気になったことがあります。 . 1、実際には、現代日本のお坊さん方は、どのように戒名と本名(元の名前)を使い分けているのでしょうか? 昔は、俗名を捨て戒名を本名として生きるのが一般的だったと読んだことがありますが、現代では変わってきていると感じます。 初対面の人に自己紹介する時、書類などに署名する時、など、様々なシチュエーションによって使う名前も違ってくるのでしょうか? 2、戒名を頂く際は、ご本人の人柄やゆかりのある物などにちなんで名前を構成することもあるのでしょうか? . 多数の一般人にとっては「新たな名前を頂く」などの経験はあまり無く、私のような者にとっては、戒名は未知の世界です。そこで戒名(法名)の実際の仕組みや扱われ方に興味を持っています。教えて頂けるとありがたいです。
私はいつか、お坊さんのように、困っている人の相談を聞いたり、助けてあげられる人になりたいと思っています。皆さんはどのような経緯でお坊さんになられたのでしょうか。 また、そう言う人になるには、どのようなことを心がけて生きていけば良いのでしょうか。 他にも、お坊さんといえば男性のイメージが強いですが、女性でもお坊さんになることができるのでしょうか。 教えていただけると嬉しいです。
去年の1、5月に母父親が亡くなりました。生活保護世帯且つコロナ禍だったのでお経も無しの焼くだけのものだったので一周忌位はお経をあげさせたいと考えております。 が、私には親戚、身内もいないのでお墓も仏壇もなくお骨だけ箪笥の上に置いてたまに好きだったどら焼きやお団子を供える程度です。なので来てもらっても誰も居ないので母の一周忌と父も兼ねてお経だけでいいのでお寺であげて頂きたいのです。 こんな事可能でしょうか?宗派も何もわかりません。何卒アドバイスをお願い致します。
お坊さんになりたいです。 ですが、過去に親に「ここの職ならいい」と言われて入った専門学校はいじめで中退し、「これで就職は嫌だな」と見つけて電話したドックトレーナーの施設に、寮で暮らしながら体験をした時も、掃除の見落としやストーブを勝手につけた事により怒られ、そこから泣いて実家に帰った経験があり、そこからは勇気が出ません。 お坊さんは暑く寒いのも平気でいなきゃならない、掃除も毎日というイメージから勇気を出して僧侶になれる大学や専門学校に応募でてません。 こんな不器用な人でもなれるんでしょうか? そして、勇気を出して応募するにはどうしたらいいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。
父が亡くなりました。 葬儀は、祖父母の遺骨を預かって頂いている(納骨堂の空きを待っている状態)お寺に頼みました。 長い入院と介護生活でお金がないので、お布施が少なくて申し訳ないと伝えると。 「車だって新車を買えば高いでしょ? 葬式を出すことなんて、毎年あるわけじゃないんだし、ましてや親の葬式でお金の事をいうのはおかしいでしょ。相場は○万円ですよ。」 と言われました。 父の葬儀が始まる10分程前の出来事です。 後日、相場に足りなかった分のお金とお礼のお布施を持って挨拶に行きました。 すると、「永代経ってものがあり、相場は○万円です。」 と言われました。 そんなお金は今はないので待って下さい。と伝えました。 四十九日が終わる頃、住職さんが「○○さんが骨を置きっぱなしにしていて困る。」と他の門徒さんに話しており、その門徒さんがそれを言いふらしていると耳にしました。 住職さんに事実確認を行うと「誰が言ったの、そんな事。言ったか言ってないか覚えていないが、話の流れで言ったかも知れない。」と言われたので、預けていた骨を持ち帰り、離檀しました。 今は、信用のできるお寺さんにお世話になっております。 新たに門徒にさせて頂いたお寺さんで百箇日が終わり、ホッとしたのも束の間…。 今度は報恩講の際、前出の住職さんが「○○さんは、骨を置きっぱなしにしている間、一円も払っていない。」と門徒さんに話していて、またしてもその門徒さんが言いふらしている。と耳にしました。 離檀する際、うちはこちらを静かに去りますから、この話はもうここで終わりにして欲しいときちんと伝えたので、まさかな…。と思いましたが、お金の事だし、お布施の領収書なんかないので、事実確認をしました。 逆ギレをされました。 「単なる噂話でしょ。お寺がそんな事言うわけないでしょ。」と。 前回の件もあるし、お寺だからと贔屓目に見ることは私には出来ません。 住職がほんとに言ったのかどうか、それとも言いふらしている門徒から、うちへの嫌がらせなのか、わかりません。 どうすれば良いでしょうか。 母は近所の数名の方から無視をされるようになった…と、父が亡くなった悲しみもある中、意気消沈しています。 私に出来ることは、ありますか。
人の役に立ち支えになる人になりたく、行動してきていますが… 自分自身が悩み辛い時に、信用出来そうな人に話しても、子供や親に私の病気の事を話しても… 「ただ心配してもらいたいだけでしょ」と家族から思われ… 信用出来る、共感してくれると思った人に色々と話をすると、距離を取られてしまいます。 お参りをして手を合わせも、自分で状況を変えようとしても、何か他の事をしていても… 悪い流れや、悩みが残ったままです。 誰かに話していくうちに、自分の中で「話を聞かされてる側の方が、嫌な気分になってしまう、嫌われてしまう。」 と思ってしまい、どうしても顔色を見てしまいます。 案の定、離れていった人は何人もいます。 手を合わせても、何をしても辛い気持ちや悩みが解決しなかった場合、お坊さんなら、どうしますか?
私は難病や障害がありあまり長く生きられないのですが最後に自分が何をしたいのか考えた時《僧侶になること》でした 近くのお寺や修行をさせて頂ける場所を探したのですが難病なので受け入れが難しくお断りされ、ある時、曹洞宗の住職の資格を持つ病院の先生と出逢い私の気持ちを伝えると 「こんなに大変な病気で弔いなどの志があるなら修行などしなくても十分です」 とのアドバイスを頂き、数年前から完全無料にて生活保護者さん、全国の動物を喪った方から依頼を受けて葬儀や法要をしています。(上記の先生から指導を受けて教えてもらったりしています) 活動資金は市から障害者手当てを毎月三千円頂けるので、それでやり繰りし御遺族様からは1円も受け取りませんが修行もしておらず得度も受けておりません… 私の活動は法的に違法になるのでしょうか? また仏様や修行や得度をきちんと受けられた方から見れば罰当たりに該当すると思われますか? 御教示頂けると助かります。
私は日本国籍を持っていますが、片親が外国人のハーフです。やはり見た目が日本人離れしているとお寺の方との結婚はできないのでしょうか。よろしくお願いいたします。
子供の頃愛知県名古屋市北区のダイエーの付近で托鉢をしていたお坊さんにあえてゴミを渡してしまったことを後悔しています。 その人に謝りたいのですが方法はありますか?
先日、私の大好きだった父親が亡くなりました。 以前より、パーキンソン病を患っていましたが、他は元気でした。 母親が仕事から帰ると、1人浴槽の中で、眠る様に亡くなっていたそうです。 結婚して、横浜の実家から埼玉に引っ越し、時々様子を見に行っていて、1ヶ月前くらいにも会って、また来てね。また来るね。が最後の言葉になってしまいました。 感謝の気持ちも伝えられず、お別れも言えず。 きっと本人も、まさか亡くなるなんて、思いもしなかったはずだと思うので、可哀想なのと、無事に極楽浄土にたどり着けるのかと、心配です。 お父さんに会いたい、また会って話がしたいと、毎日泣いています。 何か藁をも救われる言葉が欲しいです。 宜しくお願い致します。
hasunohaとは全く関係がないお坊様の事で困っています。 ご縁があり毎年お仲間とあるお寺さんに伺っていたのですがお坊様がある時からお金の話をご法話の時にするようになりました。(ご法話になっていないと思うのですが) 私も言いにくいのですがお坊様はご家族がご病気になり金銭的に大変なのでなんとかならないか?という事を皆さんの前で遠回しにされました。 私は伺う時には必ず心ばかりではありますがお土産を持って伺っていました。 お坊様は別のお寺でもお仕事をされています。お給料アップを願い出た所断られてしまったそうです。 皆さんその事には触れずにいつもと変わらずにいますがこのまま黙ってお寺さんに通ってもよいのかな?と私は疑問に思っています。 私は一般庶民でお金持ちではないのでお坊様に差し上げるお金などありません。 (お坊様は昔、お檀家さんから100万円渡されて返さなくても良いと言われた経験があるそうです。) 私を含めお仲間は檀家さんではありません。 もうお寺さんに行かない方が良いのか悩んでいます。 どのように思われますか?hasunohaのお坊様のお考えをお聞きしたいです。 物凄く曖昧な文章ですみません。
私の知人が今月、車で煉炭自殺をしました。 その車は私たち夫婦が売ったもので まだ名義変更も済んでない車でした。 その現場に行き行った行為、現状です。 1. 後輩、同級、主人、私で 自殺車両を自走した (車両を動かす前に供養など何もせず動かしました) 2.車両外に酒と塩を撒き線香を 1人2本ずつ焚き盛り塩も添えた (ジュースや酒は帰り際にその場に流し お菓子などは車内に置いたまま車屋に受け渡した) (車内に私物や酒や塩、供えたお菓子が残っていたがそのまま受け渡した為、解体屋が処分した) (車内に釣竿なども置いてあり、こざこざの物を後輩の方が供養はせず持ち帰った) 3.代表者2人のみ自走後に神社にて供養済み (残り2人は、何もせず過ごしてます) 4.知人の私物は大事にしてた物を 親族の方に相談をして譲り受けた 5.ある日を境に、主人、同級、後輩の身に 怪奇現象らしき事が起きはじめた。 (夜中に目が覚める、数珠がちぎれる、真っ黒な夢を見る、金縛り、足音など) 投稿者は気配っぽいのは感じるのだが 気になるほどではありません。 (自殺された知人が夢に出てきて笑っていた) 6.知人の親族は葬儀はせず、火葬だけされました。知人はお経も読まれず火葬だけされ 本当に成仏できるのでしょうか。 以上です。 近いうち寺院の住職の元に行きます。 行くまでの間、間があるので ダメだった点や、住職の元に行くまでの間 気をつけるべき点などがあったら 教えて頂けないでしょうか? 気持ちの問題とはみんな思っていますが 色んな情報に今、右往左往しており 恐怖心が勝っている為、私以外の方々が 毎日不安になりながら生活しています。 怒らせてしまった霊魂を鎮める為には まず、謝るべきでしょうか。 どなたか寺院に行くまでの間お力添え 頂けないでしょうか。
先日、祖父が亡くなりました。 その際にお世話になったお寺のお坊さんは 祖父が亡くなった日に枕お経を頼んだところ17時頃なのに、営業時間外と断られてしまいました。 その他にも葬儀中でお経を唱えてくれている時に数珠の紐が切れて、床に玉が転がりました。 縁起が悪いと思ってしまいました。 葬儀が終わった後、なにか数珠の紐が切れたことに対して言ってくるかなと思いきやそのままスルーでした。 調べた所によると縁起が悪いのではなく悪縁が切れた、数珠に守ってもらったなど良い意味もあるそうですね。 普通、誰もが不振に思うことならお坊さんがフォローの言葉など言うべきだと思います。 あと、腕時計を外しながらお経を唱えていました。 他にも葬儀が終わった後、喪主である私の父に「お礼を言ってください。」と言い、 父が「ありがとうございました」と言うと 「立って言ってください」と言われました。 葬儀にきてくれた親戚や祖父の知り合いなどがいる前で…… 恥をかかせたいのかな?と思ってしまいました。 確かにお礼を言わない父も父ですが、 違う言い方があったのではないかと思ってしまいます。 今回お世話になったお坊さんに対して とても不快な思いになってしまいました。 いくらお坊さんでも失礼ではないでしょうか? どこのお坊さんもそんな感じなんでしょうか? 今後関わりたくないのですが、どうすればいいですか?
私は現在 16歳 ( 高校2年生 )です 。 学校には通わずに 中学卒業後すぐに働き始めました 。 最近になって 日本史や古事記の勉強にハマり、毎日勉強しています。 そこで、よく出てくる仏教が気になり、主な宗派全てを調べ まとめあげました。 様々な宗派がある中で、私は日蓮宗の教えにとても共感を得ました。 そこで、僧侶になりたいと思いました。 誰かの役に立ちたいんです。自分は中学一年生の頃に精神を病み苦しみました。しかし手を差し伸べてくれる方は誰も居ませんでした。 もし仮にそんな状況に居る人が居るのなら、少しでも力になりたいんです。 私が精神を病んだのは中学一年生ですが、卒業後も不安定になることはありました。その時に お寺に参拝することで少しでも楽になれたんです 。 自分と同じような方がいるならば、力になりたいのです。 このような理由だけで出家をしようと思うのは 安易な考えなんでしょうか 。
お忙しい中申し訳ありません。 本職のお坊さんの方々にこんな質問をすることは失礼だと思いますが聞いていただけると嬉しいです。 一般人の女性が出家して僧侶として歩むことは難しいのか教えて欲しいです。 昔から俗世を捨てて僧侶という道に進んでみたいと思っていましたが最近になってより強く思うようになりました。 ですが、わたしみたいな一般の女性が僧侶として金銭的なことなど踏まえて生活できるのか現実的なことが知りたいので良ければ教えて頂けると嬉しいです。
初めまして。 お寺のこと、お坊さんのこと、あまり詳しくないため的外れなことを書いていたら申し訳ございません。 今年の1月に祖父が亡くなりました。 百か日法要の際、親族が集まる中、元気にハキハキとお坊さんはこう仰いました。 「いやー妹さんは美人でスラッとしてる!お姉さんはー…残念だけども!」 この言葉を聞いた時、私は呆気に取られてしまいました。 ただ目の前のお坊さんは楽しそうにそう仰っていたので、つい愛想笑いで返してしまいました。 私は間違いなく怒るべきでした。 その場の雰囲気に流されて愛想笑いをしてしまったため、お坊さんもそれが悪いことと分からず今後も同じことを繰り返すのだと思います。 残念と言われた事がずっと頭から離れません。 かといって綺麗になるため頑張ろう!と思っても、次にそのお坊さんに会った時「自分の一言で変わった」と思わせるのも癪です。 次は一周忌でそのお坊さんと会うことになります。 また見た目をからかわれるかと思うと、行きたくないと心から思います。 またそ思ってしまうことを祖父に対して申し訳なくも思います。 こういうお坊さんにお灸を据えるにはビシッと言うしかないですよね。 ただ今後付き合っていく親族に対してお坊さんからのあたりが強くなっても困るし…でも私は傷付いたし…と考えがまとまりません。 私一人が我慢し続ければ丸く収まるのだなという考えに悲しくもなります。 私はどうしたら良いのでしょうか。
久しぶりに地獄についてなのですが、 さっき何気なく地獄について調べたら、阿鼻地獄(無間地獄)のことで気になりました なんかよく読んだら、「五逆罪 謗法罪」というのがあり、特に五逆罪は父母、そしてお坊さんや悟りを開いた方などを殺してしまうと無間地獄行きとかいていたと思います。でも無間地獄=人殺しがおちる と思ってたのですが殺しの中にも殺生があって、それについて調べたら、命あるものをころしてはいけない。とあり、殺人者は五逆の罪に入ってなければ無間地獄行きではないのかな?と思いました。 僕の思ってたのは間違ってたのでしょうか?でもずっと前に地獄の絵本みたいなのがあったのですが「ひとをころすも2000年も真っ逆さま」とあって、これは阿鼻地獄(無間地獄)と関係してますよね。 五逆罪と殺生の違いがイマイチ把握できてませんでした。
2ヶ月前に父が亡くなりました。 自分が7歳のときに両親は離婚しております。 原因は父にありましたが、離婚後も家族で会ったりお出かけしたりしていたので、仲は良好でした。 当時はいつもまた一緒に暮らせないのかと、願っておりました。 大学に進学する際、近くに1人で住んでいた父の元で2人で暮らすことになりました。 嬉しかったのですが正直どう接したら良いのか分からず、戸惑い、距離を置いてしまいました。 しかし大学で馴染めず精神病にかかり、莫大な学費を父親が全て払ってくれたにも関わらず、僅か1年で中退しました。 その間もずっと、休学費用、生活費、病院費等全て父が負担してくれていました。 その後引っ越して一人暮らしするようになり、父と会う機会も少なくなりましたが、 父はいつも心配してくれていて、少なくない金額を振り込んでくれていました。 総額にしたら、結構な金額になると思います。 普通のサラリーマンだったのにです。 その父が1年半前くらいに家族で会った際 「癌が見つかった」と話しました。 私は心のどこかで「まだ大丈夫」「いつか治る」と思っていました。 或いは受け入れられなかったのかもしれません。 癌と聞いて、もっと会いに行ったり連絡をすれば良かったのに、 私はたまに 大丈夫?と連絡する程度で、特別なことはなにもしていませんでした。 そして数ヶ月前に複数箇所へ癌が転移。 2ヶ月前に亡くなりました。あっという間でした。 家族で最期を見届けることができたことは幸いでしたが、未だに後悔しかありません。 なぜもっと大学で頑張れなかったのか。 もっと仲良くしておけば良かった。 癌と分かってから、もっと会いに行けば良かった。 お金ばかりかけてしまって、謝りたい。 1番謝りたいことは、 父が亡くなったあとに知ったのですが、父は私が父のことを嫌っていると思っていたようなのです。 会って、その誤解を解きたいです。 葬儀の夜、父の遺品のネクタイで首を吊ったのですが、怖くて死ぬこともできませんでした。 そのとき、暑い夜だったのに異常に寒くなったので、もしかしたら父が傍にいたのかもしれません。 父に会いたいです。 会って今までありがとう、本当は大好きだったと伝えたいです。 父は、いまわたしの傍にいてくれているのでしょうか? まとまらず、長文で申し訳ありません。
はじめまして。 29歳、浄土真宗のお寺の長女です。 ここ数年我が家では後継者の話題になることが多いのですが、私は今の仕事を続けたいと思っているので、自分自身が僧侶として働くことは難しいと思っています。 私が結婚して、夫となる方がお坊さん、またはお坊さん志望で継いでもらえたら嬉しいのですが…一般的な婚活に何度か参加しましたが、この話題を切り出すタイミングが難しく、うまくいってもお寺のこと言うと振り出しに戻ってしまいました。 職業で結婚相手を選ぶなんて!と周りに言われたこともあり、「お寺を継いでくれる人と結婚したい」や「お坊さんやお坊さん志望の方と結婚したい」とも言いづらくなってしまいました。 ですがお寺を継いでもらえるとしても、それだけですぐ結婚するのではなく、時間を設けてお相手の方とはきちんと向き合って一緒に幸せになれるように私の方から努力していきたいと思っています。 独身のお坊さん、またはお坊さん志望の方とはどこで出会えるのでしょうか。 紹介などしてもらえる場はあるのでしょうか?(お寺の婚活サイトにも登録しましたが、養子に入りたい方は人数がとても少なかったです。) よろしくお願いいたします。