社会人5年目です。現在休職中ですが、先の事をついつい考えて不安定になります。 私は昨年職場異動があり、職場の癖のある上司・同僚による悪い人間関係と人手不足による業務負担の増加、理不尽に責任をなすりつけられる等々あり、今まで我慢してきましたがついに限界を迎えて先日ついに休職してしまいました。 婚活や転職活動もしていましたが、いまいち上手くいかずしっくりこないまま…。 その前に職場で私が潰れてしまった形になります。 今では心療内科へ定期的に行き、お薬を出してもらっています。 夜はあまり眠れず、いけないと思いつつも今後の事を色々考えてしまい、マイナス思考に陥りながら泣いています。 昼間も外出しないものですから自己否定、私の人生は失敗だった、これから先どうしよう、復職は今は考えられない等々悶々と考え、鬱々として死にたい自殺しようとさえ思ってしまいます。 周りの友人達からは転職が上手くいった、彼氏と同棲、結婚する事になったなどおめでたい報告ばかり。人生順調そうで羨ましすぎます。みんな要領良く生きているようにしか見えません。 それに比べて私はキャリアもここで打ち止めになって愛してくれる人も上手く見つからない、今後自分がやりたい仕事って何か未だにわからない、なんで私だけこんななの?前世悪い事でもして罰が当たってるのか?と本気で考えるようになりました。 そんな中でも今は休養期間と割り切って、気を紛らわすために資格の勉強や読書をしながら療養していますが… 正直、霧の中でもがいている状態です。このままいけば自死ルートまっしぐらな気がしてなりません。気が重い話をしてしまい申し訳ありません。 何か少しでも良いので気が楽になる、自分は自分で良いのかなど、お言葉をいただけたら助かります。
自分の意見がわからず、いつも自信がありません。肝心な時に決意が固まらず、他人のせいにしてしまいます。 兄からは首を締められる、恫喝等のDVを受けています。 日頃から家に出たい、逃げだしたいと考えていますが、今出ていくと母は生きていけません。 ‥‥こんな風に、他人を言い訳の道具に使ってしまうのです。私が家に留まるのは、これ以上何も自分で考えたくないからです。本当は自分勝手な人間なんです。 どうすれば、自分の考えをしっかりと保ち、行動することが出来るでしょうか。
こんにちは。つぶやきと同じ内容ですがもう少し詳しく話すためにここに書きます。 私は昔から歌が好きで今は歌のレッスンに通っています。 ただ、最近は本当に歌が好きなのかわからなくなってしまいました。 理由は成長できた実感が湧かなくなったからです。 数年歌を習って来ましたが少しでも上手くなったと思える感覚がなく、センスが無いのではと思ってしまいます。 自分なりに努力はして来たつもりです。 ですが自分の声を録音して聴いても成長したとは思えません。 その結果、自主練で涙が出て歌えない事が増えてきました。 やめた方が良いのではと考えましたが親がお金を払ってレッスンに参加させてくれたのと、 やめてもほかに熱中、没頭出来るものがなくやめたところで自分に何が残るのかと思ってしまい、どうすればいいのかわかりません。 もうすぐ進路も決めなければならず焦っています。 一時の気の迷いなのかのかも知れません。 自分はこのまま歌を続けるべきでしょうか?それともやめるべきでしょうか?
優しくて強い人になりたいです。それこそフィクションの世界の登場人物のような。 優しくしたい、優しくなりたいと思っても嫌なことや苛立つことがあれば、すぐに相手のことを悪しく思ってしまいます。そんな時でも相手を思いやれる人になりたいです。日頃からの心構えをどのようにすれば良いでしょうか? また、ボランティア等で誰かの為に何かをしたいという気持ちはありつつも、実際に行動に移そうとしていません(言い方が悪いですが口だけです。ボランティアについて調べても結局面倒くさいと思ってしまいます)。するにしても自分が楽な方法でしたいと思ってしまいます。これらの気持ちは矛盾している・偽善でしょうか? すみませんボランティア云々についての話は自分の中で「優しい人=ボランティアを積極的にする人」という認識があるからだと思います。 ただの「なりたがり」でいたくはないですが、ただ漠然と考えているだけで実際どう行動すれば良いのかが分かりません。
物事を悪い方へと考えてしまいます。 ずっと悪いことばかり考え、動悸がして落ち着きません。 こう言ったら、こう言われるだろう。とか、否定的な結果ばかり想像しています。 考えるのもやめられない。 予期不安がひどく、恐怖といつも闘ってます。 どうしたら、ポジティブになれますか?また、考えるのをやめられる方法はありますか?
初めましてよろしくお願いします 私は過去に人に迷惑を掛けました もう二度と迷惑をかけないようにしようと思い生きてきましたが最近また人に迷惑を掛けたかも知れないのです 最近家族に怪我や事故が続いています もしかしたら仏様やご先祖さまがその事に気づきなさいと私の周りにしているのかと考えてしまっています 仏様やご先祖さま亡くなった両親に申し訳なく思い後悔とざいやくかんでいっぱいです。私はこのままでいいのでしょうか。毎日怖くて怖くてしかたありません
自分の立ち位置や、和解をするということがどういう事かを教えていただき、納得ができたことで、落ちついた気持ちになりました。 家族のことは、私が一生懸命に頑張っても、愛されたいと願っても、改善できないことだということが初めて分かりました。我慢して、報われなくて、パンクしたときにも、母は取り合うこともしてくれず、私は心を病んでしまったのだと思います。 大好きな母が自分を苦しめる存在であることを認めるくらいなら、自分が悪いのだと思っていた方がマシでした。 父に嫌われていた原因が、本当は母のせいだと思いたかった。 そして、自立できていない子供っぽく甘えた自分を、客観的に見られるようにもなりました。このままでは同じことを繰り返してしまうのだと思います。ですので、心の整理をして、何とか前を向いて頑張りたいと思います。 産後のことですが、普通の母親のすることなのかどうか、教えて頂けませんでしょうか。 産後1ヶ月以内に起こった出来事です。 1、出産した次の日に、産後初めての電話を、朝9時に母親にしたところ、その後「あんたが電話してくるから、お風呂掃除ができなかったと怒られた」 2、出産の報告を、元夫が母親に直接しなかったことで、母は大きなショックを受け、「何をやってんだ!」と私に怒鳴る。 3、退院してから、玄関のピンポンが鳴った時、身体の痛みで素早く動けず、出るのが遅れると、「遅い!」と怒られる。 4、そんな出ない母乳よりミルクがいいに決まってると言って、母乳をあげさせてもらえない。 5、ミルクをあげるのが母は楽しかったみたいで、暗黙の了解で母があげることになり(お昼間、3時間おきのミルクの時間に家に来るようになった)、追い詰められて「私もあげたい」と泣いて母に頼んだ。 6、母に今から行くと電話が来ると、すぐに玄関を開けないといけないため、ドキドキする。 7.ご飯を作ってあげると言われてしまったために、母お気に入りのスーパーで食材を買い、毎日欠かさず食材を運んだ。そして夜は作ってもらったおかずを、毎日取りにいった。ついでにおしゃべりに付き合った。その時間があれば、ご飯くらい作れると思いながら、怖くて言えない。 その他書ききれません。でも、これらのことも私が変な人と結婚して、母を傷つけたから、償わないとと思って、機嫌を取っていました。我慢していました。
家族のこと、子育てのことで限界を感じています。 家庭の問題で、解決するまでどうしてもホテルに泊まらなければなりません。 今日もホテルです。 いつも泊まっているホテルに予約の電話をしたらコロナで臨時休業とのこと。 そのホテルの受付のスタッフさんも清掃のスタッフさんみんな優しくて、ギスギスした心を癒してくださいます。 仕方なく、別のホテルに電話。 相変わらず冷たいな対応でした。 と言うのも、約2年前、予約の電話を入れました。 すると 満室です。と一言。 とても冷たいものでした。 でも田舎で、選択肢がなく、この冷たいホテルに泊まるしかありません。 今日も冷たい対応。 今回、初めて泊まりました。けれど、朝食会場などの案内もありません。 覚悟して行きました。 家庭のギスギスとホテルの冷たい対応で感情が揺れ動きます。 余裕があれば、流せるけど、今は流せません。 こんなとき、どうしたらいいですか??
初めまして。大人のビビりについて相談したく、投稿させていただきました。私は28歳、旦那と義父と旦那の実家で3人暮らしをしています。 去年まで旦那のおばあちゃんも一緒に生活していましたが、去年首を吊って自殺しました。義理の祖母は気が強く、自殺するような人ではないと思っていたので、しばらくは何とも言えない感情でいっぱいになっていたのですが、少しずつ気持ちの整理がついてきた頃に、急に家に居るのが怖くなりました。 夜のトイレも昼のトイレも、1人で居る台所も全部が怖くなり、恥ずかしい話ですが、旦那がトイレに行くタイミングまでトイレを我慢していました。 現在は日中のトイレや、台所は恐怖心はありますが行けるようはなりましたが、1人でご飯作ったりしていると急に怖くて震えてきて、後ろが気になったりしてしまいます。 旦那にも相談しましたが、いい歳してと言われてしまい、周りにも繊細すぎると言われてしまったため、自分でどうにかしたくて車で5分くらいの場所にある2交替のパートを始めましたが、夜20時に1人で車に乗って帰宅するのがとても怖く、私の家族に電話を付き合ってもらっています。それでも震える程怖くなり、夜の木の影やゴミ箱やバス停全部が恐怖です。 昔からビビりではありましたが、·20代前半は夜のバイトをしていたり、車の運転が好きでよく1人で夜のドライブに行ってました。 長くなってしまいましたが、夜のパートを初めれば慣れると思っていたのですが、一向に慣れず怖すぎて泣きそうになるくらいなので、どうにか克服したいです。 自殺をしたおばあちゃんが怖いのもあるかもしれませんが、人が亡くなっている場面を直接見てから、自分で作り出した見えない何かが怖くてしょうがないです。気持ちの問題なのは重々承知しておりますが、日常を普通に過ごしたいので、お力を貸していただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
人の顔色や言動が気になって、よく自分を見失います。 どんな自分だとしても「私はこうだ」と毅然としていたい。 でも実際は、他人の一言で自分の意見や存在が簡単に価値がないような気がしてしまいます。 私はこれでいいのか、これで正解なのか、この自分なら受け入れて貰えるのか。 いつもそんなことを考えて、本来の自分は置き去りにしている。 辛いです。 どうしたら、他人の言動に影響されず、自分自身として毅然としていられるのでしょうか。
初めて投稿させていただきました。 僕は最近、よく生きなければ生きる意味はないのかなと思ってしまいます。 芥川龍之介の羅生門では、下人は罪を犯してでも生きる道を選んでました。でも僕は罪を犯すくらいなら死んだほうがいいと思います。 例えば、世の中の極悪人は生きる意味はあるのでしょうか。実際殺人犯は死刑になる例もあります。 この例は大げさとしても、僕はよく勉強をさぼったり、学校をさぼったり、信号無視したりと決していい生き方をしているように思えません。 もちろんよく生きようと努力するときもありますが、やっぱりさぼってしまうことがよくあります。 そんな自分を振り返っていっそのこと死んだほうがいいかもしれないと思ってしまいます。 そこで、罪を犯してでも生きる意味はあるのかを教えてほしいです。もし死刑に相当することとそうでないことの線引があったら教えてほしいです。
過去にしてしまったことが忘れられず、今でもときどき思い出して苦しい気持ちになります。 もう15年以上前のことですが、当時10代だった私は、望まない妊娠をしてしまいました。子どもを産み育てる自信もなく、産まない決断をしました。あのときはそうするしかありませんでしたが、自分の軽率な行為でそのような残酷なことをしたこと、母親に迷惑をかけてしまったこと(一人では抱えきれず、母親には打ち明けて病院まで付き添ってもらいました。)を本当に悔やんでいます。 自分勝手ですが、あのことさえなければもっと明るい人生だったのではないかと思ったり、全て忘れてしまえたら楽なのに、と思いますがやはり忘れられません。 2年前に結婚して、主人も私も子どもがほしいと思っていますが、あんなことをした私は母親になる資格はないのではないか、という気持ちもあります。 優しい主人とご縁があり結婚できたので、明るい家庭を築いていきたいですし、幸せになりたい思いはもちろんあります。 ですが、過去の過ちにとらわれ、自分を許せない気持ちがずっと心の中にあって苦しいです。 これからの人生、このままで生きていくのはつらいです。 自分のためにも主人のためにも前を向いて生きていきたいと思っています。 私は、過去の後悔と自分を許せない気持ちとどう向き合って、心を整理していけば良いでしょうか。
お読みいただき、ありがとうございます。 ご助言をいただければ幸いです。 結婚して18年になります。 仲良く穏やかに暮らしてきましたが、夫の隠し事が発覚し、あとでいろいろ知るのは辛いから、全て話してくれないかと頼んだところ、予期せぬ話を聞くことになりました。 一緒に暮らせば愛せるようになるかと思って結婚したが、そうはならなかった。と言うのです。 私を好きになったこともないそうてす。 ですが、彼の生きがいを応援する私は良い伴侶で、家族として大切に思っているとのことでした。 それでも、私が死んでも泣かない気がするそうです。 私と離婚して、愛せる女性と見つけたいかと尋ねましたが、誰のことも愛せない気がするから、このままで良いそうです。 夫は誰にでも親切な人で、私にも気を遣ってくれます。 私は夫を愛していますので、離婚などは考えていませんが、これ以上苦しまずに、幸せな気持ちで、愛されずとも愛し続けられる極意を、教えていただけないでしょうか?
何回も相談させてもらってしつこいかもしれないのですけど、また相談させてください。 過去の強迫性障害(加害恐怖)で、忘れられないことがあり、それが強く私を縛りつけています。加害恐怖で自分が犯罪を犯してしまった感じがずっとしていて、いつかその罰を受けなくてはいけないのではと思ってしまいます。記憶が曖昧で、はっきりそんなことをしていないと言えないのが原因だと思います。 それに、何年もずっと1人で抱えてて、なんでもっと早く家族や友達に相談しなかったんだろうって思ってしまいます。もっと早く相談していれば、楽になれたのにって今感じます。 私は、19歳フリーターですが、本気で勉強して、大学に行くと覚悟を決めました。勉強をして、自分の可能性を広げたいからです。 そのためには、不安は大敵です。余計なことは考えずに勉強に集中したいのですが、どうすればいいですか?
自分はバレーボール部に所属しているのですが、近々ある大会に出れるか怪しく、 顧問の先生に出させてくださいと頼み込んで機会を作ってみますと言われました そのことばっかり考えて気持ちがモヤモヤします。ベンチにいて応援している時チームの活躍を1人で見ているのが辛い。 仮に出たとしても自分はミスをしたら顧問に見放されて出されなくなるかもという不安。不安定な時に考えると辛くて泣いてしまう。こういう時どういう心持ちでいればいいでしょうか?
こんにちは。お世話になっております。 題名の通りですが「好きなこと」がわからないです。 昔から勉強がかなり苦手だったのですが「皆頑張ってるから」なるべく自分も頑張り、高校・大学と進みました。 仕事はあくまでも「仕事」なので自分のすべきことをして周りに迷惑をかけなければ「好きなこと」じゃなくてもいいと割り切っていますが、まず何が「好き」なのかわからないです。 毎日ぼーっと生きているだけで、空いた時間はなんとも言えない虚しさから目を背ける為にスマホをいじるばかり…。新しいことを試してみてもなんだかしっくりこない。 「皆我慢してるんだから甘えるな」と言われるかもしれませんが、そんな中でも私の周りの人々は「好きなこと」がある程度わかっている気がします。見ている側としてはそれがうらやましいです。 「好きなこと」を見つけるためにはどういう心構えでいればいいでしょうか?ご助言お願いします。
いつもhasunohaには大変お世話になっています。問答や個別相談でも相談させて頂いているのですが悩んでいた友人関係の事でまたご相談させて下さい。ずっと音信不通になったままのライングループを退会しました。事前に何も言わずにですが。すっきりすると思っていたのですが不安になりました。 かつて勤めていた職場を体調不良の為退職した後、同期だった女性が私の悪口や悪意ある発言を元職場に言っていたという事実があったからです。仕事を退職してからも職場の人達が「パトラッシュは元気なの?今何をしているの?」等職場で同期の女性に毎日の様に聞かれて彼女はうんざりしたようで、私が「職場に対して悪意を持っていて辞めた」と言いました。それは彼女から直接聞き知りました。私は弁解の余地もなく消えました。それが今でもトラウマになっていて今回悩んでいる友人達とのライングループを退会した事でまた私の知らない所で悪意ある発言をされて関係のない同級生から私は悪人だと思われてしまうのかなあ?ととても不安になります。人の口には戸はたてられない。先行き不安不安は身体に良くない。という事は分かりますが不安です。もう人間関係に疲れました。
はじめてご相談させていただきます。 小学6年生の娘がおります。 私が、?、という気持ちになるママ友にも、同じ学年に通う娘さんがいます。 部活なども違い、参観日などでもあまり会わないので、話す機会は少ないのですが、話す機会があると、いつも会話がすれ違うママ友で、合わないなぁ〜とは思っていました。 昨年、娘が課外活動で表彰される事がありました。 自由研究の市のコンクールで、特殊なテーマで受賞し、全国大会でも入賞したので、新聞に載ったり、学校でも表彰されました。 また、LINEのタイムラインでも、こんな事があったよ〜、と投稿する事もあり、おそらくそのママ友も見ていると思います。 (以前、会った時に、そのような話をされた事があるので) そのママ友の娘さんも、同じ市の自由研究のコンテストに応募していたのを知っていたのですが(コンテスト応募の際、記入するリストで偶然見ました)、結果発表をみたら入賞されていなかった事もあり、こちらからは、その話はしないようにしていました。 こちらの結果は、図書館などでも掲示され、ママ友がうちの娘の結果を知らない事はないと思うのですが… 話す機会があれど、まったく触れないんです。 私は、そのママ友の娘さんが、絵画コンクールなどで選ばれたりすると、おめでとう!と声をかけたりしますが… そのママ友だけでなく、その娘さんも、うちの娘には声をかけてこないようなんです。 学校で表彰された時なども、同じクラスなのに、「私も同じコンクール出したんだよ〜」とかの話もないそうです。 なんとも言えない、不自然さと違和感がありました。 相手のおめでたいことを、素直を喜んであげられないのかなぁ…と。 そして、別の課外活動で、娘が自由研究のテーマにした、特殊なテーマを勉強する会に、先日参加したところ、なんとそのママ友親子も参加していたんです。 (娘は3年目で、その事もおそらく知っていると思います) 特殊なテーマなので、興味があったなら、ひと声かけてもらえたら、私も「こんな感じの会だよ〜」とか教えられるのに… と、また不思議な気持ちになりました。 会は、今年度末まで(数回ですが)続きます。 価値観の違いなのかなぁ…とは思いつつ、相手の心理が分からず、どう接していくとお互いにとっていいのかが悩みです。 心の置き所について、アドバイスいただけますと幸いです。
おはようございます。 お世話になります。 私は毎日過去に自分がしてしまった言動や 人からされた言動の嫌な部分を常に思い出しては落ち込んだり怯えたりしてしまいます。 気持ちを切り替えて前向きにと思っていても1日のうちに何度も思い出してしまいます。 その度に涙が出たり自分の嫌な部分を引き出しては気持ちが乱れたり沈んだりしてしまいます。 少しでもいいのでそのような気分になったら切り替えれるヒントを教えていただきたくご相談いたしました。 わかりにくくてすみませんがよろしくお願いします。
私は自身の欲を観察するとき、三毒(貪瞋痴)の概念をいちいち用いてその欲をラベリングしていくよりも、その瞬間における「欲している感覚、執着している感覚」と「あるがままの現実の状況」それぞれに直感的かつほぼ同時的に気づいて「あ、欲に囚われている。執着している。」と実感していく方が楽に欲望熱中状態からの切り替えを行えるのですが、やはりそのような大雑把なやり方よりも三毒の概念で細かく分析していくようにして精進していった方がふとした出来事から来る「思わぬ躓き」や「精神的カウンター」のような「痛い目」に遭い難かったりするのでしょうか。 というのも、私の場合三毒の概念を用いると、どうしても「慢」への対処がおざなりになってしまう傾向があるような気がするのです。(ちょうど今日それで「痛い目」に遭って苦しんでしまいました……) 私は出家でも在家でもない身分ですが、どうかアドバイスいただけると幸いです。