身内のトラブルがあり、祖母が亡くなった事を祖父や叔母から知らされぬままお葬式にも呼ばれませんでした。 トラブルは私が原因です。 打ち明けたことによって、このような身内トラブルになってしまうくらいなら墓場までもっていくべきだったのかと。ただ自分だけでは抱えきれなかったという自分の弱さなのかなと。 母にも責められています。 先程、子供と昼寝をしていたら久しぶりに夢を見て亡くなったと知ってから初めて夢に祖母がでてきました。なにしにきた!と言っていました。 生前、そのトラブルとなった内容を知った後は祖母にもお前は嘘つき者だ!死ね!など言われましたが祖母のことは大好きでした…今でも。 足も悪く糖尿病も患い自由に動けなかった祖母。 意地悪な祖父と叔母と3人での生活でした。 本当に心から優しい祖母でした。 死ねなんて言わない人です。毎朝必ずご先祖様へお経を唱え、足が完全に動かなくなるまでお寺さんへも通っていました。 頼れる人が祖父と叔母しかいないから、私の見方をしてしまえば自分の面倒を見てくれる人がいなくなるだから私に対して冷たくするしかなかったのではないかと思う反面、やはり本心だったのではと祖母が私に言ったことをどう受け止めるべきなのか分からないです。 お墓の場所も教えてもらえずお墓参りにもいけてません。 夢でも怒っていました。やはり祖母は私を恨んでいるのでしょうか。母にも責められ気持ちのやり場がなく辛いです。母が1番辛いのは分かります。母からすれば自分の母親ですから… この先ちゃんと生きていけば光が見える日は訪れるのでしょうか。
はじめまして。 以前ハスノハでお坊様の回答を拝見していたら、日比野雷風というお侍様と石川禅師さまの法話がありました。 禅師さまの数珠を欲しがった雷風さまに、禅師さまが「それならお前の癇癪玉と交換しよう」と仰い、以降雷風様は短気を起こしそうになるとグッと数珠を握って耐えたというお話です。 大変感動しました。 私の話になるのですが(すみません)、私の本名には「香」という漢字があります。 漢字一字一字の意味まで考え抜かれた長男長女とは異なり、次女のわたしの名前は「適当につけた」と母に幼い頃言われてから(笑)あまり自分の名前が好きではなかったのですが、「香」は仏教的にとても素敵な意味のある漢字だと知りました。 蓮のように、清浄な香りが立つような人になりたいと願っています。 そして、最近、蓮の描かれた略式念珠を頂くことになりました。もうすぐ手元に届くので、楽しみに待っているところです。 そこで標題に戻るのですが、ハスノハのお坊様方、どなたか私の癇癪玉を貰っていただけないでしょうか。 ハスノハのお坊様からいただく数珠ではないのですが、私が仏教に興味を持てたのはこちらのサイトのお陰なので、巡り巡って…(?)ということで…… 自分に対して、人に対して、世間や事柄に対してまで、何かと気が立ちやすい私の癇癪玉を、どなたか受け取っていただけたら……雷風様のように頑張れる気がするのです。 いらないと思いますが、ものすごーくいらないと思いますが……どうぞよろしくお願いいたします。
自分はとある臨済宗建長寺派の長男です、 前々から虐められたことや時世も相まって弁護士になりたいと思っています。 反対に親は何がなんでも修行期間3年を経てからであるなら法科大学院に行っていいと言われて、もし先にやるなら縁を切るということです しかし自分は肉体の衰えや時間は取り戻せない。22から3年修行して25歳。そこからゼロから始まる勉強についていけること無理ではないかと思っています。その上に現住職が死んでしまってはどう足掻こうが住職になるしかない。 法科大学院へ親を捨て、家を捨て覚悟を決めて入ることが1番なような気もしますが罪悪感で、そのように考えると死にたいです (学費は奨学金等でギリギリ賄えそうです)
人に言えない秘密…私はいくつかあります。お坊さんにもあるのでしょうか?
2017年に母子家庭で育ててもらった母を病で61で亡くしました。 だいぶ経ってテレビを見てると地方のダムの映像が流れていて、母が生前ダムを見てみたい。と言っていたのを思い出しました。 生前叶わなかったダムを見に行くという目標をお位牌を持って見に行きたいと思うのですが色々と調べるとお位牌をお仏壇から出すのは良くないとか賛否の情報が出回っています。 やはりお位牌を持ち出して旅行に行くのは相応しくないのでしょうか?
私の嫁ぎ先も実家も浄土宗で同じお寺です。 そこのお寺は跡取りはおらず、お坊さんは病気の為病院通いで、つき命日などは来てもらえず檀家の皆さんは困っておられます。 お坊さんになるには1年は学校に通うと聞きましたがそんなに簡単になれるのですか? 最近お坊さんが浄土宗のトップの位の称号というものを与えられたそうで(定かではないですが)そのお寺を是非維持したく誇りに思います。 普通の人はどのくらいの期間修行が必要なのでしょうか?
嘘ばかりつき、謝らない住職。 代金はご用意しています。→用意していない。 振り込みします→振り込みがない。 連絡しても無視。 せめて、嘘をついた事の説明と(事情があると思うので)謝罪の言葉が直接欲しいです。住職は、自分が悪かったから直接会って謝まりたいと申していました。しかし、日時を決めようとする段階から、無視されています。 お金はかかっていますが、こちらも、素直に信じてしまったのもあるし、用意してると言う言葉をうのみにし…用意してるなら、次の日直ぐでもよいのかと思って、動いてしまいましたので、請求はしません。しかし、前日には、口座番号を教えて。ネットから振り込みは直ぐだから。とおっしゃっていました。 振り込みがないので待っていると、次の日午前中に、午後に振り込みします。と二回連絡が来ました。 振り込み確認せず、午前の連絡があった時間から、信じて動いてしまいました。 しかし午後に振り込みはなく、突然、生活苦しいとか…奥さんが反対してるとか…。用意してた。とか…お金ない。とか…理由がコロコロ代わり、最後には会って謝りたいからと申していましたが、 その後、謝ってもらうのにお会いしようとの、こちらからの連絡は、無視され、返事は全くありません。 事情がおありなんだろうと思うし、信じて振り込み確認せず動いていたので、こちらも悪い為、お金を請求するわけでもありません。 何故、自分から会って謝りたいからと申していましたのに…住職は謝ってくれないのでしょうか? 何故、無視されなければならないのでしょうか? 住職という職業のプライドでしょうか? 信じていた住職なので、振り込みは事情があり嘘をついてしまったとしても、 謝る事くらいは、出来るのではないか?と思います。 住職という立場で、人に謝ると言うのは、抵抗あるのでしょうか?
ひろゆき氏や堀江貴文氏のお金の考え方について。 今更ながら彼等の考えは間違ってはいないと個人的には思うが、お坊さんの立場では彼等のような人達をどう捉えているものなのでしょうか? 例えば、ごく一部引用すれば ホリエモンは有り金なんて全て使え。そもそもお金なんて要らない。なんでお金が欲しいんですか?という考え。FIREなんてボケ真っしぐら。非常に同意。 仏教ではお金はこの世でだけのただのツールに過ぎない。という点でも合致している? みんな大好きひろゆき氏はネットライブでみんなの質問に片っ端から論破し、たしかに間違った事は言っていないし同意。だが。。 お金が沸くシステムはとっくに確立され、日常生活は節約とほぼお金を使わない生活だそうです。素晴らしい。 両者ともお金に振り回されない考えは素晴らしいとは思います。自分には到底マネーできませんが。 現世は先の短いご老人方の既得権益(政治家含む)が間違ったルールを作って貧困者から血を吸う仕組みになってる為か、どうも若い世代にお金が行き渡ってないし、今後も同じ黒歴史を繰り返す事でしょう。
私は仕事のサボり癖が抜けず長い間悩んでいます。そのため様々な方に相談させていただきいろいろなアドバイスをいただきました。結局は問題はあまり解決していませんが、こんな相談を聞いていただいた方皆に感謝しています。 さて、この悩みを一度だけお坊さんに相談させていただいたことがあります。妻が昔、評判のよいある高名な僧侶に相談をしたことがあり、その伝手で私もお話を聞いていただけることになりました。 ただし、すでにかなりご高齢であったため、そのお寺に連絡した時点では残念なことにその僧侶の方はお隠れになられていて、跡を継いだ和尚様がいらっしゃいましたので、その御方にお話を聞いていただけることになったのです。 そのこと自体は大変有り難く、またその和尚様が比較的若いとはいえ不満を覚えたわけでもないのですが、しかし、やはりモヤモヤとするものが残ってしまったのです。 はっきり言って、20年近い間に多くの人に相談しておいて未だに解決しないものは、誰に相談しようがどんないい方法だろうが到底変わらないだろうことは感じつつあります。それでも、人生経験が豊富な方や、長年多くの人の悩みに向き合って来た方であれば何かあるのではないか、という考えが頭を離れません。 自分は有能な人や名声のある人に弱いのはわかっていて、それだけでは必ずしも意味はない、と言葉では頭に入れたことがあるものの、本当の意味では身についておらず、すごい人についていきたい、という願望が抜けません。 当時はありませんでしたが、このウェブサイトではたくさんの僧侶の方が様々な悩みにご回答されていて有り難く思います。私自身は仏教の業界にはまったく疎いのでどなたが高名か、などといったことはわかりませんが、しかし仮に評判のよい高名な僧侶の方がいたとして、そのような御方に相談することは意味があることと思えますでしょうか?
お坊さんは、日々のお務めや修行の中で、新たな発見をすることがありますか。
こんにちは。今回は、以前から気になっていたことを質問させて頂きます。 私は、お坊さんの戒名(法名)に興味をもっていて、例えば実際のお坊さんの戒名いろいろを見るのが好きですし、そのお名前の背景を想像したりしています。 そこでふと気になったことがあります。 . 1、実際には、現代日本のお坊さん方は、どのように戒名と本名(元の名前)を使い分けているのでしょうか? 昔は、俗名を捨て戒名を本名として生きるのが一般的だったと読んだことがありますが、現代では変わってきていると感じます。 初対面の人に自己紹介する時、書類などに署名する時、など、様々なシチュエーションによって使う名前も違ってくるのでしょうか? 2、戒名を頂く際は、ご本人の人柄やゆかりのある物などにちなんで名前を構成することもあるのでしょうか? . 多数の一般人にとっては「新たな名前を頂く」などの経験はあまり無く、私のような者にとっては、戒名は未知の世界です。そこで戒名(法名)の実際の仕組みや扱われ方に興味を持っています。教えて頂けるとありがたいです。
私はいつか、お坊さんのように、困っている人の相談を聞いたり、助けてあげられる人になりたいと思っています。皆さんはどのような経緯でお坊さんになられたのでしょうか。 また、そう言う人になるには、どのようなことを心がけて生きていけば良いのでしょうか。 他にも、お坊さんといえば男性のイメージが強いですが、女性でもお坊さんになることができるのでしょうか。 教えていただけると嬉しいです。
去年の1、5月に母父親が亡くなりました。生活保護世帯且つコロナ禍だったのでお経も無しの焼くだけのものだったので一周忌位はお経をあげさせたいと考えております。 が、私には親戚、身内もいないのでお墓も仏壇もなくお骨だけ箪笥の上に置いてたまに好きだったどら焼きやお団子を供える程度です。なので来てもらっても誰も居ないので母の一周忌と父も兼ねてお経だけでいいのでお寺であげて頂きたいのです。 こんな事可能でしょうか?宗派も何もわかりません。何卒アドバイスをお願い致します。
お坊さんになりたいです。 ですが、過去に親に「ここの職ならいい」と言われて入った専門学校はいじめで中退し、「これで就職は嫌だな」と見つけて電話したドックトレーナーの施設に、寮で暮らしながら体験をした時も、掃除の見落としやストーブを勝手につけた事により怒られ、そこから泣いて実家に帰った経験があり、そこからは勇気が出ません。 お坊さんは暑く寒いのも平気でいなきゃならない、掃除も毎日というイメージから勇気を出して僧侶になれる大学や専門学校に応募でてません。 こんな不器用な人でもなれるんでしょうか? そして、勇気を出して応募するにはどうしたらいいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。
父が亡くなりました。 葬儀は、祖父母の遺骨を預かって頂いている(納骨堂の空きを待っている状態)お寺に頼みました。 長い入院と介護生活でお金がないので、お布施が少なくて申し訳ないと伝えると。 「車だって新車を買えば高いでしょ? 葬式を出すことなんて、毎年あるわけじゃないんだし、ましてや親の葬式でお金の事をいうのはおかしいでしょ。相場は○万円ですよ。」 と言われました。 父の葬儀が始まる10分程前の出来事です。 後日、相場に足りなかった分のお金とお礼のお布施を持って挨拶に行きました。 すると、「永代経ってものがあり、相場は○万円です。」 と言われました。 そんなお金は今はないので待って下さい。と伝えました。 四十九日が終わる頃、住職さんが「○○さんが骨を置きっぱなしにしていて困る。」と他の門徒さんに話しており、その門徒さんがそれを言いふらしていると耳にしました。 住職さんに事実確認を行うと「誰が言ったの、そんな事。言ったか言ってないか覚えていないが、話の流れで言ったかも知れない。」と言われたので、預けていた骨を持ち帰り、離檀しました。 今は、信用のできるお寺さんにお世話になっております。 新たに門徒にさせて頂いたお寺さんで百箇日が終わり、ホッとしたのも束の間…。 今度は報恩講の際、前出の住職さんが「○○さんは、骨を置きっぱなしにしている間、一円も払っていない。」と門徒さんに話していて、またしてもその門徒さんが言いふらしている。と耳にしました。 離檀する際、うちはこちらを静かに去りますから、この話はもうここで終わりにして欲しいときちんと伝えたので、まさかな…。と思いましたが、お金の事だし、お布施の領収書なんかないので、事実確認をしました。 逆ギレをされました。 「単なる噂話でしょ。お寺がそんな事言うわけないでしょ。」と。 前回の件もあるし、お寺だからと贔屓目に見ることは私には出来ません。 住職がほんとに言ったのかどうか、それとも言いふらしている門徒から、うちへの嫌がらせなのか、わかりません。 どうすれば良いでしょうか。 母は近所の数名の方から無視をされるようになった…と、父が亡くなった悲しみもある中、意気消沈しています。 私に出来ることは、ありますか。
人の役に立ち支えになる人になりたく、行動してきていますが… 自分自身が悩み辛い時に、信用出来そうな人に話しても、子供や親に私の病気の事を話しても… 「ただ心配してもらいたいだけでしょ」と家族から思われ… 信用出来る、共感してくれると思った人に色々と話をすると、距離を取られてしまいます。 お参りをして手を合わせも、自分で状況を変えようとしても、何か他の事をしていても… 悪い流れや、悩みが残ったままです。 誰かに話していくうちに、自分の中で「話を聞かされてる側の方が、嫌な気分になってしまう、嫌われてしまう。」 と思ってしまい、どうしても顔色を見てしまいます。 案の定、離れていった人は何人もいます。 手を合わせても、何をしても辛い気持ちや悩みが解決しなかった場合、お坊さんなら、どうしますか?
私は難病や障害がありあまり長く生きられないのですが最後に自分が何をしたいのか考えた時《僧侶になること》でした 近くのお寺や修行をさせて頂ける場所を探したのですが難病なので受け入れが難しくお断りされ、ある時、曹洞宗の住職の資格を持つ病院の先生と出逢い私の気持ちを伝えると 「こんなに大変な病気で弔いなどの志があるなら修行などしなくても十分です」 とのアドバイスを頂き、数年前から完全無料にて生活保護者さん、全国の動物を喪った方から依頼を受けて葬儀や法要をしています。(上記の先生から指導を受けて教えてもらったりしています) 活動資金は市から障害者手当てを毎月三千円頂けるので、それでやり繰りし御遺族様からは1円も受け取りませんが修行もしておらず得度も受けておりません… 私の活動は法的に違法になるのでしょうか? また仏様や修行や得度をきちんと受けられた方から見れば罰当たりに該当すると思われますか? 御教示頂けると助かります。
私は日本国籍を持っていますが、片親が外国人のハーフです。やはり見た目が日本人離れしているとお寺の方との結婚はできないのでしょうか。よろしくお願いいたします。
子供の頃愛知県名古屋市北区のダイエーの付近で托鉢をしていたお坊さんにあえてゴミを渡してしまったことを後悔しています。 その人に謝りたいのですが方法はありますか?