日本の仏教の戒律では、お酒は禁じられていて、律宗の門の前にも「不許葷酒入門内」と書かれた石碑が置かれています。 しかし、お寺(国家祈祷を行う、観光寺院 、葬式寺院ともに)へお参りすると、必ず、日本酒やビールが供えられています。 これは、日本の仏教の戒律に背くものであり、どうしてお酒が供えられているのか、いつも不思議に思っています。 この疑問に答えてください。よろしくお願い致します。
お寺で、働きたいと思うのですが、出家をするのではなく、お坊さんや尼さんのお手伝いがしたいと思うのですが、求人サイト等見ても、お寺の募集をみたことがありません。 お寺では、求人するときは、どうしてますか?
こんにちは。 個人的な話ですが、近所で月毎に掲示板の標語を書いてらっしゃるお寺があり、毎月の更新をひそかに楽しみにしていたのですが、数ヵ月前の標語がじんわりと心に響いてきています。 いわく 「お不動様を念じれば 元気を頂き 護ってくださる」 私の家は真言宗であり、密教と言う事で少し難しく考えてすぎてモヤモヤとしてました。(実際に密教は滅茶苦茶に難解ですが) 密教は学びたい、けど密教は師から法を授かって初めて意味をなすものであり、導師に師事する事は(特に日本の密教では)僧侶になる事前提であり、生半可な心構えではできない事です。 仕事と子守に追われ、寺院や神社にお参りに行く事すらなかなかできない状態で、自分は何を学べるのか悩んでました。 2人の子供が成人し人間的、経済的にも自立すれば・・・との思いも無いでは無いですが、下の子は現在0歳であり、私の年齢も考えれば確実に60は超えます。そんな歳で修行(真言宗で言えば100日間の四度加行)に耐えられるか、そもそもその歳になったらなったで退職後の生活資金や親の介護などの問題も出てくるし・・・あまり現実的な人生設計じゃないような気もします。(将来的にどんなご縁があるかわかりませんが) そもそも自分自身が「専修密教の宗門」での「在家信徒」って、何か矛盾をはらんだ存在ではないかと悩んでいた所でした。 でも、上の標語が心の中で反芻されるにつれ、気持ちが楽になりました。 宗派でなはく、信仰の本質は常にシンプルで力強いものなんだな、と。 実家のお仏壇の大日如来様、それに左右の不動明王尊と弘法大師様を念じ、日々の暮らしを大切にしようと言う前向きな気持ちになりました。 その寺院にはお礼を言いたい気持ちでいっぱいです。 個人的な話が長くなりましたが、お坊様方は掲示板の標語、どのような思いで書いてらっしゃいますか? また自寺、他寺問わず印象的な標語があれば教えて頂ければ嬉しいです。 最後に、標語を考えて書く事は結構大変で、目に見えるレスポンスも得づらいので、あまり気持ちが進まないとは思います。実際、何ヵ月も月毎標語を更新してないお寺さんもあります。 でも、その標語で救われたり、何らかの「気付き」を得てる人もいますので、書いてらっしゃる方々には、是非とも自信を持って続けて頂きたいと伝えたいです。 -合掌ー
何故 秘仏って あるのですか 何の為に 何十年も ご開帳されないのですか? 秘仏の御開帳が終わった後に 知るので見た事なくて ご開帳以外絶対開けないのですか? ご自身のお寺様でも こっそりみたりしないのですか
いつも丁寧な回答をありがとうございます。 3ヶ月ぐらい前に 願いが叶うという京都のお寺に採用のお願いに行きました。 結果は、一次試験は合格しましたが、二次試験で不採用でした。 結果はどうであれ、来月に一次試験は合格出来たことのお礼参りと 次の試験のお願いに再度A寺に行こうと思います。 友達と一緒に行くのですが、 友達は、私の付き添いみたいな感じで…。 A寺の近くにあるB寺にも御朱印集めに行きたい!と提案してきました。 私ももちろん、B寺に行くのは賛成です! 私の気持ち的には、A寺で目的を全て終わらせてから→B寺へ観光。 と行きたいのですが、京都の山の方なので 2つとも行こうと思ったら、B寺→A寺の方がバスがスムーズなのです。 しかし、目的のあるA寺から行くのがやはり良いのでしょうか?
水子供養をお願いしたいと思っているのですが、流産ではなく中絶手術を受けた場合でも大丈夫なのでしょうか? また、何日以内に供養してもらわなければならない、用意するものなど決まりはありますか? まだ人の形をしていないときにおろしてしまいましたが、病院に行くたび数ミリずつ大きくなったり、つわりで一日中眠くなったり、とても愛おしかったです。 謝罪と反省を込めて供養してあげたいです。 回答よろしくお願いします。
災難に逢う時節には災難に逢うがよく候 死ぬ時節には死ぬがよく候 これはこれ災難をのがるる妙法にて候 今回で4回目の質問になります。 私の事情や性格などは、プロフィールや以前の質問、頂いた回答へのお礼文などから推測してください。 お手数をお掛けして、申し訳ありません。 さて… 皆さまのご協力で、少しずつですが、現在の自分の不安や心配。 今の自分に出来そうなことが、朧げながら見えて来ました。 本当にありがとうございます<(_ _*)> タイトルと冒頭に並べさせて頂いた言葉を見知ったのは、小学生の頃でしたでしょうか… それ以来、私の心の片隅にずっと在り続け、支柱として立ち続けてくれた言葉たちでした。 皆さまからのお言葉で、ようやく、思い出すことが出来ました。 まずは御礼申し上げますm(_ _)m 過去の投稿と重複もしてしまいますが… 4年前、少し稀有な脳炎(まだ難病指定にも至らず、日本国内では2ヶ所くらいしか専門研究機関も無いらしい)で入院し、意識混濁や呼吸停止寸前を1ヶ月以上経験しました。 その後、意識回復して動けるようになると追い出されるように退院し、その後の寺族生活が待っていました。 そして、今回、5月の誕生日(40歳)前後には自分自身に違和感を感じ始めて6月から医大へ入院。 前回を教訓に、事前から準備が出来、その後もリハビリ転院となりました。 今回の意識混濁や集中医療室は半月程だったように聞いています。 医療側からも詳しくは解明されていない不明な病気で… 前回と違い、リハビリ転院させて頂けたことで、ようやく自認出来た現在の病名は【高次脳機能障害】。 おそらく、前回からずっと発症していたのでしょう。 外見的な異常は見られませんが、以前に比べ、記憶・認知・認識・理解・判断力・感情のコントロールなどずいぶんと低下してしまい、[流暢に喋る失語症]というのも疾患の中には入っているそうです。 周囲からは分かり難く、本人も説明し辛い状況です。 前置きが長くなってしまいました。 〝質問〟 もう今後、寺の長女として寺族の務めを続けていく自信はない。 弟の継職が決まった今、速やかにこの務めも継承して家を出たい。 これ以上、家族の負担にはなりたくない。 けれど家族や周囲には上手く伝えられない。 今の私に出来ることは? 知るべきことは?
今回で3回目の質問になります。 私の事情や性格などは、プロフィールや以前の質問、頂いた回答へのお礼文などから推測してください。 お手数をお掛けして、申し訳ありません。 さて… 皆さまのご協力で、少しずつですが、現在の自分の不安や心配。 今の自分に出来そうなことが、朧げながら見えて来ました。 本当にありがとうございます<(_ _*)> 今回の質問です。 人それぞれ、事情も環境も様々なことは承知の上で、また、ネットに記載出来るだろう個人情報の観点もあるかと思いますが、それを押して。 お願い致します。 皆さんが、継職された当初の不安や問題点を教えてください。 特に、婿養子で寺院に入られた方。 実家から距離を置いていたものの、結局、継ぐ決意をした方からの回答を望んでいます。 父は、実家よりは小規模の(詳しくは私も聞いていないのですが)、実家よりやや格式の低いと思われる、家庭環境も複雑だったような寺院(?)から、婿養子としてやって来ました。 弟は、現在、他職業(母と同種)をしています。 ようやく、将来の継職を決意してくれましたが、小学生の頃に得度しておいた程度で、姉の私には、どれくらいの意識や知識があるのか、実際には分かりません。 弟は継職の決意と共にでしょうか? 一般家庭の方(弟と同職業)とご縁を結び、籍を入れて、現在は別世帯で少し離れて暮らしています。 私は長女で、昔から、父によく似ているとも言われてきて。 先日、父からも「お前は本当に、自分によく似ている」と言われてしまいました(苦笑 今までの、自分なりの整理で気づけたことは、今まで、私や父が、頑張り過ぎて、だいたいのことを一人で決めてこなして来過ぎたのでは無いかということです。 そして、私は自分の、突然の脳の病気発症で、家族や今後の寺院としての在り方に、不安や恐怖を抱き過ぎているのでは無いか… その為に、この場をお借りして、自分自身や家(寺)の在り方の整理をさせて頂きたいと思っています。 まずは、父へ、手紙を書きたいのです。 その為に、父を… 出来ればこれからの弟のことも。 理解する手助けとして。 皆さまのお話を、聞かせてくださいm(_ _)m
私は元々浄土真宗で、結婚しても浄土真宗です。 ですが、主人の母方の祖父が天台宗の僧侶でした。祖父はもう亡くなり、今は主人の叔父が お寺を引き継ぎ僧侶をしております。 身内には相談しにくいのでこちらに相談させていただきます。 私が主人に出会った時には 義祖父は亡くなっていたのですが ここ最近 5年間排除していたテレビが引っ越しにより復活し、世の中の情勢を耳にし、目にして 天変地異、殺人、事故などで亡くなるニュースが絶え間なく流れていて 死について深く考える事が増え、そんな時、テレビの見る番組を制限し、空いた時間を 義祖父の執筆した本やなどを読む時間に充てるようになりました。 義祖父の本を読んでるうちに天台宗に興味を持つようになり 先日、義祖父が得度した延暦寺や、他 天台宗のお寺を廻って来ました。 仏像も大好きで 自分の守護本尊が大日如来様なので 延暦寺で大日如来様を目の前にした時は 感動というより 感謝 でした。 自分が矛盾しているようですが、宗派は天台宗が好きで なのに 私は浄土真宗、、、こんな矛盾 しているのが 自分でよくわからなくなり、 でも、元は インドの仏陀から始まっているのだし 問題はないのかな と思うのですが 宗教、宗派関係なく 好きなものは好き で構わないのでしょうか? 全ては自分の心の中に留めて 自己流の信仰をすればいいのでしょうか?
いつもお世話になっております。 霊視商法疑いの人、また来ていました。 毎日来ているようです。 最初の事案発生時に報告した際に、 「また来ていたら報告して」 と言われた通り、 「あの人!霊視商法の人きてます! ちょっと見てて頂きたいです」 と、あるお坊さんに報告しました。 「ありがとうございます、わかりました」 と言って、行者さんと2人組で境内を 出るのを見届けて下さったようです。 そのあと別のお坊さんに、 「職員さんたち疲れてませんか? 私もここが好きなので、協力したいです。 被害届とか…」と申し出たところ、 「わかりました、大丈夫です。 お暑い中お疲れ様でございます」 と返されました。 少々口下手の方なので、 「心配しなくても大丈夫ですよ」 と言いたかったのでしょうが… 私は職員さんから嫌われてしまったの でしょうか。 素直に彼女もここが好きで、 今はもう後悔している。と受け取って あげて、知らんぷりしてあげるのが 慈悲でしょうか? それこそカモ探しが目的なら、 「ここは警戒も厳重で、強い信徒もいる。 やばいから他に行こう」となる筈です。 ちなみに、こちらを睨む、私が近くに 座ったら逃げるなどの挙動は、きょうは 見られませんでした。 表情も暗く、俯いていました。 私もそろそろ「なりやん」は 卒業すべきでしょうか?
お盆中の、お忙しい中、失礼致します。 菩提寺に永代供養塔(永代供養墓)がありません。 もし、建てるとしたら、 ピンキリだと言われてしまうかも知れませんが、 平均的に、いくら位で造ることができますか? 自分に少しでも、できる事があればと思っています。
お坊様が家族の同級生で、 いきにくきです。 また、家族も無宗教のためなおのこと。 どこか愛知県で法話や話を聴ける場所はないてましょうか? 壇家でなくても法話を聴けるでしょうか? わたくし、所持金300円の万年貧乏です。 お布施も用意できません。 仏教は大好きです。 法話を聴けるところを教えて下さい。
いつもお世話になっております。 以前こちらで、 「頻繁に私の祈願寺に訪れる、ヨガ講師と自称する、 霊視商法の業者と思しき人物に、本堂の隅に追い詰められて 姿勢の強制的な指導をされ、連れて行かれそうになった」 と騒いだ者です。 * 現時点では半分終息、半分未解決といったところです。 あれから職員さんに報告、 「他の者にも伝える」とお約束頂いて以来、 そのお約束通り堂内の見回りや警備を強めてくださっています。 * それ以来、向こうが私を警戒するようになりました。 私の姿を見つけると恨み骨髄、また鬼のような目つきで こちらの様子を伺って来ます。 私もそれに気づいて目が合うと向こうは慌てて目を逸らして 足早に距離をとります。 また、希望制で壇の前まで進ませてくれる場面が あるのですが、行列に並びながらしきりにこちらをチラチラと 睨んでいます。本当に鬼のようです。 * 許せません。単にここが好きで来ているのか、 悩みが激しく正常な判断ができない人を狙いに来ているのか。 職員さんが疲れてしまわれないか心配です。 それもあり警察さんに情報提供しようとも思いますが 敷居の高さを感じます。 考えすぎでしょうか?
私は掃除が苦手で、どうしても部屋が汚部屋というかゴミ屋敷のように すぐなってしまいます。 お寺はいつも綺麗ですよね。広い境内をきれいに保つのは大変な ことと思いますが、お坊さんなりの掃除術のようなものがあれば、 教えていただきたいです。
主人の実家のお墓ですが81歳の母親が一人でみております 実家は少し遠く車で2時間近くかかります お彼岸お盆には主人と私も墓掃除を必ずしております他に兄弟がいますが…主人はちなみに四男です 長男は失踪して居場所もわかりません 私達夫婦がたまにお墓を見てる見ないにかかわらず他の兄弟達は ほったらかしになっています お墓が山の上にあり母親もなかなかお墓に行けなくなってきました 母親は亡くなったあとお義父さんの遺骨をお墓から掘り出して一緒に海に撒いてお墓を返還してくれと言っております お墓には先代様が何人入っているのか不明ですが…(母親も知らないみたいで) 自分が亡くなったら墓守する人もいなくなるだろうし お墓はほんとは残したいけど 管理も大変だし返還してもよいと言っています その事を住職さんに母親がお伝えしたら 1体10万円で返還できますとの事 何体お墓にはいっているか分からないので掘りおこさないと分からないみたいです 連絡がつく兄弟に聞いたら私も含め 全員それぞれの生活もあるし借金もある為これ以上借金できないと言った感じです 兄弟みんなで割ったとしても きびしくて払えないと答えます 母親も年金で2ヶ月に1回八万円をもらい暮らしてる感じで財産はありません 実家は本家らしいのですが主人も主人の兄弟も本家に住みたくないみたいで 会社から遠くて通えないため) お彼岸とお盆に必ず 住職さんが本家に拝みにきてくれてますが 母親が亡くなったあと住む人がいなくなると 無人になるので 住職さんが拝みに来る窓口もなくなりますし… 母親は本家だけど 自分が亡くなったあと取り壊してくれても良いと言っていますが ごみ屋敷で…ぶっちゃけ家を壊し更地にするとなると200万くらい逆にお金がかかります お金お金と連打して言っていますがホントにどこからも湧いてこないのでほとほと困っています 母親が亡くなったあと お金がないから お墓を返還する事も 本家を壊すことも出来ず ご先祖様はお怒りになられるかどうかもわかりませんが… 兄弟ともうまく連絡もとれず集まろうと言っても集まってもらえず まだ母親が生きてるうちに今後どうするかを決めたいのに決まらずほとほと困っています どうしたら良いのでしょうか?
はじめまして、よしのつと申します。 お寺内での写真撮影についてお聞きします。 神社でもそうなのですが、お寺も私には写真に納めるべきではない場所として捉えています。 個人の感覚なので説明しがたいのですが「写すよりは、通ってその場所を目に映したい」と思っています。 お寺側の意見としては観光客などが写真を撮るのはどう捉えられているんでしょうか?
先祖代々のお墓が2か所あります。管理をしている兄の負担が大きいので、まず1か所にまとめたいと思っています。ただ所属のお寺さんが親身になってくれません。どこに相談したらいいでしょうか?
はじめまして かずと申します。質問させていただきます。 実家に絹の反物が二反あります。亡き祖母が昔「和尚様に使って頂けたら嬉しい」と糸を紡いで遺していったものですが、そのままになっておりどうしたものか悩んでおります。 お寺様にご相談するのが良いのかとは思いますが、反物の持ち込みなど現在の法衣店では扱われていなかったら、お寺としてお困りになり負担をおかけしてしまうのでは…。と実家の両親と話しています。 お布施として反物や法衣の生地などをおさめることは一般的にあるのでしょうか? もしお受け頂けるとしたらお仕立て代金を添えたいのですが失礼にあたりませんか? お寺は臨済宗妙心寺派です。よろしくお願いします。
私は神社やお寺に参拝するとき、できれば日頃の感謝を込めてお参りするべきだと思っています。 ですが、最近色々とうまくいかないことが多く、すがるといいますか、今の状況をお伝えするといいますか、そのような気持ちで参拝してもいいものなんでしょうか?それともすがるような気持ちで参拝するのは下品なことなんでしょうか? 実際、この連休で近くのお寺に行こうと思っています。
6年ほど表千家の茶道教室に通っています。 東京へ越したのを機会に、住まいに近いところでお教室を探そうと考えています。 私は、仏教や禅も勉強したいと考えており、お寺で茶道教室が開催されているところはないかなと思いました。 探しているのですがなかなか見つかりません。 練馬近辺や、東京都内でご紹介いただけたらとても嬉しいです。 宜しくお願い致します。