息子が13年近く続けてきたサッカーを辞める決断に。高校選手権が終わってから大学でのサッカーは見る機会がなかったのですが、小1で始めた時から、チームのお手伝いにも関わり、ずっと見てきました。中学でのサッカーのチーム選びは、一都三県…いろんなところへ練習体験やセレクション…一緒に出掛けて行きました。高校でのサッカー選びも新幹線で、体験しに行った学校もありました。 息子の事なので無理に続けてとは、もちろん言えませんが、今まで当たり前のようにあったものが無くなってしまう。 空虚な感じ、何をしても、やる気がないというか、手がつかないです。 週に3日、仕事をしているのですが、その間の忙しい時間だけは忘れることはできますが。 加えて夏頃から婦人科系の病気で。手術が必要かもと、そのこともあり、気分転換に体を動かして何かをやろうと思っても、旅行しようと思っても、それ以前のようには心配で、できません。 クリスマスの、この時期は一番好きだったのに、何を見ても悲しくなってしまいます。 晴れていたら晴れていたで、サッカー日和なのになとか、サッカー練習にでも行くんだろうなという、小中学生を見るだけでも、胸が苦しくなる…が、正しい表現かはわかりませんが。 軽い鬱なのかなと思ったりはしてます。 今、一番楽なのは寝ていて、おそらく1時間位だけ深い睡眠に入っている時だけだと思います。 睡眠は浅いので、夢を見ている時間が長く、そこでも日中の悩みを引きずっている夢なので。 どう切り替えて生きて行ったらいいでしょうか。
私は、人に親切にひとの役にたとうとお世話係をしたり車の運転してあげたりと人に尽く事をモットーにしてきましたが、気づくと利用されているだのお人よしです。お人よしのせいで親しくなた人にずけずけと嫌味を言われたりからかわれたりと結局は、いいように利用されたり裏切らます。 人が、信じられません。世の中は、正直者は、馬鹿を見るのでしょうか。
何かひどいことをされたり、相手にそのつもりがなくてもこちらが傷付いたり、すごく昔のことで相手はとっくに忘れ去っていたりすることがあった時、人間だから仕方ないよねとかお互い様だねって思って許してあげられたら、器の大きい大人として素敵で理想的な行動だなと僕は思います。 だけど僕にはそれができていません。 何か嫌なことをされたり嫌な感情を抱くと、根に持ってしまいます。中々許すことができません。ひどいことをされたのにどうして笑顔で歩み寄らなければならないんだとか、何か損だなと恥ずかしながら思ってしまいます。 だからと言って、やり返したりもしないのでただただもやもやとして残ってしまいます。 許そうとしたこともありましたが、ただ許したような行動を表面上でして、結局は許しきれずにまだ根に持ち続けてしまう、というような結果で根本の解決にはなりませんでした。 こういう性格だと人間関係が中々進展しませんし、ストレスも溜まる一方です。どうすれば心の底から人を許すことができるでしょうか?
私は発達障害なのですが、気が早いところがあります。 とあることをやった前提でその後の段取りを進めていったり、実際に行動を移そうとする自分にえー、ちょっと待ってくれという自分がいます。 ごっちゃになってあーとなるときもあります。 軽く心を落ち着ける方法はないでしょうか?衝動的にパッとやってしまうことはべつに悪くないのです(後悔したことはあります)そのやりたいことをできない状況で他のことをすると落ち着かないのです。 説明下手でごめんなさい。
いつもきいてくださってありがとうございます。今朝は、最悪の気分で、 寝ている時だけが穏やかなのに朝方から50回くらい嫌な思いで目が覚め、苦しかった。起きればいいのですが起きることができない。 消えてなくなりたいと毎回おもい、無理だとあきらめる。 今の状況に真剣に向き合ってないから何も進まない。 ただ、向き合うと自分の判断が間違いだったこととも向き合わないといけない。 くるしくて逃げたい、最近、周りの人たちの幸せが妬ましくて申し訳ない。 追記 今、辛くなってから初めて、というか、生まれて初めて、自殺の方法を検索してしまいました。泣けてきました。悲しいですね。苦しいですね。 自殺する人が多いとききますが、みんなくるしいですね、辛かったですね。悲しいことです。 いなくなりたいけど、こんなに悲しいことはしてはいけない気がしました。 でも、頭からはなれないのが苦しいです。
長期間の悩みがあり、カウンセリングの電話で聞いて貰ったり家族に聞いて貰ったりしたのですが日を重ねる毎に気分が回復するどころか余計考えるようになった気がします。1人だけで悩むという事も必要なのでしょうか? 解決法も見つかっている、人間関係に関するくだらない悩みなのにずっと苛立ちが収まりません。早く気分を楽にしたいです。
現在28歳です。 人と同じタイミングで幸せを掴むことができません。 まず新卒の4月1日から就職できませんでした。年度途中で入った職場も上司のパワハラにあい、精神を病んで退職。その後入ったところも契約解除され、バイトをしながら転職活動をしていました。 4月1日から働き始め、生き生きと仕事をする同期が本当に羨ましかったです。 現在は私も正規の職を得て3年目、充実した仕事をしていますが、今度は結婚の壁。 周りはどんどん幸せな結婚をして出産、育児をしている人もいます。おそらく、私が転職活動をしているときに仕事をしながら交際していたのでしょう。 一方の私は交際している彼氏はいるものの、その人との結婚に踏み切れない、両親や周りの人もその人との結婚に心配している状態です。彼は好意や結婚については強い意思はあるものの、そのための行動力がなく、少し頼りない感じです。でも彼と一緒にいると楽しいし、たくさん笑えます。愛情表現も惜しみなくしてくれます。 彼と別れるという選択肢も考えたのですが、彼と別れて新しい人が見つかるという保証もなく、私も前に進めない状態です。 仕事も恋愛も結婚も、人生の全てが人より遅く、とても惨めになります。恥ずかしいです。同じ時期に入ったのに、なんで私だけ…?という気持ちでいっぱいです。 人と同じタイミングで幸せを掴み、みんなと幸せを共有したいです。今の私にできることはありますか?
頑張るってなんでしょうか、最近それが分からなくなってしまいました。 自分はどちらかというと真面目なほうで、一度やるときめたことは、自分のできる限りの力を出しきってしまおうとします。力の出力が0か100かという感じです。 完璧主義とは少し違うかなと思います。できなかった場合、自分の力を100出しても無理なら仕方ないなとは思えるからです。 ただ仕事のはなしになると、人それぞれ価値観がちがうので、頑張りかたも当然異なってきます。 自分は“ここ”まで頑張らないといけないと思っても、他の人は“ここ”までやらなくてもいいと感じることが当然あります。 具体的に言うなら、締め切りのある仕事が完成してないのなら、時期によっては多少の残業は仕方ないのではないかと自分は思ってしまいます。今の職場ができたばかりの事業部で、今下地を作っておかなければという意識も強くあるので、なおさら多少の時間や金銭の犠牲は仕方ないのではないかと思ってしまいます。 ただ、仕事にどこまで打ち込むかは人によって違います。同期は労働時間を守ることを大事にしていて、すべて次の日にやろうと提案してくれます。そこまでやらなくてもいいといってくれます。 きっと私は際限なくやってしまうので、そういう方が一緒にいてくださるのは本当にありがたいと思います。 ただ、結局次の日にやれるかというとほとんどやれません。人も時間もものも最低限しかないからです。では、完成させるにはどうするか、自分が無理をしてでもやらなきゃいけないではないかと、結局もやもやとしてしまいます。実際、自分の休日に必要なものを遠方まで買いに行ったりもしています。 同期は役職的には私より上で、現場をまとめるのが主な役割です。だから、どう考えてもやった方がいいことを放置して、最低限のクオリティで提出するというのを繰り返していると、この人はこの職場のことを何とも思ってないのかなと感じています。 他の人に相談すると、あなたがそこまでやらなくてもいいのではないかと言われます。でも、手をぬいても実際困るのは自分たちです。 100の完成度を出したいわけじゃない、でも自分のできる限りのことはしたい、と思うのは自己中心的な考え方でしょうか。しかし、自分の考えがブラック企業気質だとも感じ、改善したいとも思います。 どうすべきなのか、ご助言いただければ幸いに存じます。
自分はとても弱い人間です。 人と自分を比べ自分はあれが駄目だこれが駄目だと思い、勝手に落ち込んでしまいます。 寂しくて一人で居たくないと思うくせに、人と一緒に居ると疲れてしまう身勝手さ。態度や言葉に出さなくても何かを羨んで、嫉妬して、攻撃的な感情を持ってしまったりもします。 嘘でも自分の事を好きとは言えません。 変わりたい!強くなりたい!と思っていますが、人って変わる事が出来るのでしょうか?
見てくださりありがとうございます。 度々同じ質問を重ねてしまい申し訳ございません。 私は、過去に沢山の人をいじめて傷つけて来ました。 そのことを母に打ち明けた方が良いのでしょうか。 母は、私を本当に宝物のように大事に育ててくれました。自分が子供の頃虐待され苦しんだ分、自分の子供には苦労させたくない、辛い思いをさせたくないと一生懸命、手塩にかけて愛情をたくさん注いで育ててくれました。 私が、いじめられて辛かったときもずっと支えてくれて助けてくれたお陰で今幸せに過ごしています。 ですが、私は、過去に沢山の人を傷つけてしまいました。私は、母を傷つけた人と同じような人間でした。 私は、過去にしてきたことを母に打ち明けるべきでしょうか。 また、いじめられて苦しい思いをした高校で出会った友人にもいうべきでしょうか。
先日、私が目指している資格の1次試験がありました。試験の前の模試等では成績も良く合格できるんじゃないかと思っていましたが、いざ本番となると全くと言って良いほどにダメで焦って空回りしてしまい自分の本来の力が出せずに終わってしまいました。しかし、この試験は相対試験でつまりみんなの点数が悪いとそれだけ合格点も下がるというものです。それで、各予備校さんが合格のボーダーラインというものを発表しているのですが全体の56%取れていれば合格だろうという予備校さんもあれば57%くらい必要だろうという予備校さんもありました。私の点数は56.6%で本当に微妙なラインでした。もし、57%であれば不合格ですしマークシートの試験でしたのでマークミスでもしていようなら絶対に不合格というのを考えてしまい、なかなか最終目標の2次試験への勉強に集中できません。私は28歳で前の会社を辞め、無職の勉強一筋でやってきましたが、学習を始めてもう1次試験だけで情けないことに6回も不合格になりました。前の会社がどうしようもないブラック企業で人生を変えたいと思って勉強を始めましたが、この有り様。本当に情けないです。もし、今回ダメであればこの資格自体の取得を諦めて就職した方が良いでしょうか?あと、こちらを一義的に相談させていただきたいのですが、合格発表まで約1ヶ月ほどあり、発表までものすごく不安や葛藤でいっぱいなのですが、この1ヶ月間のメンタルの維持の仕方などお坊様のアドバイスをいただけませんでしょうか?わかりにくい文章で誠に申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
お願いします。 私は介護職をしています、だからと言うわけではないのですが夜勤もあり忙しく過ごさせて頂いております ただ休みの日は寝てばかりで自分を大切に出来ているかと言われたら大切に出来ていないと思います 家族の予定に合わせたりしていると休む暇がありません 自分を大切にした方が良いと周りの方に言われるのですが、自分を大切にとは具体的にどうしたら良いでしょうか
10歳の子どもが起立性調節障害で学校を休んでいます。私も更年期に入り、イライラ改善のために漢方薬を服用しています。 休んで3週間目に入りましたが、学校とも連絡を取りながら治療と療養をしています。主人は休みの度に子どもを外に連れ出したり、私も仕事から帰宅する午後からは子どものそばにいます(自宅には義父母がいるので仕事は大丈夫です) ふとテレビを観ていたら、楽しそうに笑う子どものCMが始まったのですが、それを観て涙が出てきたのです。楽しそうに笑う子どもが羨ましく感じてしまったのです。あんなに元気だったのに、もしかしたら私が情けない母親故に、子どもがそうなってしまったのかと。家事も下手、やりくりも下手、いい所などない母親だからなんだと。通勤中にふと涙が溢れ、泣いてしまう事が…。 ご先祖さまに手を合わせる事もしていないので、立腹されて障りを…とも考えてしまいました。 ただ今はこれまでの悩みより深く、辛い気持ちの中にいます。 やはり私が情けないせいでしょうか。
前回自死してしまった娘のことでご相談したのですが、 とある僧侶の方から自殺した者はすぐに仏様の元へ行くことはできないと考えている。なぜなら辛くとも最後まで精一杯生き抜いた人と途中で諦めた人が評価が同じではないからと言われました。 私はそうは思えません。 自死する人はみな心の病が原因だと思うのです。普通の精神状態であれば誰が自ら死を選ぶでしょう。諦めたのではない、それしかもう選択肢が無かったのだと思います。 心の病も身体的な病も同じものではないのですか。 また闘病されて亡くなった方でも生前に悪行ばかり行った方もいるでしょう。それでも自死してしまった人間がすぐには行けない極楽へ行けるのですか? 娘は苦しみ抜いて自ら死を選んでしまいました。 精神科へ通院入院もしていましたしカウンセリングへも通いました。それでも病は少しも良くはならなかったのです。 これも立派な闘病だと思います。 娘は生前、抗ガン剤治療で髪を失った方の為に長い時をかけて髪を伸ばしヘアドネーションへ32センチもの毛髪を寄付しました。 免許証の裏面の臓器提供の欄にサインしてあったのを知っていたので、死後に角膜提供もしました。 子供の頃から人の悪口を言ったり無責任な噂話をするのも嫌いな子でした。 親バカかもしれないですが、こんな心の美しい子が自死してしまったからと言って、生きるのを諦めたから生から逃げたから、病死の人と違うからすぐに極楽へは行けないというのは本当に哀しく気持ちの持っていきようがありません。 その僧侶の方は残された私どもの行い次第で娘は成仏するのだと言われました。私達が娘のために功徳を積むのは当然と考えますが、 だからと言ってそれをしなければ娘が成仏できないとは考えられません。娘の人生は短かったかもしれないけれど、立派に生きたと思います。 残されたものが功徳を積まなければ成仏できないのであれば天涯孤独で自死してしまった人はどうすればいいのですか。 自死を選んでしまった人間は本当にすぐには極楽に行けないのでしょうか。 私の前回の質問への回答を読まれてしまった同じような自死遺族の方々もショックを受けられるのではないかと心を痛めております。 自死を容認できないからと言ってわざわざ自殺と言う言葉を使う僧侶の方は回答なさらないでください。
最近、なんで自分こんなにアホなんだろう、性格悪いんだろうと考えていると、前世が悪いことしたからなのかなぁと思うようになりました。だから自分はこういう運命なんだと。。。 そして、来世は誰からも愛される、羨ましがられる人に生まれたい、犯罪者などにはなりたくないと望んでいます。来世再び人間に生まれるようにこれから善を積んでいこう。と考えることは愚かなことですか。結局自分の事しか考えてないどうしようもない奴なのでしょうか。ただ過去の愚かな自分も考えても仕方がないし、精神疾患患って社会に迷惑かけたくないのでそれだったら前者の考え方の方がマシだと思ってしまいます。どう思われますか。
二十歳の一人娘でした。 2回目の相談になります。 もうすぐ四十九日を迎えます。 突然娘がいなくなり、日を追うごとに悲しみや辛さが増すばかりです。 何もやる気が出ずパート勤めも続けられなくなってしまいました。 一日中ただゴロゴロと横になって泣いてばかりいます。 これではいけないと外に出たり、たまに人に会ったりしてはいます。友人に会ったり親類の者が訪ねてきてくれたりするのは慰めになるのですが、別れた後また一人が辛くて泣いてしまいます。 娘はすべてのくるしみから解放されて、何も悩むことのない世界に行けるんだ。 親子の縁は今生限りでなくまたいつか会えるんだ。 と考えるようにしてはいます。 でもたまらなく辛いのです。 最近夫と一緒にいるのがとても苦しくなってきました。 娘を想い涙する様子を目にするのが辛い以上に、ふいにいきなり娘の思い出話をされたりするのがとても怖いのです。 娘への想いが詰まった私の心の箱は、少しずつ蓋を開けてそろそろと取りださなければ鋭い破片となって私の心を切り裂いてしまうからです。 でも娘の話をいきなりするなとも言えません。夫の苦しみは私と少しも変わらないものであると理解していますし、それを堪えて仕事をしてくれていることにも感謝しています。 でも、夫が休みの日が苦痛で苦痛で仕方ないのです。 たぶん自分の哀しみにゆっくり浸れないからだと思います。 どうしたら夫婦で娘の死を乗り越えることができるのでしょうか。 今度わかちあいの会に参加したいと思っているのですが、夫は一緒に行きたいと言います。私の本心としては一人で行きたいのです。 わかちあいの会は夫婦で行く方がいいのでしょうか? 脈絡の無い文章で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。
お世話になります。つい先日、「hasunoha」の皆様のお仲間入をさせていただいた者です。登録と同時に、【不安障害(神経症)】【心の病】で相談させて頂き、ご登録いただいてる和尚さまから、心暖まるメッセージ、アドバイスをしていただいたのに、再び 相談させていただく無礼をお許しくださいませ。(和尚さまに感謝しております。) 私のこの厄介な病気は、とにかく・・・ 何事も怖くて怖くてたまりません。 ※ちなみに身体的な異常は、時々手が震える時がありますが、睡眠障害や頭痛等の症状は全くございません。 先日のお返事の後、とても心が落ち着いて「よし!明日からは前向きに!」とポジティブになれたのですが、日を追う事に再び、「不安と恐怖」に襲われてしまってます、急に変われるはずがないとは理解しているのですが・・・。 手を合わせてみたり、好きな香りのお香を炊いてみたり、窓の外に見える山々や、青空、遠くに見える色々な景色を眺めたり・・・ 心理士さんに進められた軽い運動を毎日欠かさず行ったり・・・ hasunohaの和尚様方々と御相談者様のやり取りを何度も繰り返し読んでみたり・・・私なりに努力しているつもりですが、なかなか前へ進めそうになくて、自分でも悩んでおります。 不安障害は長引くと、抑うつ状態になり、なかなか抜け出せないと、うかがっております。(※鬱病と闘っている皆様、ご気分を害されたら申し訳ございません) 私には同居する者がおりませんので、あまり長引くと悪い事を考えてしまいそうで恐れています。 心の病はなかなか完治は難しく、上手に付き合っていくしかないと思いますが、 急に・・・とは欲張りませんが、何とか少しでも 不安を取り除く方法がございましたら、アドバイスをお願い致します。 相談したい方々が大勢いらっしゃるのに、再び 申し訳ございません。 文章が苦手で、長々と失礼いたしました。お読み頂き、ありがとうございます 。
この相談する機会を下さってありがとうございます。 自分はもう何年も前からですが、精神的にも体調的にも状態が悪くなって働く事も出来なくなり、外に出る事さえも無くなりました。 周りの人達が当たり前のように出来てる事が自分は出来ない…悲しくて悔しくて苦しくて、自分でも知らない内にどんどん追い込まれて行って、最終的には死ぬ事を考えた程です。 少し良くなった部分はあるものの、何年もかかってやっとか!と言う気持ちが強く先が不安になりました。 年齢とかを言い訳に、あれも出来ないこれも出来ないとは言いたくないですが、現在30代。まだまだやりたい事が沢山あります。新たにやり直す事は出来るのでしょうか?もう遅いなんて事はないでしょうか?
見てくださりありがとうございます。 私は、過去にたくさんの人を傷つけ、いじめてきました。そのことを大事に手塩に育ててくれた母に打ち明けるべきでしょうか。 私の母は、親から虐待をされ生きてきました。自分が辛い思いをした分、子供には苦労させないように、辛い思いをさせないように一生懸命、手塩にかけてたくさんの愛情をかけて育ててくれました。 私がいじめられて苦しんでいるときも母にとても支えられ助けられました。そのお陰で今幸せに生きています。 ですが私は、過去にたくさんの人を傷つけました。私の母を傷つけた人と同じような人間でした。 私は、過去にしてきたことを母に打ち明けるべきでしょうか。 また、いじめられて辛い思いをした高校で出会った大切な友達にも打ち明けるべきでしょうか。
側から見たら条件は悪くなかったり、むしろいいのに、どこで生活しても、働いても不満がでて、長く続きません。 最近は安心したくて結婚したくなりました。でも、結婚できてもすぐに不満がでて離婚してしまう気がします。 もう、どこで生きていても何をしても誰と関わっても不満を持って自滅する人生を止めたい。どうすればいいのでしょうか。