いつも勉強させていただいております。 今回は、自宅と小さな事務所に祀っています神棚について教えていただきたく質問させてもらいます。 簡単な一つ扉の小さい神棚を自宅と自営業で使用しています事務所に祀っているのですが、中に地元の御神札をそれぞれ置いています。 場所はきちんと調べ、上を歩かない、下を通らない、南向きで設置したのですが、御神札の場所の扉は開けるのか閉めるのかが分かりません。 一応、自宅に祀っている神棚はリビングでちょうど家族が集まっているところが見える(御神札から見て)場所ですので、皆を見守ってもらえるよう扉は開いた状態で祀っています。 事務所の神棚は、仕事道具や材料などモノを動かすことが多く、ホコリが舞いやすい為、中が汚れないよう扉は閉めて祀っています。 ネットなどで色々調べたのですが、お寺によって考え方が違うのか、閉めた方が良い。開けた方が良い。それぞれでした。 毎年お正月に家族で氏神様にお参りするときに御神札も新しいものに変えており、家族・仕事ともに良い方向へ向かえるよう祀っておりますので、なるべくベストな状態で祀りたいです。 ぜひ教えて下さい。
初めまして。 わたくしは福岡県内にある、臨済宗のお寺の息子でございます。 私は、京都の大学を中退後、2年間地元で働きました。 京都では、本山内にある禅塾で生活を送り大学に通っておりました。 そこから、2年間働き その後 修行道場へ掛塔しました。 ですが、修行はやはりとてもつらくこの世のものとは思えないくらいでした。 そこから3か月目のことです。 ある日足が動かなくなり、病院へ行きました。 両足を疲労骨折しておりました。 それが一度目の逃げ(失敗)でした。 そしてその後、道場へ戻ったのですが。 何か月か外に出ていたら 周りの雲水との関係に亀裂が入っており それに耐えきれず 逃げ出してしまいました。 それが二度目の逃げ(失敗)です。 そしてその翌年の春 違う修行道場へ掛塔しました。 庭詰めが終わり旦過詰の途中で いきなりとんでもない恐怖心に襲われ 気が付けば倒れておりました。 そしてそのまま、気が付けば実家のお寺にいました。 三度目の失敗です。 そして今、パソコンに向かってこの相談を記入している状態です。 私は、昔から父親(師匠)毎晩毎晩 「お前は早く修行に行ってこの寺をついでもらわんといかん」と 口うるさく言われて育ってきました。 私は当時お坊さんには絶対になりたくないと思ってました。 大学も京都の花園大学(仏教の大学)へ行けといわれっておりましたが、京都の仏教大学ではない普通の大学へ進学 そこで、一人暮らしできるかと思いきや 京都のあるお寺にある学生寮に強制的に入れられました。 そこで、朝5時に起き朝課を行い掃除をして大学へ行き 17時(門限)までに帰宅し、掃除を行いというような 小僧のような生活を送りました。 その生活を2年間送り、嫌気がさし大学自体、独断で中退し 無理やり実家へ帰えりそこで、2年間仕事をしながら お寺のことを手伝いをしながら生活を送っておりました。 その後、修行へ行ったのですが3回も失敗し このような状態です。 正直、私はお坊さんに今はなりたいと考えています。 ですが、今はなりたくありません。 ほんとに今どうしていいか全くわかりません。 お寺のこと、家族のこと、自分のこと 何がしたいかもどうすればいいのかも わかりません。 ほんとに文章能力が全くなく申し訳ございません。
こんにちは。高知県に在住の、まひろと言います。 最近、実家の父が認知症になり、要介護認定2に判定されたのがキッカケで、実家の近くに移住したい気持ちが強くなっています。 ですが、私の旦那様は跡取り息子で、我が家にはお仏壇があります。なので、悩んでいる事は、お寺を変えても大丈夫かなぁ?と…。我が家のお寺は、京都府の東本願寺ですが、現在はと言うか私がココに嫁いで来る前から隣町にあるお寺、東本願寺の住職さんにお世話になっています。 あと、主人の祖父母と、主人の両親が我が家の近所のお墓にいます。もし四国から、九州に移住するとしたら、お墓や、お仏壇は、どうすればいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。
前の質問の続きです。不安です。とにかく不安です。 私は不審者になってしまったんでしょうか。 篤信さんから、要注意人物になってしまったんでしょうか? 「@@さんも、そんな気にしてはないと思うけど…」と 代理の修験者さんは言って下さいましたが。 私としては、雨が降ったら、泥水に頭をつけて土下座 しようとと思っています。 今通っている祈願寺は、このような事象は見受けられませんが、 私は何年も前、別のお寺(本山級)で組織的な嫌がらせを 受けていた時期があり、それを思い出して今、怯えています。 その寺は、住職が偏っていて、若者に対する偏見や、政治批判を 堂々と説法で話したり、本にして売るようなところでした。 私は先達さんからご注意を受けた時、 「改善しています、見てお分かりですよね!?」 と言い返してしまったり、 終いにはパニックになってしまい、何度も頭を下げて 「ごめんなさい!ごめんなさい!」と泣き叫んでしまいました。 後ろでは、異常を察知したか、数名の職員さんたちが こちらを眺めていました。 次の日、詫状を結局渡せず、護摩が終わってお堂を出た時、 当時居合わせた職員さんが、遠くから私を見ていたようで、 顔を上げた瞬間、頭を下げられました。 表情はわかりませんでした。 監視か、と支援者に打ち明けたところ、 「ロータスさんがまた体調崩したら心配だな〜。って見ていて くれたのよ」とのこと…。 先達さん、詫状を受け取ってくれなかったらどうしよう。 私、危険人物リストに入ってたらどうしよう。 詫状には、私の障害特性を細かく書いてあります。 それゆえ、ああいう事故を起こしてしまった、 繰り返さないように、もっと支援者と連携を深め、努力する。 とお約束してあります。もちろん、遵守します。
以前ネットか何かで結婚したらお墓まいりは嫁入り先のお墓にお参りするもので実家のお墓にはお参りしない方が良いと言ったものを見たことがあるのですが、お墓まいりとはそう言うものなのでしょうか? また、今月母親の一周忌だったのですが父親が法事も納骨もせず、私も遠方に住んでいる為何も出来ず、一周忌も無いしお墓に行っても母も入っていないのでお墓に行く意味を感じられず、ご香料を送るだけしか出来ませんでした。 名字が変わり、母親が納骨されていなくても帰省した際などにお墓にお参りに行くべきなのでしょうか?
先日、女房が亡くなり、お寺のお付き合いがないので、葬儀社の紹介の真宗大谷派のお寺のお坊さんに来て頂いて、愛昇殿で通夜、告別式、初七日法要をしていただきました。来月に四十九日法要を行います。 四十九日法要までは、紹介して頂いたお寺さんでお願いしますが、そのお寺さんは、同じ市内ですが、遠方のため、今後のお付き合いで、行き来が大変と思い、また、告別式の時のお経に違和感(当方もお経のリズム?内容は、親戚の法要等で判っています。)があり、おりんを思い切り叩いて、びっくりする大きな音でした。親戚からも評判が悪いので、近隣のお寺さんに変更しようと思います。この場合、こちらの都合で変更してよろしいでしょうか?
先祖と縁の薄い家計の主人と結婚して、仏事は全くしない主人でしたが、私の実家は何かと仏事をする家計で親を見てきたせいか、よく仏壇に線香をたて、お墓参りはよく行く方なのですが、ある時、隣近所の方のお葬式に出た際、梅花講員の方が拝んでいるのを初めて見て衝撃を受けました。 母に聞くと近所のお寺がしているとの事でした。私はどうしても梅花講員になりたいのです。 本来なら嫁ぎ先の寺院で入るべきだとは思うのですが、突然なりたいとゆうのもどうなのか、など、考えることも多く、だからといって親元のある近くの寺院に入るのもどうなのかと、ものすごく悩んでおります。 どのように考えていいものか、どこに落ち着けいいのかアドバイスと教えを頂きたいです。 長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
折五条袈裟についての質問です。 私は高野山真言宗の在家信者です。 以前から折五条袈裟に興味があり購入を考えています。 僧侶でない一般の信者が着用しても大丈夫でしょうか。 高野山真言宗では着用の作法、規定等がございますか。 半袈裟と同じように本山や寺院へのお参り、これから 予定しているお遍路にも着用したいと思いますが問題 ないでしょうか。 ご教示お願いいたします。
お世話になります。 何度か娘の事で質問させて頂きました。 まだ先のことですが、引っ越しの話が出ています。私も心機一転して、新しい土地で 暮らしたいと思っています。 そうなると、悩むのが娘の供養です。 今お世話になっているお寺は 葬儀会社で紹介されたお寺です。 とても温かいご住職で、その方に支えられ、私達夫婦は娘の後を追うことなく生きてこられました。 今も月命日にはお経を頂いています。 遠くに引っ越すと、新しい土地で お寺を探さなければなりません。 夫はこれからの法要(七回忌など)は こちらに戻ってきて 今のご住職に頼みたいようですが、 それでは新しいお寺で月命日だけ頼むことはできません。 私は毎月お坊さんの話を聞かないと なんだか、不安でもあります。 納骨もまだですし…。 うちは葬儀会社の紹介でしたが お寺さんと縁を繋いでもらう場合 いきなり、電話をかけて お願いしますと申し込むのでしょうか?
先日、住職である義父が亡くなりました。 通夜には当然私の家族も参列したのですが、翌日に坊守である義母から呼び出されました。内容は ・私の家族が座った位置 ・役員さんが帰る際、通りすがった母もお見送りをした事 を指摘されました。 お寺では1番は住職、その次に家族、親族、役員さん方が来て嫁の家族は1番下だとはっきり言われました。 なので座る位置も1番後ろ、表立ってお見送りするのはもってのほかとの事。 そしてそれは常識だと言われました。 役員さんに文句を言う人もいて経営に差し障ると困ると叱られました。 知らなかった私たちも悪かったと思いますが、これは常識なんでしょうか? 寺では常識かもしれませんが一般常識では無いと思います。 ちなみに、副住職である主人は知らなかったそうです。 そして見送りをしていた母に義母は 「しゃしゃり出て」 と言い放ちました。本当に常識がある方はこの様な言動するでしょうか? 席順も私の家族は誰かに席を譲られたそうで流れで座ったので悪意も全く無かったと話しても義母は聞く耳持たずです・・・ 住職様方にお聞きしたいのはこの扱いはどのお寺でも当然なのか否かです。 2日間夜遅くまで手伝いに来てくれた母が不憫になり質問をさせていただきました。 長々と失礼しました。回答をよろしくお願いします。
真言宗で先祖の位牌を預かって頂けるお寺探しています
うちの菩提寺は京都の浄土宗のお寺です。 毎年、彼岸会の葉書に「施餓鬼料金 一霊5000円」と書かれたものが送られて来ます。 霊魂を否定する仏教において「一霊」とは何ですか?
昨日、観光と共にあるお寺さんの近くを通ったのでお参りをしました。 そこには「子宝・安産」と書いてありましたが 独身の自分には今のところ関係無いからなぁ…と思いつつも、書いてあった南無阿弥陀仏を唱えお参りをしました。 その後、御朱印をいただいた際にも「子宝・安産」と書いてあり、自分には縁が無い所だったのか、でも訪れたことが縁なのか…とマイナス方向に考え込んでしまいました。 実のところ、自分の周りはすでに結婚、出産しており、みんなを見送った後少し寂しくなり、資格取得の勉強をしたり、転職したり、労働者として生きる道をひたむきに歩いてきました。 「結婚(子供)はいいよ~」「結婚(子供)は大変だよ~」と色々な話を聞きながら、自分の話(仕事)なんてしても絶対面白くないだろうなーと聞くことばかりでした。 子供もいないから社会貢献も、生産性もない、ただの納税だけでどうにかやっているダメ人間なのかなーと思っています。 (過去に自分をイジメていた人全員が子持ちなので、自分にとって子孫を作ることは無理だと思っています) その面白くないだろうなーという気持ちが、気分が落ちている時は「つまらない人生だから」となり、「こんなはずじゃなかった」「私だって」と気持ちが落ちていく一方になります。 そこでこのお寺と出逢ったことにより、心身の弱さのせいで不満が溢れていきました。 「なんでこんなところに来たのだろう」 今まで詳しくはないのですが、お寺に行くことがとても好きでした。 スッキリしたり、あーもっとちゃんとしなきゃなーと反省したり、清々しくなったような気になるからです。 なのでこんなドロドロした気持ちになったのが初めてで、自分でもびっくりしましたが、自分だけでは気持ちを改めることがどうしてもできませんでした。 折角いただいた御朱印の文字を見るだけで憂鬱になってしまいます(本当に申し訳ないと思います) きっと訪れたことは「関係無くは無い=何かのご縁」とどこかで微かに思うのですが、どうしても腐っている自分の腐敗が強烈で気持ちを改めることができません。 なので、お寺に訪れることや、お参りをする「ご縁」のお話をしていただけたら(喝を入れていただければ)幸いです。 遠い場所ですが、反省して再度訪れるべきですか? 長文になりましたが、何卒よろしくお願い致します。
今まで宗教的なことを毛嫌いしていましたが、先日何気なく入った百貨店の展示会で、干支の守護神がずらっと並んでいるのを見ました。 特に気にもせず端から見て行ったのですが、かっこいいなぁと目についたものが不動明王でした。説明書きには酉年生まれの守護神とあり、何というか気持ちがとても高揚しました。 自宅に帰りすぐ不動明王についていろいろ調べてみたのですが、調べれば調べるほど実際にお寺に行き、会いたいという気持ちが高くなっています。 けれど、今までずっと宗教なんてとどちらかと言えば、馬鹿にしていた私が行っていいものでしょうか? 参拝の仕方もよくわかりません。1人でふらふらと行っても大丈夫なのでしょうか? またもし行けるのであれば、御守りというか不動明王に関連したもの(カバンの中などに入れておけるもの)を購入出来ればと思っていますが、どんなものを求めればいいでしょうか? とても変な質問ですみません。よろしくお願いします。
私は23歳の男性です。 精進料理に興味があり、1年前は精進料理を作ってました。 では、何故私は精進料理を作りたいのかというと母親が「精進料理を食べたら元気になった」と言われました。 私の父親は、甘い物ばっかり食べて太っています。チョコレートやアイスやあんぱん等です。 母が父に甘い物ばっかり食べたら糖尿病になるよと何回も言っているのですが。 そこで、私は父親と母親の為に精進料理を食べさせてあげたいのです。 両親が亡くなるのは嫌ですし、長生きしてほしいから作りたいのです。 人は誰でも亡くなるのは承知しています。 何か精進料理を作れる教室とかってありますか?
前日にお寺で買ったお守りを、朝ニコニコしてカバンにつけていき2、3時間後にお守りの紐が切れました。あまりにも早すぎて、気に入ってる色でお気に入りになりそうな気がしたのですが、紐の部分を縫い合わせてもう一度使っても大丈夫ですか?お守りの効果は紐が切れた時点でなくなっているのですか?
初めて投稿させていただきます。 これまで身内の葬式や法事でお寺には何度もお世話になっておりますが、父方・母方どちらの菩提寺とも、お坊さんは無言で出てきてお経を読んで終わりで法話などは今まで一切聞いたことがありません。そういうものだと思っておりました。なので数年前、他県の親戚の葬儀で法話を聞いた時は驚き羨ましく思いました。 さらにこちらのサイトを読んでいて相談に乗ってくださるお寺もあると知り、感激しております。 菩提寺は私の意思で変えることは不可能ですが、話を聞きたい、また悩みを聞いて頂きたい、という思いがあります。 檀家でなくても話を聞いてくださるお寺はありますでしょうか。普段関わりがないお寺にも、突然電話をして相談の問い合わせなどをしても失礼にはあたらないでしょうか? 実際お寺に相談した経験がある者が身近に居ないので自分にはかなりハードルが高く緊張する行動なのですが、直接相談される方は結構いらっしゃるのでしょうか? 初歩的な質問でしたらすみません。よろしくお願いいたします。
はじめまして 質問させてください。 私は、父の仕事の関係で幼少のころから海外で暮らしていたので、日本のお寺には縁のない生活を送ってきました。 最近、お寺でイベントを行うために、お寺に伺う機会が増えました。 お寺にいると、何故かは分かりませんが気持ちが落ち着きます。 今のところ、イベントを行う以外でお寺に伺ったことはないのですが、お葬式や法事でもなく、相談がある訳でもない私のような者がお寺に伺うタイミングは、どのようなものがあるのでしょうか? 例えばですが、 写経は、筆で字を書いたことのない私には難易度が高い気がします。 法話会は、言葉の壁が… 日本語はある程度、話したり書いたりすることはできますが、難しい言葉などは調べないと分からないので、法話を理解できるかどうか…という感じです。 そういう訳で、お寺に興味があり好きなのですが、敷居が高い感じです。
お寺に行くとたのもー!と言いたくなります。 雰囲気、佇まいを見ると言いたくなってしまいます。 ふざけてるわけではなく、真剣😠✨本気です(´・ω・`) 何かやらかそうとは思ってないです もしお寺に来た相手が、たのもー!と言って来たら、どう思いますか?? 不審者?痛い奴ですか?? くだらなくてごめんなさいΣ(ノд<)
去年の夏にお寺(地蔵院)で厄除けのお札をいただき、貼っていました。売っていたのを買いました。祈祷はしていただいてません。 今年の初詣で同じお寺で自分の厄除け祈願(祈祷をしていただきました)をしたところまたお札をいただきました。 どうまつったら良いかわからず、2つ並べて貼っているのですが、どのようにすれば良いですか?夏にいただいた方はお返しすべきですか?