hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「後悔・自己嫌悪」を含む問答(Q&A)一覧

今のまま仕事を続けていくか迷っています。

社会人になって13年目になります。入社して10年目に人間関係がうまくいかず休みがちになりました。 その後、班が変わり最初は問題なく過ごせていましたが、その班では話す人もいなくて休み時間も1人で過ごしていました。 元々人見知りで話す事も苦手だったので、1人でいる事には辛いとは感じませんでしたが、ある日、班内での移動があり、1から覚える事になりました。 前の班では、ラインについて流れ作業をしていた私には、1から10までの作業は簡単ではなく、年下に教わる事、納期に追われる事が辛くなり、またミスも重なり自分で手直しが出来ず、他の人にお願いする事になるのです。 その結果、また休みがちになりました。1度休むと癖になり1日では終わりません。 先日、上司と面接があり「やる気があるように見えません。」「自分の居場所は自分でつくって下さい。」「今、仕事を辞めたとして新しい仕事を覚える事は大変ですよ。」と言われました。 今の上司は休みの連絡をする時、「どう体調が悪いの?」と聞き、理由を言った後は、「明日は出勤する努力をして下さい」と言うのです。 「努力」は必要ですか? ただ自分のモチベーションが下がっていくばかりです。 1度家を出て休みの連絡を入れてから家に帰る事はありますが、毎回ではなく仕事が終わるまで時間を潰す事が多くなりました。もちろん、休む理由は本当の事は言えません。 休みの後は、会社に行きづらく周りの目が気になります。 今の仕事は、地元では良い会社だとは思いますが、自分に向いているか正直わかりません。 このまま仕事を続けるべきか退職か迷っています。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

どうしたらいいかわからない

2年前に亡くなった母のことが忘れられません。 その母とは籍が抜けていたのですが連絡などは取り合っていました。 しかし母が死んだと聞き駆けつけるも、死に際にも会えず、感謝の言葉も伝えることもできませんでした。 昔のことを思い出しては後悔にかられます。 もう一度母に抱きしめてもらいたかったし、もっと話したいこともありました。 また母は再婚していたのですが、母の異変に気付かなかった再婚相手がどうしても許せません。 さらに再婚相手は母が亡くなった後に母の友人?(友人と呼べるかもわかりませんが)と籍を入れました。 母はその再婚相手と籍を入れなければ死なずに済んだんじゃないか、騙されてたんじゃないかなどと思ってしまいます。 また母はアルコール中毒で、2、3度入院したこともありました。 しかし母は慣れない環境でストレスからまたお酒を飲み始めしまい止まらなくなってしまっていたんだと思います。 再婚相手が母のことを考え、もっと早く気づき病院に連れてっていたらこんなことにはならずに済んだのではないかなと思います。 こんなことを思っては母が悲しむかもしれませんがどうしても許せません。 また私がもっと母の話を聞いてあげていたらこんなことにはならなかったんじゃないかなと思ってしまいます。 誰かを恨んだところで母が帰ってこないのはわかっていますがどうしたらいいのか私自身もわかりません。 母に会いたくて会いたくて仕方ないです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

バカにされやすい性格でとても悩んでいます。

30才女性です。30才の節目で性格を良い方向に変えていきたいと思っているのですが自分では解決策が分からず困っています。 2ヶ月ほど前から新しい職場に入ったばかりなのですが(職種は以前と同じ事務です)、入社してすぐ周りの人からバカにされています。 仕事を早く覚えようと積極的にメモを取ったり、自宅に帰ってから内容を改めてまとめたりと真面目に取り組んでいました。挨拶もきちんとしていますし、なぜバカにされているのか分かりません。私に聞こえる声で周りの人が「勉強熱心だねー」と笑いながら話していたり。被害妄想ではなく明らかに私のことです。 服装や髪型も不快に思われないよう気を使っています。(私は美人だったり可愛くはないです) 以前の職場でも酷いいじめを受けていました。言葉の暴力と集団で嫌がらせを受けていました。 なぜ毎回こうなってしまうのか分かりません。 その中でも理解してくださる先輩や友達は出来ましたが、どうもここ数年間ずっとこの調子で本当に悩んでいます。 20代前半の時は先輩に可愛がって頂いたり、職場や友達関係もうまくいっていました。 年齢を重ねてどんどん対人関係がうまくいかなくなっていることに気づきました。 私も新人ですが、最近新しく入った若くて可愛い女の子は周りから話しかけられたり可愛がられています。私は周りとうまくやりたいと思って振る舞っていてもバカにされます。 なぜでしょうか? 私も可愛いと思っているので彼女に対して恨みなどは全くありません。 こんな事を毎日のように考え、でも解決出来ないでいます。 もっと周りを気にせず楽に生きたいですし、相手の顔色を気にせずにおおらかに生きていきたいです。私の性格に原因があってこうなってしまっているのであれば改善したいので教えていただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 94
回答数回答 2

取り返しがつかないかもしれない失態

私は、TwitterというSNSサービスを使用しています。 私はそこで、とても酷いことをしてしまいました。 私の学校のクラスに、同じ部活の人が居ます。その子とは前にいざこざがあり、距離を置いている関係です。 ですが、以前の部活中に私はその子に対してささいな怒りを感じてしまいました。 その時の私はとても浅はかで、一時の感情でTwitterに、こういうことがあって嫌だったと呟いてしまいました。 もちろん、本名や個人情報などは出していないのですが、知っている人から見るとやはりその子の事だとわかってしまったようでした。 その子は先生に相談し、私は先生とお話ししました。 内容を詳しく伝えられたとき、私はまた怒りを感じてしまいました。 それは、私のTwitterは非公開でその子にも教えていないからです。 その後、また先程のように悪口のような事を呟いてしまいました。 しかも、相当その子の事を貶し不快な気持ちを与える内容を。 そしてこの呟きもその子が見て、その内容についても先生に話が行きました。 そして先日、また先生とお話ししました。 プリントアウトされた私の呟きを見て、先生のお話を聞いて、私は始めて事の大きさに気付きました。 私は、その時の怒りでなんて事をしてしまったのだろう。 どうしてあんな酷いことを、不特定多数が見れる場にコメントしまったのだろう。 それからは、後悔と申し訳無さでいっぱいでした。 その子とはまだ直接この事について話してなく、相手がどう思っているのかはわかりません。 ですが、不安だったり辛かったり、怒っていたりして当然の事だと思っています。 もちろん、そういうコメントはもう削除し、Twitterもなるべく控えコメントする内容にも気を付けていますが、まだ解決はしていません。 その子に謝っても謝りきれない事だと思っています。 これから、私はどうするべきか。その子に対してどういう心構えで対面するべきなのか、どうか教えて頂けないでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

息子にひどいことをしてしまいました。

息子27 私は母(不安障害という精神疾患で治療中で、状態はあまり良くありません)で、10年以上前に 息子とは別居していました。 理由は、私が離婚して数年は息子と暮らしていましたが、息子が 父親にも育てて貰った恩があるので、一緒に暮らして恩返しがしたいということでした。 やがて、息子は東京で仕事に就いたのですが、生活が苦しく、こちらに帰ってくることになりました。 それが半年ほど前で、 それなら うちに息子の部屋もあるので 家賃も要らないし、将来 また東京で仕事をする軍資金も貯められる。 私の病気のことも心配だったのもあり、 私も独り暮らしだったので 寂しくないしということで、また同居を始めました。 が、こちらでの仕事がうまくいかなかったり、東京生活の金銭的な問題(督促状)を引きずっていたりで、息子はいつもピリピリしていました。 その様子を見て、心配と 私の病気の影響もあり、私まで 毎日緊張を強いられ、どんどん体調が悪化し、 先日 申し訳ないが、また別居しかないと話しました。 私は 力になってやれず、厚意を無下にもし、 苦渋の決断です。とても悲しかったです。 結局 大事な息子を追い出した格好。 私の病気を治すのを優先してしまった私は、これでよかったのか…今も葛藤しています。 ひどい母親ですよね。 私は どうすればよかったのでしょうか。 息子は許してくれるでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

とある過去から、人に悩みや不安を打ち明けられません

私は普段は訪問看護師として働いている者です。 タイトルにもあるように、とある過去から人に悩みを打ち明けられないことがとても苦しく、匿名で相談ができると言う事から、こちらのサイトで打ち明けようと思いました。 とある過去というのは、とある宗教に入信していたと言う事です(現在は何とか脱退をしております) 大学生のころにサークルだと言われ勧誘されたことが始まりで、19歳から28歳という期間をその中で過ごしました。 さまざまなノルマが課せられ、それをこなせない自身に思い悩んで、うつ症状に陥り、今思えば心も体も悲鳴を上げていたのだと思います。 その間、それまでに親しかった人間関係は全て断ち切り、高校までの友人はおろか大学時代では友人を作る事も適いませんでした。 ですので、今、私の周囲には同世代の友人が一人もいません。 現在は地元に帰ってきていますが、仕事に就く際も、この10年近い空白をどう説明してよいか分からず、ボランティアに専念していた、等と適当な理由を付けています。 唯一の相談相手は母親なのですが、母親にもこの時代に何をしていたのか、あまりにも申し訳なくて打ち明けられません。 新しく友人を作ろうにも、色々と詮索をしてくる人もいるので、打ち解けるその一歩を踏み出すことができません。 人と話すこと一つ一つに気を張ってしまいます。 そのため仕事は何とか出来てはいますが、休みの日はひきこもってしまい、友人になってくれそうな方やお付き合いする方との出会いもありません。 今年36歳になりますが、このままではいけないと感じています。 自己嫌悪と後悔の念で押し潰されそうです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

やらなければいけないことができない

しなければいけないこと全てから逃げてしまいます。 今、大学に通っていますが、まず出席ができません。 はじめは朝が苦手で起きられないだけだったのですが、何故か行きたくないと思ってしまい何度も休むようになりました。 表向きには起きれないからと言っていますが、本当は行こうとすると嫌すぎて行かなくてもいいんじゃないかと思って座り込んでしまいます。 休んだことを責められたり何か思われたりしないかと思っているのかもしれません。 本心ではそんなこと誰も気にしないとわかっているのに、どうしても行けません。 それから、研究室に所属していて色々しなくてはいけない作業があるのですが、それも疎かにしてしまいます。 先生や先輩、同期の人は優しくしてくれて、こんな私でも気を回してくれますが、しなければいけないと思ったらソワソワして結局後回しにし、やりません。 学校のことだけでなく、家事や掃除などの他のことも同じです。 やらなければいけないことは誰にでも必ずあるのに、わかっていてもやりません。 それで自分が困ることがわかっていてもできません。 優先順位をつけたり、手帳を使ってみたりして予定ややることを意識してみるようにしましたが、結局やらなければいけないことから逃げてしまう部分が問題なのでどうにもなりませんでした。 家族や、お世話をしてくれる人たちのことを考えたり、やれば自分は解放され安心すると言い聞かせたりしましたが、どうも心が弱いみたいで駄目でした。 友人がほぼおらず、一人暮らしでさみしいのかなと思うこともありますが、さみしいや疲れたという感情がもう自分でもわからなくなりました。 以前からこの傾向はありましたが、大学に入って以降ひどくなってしまい、どんどん悪化しています。 せめて最低限のやらなければいけないことぐらいはできるようにしたいです。 どうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1