コロナに注意してと毎日家と会社の往復をしてきたこの一年。 昨日久々に昼にお茶をする機会があり外でお茶をしました。 二人でお茶をしたのですが楽しくてマスクをせずに3時間も話してしまいました。 お店を出て気づいたときには迷惑をかけていたことにまっさおになりました。 時は戻せないため、強い罪悪感を抱いています。 そしてこの後の自分の思考回路が特に治したい点です。 それは、会話の中で会社名を出していたためコロナ警察に会社になにか文句言われてないかと思ってしまうぐらい、保身を考えてしまうことです。 自分がものすごく小さくて嫌になります。 すぐに社会的な見栄えを気にしてしまう。恐らくプライドの高さだと思うのですが、いつもやってしまった!周りはどう思っているのかという思考回路になってしまいます。 たまに先の状態も考えずに目先の楽しみをとってしまう自分をなんとかできないか常にイヤダイヤダと自分を攻めてしまいます。 甘えなのはわかっていますがなんとかできないか悩んでいます。
はじめて投稿させて頂きます。 30歳男性(独身)で長男です。 タイトル通りですが、特に母親に対して親離れができません。前職で転勤と言われた際、母と離れてしまうという思いから突然涙が溢れてしまい泣き出してしまいました。なんとか感情を抑えようとしても転勤のことになるとまた泣き出してしまい、最終的には退職しました。(現在は自宅から通える職場で転勤がない所で働いています) きっかけとなったのは、過去にお付き合いしていた方と別れたことであると思います。詳細は伏せますが、お互いに好きだったのに別れなければなりませんでした。そこから精神的に不安定になったのかなと思っています。 頭では良くない状況ということは理解しています。しかし、自分としてはこのままの方が居心地が良く、結婚もせず両親を最後まで面倒見て看取ることができればそれで良いと思っています。(最近では分離不安障害ではないかと考えています。) 情けない悩みで、誰にも相談できないためここに投稿致します。 助けてください。 よろしくお願い致します。
私は独身で両親と暮らしています。社会人になり、20代の頃は当時働いてた職場でパートから正社員になって事もあり、仕事中心の生活でした。30才前後になった頃から同居していた祖母の介護が始まり、仕事と介護で将来の事を考えてる余裕がなく、毎日目の前の事をこなして行くだけで必死でした。7年前にその祖母が永眠し、やっと自分の事を考えられると思い、フルタイムで働ける仕事に転職しました。そんな中、今度は親戚の家計が苦しい、甥の学費が足りない、などと私の母親に相談があったらしく、見かねた母親が援助していた様ですが、両親は定年退職しているので、そんなに余裕がある訳もなく、母親を通じて私にお金を貸してあげて欲しいと言われる様になり仕方なく貸していましたが、一向に返金されず長年コツコツ貯めていた貯金も底をつき、自分の家の生活も私の収入ありきで回す様になり、私が自由に使えるお金はほとんどありません。周りの友達や職場の人は皆結婚して子供がいて幸せそうなのに、どうして私だけこうなってしまったのかと思うと、情けないです。世間は独身で実家暮らしというだけで良いイメージのない方も多く、肩身が狭いです。 母親からお金のことは父親には言わないで欲しいと言われており、誰にも相談出来ずにおりました。 婚活をしていた時期もありましたが、そこにかかるお金(デート代)なども苦しくて、長続きしません。何のために働いてるのか分からず、苦しいです。 どうすれば前向きに生きて行けるでしょうか?
プロフィールに詳しく書かせて頂いております。読んで頂けると幸いです。 59歳にしてこれから離婚 引越しし賃貸契約しなければならず仕事も2年後には派遣契約が切れるので 仕事も探さなければなりません。 今 一気に色々問題が降りかかってきて精神不安定、行き詰まりを感じ苦しいです。 どのように生きていったらいいのかわかりません。 とにかく苦しいです。気持ちが安らぐ日を一日も早く欲しいです。 私の人生、問題の繰り返しで自分の愚かさも悔やんでいます。 どのように生きて行っていいかわかりません。どのように生きて行ったらいうでしょうか。 今は過去との決別すべくできる事をやっていますが、時間もかかりとにかく苦しいです。 宜しくお願い致します。
自分の選択に後悔ばかりしています。 昨年新卒入社した現在23歳です。 今までしてきた選択に後悔してばかりです。大学のサークル活動も自分の発案で色々な人に迷惑をかけたことがあります。好きでいてくれた彼氏も振ってしまいました。今入社している会社も旅行業で、先行きが見えないので転職を考えています。 仕事も大幅に減り、自宅待機が増える中で、自分の過去や将来について不安に思うことが多く、食欲も体重も減ってしまいました。自分が好きだったことも、前は1日中熱中してたこと手につきません。 その時その時では今自分が考えるベストな選択をしよう、と考えるのですが、時が経ってみると、今までの選択で、正解だったことってあるのかな、と言う気持ちになります。これからの選択も、今までの自分を見ているとうまく選択できる気がしなくて、自信がなく、将来が不安です。 なんで他の人は正解をいつも選択できているのかな、と羨ましい気持ちです。人それぞれに裏で悩みがあることもわかっていますがそれでも周りがキラキラして見えます。 こういったことをうじうじ考えていて、手につかなくて、何か勉強をしているわけでもないのが結局ダメなんだと思います。 いつからか頑張ることが出来なくなってしまいました。そんな自分も嫌いです。こう言う自責の念に押しつぶされそうです。 どうしたら後悔のないように選択できるんでしょうか。
こんばんは。 ご覧頂きありがとうございます。 職場の人付き合いで悩んでいます。 うまく言えないのですが、人と一定距離から仲良くなることができません。 初めてあった日は仲良しレベルが一気に上がるのですが(おそらく人並み以上に)、その後はそれ以上あがることはありません。 本やサイトを見てコミュニケーションの勉強をしているつもりです。 でも、どれだけ話しても仲良くなれません。 職場で人と仲良くなれなくて、周りだけ仲良いような気がしてしまい、孤独感を感じています。 私だけではなく、他の人も同じように思っていて悩んでいるけれど、それを感じさせないような振る舞いをしているのだと思います。自分もそうしようと明るく振る舞い仲良くしようとするのですが、毎回半年も続かず、周りから浮いてしまいます。 人と仲良くなるにはどうしたらいいでしょうか。 仲良くなるためにされていることなどあればお教え頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。
1ヶ月前から始めた、経理事務のバイトでケアレスミスが多いことが悩みです。 (今日はかなり初歩的なミスをし、諭すように優しく注意されました。) 職場の皆さんはとても優しいので、叱られたことは今までありません。ただ、そのようにミスが多い自分に腹が立つし情けなくなるし恥ずかしいです。 私のいないところで悪口を言われていたら、とも思ってしまいます。被害妄想ですが…。 また、ミスを指摘されたら、「だって」とか「でも」をあなたは時たま言うことがあるから、社会人になる前の今から気をつけるように両親に言われましたが、 思い返せばバイトで2度程言ってしまった気がします。私がよく覚えてないくらいなので、職場の先輩も覚えているから微妙ですが、 この子ミスも多いし口答えするしって批評されていたらとネガティブな考えをしてしまいます。 失敗を前向きに捉え、進むことがなかなかもできません。どのような心構えでバイトと向き合えば良いと思われますか。
高卒二十歳の一人息子がいます。 私は母子家庭で一人で育てて来ました。 息子はスポーツの得意な元気の良い子供で、高校卒業までは学校から呼び出されるようなやんちゃを何回かしましたが、成績も平均的で友達も多く、私は充分幸せな親だとありがたく思っていました。 しかし卒業して就職してから仕事が続かず、この二年間に4回、やめては探し、またすぐ辞めることを繰り返して、だんだん荒んできました。やりたい事が自分でも分からない、このままでは嫌なのだろうと、専門学校など、興味の持てるものがあれば勉強し直してはどうかと、提案してみたところ、 突然、まるで魔物が憑いたように怒り出し、死ぬぞ、殴るぞ、アンタが大嫌いだ、と怒鳴られ、実際突き飛ばされました。 突き飛ばされて転んだ時、息子は私を見下ろして、演技派女優だなと吐き捨てました。 何が起こっているのか、訳がわからず、その時から恐怖心と悲しみに平常心で居られなくなり、精神科で安定剤を頂きました。 しかし毎日、息子への恐怖と悲嘆が治らず、息をするのも苦しい毎日になりました。 元気な明るい子供時代を思い、 悲しさが、余計に募るばかりです。話しかけても完全無視か、また怒鳴り出すので、気持ちを聞いて力になりたくても話しが出来ません。 自分が先に壊れそうです。まず私は息子になにがしてやれるのか、ご助言ください。 毎日食事はきちんと用意しています。仕事で疲れた様子の日は、洗濯等もしてあげますが、余計な干渉はしてこなかったつもりです。 また、昨日、せっかく正社員採用になった会社を辞めて来てしまいました。
おはようございます。 私は22歳あたりから(現在24歳)、自分で言うのもなんですが、目まぐるしい程の縁が切れたり、それ以上の縁が結ばれたりします。 それまでは何事もなく、ただ生活をしていたようなだけでした。 長い付き合いの人とも、今年のお正月あたりに縁が切れました。 そしてその後に、やりたいことがうまく行く、夢が叶い始めるなど、なんだか何も良い行いなんかしていない私になぜ、こんな素敵な縁を与えてくださるのか。 不思議でたまりません。 私は元々ネガティヴ思考なので、 こんなに良いことがあると、悪いことが起きるのではないか。みたいな考えに囚われてしまいます。 このように、 結ばれた素敵なご縁を存分に生かしたいのにうまく心と体がリンクしません。 どのような心構えで 縁と向き合えば良いか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 文章が下手ですみません、
私の発障がいを治しなさいという人がいます。 発達障がいは脳に個性があって治るものではないです。自分の癖を自分が理解し、周囲のサポートがあって向き合えるのだと思うのです。 そんなむちゃくちゃなことをいう人の言葉をポジティブに捉えるにはどうしたらいいですか? 敵を敵だと思わない方法ありますか?? 残念ながらその方と関わりを持たないわけにはいきません。
過去の出来事にとらわれてしまい、毎晩辛くて眠れません。 昼間は仕事でなんとかごまかしていますが、夜になると色々思い出し涙が止まらず、お酒を飲んだ勢いでこのまま死んでしまおうと思う日も多くなりました。 実際に突発的な行動に出てしまい、本当に自殺してしまわないかと恐くなります。 数年前から座禅をしていますが、最近では座禅中も考え事をする時間になってしまい余計に辛くなります。 心ここに在らずで、いつ自ら命を絶ってしまうか分からない状態から抜け出すにはどうしたらよいでしょうか?
私は人に優しくなれません。 心底喜び笑ったことがないと思います。 四歳くらいの頃に、とても仲良しだった 友達が私のせいて亡くなりました。 二人でボール遊びをしていて、池に落ちたボールを拾おうとして落ちて亡くなりました。 当時の記憶は覚えています。 私がもっと早くに助けを呼べは助かる命でした。 そのことを忘れたことがありません。 私は、今年60代ですが多くの人達を傷つけて、裏切って、不幸にしてきました。 結婚、離婚、再婚、離婚、再婚、離婚を 繰り返し、今の妻と一緒になりました。 妻も再婚で、一男一女の先夫との子供がいます。 子供が小学校くらいの時は、家族で行動することも多かったのですが、二人とも大学生となり夫婦で過ごす時間も多くなりました。 コロナの影響もあり、経済的には大変で、会社から疲れた顔で帰ることもしばしばです。 妻からは家に疲れを持ち込むなと言われ続け、家に帰るのも億劫です。 長年セックスレスで、お互いの愛情も薄くなってきています。 妻は一人っ子で、裕福な実家の援助もあり、子供達は大学に通えています。 貴方に養ってもらっているわけではないと、常々言われ、自分がなんのために頑張っているのかわからず、落ち込む日々です。 因果応報で、私がいい加減な人生を送ってきたから今の状況になったのだろうと 思います。 妻とは離婚する気持ちは私にはありませんが、夫婦でいる意味もないように思えます。 二人で話すこともなくなり、一緒に車で出掛ければ助手席で寝ていて、こんなものなのかなぁとがっかりすることも多々あります。 夫婦は合わせ鏡でしょうから、私がもつと妻の立場になって言動すれば状況も変化するのかもしれませんが、そんな雰囲気にもなれません。 生きていくのがつらいです。
以前にも相談させていただきました。 タイトルにあるように死別を経験し、どうしてもとらわれてしまう思いがあるので相談させてください。 私は今からおよそ3年前に同棲していた恋人を突然病気で亡くしました。今でも思い出さない日はないですが少しずつ普段の生活に慣れているところです。 今は新しくお付き合いしている方ができ、結婚を考え同棲しています。 おそらく彼も、私の両親や周りの人も、私が死別のつらさを乗り越えて明るく生活していると思っていると思うのですが、実際は毎日トラウマに取りつかれているように怖いのです。 私は30代前半で周りには同じような経験をされた方はいなく、不安な感情を吐き出せる場がなくてつらいです。 新しくできた大切な人も、近々突然亡くなってしまうのではないか、そして大切な両親もみんな私を置いていなくなってしまうのではないか、どうせ死別するなら出会わないほうが良かったのか、あの時の気持ちをまた味わうのがたまらなく怖いのです。 毎日離れているときなどはどうしても考えてしまいます。 夜、帰りが遅くなった彼を死別の状況と重ねてしまい一人部屋で具合が悪くなります。(動悸や吐き気など) 今の自分ができることは時間が経つのを待つこと、亡くなった彼のお祈りすること、くらいで・・何かほかにできることはあるのでしょうか。 せっかく幸せな時なのに苦しいです。 彼にもあまり心配をかけたくなく、いまだに死別のトラウマに苦しんでいると言えません。 お坊さんでしたらたくさんの死別された方からの相談をお受けされているだろうと思い頼らさせていただきました。 状況を変えることは難しいと思われるので心の保ち方や、これから生きていく中での心構えなどお知恵を御貸し出来たら幸いです。 よろしくお願いいたします。
こんばんは。いつもお世話になっております。 誰に対してもというわけではないのですが、特定の目上の人物に対してとても萎縮してしまい、ビビってしまいます。 相手は私のことを想って時に厳しく、時に優しく導いて下さるので悪意がある方ではないのですが、私の受け止め方がどうしても「怖い」「なに言われるんだろう」とビクビクして構えてしまうのです。 これを克服したくて色々な方に相談したら、ネットで調べたり、本を読んだりしているのですが一向に改善されず困っております。 その方とは今後も関わっていきますので、どうにかしてこのビビる心を変えたいです。
初めての相談になります。 私は今年で25歳の社会人3年目になります。家族構成は母、弟、そして私の3人です。 私には4年ほどの付き合いがある彼女がいて、早めの結婚を考えていたため1年ほど前に実家を出て同棲を始めました。 同棲生活はとても充実しており、仕事の方も上手くいっています。 しかし、実家に残した家族が心配でいつもそのことばかり考えてしまいます。 母はあと5年ほどで定年を迎え、弟は現在高校生です。弟は中学で不登校、高校の初めの頃も通えていませんでした。今ではアルバイトに部活、学校も通えているようですがまたいつ行かなくなるかわからない状況です。不登校の頃は精神科に通ったりもしていました。 実家は30分ほどの場所にあるのですが、このご時世でもあり、私の仕事が忙しいのもあり2ヶ月に1回実家に帰るようなペースです。 このような先が見えない状況でまず私は実家を出て2人を置いたまま同棲してもよかったのか、またこのまま結婚して子供ができたとして私だけ幸せになっても良いのか、いつもそんなことばかり考えています。 私はもともと心配性なところがあり、上記以外のことで小さなことでも常に悩んでしまうような性格です。 母と弟の将来、心配性な自分の解決方法をお聞きしたいです。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。
同居してた母が心不全で自宅で急死しました 朝最後に見たのが最後です 仕事の忙しさで母に構う余裕がなく 後悔しかなくて 誰も居ない家に帰るのが 苦痛で仕方がないです 先祖代々からの古い家でもあり あんな家で1人で寂しく死なせてしまったこと体調が悪いと嘆くくせに 最後まで病院に行くことを 拒み続け母にきつく言って突き放してしまったこと後悔しかないです。 母も私も友達が少なく 今まで二人で支え合って生きてきましま た。よく喧嘩もしましたが味方だったのは母だけでした。 母も頼れるのは私しか居ないと言ってました。それなのに母の側に居ることが出来なかった。1人残された私はこの先どうやって生きていけば良いのですか?
振られて半年も経ったのにまだうじうじしてしまっています。 前向きに明るくやっていきたい気持ちと元カレのことがまだ好きだしどうしようと言う気持ちがごちゃごちゃになってしまっています。 どうしたら気持ちがブレずにプラス思考で過ごせるのでしょうか?? 元カレを忘れようと他の人を好きになろうとしましたが空回りしてしまって結局だめでした。 そもそもまだ好きだから忘れたくないのかもしれません。それさえ考えがまとまらず申し訳ないのですが何かお言葉を頂ければと思い相談しました。 (カテゴリーを恋愛相談と迷いました。カテゴリー違いでしたら申し訳御座いません。)
こんにちは、初めて質問を送らせて頂きます。 私は今年の春、大学3年生(20歳)になる者です。コロナ以前は大学近くに一人暮らしをしていましたが、今は実家で暮らしています。昨年の秋頃前期に必修の単位を1つ落とし、自分でも驚くくらい精神面が大きく崩れてしまい、何もかもが不安に感じるようになってしまいました。 単位を落としたのは初めてで、それまで大学を辞めるという選択肢が自分の中には全く無かったし、自分とは関係の無い話だとすら思っていましたが、この出来事で自分の中に大学を辞めたい、留年してしまうかもしれない、どうしようと思うようになりました。 酷い時期は、不安で毎日泣いて過ごしていましたが、今は有難いことに家族のサポートがあり、何とか少しずつ以前のように生活出来る日が増えてきました。 それでも、大学をちゃんと卒業できるのか、就職ができるのか、お金を貯めても貯めても足りないという焦燥感や不安がとても大きいです。ふとした時にその不安が襲ってきて動悸がしたり、涙が出てきてしまい動けなくなってしまいます。 お金の面では、4月から弟が大学生になり一人暮らしを始めるため、実家・私・弟の三重生活になります。 学費などは両親が私たちに奨学金を背負わせたくないと、教育ローンを組んで工面してくれていますが、やはり両親への負担が大きく申し訳ないです。 まだ一番下の妹もいるため、私も何とかやっていけるよう貯金をしていますが、足りない気がしてしまいお金を使うのに罪悪感を感じてしまいます。 4月からは大学の授業も対面が増え、一人暮らしを再開することになりそうです。 お金のためにバイトもしたいですが、勉強と両立出来なかったら元も子もありませんし、自信もありません。 またこんな精神状態で1人で生活していけるでしょうか。 まとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。 先のことばかりに気を取られ不安にならないよう、今現在に集中するためには、どうすれば良いでしょうか。お金に関する不安にはどのように対処すれば良いでしょうか。 教えて頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。
読んでいただきありがとうございます。 先日とある配達業者さんの運転マナーが悪いと言うことが立て続けにありました。 今までも何度もそのようなことがあり、ついにクレームを言ってしまいました。次からは気をつけてくださいと最後に言いました。 ですが私自身クレームを言った後、自分は嫌な人間なのではないかと罪悪感を感じてしまいました。配達業者さんは忙しいと思います。私は看護師をしていますが、私自身仕事中忙しいと患者さんと接する際に対応を疎かにしてしまうこともあります。 私も配達業者さんのように相手に不快な思いをさせてしまっているかもしれないのに、言っていい立場なのかと。 そこで、質問です。因果応報という言葉があるように、やったことは帰ってくるとよく言いますが、そう言った考えだと、やはりクレームを言わない方が良かったのでしょうか。 そもそもクレームを言った時は不快な感情に任せて勢いで言ってしまった自分がいます。クレームを言わなくてもいいように穏やかな人間になるためにはどのような心がけが必要なのでしょうか。
たくさんのご相談者の方がいる中、いつもご回答ありがとうございます。 私は先日誕生日を迎えました。 うつ病で10年以上、毎日鬱々と過ごしてきました。 現在実家に、二十歳違いの兄夫婦と兄の息子家族と住んでいます。2年前まで別に暮らしていましたが、家賃や光熱費が払えなくなり帰ってきました。そのまではパートやバイト!派遣で仕事を転々としながら働いていました。それまでも2ヶ月毎に補助をしてもらっていました。母がなくなり、起きるのもしんどくなり、働けなくなって仕事を辞めました。 今は働く事もせず、毎日食事や洗濯入浴以外はほとんど部屋で横になって過ごしています。体力も落ちているのをかんじます。 今のままでは家族に依存して生活していくことになります。 今まで生活.金銭面でたくさん迷惑をかけてきました。 今後は、自分で自立したいと考えています。(金銭面だけで無く、生活面でも) 私はこれからでも自立できるでしょうか。変わるにはどうしたらよいのでしょう? ご助言よろしくお願い致します。 拙い文章で申し訳ありらませんか、最後まで読んで頂きありがとうございます。