hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「心構え・生きる智慧」を含む問答(Q&A)一覧

公私ともにうまくいかず生きづらいです

ここ数日自分の気持ちがうまくコントロールできず重苦しく、そのせいか主人とぶつかることが多々ありました。それに追い討ちをかけるように、会社で自分の問題点だと自覚しているケアレスミスの多さ。私のいないところで私の上司が話していた、と他部署の人(といっても10人しかいないオフィスですのですぐそこの席に座っている方です)に給湯室でこそっと告げられました。追い討ちをかけられた一言は「気をつけた方がいいよ」、でした。その一言がグサリと心に刺さり思わず1人で少し泣いてしまいました。なんとか堪えながら仕事をこなしていましたが、昼休みやトイレに行った時に涙が滲んできてひどくしんどく、もう意識を消してしまいたいと思いました。その方の報告は決して悪意はないと分かっているものの、少し無神経な発言をする方なので、こういう第三者からの告げ口のような知らせ方は良くないとは思うのですが、不幸にもその形で知ってしまい、上司がどんな温度感で話していたのかも分からないので余計に不安になりました。昔から苦手である分野であると自覚しトラウマなので、それでも仕事だからと必死に頑張っていたことだったので、余計に辛かったです。 なぜ辛さがピークになったかというと働き始めてから1年経った今、パートでありながら、あれこれ仕事を振られていいように使われているようで感謝もされないので自分は都合のいい人間として扱われているようで腹立たしくもあり、またそのようにさせてしまう自分のお人好し加減やNoと言えない部分にも苛立ちを覚えるという状態だからです。 自分と同じ立場やパートの方はおらず、小さな会社なので仕事のフローも明確にあるわけではなく、また上司2人から仕事を振られるので、仕事の管理が苦手な自分としては仕事に溢れてパニックになりがちで、短い勤務時間でなるべく早く終わらせようとトイレへ行くのも忘れて必死に作業してるためフルタイムよりもどっと疲れます。 そんなもやもやが家庭での自分にも響いているのか、自分の器量の悪さに嫌気がさし、するべきことを家庭て完遂できないず主人に指摘されること、気持ちがついてこないことに疲れ果てました。人生ずっと苦しい気がしてこのまま続くと思うと消えてしまいたいです。人生ってこんなに重いんでしょうか。もっと楽に生きたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

怒りを手放すために

妻への怒りを手放すためのアドバイスをお願いします。 私は39歳の男性です。妻・子供2人と暮らしていました。 私は3年程前から不眠の治療をしています。発病するまでの私は、会社でも家庭でも休むことなく、全力投球でした。特に、家庭では、妻が体調を崩すことが多く、産後鬱のような症状が長く続いたため、誠心誠意サポートしてきました。しかし、無理がたたり、結果的に私が潰れてしましました。 当時を振り返ると、私は周りからの評価や見返りを期待し、終わりのない努力をしていたように思います。 不眠が酷い時は、私は「助けて欲しい」と言葉がでず、「死にたい」と呟いてしまうこともありました。妻からは「死にたいと言われる妻の気持ちになれ」と何度も責められました。私のことが負担でしかなかったようです。 半年程前、減薬等で不眠が悪化していた際に問題が起きました。妻が実家で飼っていたペットを我が家に連れてきて、夜泣きが酷く、眠れなくなりました。そのことを妻に告げると、妻・義母から「妻の大事なペットを何故大事にできないのか?」「妻に対して思いやりがない」等の批難を受けて、喧嘩になりました。その後、妻は義母・姉と結託し、「私は、あなたよりも私の家族(義母・姉・ペット)の方が大事、これから私は、私の家族からサポートを受け生きていく」と啖呵を切って、子供2人を連れ、家を出て行きました。しかし、数ヶ月経ってから、妻がやり直したいと言ってきました。別居して、金銭面や子育て等、現実的な問題に直面したためのようでした。何より、子供2人が私に会いたと夜な夜な泣いていることが大きな要因だったようです。別居後、何度か妻と会って話し合い、謝られましたが、何が悪かったのか考えている様子もなく、むしろ、私を批難するばかりでした。 子供達2人のことを考えると、早く関係を修復できないかと思っていますが、どうしても妻に対する怒りを治めることができません。なんで許せないのか?と自己対話してみると、「私の苦しみを分かって欲しい」という報われたい思いや、「私もサポートして欲しい」という見返りの気持ちが捨てきれないためだと感じています。早く気持ちの整理をしようと考え込むと、不眠が悪化するため、これ以上考え込むこともできず、袋小路の状態です。 妻への怒りを手放し、次のステップに進むためのアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

どうしたら感情のコントロールが出来ますか

幼少の頃から周囲との違和感を感じて感情のコントロールが出来ず、他者との関係を深められず孤立してきました。 社会人になってからも他の人が当たり前に出来る事が出来ず、パニックになり転職(逃避)する、という事を繰り返してきました。 それぞれパニックに陥った際に鬱のような状態になり、心療内科を受診して抗鬱薬を処方して頂くのですが他の人が出来る事が出来ない自分が変わる訳ではなく、逃避してしまう繰り返し。 40歳を越えて看護師の資格を取り、就職しましたがやはり着いて行くことが出来ずパニック→鬱状態→受診の経過で発達障害の診断が下されました。 これまでの違和感の原因が分かったとホッとする反面、年齢を重ねても感情をコントロールする術を会得出来て来なかった自分を障害のせいにしているだけとも感じ、苦しいです。 そんな感情の起伏にお付き合いしていた方や周囲の人を巻き込んできてしまって、それらの方々をも苦しめてしまう自分にまた苦しんでいます。 また嫌気を持たれて離れられてしまうのが怖くて自分を出さないようにすると関係が深められず。 孤独に生きるしかないと思っても常にその決心がぐらついてしまいます。 感情のコントロールを少しでも今より出来るようになっていくしかないのですが、その方法についてアドバイスなど頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

幸せとは

幸せとは自分でつかみとるものでしょうか?それともどこからか舞い込んでくるものなのか、お坊様はどうお考えでしょうか? ある映画では、結果は前者でも後者でも同じだと。ある心理士のかたは幸せを求めている時点で不幸だと、他人に幸せを与えることで結果的に自分に返ってくるとおっしゃっていました。 私は分からなくなってしまいました。幸せになりたいが、幸せって何なのかも。おそらくこれが幸せって理想はあるのですが、その理想とは大切な人を見つけることです。そしてゆくゆくは結婚し子供をもつことが夢とか目標ではあります。 ある人たちは結婚が幸せとは限らないともいう人もいれば、最高という人もいます。でも子供がとても可愛いのです、歳のせいかもしれませんが、守りたいし大切にしたいと思います。 よって、自分は幸せを求め、幸せはいいものだと考え、自分でつかみとるものだという方に比率が高いのかとは思っています。 でもつかみとるってどうやるのかわかりません。教えてください。幸せは自分でつかむのか、それとも勝手にくるのか?どうやってつかみとるのか。 哲学的で難しい質問かもしれませんが、詳しくご教授ください。お忙しいとは存じますがよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

中学生の頃の決意は消えてしまった

こんにちは。中2のとき「ガールズ・ビー・アンビシャス」という本を読んで衝撃を受け、将来は仕事を持って(公務員か教員がいいな、と思っていました)母のような内職ではなく、とにかくちゃんと働きたい、そのためには大学にも行きたい、と思っていました。 ところがまず、行きたかった進学校へはうちは貧乏だから定期代が出せないからやれない、市内の高校へ行け、と言われ、意地になって勉強してトップ合格しました。で、結局は中学生のころから決めていた大学に入り、教員採用試験にもストレート合格しました。 ところが高校ではなく中学校に配属され、今でいうブラックな中学校でした。荒れに荒れていました。生徒にけがさせられたこともあります。職員室の雰囲気も殺伐としたもので、私は生徒同士のトラブルの対応がまずく、学年主任に「あんたの社会性は中学生並」とまで言われました。「、、、(具体的なタイトルは忘れましたが)自殺読本」とか「、、、失踪読本」とかいう本を買ったのがこのころです。やがて異動し、落ち着いた学校だったのでやれやれ、ということでちょうどいいお見合いの話があり、結婚しました。すぐ、年子の子供もできて大変でしたが産休と育児休業を取ったことで仕事を失わずに済みました。 ところが、育休明けに躁うつ病になり、3年休職して35で退職。それからずっと家にいます。精神科入院回数多数。自傷行為多数。診断書を見たら、「簡単な家事程度はできるが気分が変わりやすく、定期的に就労することは難しい」とありました。おちついてきたのはここ3年ほどのことです。 薬のせいか、病気のせいか、集中力がなくなっていて田舎なのに車の運転ができなくなりました。漫画も読めません。趣味は、大学からの合唱が続いていますが、ほかにも時間を埋めようと公民館でお茶を7年前から(休みがち。もうやめたい)、香道を月1回(来年度お茶をやめたらまた香道を復活しようと思っています。)精神科の主治医には、家でできる趣味を勧められています。 今頃はバリバリ働いていたはずが、、、世間に申し訳ないです。車の運転ができないことで、まともな人間ではないようです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

辛いです。

いまの派遣会社から、派遣先には11年勤めています。その間は、2、3カ月に1回は体調不良で休んだり、去年は1カ月ほど、病気で休職しました。まだ通院していますが、症状は安定しています。 派遣先はコールセンターで、SV業務を行っています。体力がなくあまり残業もできないです。先日身内の不幸があり当日欠勤しました。出勤後上司にご挨拶に参りましたら、疑ってるような雰囲気でした。 私の評価は、とても低く頼りなく期待以下、あまり頭はよくないし、コミュニケーションもうまいほうではなく、不器用です。そう見られているのだと思うとおちこみます。 人の評価は気にせずに、家族に受け入れられている私は私でいいのだと、気にしないで受け流して、と思うのですが、なかなかできません。苦しくなります。 私の人生に責任とれるのは、私と理解していても職場の人間関係がいやです。いじめられてはいません。周りとうまくコミュニケーションできないですが、それでもよいと思っています。でも、人と比べて、落ち込みます。 転職も考えていますが、隣の芝生は青く見える。私は、SV業務にむいてない。自信がないです。 落ち込む時間がもったいないのは、わかってます。でも人と比べて自信がなくなるのです。私自身に自身がないのです。 長文申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

自分を守れません

相談させて頂きます。 タイトルにあるように、自分のことを自分で守れませんでした。 子供の頃から気が弱く、意地悪されたり軽く扱われても怒ったり避難したりできませんでした。 ヘラヘラして誤魔化したり相手の調子に合わせたり、逆に黙り混んでしまったり、そういった態度をしてしまっていました。 そういうところが自分で情けないです。 また、いじめられやすいなと感じます。 図々しい人やストレスを抱えた人にターゲットにされてしまいます。 そのような人は、私のことをストレスの捌け口のようにしてくることが多いです。 明らかに失礼なことをされたり、 無理難題を押し付けてきたりされても 拒否したり怒ったりするのが難しいです。 なんとか怒ったり、拒否の言葉を相手に伝えても、 相手にその上からまた強い言葉でまくしたてられたり、 態度が改まることはありませんでした。 そのような他人が恐ろしいです。 今までいろいろな人から上記のような態度をとられました。 それは自分の態度に問題があることはわかっています。 私のような人間はどうしたら幸せになれるのでしょうか。 毎日苦しいです。 もういじめられたくないです。 自分で自分を守る必要があるとわかっていますが、 自分だけではなかなか行動を変えていくのが難しいです。 こんな人間は何から始めればいいでしょうか? 答えづらい質問かもしれませんが、 どうかお助けください。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1