hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「後悔・自己嫌悪」を含む問答(Q&A)一覧

就職と退職

いつもお世話になっています。 また相談させてください。 前に就職のことでこちらで相談をさせていただいたのですが、今月の1日より、とあるお店での事務(経理とかも含めて)として働かせていただいています。 周りの方もすごくいい方ばかりで、とてもよくしてもらっています。 なのですが、一昨日の夜に、なんの前触れもなく、精神的に急にまいってしまい、いつもよりもお酒を飲み、病院から処方されている安定剤を規定量の倍(1錠が規定量なら2錠)飲んでしまい、さらには、タオルで首を締める動作をしてしまいました。 寝たらよくなるかな、と思いなんとか就寝したのですが、何度も目が覚め、よくなる気配もなく、起きても辛すぎて、仕事を休み、病院に行きました。 医師には、「もしかしたらまだその時(就職すべき)ではなかったのかもしれないね。この状態なら一度やめてから休みながらまたゆっくり考えよう。」と言っていただき、職場にも伝えました。 「もう2,3日休んでみて、それから考えてみない??」と言われましたが、自分で決めなければならないのに、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 時々、自己嫌悪を抱き、就職と退職を繰り返してしまうような自分が大嫌いになります。 これから自分はどうしたらいいのでしょうか…

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

子供とどう向き合っていいかわかりません。

19歳の息子がひとりおります。 現在学生で来春には卒業、就職を迎える予定で、 あと少しで子育ても終わると思っていた矢先、 青天の霹靂のような出来事が起こりました。 付き合っていた彼女(20歳)が妊娠し、 すでに出産をしているという事実でした。 息子自身は、妊娠を告げられた時、 「学生の身分で、結婚することはまだ考えられないので、堕ろしてほしい」と、 無責任この上ないですが、そのように答えたそうです。 ですが相手はどうしても産むことを希望していたそうで、 別れて一人で育てるという結論になり、先日無事出産をしたそうです。 これら全てのいきさつを、私たち夫婦が息子から聞かされたのが、 お相手が出産を済ませた後でした。 そのことを聞いた翌日、慌ててお相手のご両親へ謝罪に伺い、 認知すること、養育費を支払うことなどの話し合いを、 現在行っているところです。 まじめに子育てをしてきたつもりでおりました。 まっすぐに育ってくれているものと、勝手に思い込んでおりました。 育てたようにしか子供は育たないので、 自分達の育て方が間違っていた、甘かったんだと、 今になって思い知っています。 同時に親としてではなく、女性の立場として考えると、 息子の行為は無責任で最低な、底辺の人間のすることだと感じ、 許しがたくとても受け入れられるものではありません。 今後、親として、こんな息子とどういった気持ちで接して行けばいいのか、 もう今まで通りの接し方がどうしてもできません。 どうしていけばいいのかわかりません。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

捨てられない「なぜ私だけが…」という思い

いつもお世話になっています。 いつもあたたかいお言葉をいただき、心が元気になります。 今回もご助言いただけると嬉しいです。 私は幼い頃より、親の機嫌にコントロールされてきました。 恐ろしい形相と暴力、泣きながら「私(父、母)だってつらいんだ」と訴えられること、気に入らないことがあると数か月にわたり無視されたり…。 反面お前が大事だと愛情をかけられることにより、ずっといい子を演じるしかありませんでした。 親に泣かれないよう、嫌われないよう、とにかく気を付けて、厳しすぎる親のルールの上でなぜ自分だけがこんなに周りのみんなと違うんだろう、と思うようになりました。 家を出て、結婚し子供が生まれて、やっと親から離れられたと思っていました。 ところが2人目の子供を妊娠中に、その子が長く生きられない病気だということがわかったのです。その時に1番最初に思ったことが「どうしよう、お母さんに泣かれる…。」です。そんな自分に驚き、大変ショックでした。 その後、いろいろなご縁に助けられ、病気で生まれた娘と家族と1年ではありますが、幸せに暮らし、…天国に見送ることができました。 でも、その時から、「なぜ、私ばっかり」という思いが強くなり、周りの同年代の幸せそうな人たちと自分を比べて苦しくなりました。 いつも一生懸命頑張っているのに、一生懸命我慢しているのに、どうして私ばかり、辛いんだろう。 かわいい子に恵まれ、仕事もあって、旦那様もやさしくとっても恵まれているのに、私ばっかりいいことがないように思う。 私ばっかり悪いことが起きているように感じて、他人のちょっとした注意やアドバイスも私のこれまでが否定されたように感じて、苦しい。 私だけに辛いことが起きているわけではないことは、よくわかっているつもりです。でも、いつもなぜ私ばかりが、うちの子が、と考えてしまいます。 どうしたら、この気持ちを捨てて、楽になれますか。 たぶん、人から見たら、私は幸せな人です。 でも自分では苦しくてたまりません。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

離婚すべきか

主人と離婚すべきか悩んでいます。 主人とは授かり婚で、いま生後4ヶ月の子供がいます。 しかし、主人とは妊娠中から喧嘩が絶えず、 しょっちゅう喧嘩をし、別居を繰り返していました。 喧嘩の始まりはささいなことですが。 結婚してから、私の実家(母、私、主人)で暮らしていました。 子供が生まれ、気持ちを新たにやり直そう!と考えていた矢先の 大喧嘩。 私は妊娠中〜産後今でも、 自分をコントロールできません。 すぐにイライラしたりいなくなってしまいたいとも思います。 もしかしたらパニック障害か何かを抱えているのかもしれません。 主人も怒り出すと止まらなくなり、暴言がひどいです。 私の母がいてもかまわず、私に向かって暴言を吐きました。 現在も別居はしていますが、 主人のことが嫌いなわけでもありませんし、 子供のことを考えると、やはり離婚はしないほうがいいのかと悩みます。 しかし、私の母がこの喧嘩をきっかけに 主人のことをあまりよく思わなくなってしまいました。 母は私が幼い頃に離婚をしておりパニック障害持ちです。 薬なども服用しており、私が普段の母の仕事での愚痴などを聞いていますが、 眠れない日や胸が苦しくなる日があるそうです。 以前の話ですが、『娘は嫁に出て行っちゃうんだもんな〜...』や、『あんたたち(私と姉)(姉は結婚をして家を出ました)がいると話聞いてもらえるから楽だ〜』 と言われました。 主人とやり直すならこの家を出て、新しい場所で私、主人、子供の3人で暮らすことになります。 しかし、以前の母の言葉を思い出すと、 私がいなくなったら母は一人で、 寂しい思いをしてしまうのかなと考えてしまいます。 また、今は毎日孫の顔を見れて、面倒をみて遊んだりするのが日課になり、気が紛れているようですが それがなくなったらおかしくなってしまうのではないか?と心配です。 どちらかを犠牲にしなければなりません。 私はできれば、以前のように私の実家で、母と主人と私と子供と一緒に暮らせたらなと思いますが、 それは不可能となってしまいました。 モヤモヤしていて苦しいです。

有り難し有り難し 65
回答数回答 2

生きていく意味を教えて下さい。

今、私は在ることがきっかけで心の病気となり精神安定剤を服用しています。 薬を飲んでいると気分は落ち着きますが、仕事に集中出来なくなってしまったり、脱力感が凄く出てしまいます。 また、薬を飲まないと不安になり会社に行くことも、人と関わり合うことも嫌になります。 そして、死にたくなってしまいます。 でも、死ぬのが恐いのかなかなか実行も出来ず悶々とした毎日を送ってしまいます。 他の方達は、会社を辞めたら負けだとか、頑張れるとか色々励ましてくれますが頑張れば頑張るほど反動が増して行きます。 こんなに嫌な思いをしているのに、どうして死ねないのでしょうか? よく、死ぬ気になったら何でも出来ると言われます。 確かに、幼少の頃から死ぬ気になって自分を守る為に頑張って生きて来ましたが疲れました。 死ねない自分にもイライラします。 病気や事故等で命を落とすのは寿命なら今の状態にギブアップし終わりにするのも寿命ではないでしょうか? もうどうしたら良いかわかりません。 自分が何を考えているのかも分からなくなって来ました。 支離滅裂な文で申し訳ありませんが、どなたか、アドバイスをして頂けると助かります。

有り難し有り難し 41
回答数回答 2

自分の顔が嫌で嫌で仕方ないです。

18歳の女です。私の顔は、コンプレックスの塊です。 中学の頃は、普通の日常生活を送っていました。 しかし、高校へ入学して、知らない人ばかりで不安になっていました。 でも、中学の時の友達が1人、同じクラスにいて、仲良くしてくれました。 その子はすごく可愛い女の子です。 その子と仲良くしたがる子は男女問わずたくさんいました。 でも、私には話しかけてくる人もいないし、友達が全くできませんでした。 わたしはブサイクだから?気持ち悪いから?そう考えました。 人気者で可愛い友達の横に並ぶのが苦痛になり、1ヶ月程で高校を中退してしまいました。 その後1年程家に引きこもるも、母親に通信制高校へ行くことを勧められ、受験をして編入しました。 アルバイトも始めました。 ですがそれも長くは続かず、どちらも行かないようになりました。 理由は、写真を見てひどく落ち込んでしまったからです。 自分の写真を見る機会があり、それから落ち込んで部屋から出れない状態になりました。 私はこんな顔で外へ出てたんだ、と思いとても辛くなりました。 私なりに努力はしてきました。 髪型を変えたり、ダイエットをしたり、考え方を変えるようにしたり… でも、だめでした。 どうしても、自分を受け入れられないです。 今もずっと家にいて、死ぬことばかり考えています。こんな顔で生きるくらいなら、死にたいんです。 腕を切ったり、首を吊ろうとしたこともありました。 でも、私には、大好きな父親、母親、年の離れた弟、祖父、祖母がいます。 わたしが死んでみんなが悲しむと思うと、涙が出てきます。 大好きなみんなと離れたくないです。 でも今生きていることが辛くて辛くて、もうどうすればいいかわからない状態です。 助けて下さい。

有り難し有り難し 67
回答数回答 1

乗り越えれない弱い自分

私は7年前に車の中でパニック障害になってしまいました。それ以来生活がらりと変わってしまいました。私は人付き合いは下手なんですが、家族も多く、母親、兄弟とも仲が良く育ってきたので話すことは、好きです。お喋りな方ですが…神経質な所があって人の言葉や態度を気にしてしまうところはありました。それがパニック障害になってから行動範囲がとても狭くなってしまって、2.3-年はとても悩み苦しみました。毎日自分を攻めていました、でも娘が、車が乗れなくてもお母さんは私にとって大切だし、笑顔のお母さんに、戻ってと言われました。それからは、車に乗れない事や、自分に出来ることをやろうと思い、病気を受け入れるようにしてきました、田舎なので車が無いと不便で、電車も乗れなかったので、今もですがとても、辛かったです、でもなんとかやって来ました。、病院に行くようになり、薬をもらいやって来ましたが、7年経っても完全に回復はしていません。家の事は出来ますが、外に出るのは、不安でなかなか行動出来ません。 情けない話ですが、子供にも、主人にも迷惑かけています。そろそろ外に出たいのに、人触れあって行きたいのになかなか出来ません。 弱い自分が嫌になります一歩出るにはどうしたらいいてしょうか?パニック障害はなおりますか 文面が下手ですみませんがアドバイスよろしくお願いします🙇⤵

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

住職である父が嫌いになってきています。

私は小さい頃からお寺を継ぐことは考えていませんでしたし、好きなことをしろと言われていたので自分の興味のある仕事をしたいと思い今の大学に進学しました。 それが今になってお寺を継げだの父が用意した人と結婚させるなどいろいろ言われ、普通に父が好きだったのがこのごろ嫌いになっています。 お寺も嫌いではなかったのに、実家がお寺じゃなかったらいいのにと思ってしまうようになりました。 自分の就職を考え大学院に進学するのですが、それに踏まえ夏休みでも学校にいかなければならなくなり、それでもお盆などは帰省して家を手伝おうとは思っていたのでこの日からこの日まで帰るねと伝えたら短いだの、家のことを何も考えていないと言われました。挙句の果てには休みもなく死ぬほど働いているのにお前は呑気に遊んでいるんだろうと言われ、さすがにこちらも口調が荒くそんなことはないと言ったのですが信じてはもらえず、いろいろと嫌味を言われます。 さらには卒業後は父の言う通りに働き結婚するんだとまで言われ、疲れました。言い返す度にここまで誰に育ててきてもらったと思ってるんだと言われそれを言われるとこちらもなかなか反抗しにくく、父と母に育ててきてもらったことはわかっているし感謝もしているのですがどうしても、父からはわたしはお寺を繁栄させるためのただの駒なのではないかと考えてしまい実家に帰るのも憂鬱で父にも会いたくないです。 育ててきてもらったことはわかっているので恩返しもしたいのですが、わたしの人生全てを父の思い通りにしなくてはいけないのが納得できないです。したくはないし、できないと思っていても時々縁を切りたいとまで考えてしまいます。 母はお寺の事はどうとでもなるから継ぐとか考えなくてもいいと言ってもらえました。しかしいつかは父とぶつかる日が来るのかと考えるととても憂鬱です。 友達にもお寺の娘さんがいるのですが、そこはお寺の事は考えず自分のやりたいことをしなさいという方針ですごく羨ましく思ってしまいます。父がこんな人ならなと思ってしまいます。 ですが基本父のこは嫌いではないのです、お寺の話になると父が嫌いです。 ここまで読んで下さりありがとうございます。 ほとんど愚痴になってしまいました。 もし何かアドバイスなどがあればよろしくお願いします。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

中学からの親友との付き合い方

こんにちわ。 私には中学からの親友が2人います。 その2人とは同じグループでいつも仲良くしています。 私は二年前に結婚式を挙げ、もちろんその2人を招待しました。2人は出席してくれました。でも、、私の心の中では本当はAちゃんを招待したくはありませんでした。 なぜなら、過去に一度縁を切るほどの大喧嘩をしたからです。一年間全く連絡も取らず、疎遠だったのですが、ひょんなことから連絡を取り仲直りをしたつもりでした。 しかし、私の心は追いつけず未だに許せていません。喧嘩している間、散々SNSに悪口を書かれ、嫌な思いをした記憶が消えないのです。 結婚式を招待したのも、Bちゃんがいるからでした。同じグループだから仕方なく…といった感じです。 今年、Aちゃんが式を挙げました。行かなきゃいけないなと思いつつ、私は参列できませんでした。理由は、私の元カレが2人も参列すると聞いたからです。 非常識なのは分かってはいましたが、元カレを平気で呼んだAちゃんに腹が立ち、欠席してしまいました。 後でお祝いを渡し、電報も送りました。ご祝儀も包みましたし、欠席理由も本当のことは言わず 「親族の結婚式が重なった。」 と、嘘をつきました。 これからAちゃんとどう付き合えばいいのか分かりません。このまま静かに離れればいいのに、AちゃんとBちゃんが仲良くしているのを見ると、モヤモヤしてしまいます。 そんな自分にも嫌気がします。 自分でもどうしたいのかさえ分かりません。 どうすれば、モヤモヤせずいられますか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

他人に相談をしにくい

初めて投稿します。 春から会社勤めを始めた新社会人です。 会社が実家から離れているため、一人暮らしも同時に始めました。 もう4ヶ月ぐらい経ちますが、慣れない一人暮らしと会社での生活でストレスが溜まり、余裕がない感じで不調気味です(上司からの指摘に必要以上に落ち込んでしまったり、同期に思わずきついことを言ってしまったり) 会社の上司は本当に良い人で、何か困ったことがあればいつでも相談しなさいと言ってくれています。そう言ってもらっているのにも関わらず、まったく相談ができていません。ついつい大丈夫ですと口癖のように言ってしまいます。 自分が抱えている悩みは大したものではなくて単なる甘えだ、とかこんなことでへこたれていてはこれから先働けない、根性が足りないのではという考えが先に頭の中に出てきてつい二の足を踏んでしまう感じです。 今日、ちょっと相談しようと思いながら通勤してたら急に相談することが怖くなって過呼吸気味になり、それでも会社まで行きましたが過呼吸になり涙も止まらず仕事の準備すらできず休むことになりました(休んでいいという許可はとっています)。 私が思う相談しにくい理由は ・引っ越したばかりで知らない土地で周りに話せる人が少ないから ・学生時代、同級生に悩みごとを相談したらその同級生に最終的に「構ってちゃん」「めんどくさい」と言われ(直接ではありませんが…)、見限られてしまったことがある ・慎重になりすぎている の3つだと思います。特に2番目がかなりトラウマになってるらしく、今でも思い出して落ち込んでしまうことがあります。 長くなってしまいましたが、どのような心構えで悩みを相談したらいいのか教えて頂ければ嬉しいです。 長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2