お世話になっております。 この春社会人5年目に入った者で、介護職として福祉施設で働いています。 業務や職場にも大分慣れ、比較的楽しく働けていると思う反面、この頃は休日になるとは辛くて仕方がないです。 休日なのだから心身を休めれば良い日のはずなのに強い抵抗があります。仕事上で何か気がかりな事があって休めないというよりは、ただ単純に「何もせずゆっくり過ごすという事が苦手」です。何かしていないと落ち着かず不安になります。 かと言って特段趣味もなければ、昔から典型的なインドア派で外出機会も少ないです。より正確には、持病の関係で単独行動や外出への制限が今も少なからずあり、自身も万一の場合への恐怖の方が勝って外出自体を躊躇う傾向が昔からあります。実際、外出機会は月に1,2回友人と会う程度です。 もっと休日を有意義に過ごしたいと思い、自宅でできる趣味や資格勉強など調べたり試したりしていますが、どれも大して長続きしません。第一、仕事で心身が疲弊しているのは事実ですし、その状態では集中力も保たず結局それらを心から楽しむのも当然難しい事は分かっています。それでも尚、休むという事自体はなぜか不安です。家事手伝いをしている時が、辛うじて気持ちが少し楽になっていると思えます。 以前は気分転換にCDを借りて曲を入れていましたが、今はそれすら怖いです。「こんな事に時間を費やして良いのか」という不安が常にどこかで付き纏って素直に楽しめません。 比較的身体も神経も使う職種だと思うし、だからこそ休める時に休まないとという思いもありますが、休む事への不安が拭えません。休む勇気が出ません。仮に昼寝等できても、起きた時の罪悪感の方がかなり強く、結局疲れます。 今では休日の方がかえって疲労が蓄積されているようで、こんな事なら仕事している方が楽とさえ思う事が増えました。 何か新しい事に挑んでみたい気持ちもあります。でも、仮にそれで身体にこれ以上の負担がかかったら…、仕事に支障が出たら…、周りに迷惑をかけてしまったら…と、次々悪い考えばかりが浮かび結局動き出せません。自分と周囲のためにも休めるならきちんと休みたいのが本音です。なのに怖いです。 昔からいわゆる真面目人間で、且つ劣等感が強いタイプなのも影響しているかとは思います。 どうすれば休む事を少しでも素直に自分に許せるようになるでしょうか。
はじめて利用させていだきます。 妻とのあり方について、悩み、本当に疲れました。 妻とは職場で知り合い、結婚しました。 妻はわがままで気難しく、自分が思ったことを意地でも押し通したい性格です。 それは、私に対する要望でも同様で、人が自分が思ったとおりに動いてくれないと気がすまない人で、思いどおりにならないと平気で激昂してきます。 特に、子ども(3才)が産まれてからはよりひどくなった気がしていて、妻は私の一挙手一投足を常時監視して、妻にとって気に入らないことがあるといきなり怒鳴ってきたり睨み付けてきたり。とにかく、私のことがいちいち気に入らないようです。 私は性格上、争いごとや怒ることがきらいで、妻に限らず、他人から何を言われても、仕事でストレスがあったり忙しくとも、場の空気を乱さないように穏便に済ませたり、怒りたくても、怒られた相手方の気持ちを考えたり、怒ってしまった自分自身の後味の悪さを考え、ずっと我慢し、自分の中で消化してきました。 しかし、最近、自分の妻の言動に対するストレスに限界がみえたのか、自分がキレて妻や子どもに暴力を振るってしまう想像をしてしまうようになりました。もちろん、今も昔も暴力なんて考えたことも振るったことも一切ありません。他にも、どうでもいいことで子どもに、強く言ってしまったり、親子ケンカなんか一度もしたことないのに、両親に怒ってしまったり。そんなどんどん性格が曲がっていってしまう自分が怖くなりました。 これからそんな妻とはどう接していくべきでしょうか。子どもに夫婦ゲンカをしてるところを見せていい影響があるとは思えませんから、私がひたすら我慢し続けるしかないのでしょうか。そんな自信到底ありません。 よい知恵やアドバイスがありましたら、お願いします。 ちなみに、妻の言動に対し、反論ではなく返答すると、倍以上激昂します…
ここ数年、やる気を出して就活や副業を取り組んできました。 ですが、就職が決まっても、後から夜勤に変わって欲しいとか、条件などが変わり、結局辞めないといけなくなり、転職が上手くいきません。 副業も上手くいっていると思っていたら、アカウント停止などの処分を受け、副業ができなくなりました。 ここ1年、子供にお金を借りながら生活しています。 自分で稼いで豊かな生活を望んでいるのですが、何かにつけて、上手くいっていたのに、途中で邪魔をされ、長続きしません。 運命と思って諦めた方がいいのでしょうか? なぜ、上手くいっていることが、全てダメになっていくのでしょうか? 目に見えない何かに邪魔をされているようで、気分が落ち込みます。
はじめまして。 賃貸マンションに住んでいて上の階の方の騒音(お子さんの走り回る音等)に数年に渡り悩まされてきました。 同じ階の方数世帯とともにです。 管理会社を通して注意していただいたのですが「うちはうるさくなんてしていません」の一点張りだそうです。 共用のフロア等で会っても挨拶しません。 その辺りは気にはしていません。 ただある時その方の勘違いから共用エントランスで怒鳴られてしまいました。 別の日にはすれ違いざまに体当たりされました。 どうも威嚇している様子でした。 どうして彼女はそんなことをするのかが私には理解できません。 私も一度階下の方に布団の干し方で注意を受けたことがありました。その時は「そんなことくらいで」といっ時腹が立ってしまいましたがよく考えれば私に非があるからだなとそれからは気をつけるようにしました。なんとなく気まずい雰囲気はありますが挨拶等はしています。 上の階の方は注意されたことに腹を立てて 逆ギレしているように思えます。 しかしどうしたらそのような気持ちになるのでしょうか。注意されたことについて考えたりしないのでしょうか。 さらに威嚇するような態度をこれからも 会う度に取り続けるのでしょうか。 とても嫌などんよりとした気持ちになってしまい外出するのも怖くなります。 会ってしまったら嫌なので。 そこでどう気持ちを切り替えていったらよいか教えていただきたいです。 もしまた威嚇されたら?後々まで嫌な気持ちでいたくありません。 よろしくお願いいたします。
大学受験のための勉強をしなければならないのですが、なぜか疲れてしまってやる気が出ません。朝から何もしていないのに疲れたと感じ、机に座っても集中が続かず、困っています。 自分の夢に向かって努力しなければならない、と思っているのですが、なかなかうまくいかず、そんな自分に落ち込んでしまいます。自分は人に比べて能力が低く、秀でた部分もありません。今まで何か努力して成し遂げた経験もないです。 気分が落ち込んだりせず、無心で勉強に打ち込む方法はないでしょうか?読んでくださった方、ありがとうございます。回答頂けましたら幸いです。
はじめまして。 私はいま、就職活動中で、仕事の選択に悩んでいます。 私はずっと、嫌になったら仕事を辞め転職し、この歳まできてしまいました。過去をふりかえれば、あの環境でも、小さな事でも頑張れることが沢山あったはずなのに、楽することばかり考えて、不満ばかりで、いい加減に過ごしてこの歳まできてしまいました。 周りは昇進したり結婚したり、努力を続け成果を出して居場所を作っているのに、当然の報いですが自分には何もなく、自分が情けなくてたまりません。自分にはなんの価値もないと感じてしまいます。 幸いなことに、こんな私でも2社から内定を頂く事ができました。今後の人生に大きく関わる事なので、選択を間違いたくない、と悩んでいます。 A社は、業界では割と有名なところで、勉強するチャンスだと思う一方、かなり仕事がきつくて辞める人も多いらしく、自分に勤まるか、続けていけるのかという不安が強くあります。 B社は、好きな仕事を無理する事なく続けられそうで、自分にも合っていると感じていますが、自分がまた楽な方楽な方に逃げているのでは?と感じてしまいます。 言い訳になるのかもしれませんが、私は人より体力が無く、それもあり今までの仕事がきつくて続かなかったのもあります。 続けられそうなB社を選びたい気持ちの一方で、他の人は頑張っているのに、とか、自分を変える努力を怠っている、甘えているとも思います。友人からは、自分で出来ないと決めつけているのではと言われました。そうなのかもしれません。 また、A社B社の評判等、他者からの評価をつい気にしてしまう打算的な自分もいます。悩み続けて1日を終えてしまう自分が嫌になります。 お仕事を頂けるだけでも有難いことです。どちらを選んだとしても学ぶ事はきっと沢山あるし、其処で出来る事を頑張って人のお役に立てれば良いとも思います。 しかし、どうすれば、未来の自分が後悔しないのか、これで良かったと納得できる選択が出来るのか、分かりません。未来が不安で、今までもずっと後悔ばかりで自分が信用できません。 長文になってしまい、申し訳ありません。 読んで下さって有難うございました。 選択の仕方、今後の生き方について何かアドバイスを頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。
今年の3月末に2年半続けたパートを辞め、今は家事をしています。 特に人間関係がうまくいかず、悩みが多かったので辞めたくて辞めました。 しかし、辞めた後、職場でうまくいかなかった人間関係のことを時々思いだし、暗い気持ちになることがあります。 同僚の人たちと最後まであまり親しくなれなかったこと、接客した時に避けられているように感じられたことなど、人間関係でうまくいかなかったことの記憶が蘇り、悩みます。 つまり、この職場を辞めても、他人からは嫌がられたり、避けられたりする自分であることは変わりがないのではないかと思うからです。 家族にそのことを言うと、もう退職したんだからそんなことは忘れて生きるのがいい、と言われます。 でも、どうしても時々、好かれなかったり避けられたりしたことが思い出され、他人に接することが恐く、下を向いて外を歩くことが多いです。 でも、自分自身、これらのことをすでに終わったこととして、とらわれないで生きていきたいと思います。 何かアドバイスをいただければありがたく、よろしくお願いいたします。
1年以内に離婚を希望しています。 仲のいい(良さそうな)夫婦を見るのが辛いです。嫉妬や羨ましいという感情。 こんなこと思いたくないのにそんな感情ばかり溢れます。 この嫌な自分がなくなる時が来るでしょうか。
こんばんは いつもありがとうございます 相談なのですが、過去にしてしまった言動をとても後悔しています 私は今後、どのように生きていけばよいのでしょうか 私は今まで沢山の悪いことをしてしまいました いじめを見て見ぬフリをしたり、悪口を言ったり、嫌がらせなどをしてしまいました 特に思春期は酷かったです 弟や両親に強く当たっていました 「死ね!」などの暴言をはいたり、 意地悪をして困らせたり、沢山の迷惑をかけてしまいました 自分がどれだけ人に迷惑をかけてきたか、人を傷付けるような言動をしてしまったのか気付き、とても反省しています 両親、弟に謝ったら許してくれましたが 弟が、私のせいで「俺のことが迷惑なら、俺、死んでもいいよ」と両親に言っていたというのを聞き、本当に申し訳ないです 悔しくて、情けなくて涙がでます 弟はこんな私でも好きだと、素敵なお姉ちゃんだといってくれます 本当はこれ以上人を傷つけないように死にたいです けれど、それじゃあダメな気がします 私はどのように生きていけばよいのでしょうか
以前も、親のことでご相談させて頂きました。 自分と違う考えを持った人は悪人で、他の関係は全て諦めたのだから私の側に居てと娘に当然のように要求し、思い通りにならないとヒステリーを起こす母親。 内弁慶で、外での鬱憤を晴らすため子どもに八つ当たりをし、私が何か失敗をすると ここぞとばかりに挫いてくる父親。 二人とも「〇〇してやっただろ」が口癖で、私が不幸そうにしていると機嫌がいいのです。 一緒に居るのが辛くなり、カウンセラーの先生にも相談したところ、うちの親は精神的に子供を虐待する親であり、成人したら出来るだけ早く親元を離れなさい、と言われました。 以来、家に帰ってもなるべく顔を合わさないようにして、何とかやり過ごしています。 そんな私ですが、親と居て幸せな時期もありました。 3歳になるまで位は、夫婦間に立ち込める不穏な空気は分からず、その頃は父も母も、私に笑いかけてくれていたのを薄っすら覚えています。 そんな時期があったからこそ、親が私に暴言を吐くようになってからも私はどこかで親を信じ続け、きっと元に戻ってくれると虚しい努力をし続けていました。 私は親に愛されていないのでは、と初めて疑った時、精神的に孤児になったような気持ちで、絶望と途方も無い孤独感の闇に突き落とされましたが、仕方なく現実を受け止め、気持ちが落ち着いてくると同時に、ふとした時に幸せだった頃を思い出すようになり、思い出すと涙が止まらなくなりました。 暖かな明るい雰囲気の中、笑顔の両親の真ん中で手を繋いで無邪気に笑う幼い頃の自分の姿を想像すると、泣けてくるのです。(記憶としては無く、あくまで想像です) 不安、悲しみではなく、生前とても大切に想って下さっていた故人を思い出して涙が出る時のような感情です。 この時、私は自分に何と言い聞かせれば良いでしょうか。 教えて下さい。 (お願いがあるのですが、「御両親は本当は貴方を愛していらっしゃるのでしょう、ですが……」という現在形の回答は、精神的に今がとても辛くなってしまいますので、どうかしないで頂きたいのです。身勝手をお許し下さい。)
人生で何か選択をする際、占いやスピリチュアルに意見を聞いてしまいます。 はじめは自分の考えた選択の答え合わせのつもりなのですが、結果的に影響してしまいます。承認欲求からくるのだとおもいます。 本来は意見を参考にしつつ、自分の考えに従順に選択するべきだとおもいます。 占いやスピリチュアルだと根拠はなくともこちらを選んだ方が上手くいくみたいな感じです。 1件で5000円や1万円で、何件か聞いていると自分としてはかなりの金額を使ってしまいます。 なんとか思考を自分の判断を信じて決めるにはどのような転換が必要でしょうか。 宜しく御願い申し上げます。
いつもお世話になっております。 お忙しい中読んでいただきありがとうございます。 30代、人に嫌われることが多くなったように感じます。 環境や価値観が変わったり、 気持ちが合わなくなったり、、 仕方がないことだと思います。 前の私は、嫌われないようにしなきゃ。 と思いながら生きてきました。 今もなるべく嫌われることは 辛く、悲しくなるし、避けたいですが、 嫌いならどうぞ嫌ってください。 という気持ちです。 そして、 私のことを 嫌っている人のことを考える時間より、 こどもや家族。 守らなくてはいけない人達の時間を大切にしなくては。 今繋がっている人達の時間を大切にしなくては。 新しい出逢いの時間を大切にしなくては。 と思います。 お坊さんは、人に嫌われたことはありますか? 人に嫌われたとき、どのように気持ちを整えていますか? よろしくお願いいたします。
夫と義母の問題を私が(嫁)抱え込んでしまっている様でモヤモヤします。 最近起きたことは、夫と義母の畑の木が大きくなり、葉が落ちて、近くの畑に迷惑かけるので義母が掃除をしているらしく、木を切ろうかと夫が言うので私が知人を紹介しました。 一年近く経つのにまだ進展が無く、その間も数回どうするか聞いてみたけど、畑の場所も知らない様な私が介入しても変かと思い、その後は聞いてません。 私は畑の人に迷惑だろうし、母も掃除は大変と思い知人を紹介したのに、当人達は問題視していないのか、それとも、元々大した問題では無いのか畑を知らない私には分かりません。。 畑仕事をやらない私がうるさく言うと悪影響しか無い気がして、なんだかモヤモヤする日々です。ちなみに当人達は畑作業を楽しくやってます。 これまでも似たような事があり、毎回、私だけ心配して疲れてしまいます。暇があると考える様になり、寝不足になる事もありました。これではダメになるかも、、、。と不安になりました。 私は心配すると考えこむタイプで、夫は楽天的な人です。二人で、心配してたら家が暗くなるからバランスの取れた夫婦だとは思います。私が色々気にしなければ、今のまま楽しく暮らせると思い、色々と自分なりに考えました。 私は、たとえ家族であっても、その人の問題に介入するのは、結局は自分の思い通りににしたいだけのわがままだったのかなと。 私の思う様に、他人が生きるワケはない。思い通りにいかなくて当然だなと。 今後も、他人主体の事で、私が気にする様なら少しのアドバイスくらいはしても、後の解決に向けての行動は当人に任せる。当人達が動かなくても後は諦めて、悩まない。天にお任せしようと思います。事が起きてしまったらその時に考えるしかない。 この考えはどう思いますか?
家族に嫌なことをされた(毎日一回は嫌なことされる、必死で距離を置いてる)のと、たまたまツイッターで私が欲しい……かも?と思ったグッズを通販したフォロワーを見かけて、ええい、買ってしまえ!と購入しました。 けど、通販依頼したり届くまで待つ間は嫌なことをされても買い物をした!というおおらかな気持ちでいられるんですが、届いたら家族にバレないように使わなきゃってタンスの中に仕舞ってそれきりになります。 同じように、嫌なことをされたらお菓子を食べる……という発散の仕方をしていたら、お菓子を食べるためにわざと嫌な思いをしにいくようになってしまいました。 これも物欲なんでしょうか?
今年高校に入学した息子がいます。 もともと恥ずかしがり屋で内気なところがあり、一人でコツコツ好きなことを 楽しむタイプの息子。 高校に入学しても新しいクラスメイトに自分から話しかけられず、 「話が続かなかったらどうしようと思う自分もいる」と悩んでました。 私としては「まだ入学して1,2週間だし、皆同じ。焦らずに、『部活動する?』とか『どこの中学だった?』とかちょっとしたことから話しかけてみたら」とアドバイスしました。 それから数日たって、帰りの電車の中から「相談したいことがある」とLINEが入り、「深刻なこと?」と聞くと「深刻なこと」と。 私としては学校をやめたいと言うのではと心配したのですが、聞くと やっぱりまだまだなかなかコミュニケーションが取れず、 「こうありたい自分となれない自分がいて葛藤している。 本当は中学でもあまりクラスで話した人がいなかった」と教えてくれました。 私としてはまず話を聞いて私なりの思うことを伝えアドバイスしたり 励ましたりしました。 息子は心の中がしんどかったのか泣いたりしたりもしてましたが、 私の話を聞いて、少し前向きな気持ちになってくれたのか、 次の日から笑顔も見られ、時が解決するのを待とうと思いました。 でも昨夜また浮かない顔をしているので 「どうしたの?」と聞くと重い口を開き、 「クラスメイトとは少しずつ話せるようになった。でも自分がどうなりたいのか 理想の自分とで葛藤している」と。。。 私は「理想とは自分で作り上げているもの。どこかで開き直って 今の自分を受けいれて自分を好きにならなくちゃ、他人が好きになってくれるはずもないよ」と優しく言いました。 でも息子は怒った口調で「わかってる!」と。そして今まで私がアドバイスしてきたことも 「お母ちゃんは自分の意見を押し付けてるだけ。話を聞いてほしかっただけなのに」と言われました。 私は「相談したいというのは、今より少し良い方向へ改善したいからするのじゃないの?二人して「そうだね、だめだね」って同調していても何も進まないよ。 押し付けに聞こえていたなら悪かったけど、親としては心配だし、 良い方向へ向かってほしいから話したつもりだよ」と伝えました。 息子も慣れない環境でかなりストレスが溜まってる様子です。今後私としてはどう息子と向き合うべきか、話すべきか教えてほしいです。
お世話になります。家族が亡くなった時、いろんなことが起きた時の心の整理の付け方を教えてください。 今月、父が亡くなりました。最初は容体も良かったのですが、急激に容体が悪化しました。 最近、家族が倒れました。今様子を見るために入院しています。 今月から新卒として仕事を始めたばかりなので、仕事に私情を持ち込めないので、仕事は忌引き以外休まずしっかりがんばります。 葬式の時、みんなから「家族を支えてあげて」と言われたので、できるだけ泣かずに頑張りました。 家族が遺影にずっと話しかけてるのを見るとやりきれない気持ちになります。 最近人の声がうるさいです。耳栓をつけたくなります。 これからも仕事は頑張りますし、家族に対しても笑顔に振る舞います。 でもやっぱりちょっとだけしんどいです。
仕事で上手くいっていたことが最近上手くいかなくなってます。上手くいっていたときは未熟者として緊張感を持っていたからだと思うのですが、最近少しずつ教える側になり褒められることもあり自分はできると勘違いしていたようです。初心忘れるべからずというのを痛感しました。 最近のミスについて反省したいのですが自分に課す反省の方法が分かりません。今、自分に必要なのは日々の反省だと考えてるのでなおさらモヤモヤします。 以上より反省の仕方について教えていただきたいと思い相談させていただきました。
就活中の大学生です。 無事にずっと目指していた企業から内定をいただけそうで、その時は安心したものですが、近頃ふと不安になります。 というのも、その会社に入ったら高確率で一人暮らしになります。稀に実家から通う人もいるそうですが、実家から通うつもりではいられません。それはわかっていたつもりでしたが急に一人暮らしの孤独に耐えられるか不安になりました。 わたしは一人で暮らした事がありません。転勤族だったので転居に抵抗はないのですが、実家から離れたことはありません。二週間の免許合宿でも寂しくて寂しくて毎日友達に電話をかけていました。 そんなわたしが、昼間は会社で働いて、夜は誰もいない部屋へ帰るなんて、想像するだけでも寂しくてねじ切れそうになります。 また、初年度は研修のため土日が休みになりません。平日に休みがあてられるそうです。大学や高校の友人たちとスケジュールが合わなくなり、疎遠になるのではないかと思います。 なかなかやりたいことが見つからなかった私が唯一「これができたら嬉しいだろうな」と思えた仕事なので辛くても頑張ろうとは思うのですが、たった一人で頑張れるのか不安に思っています。 両親やきょうだいのことも大好きで、簡単には会えなくなると思うとそれだけでも涙が出てしまいます。親離れできていない自覚はありますが、本当に大切に育ててもらったので親に何も不満がないのです。 いつか出ていかなければいけないのはわかっていますが…。 どうしたら心を強く持って生きられるのでしょうか。
結婚前提で同棲中の彼女がおります。 彼女は、学校の部活動や勉強など何でもコツコツと真面目にやってきた人です。 いまは仕事もバリバリして、休日も趣味をいろいろ楽しんで、人生を謳歌している感じがします。 一緒に生活していても、優秀な人だなと思います。 対して私は、勉強も部活も趣味もすぐやめてしまって、仕事も続かず、今も特に目的もなく、生きがいもなくフラフラしています。 特に楽しいと感じることも、興味をひかれることも無いです。(たぶん、人生の内容が空っぽだからです) いま、この人生内容の差からくる嫉妬心に苦しめられています。 彼女の充実していたであろう学生生活や今の生活を思うたびに、自分の人生と比べてしまい、とても苦しい気持ちになります。 赤の他人だったら、嫉妬してもすぐ収まるのでしょうが、身近で毎日接しているので、嫉妬心が止まりません。 それだけで別れるつもりはないのですが、この嫉妬心がこれからも続くのかと思うと、気持ちが暗くなります。 この嫉妬心をどう消したら良いのでしょうか?
今、私は高校生なのですが、1年前に両親が離婚し、今まで仕事が遅い両親に代わって家事を任されていたストレスもあって、母のお金を盗んでいた事があります。バレてこっぴどく叱られ、見捨てられてもおかしくないのに、母は私を今も育ててくれています。 父も、2週間に1回程ですが、会った時には美味しいご飯を用意してくれて、本当に良い家族に恵まれて幸せです。 お金を盗んでしまったことを本当に後悔しており、許されない事は分かってはいますが、もうしないと決意し、そこからはもう盗んでいません。 本題ですが、最近、両親が死んでしまう所を想像してしまい、中々眠れず、涙も止まりません。 自分が死んだ後のことも考えたのですが、母にこれだけ酷いことをしてしまった私は、死んだ後両親と同じ所に行けないかもしれないと考え、最近はほとんど眠れていません。 私はもう死んだ後に両親と同じ所に行けないのでしょうか? あと、自殺をしてしまった友達が身近に居るのですが、自殺をしてしまうと、天国には行けないのでしょうか?