お世話になります。 先月40歳になりましたが、昔と比べて心身に正体不明の疲れやモヤモヤした気持ちを感じることが多くなりました。将来への不安など、理由らしきものはあり、紙に書き出して整理していますが、その理由だけではないような、もっと掴みにくいモヤモヤがある気がします。(死にたいとかではありません) わかりにくい表現かもしれませんが、自分の中に余分なものがいっぱいあって、一度それらを全部きれいにしてしまいたい、吹っ切れたい、という気分になっています。しかし、何に対して吹っ切れたいのか、よくわからないので困っています。 どうしようもない質問ですが、お坊さんは、理由のないモヤモヤを感じたり、吹っ切れたいのに吹っ切れない気持ち悪さを感じることはありますか?そんな時、どうやって現状を突破しますか? もし何かヒントをいただければ大変励みになります。 では、毎日暑いので、どうぞご自愛ください!
こんにちは。お世話になっております。 日々いただいたお言葉を胸に刻みながら過ごしています。 私は、人からの誘いを断れず、言いたいことを言えず、結果いつもストレスが溜まってしまいます。 有難いことに、私は、新しく知り合った方、再会した方などに印象良く思っていただくことが多く、頻繁にお誘いをいただきます。 ですが、次第に都合のいいように扱われている気分になってしまいます。 付き添いの誘いを受け、私の本意ではない出費が多くあったり。人には話せない内容の相談を受け秘密を抱えることになったり。 不本意であることを強要されたり。 飲みの席で、少しセンシティブな接待をしなければいけない状況になったり。 この様な事が多くあります。 相手に合わせることを自然としています。 自分の意見を言えません。 次第にストレスを感じると、私が恐れている、愚痴や悪口に変わっていき、家族や、その方たちと関わりのない人に不平不満を吐いてしまっていました。 断れない。ということに対しては、自分の責任であると感じています。 仲良くしていただいてるのに、外面を作り、裏では悪く言ってしまっていた。 今は、これ以上不平不満を吐かないことを日々心がけています。 罪悪感があります。自分が卑怯な人間に思えます。 これからの人との関わり方についてアドバイスが欲しいです。
最近は何をやっても成果がでずに焦ってばかりです。 いろんなものに手を出しすぎてすべて中途半端だと言うのはなんとなくわかっているのですが。
苦しみながら生きることをしなかった。 つらいとおもいながら行動できなかった。 すぐ諦めた。 親不孝だった。 ただ申し訳ないです。
とにかくいろんなことが不安です。 将来のことや家庭環境のことであったり、また依存症が再発してしまわないか、悩みが多い状態から抜け出せるのか、幸せになっていいのかと考えるととにかく辛いです。どのようにしたらこのような状態から抜け出すことができますか?
自分は昔から「障害者」や「難病を患っている方」などをテレビなどで見ると、 心が重くなるというか辛くなってしまいます それは多分どこか自分の心の中で彼ら彼女らが「不幸」なんだと思ってしまっているからだと思います 彼らに比べて「健常な自分」が一般的な幸せを享受しているのも何か気持ち悪く感じます(そもそも比べるなということも分かります) 幸せの形は人だと思います。 確かに多くのことはできないかもしれないけど、それでも彼ら彼女らは「不幸」ではないと否定するだけの論理や思いを持ち合わせているつもりなのですが、必ず心が重くなります 原因もそれを覆す論理も感情もあるのに、なかなか心の重みから解放されません この思考から解放されることはあるのか、解放されないならどういった心持ちでいればいいのか 参考までに教えていただけると幸いです
某SNSで知り合った人がいます(男性) その方は投稿が面白いので、この3年ほどフォローしていました。その方はクリエイティブな分野でも活躍しており、描画ソフトの使い方などをたまに私に聞いてきたり、こういう場合は何が足りないのだろうという質問をしてくることがあります。 私は頼られると断れない性分もあり、質問されれば答えていました。その方は不定期にフォロワーの皆と集まって座談会的なことをネットでやります。 そこでもやはり、服装や髪型、なにを工夫すればいいだろう、他いろいろフォロワーに聞いていました。 そんなことは自分で考えればいいことです。二十歳も過ぎた大人ですし、どうすれば人に不快感を与えない見た目でいられるかなど人に聞くまでもないことです。 ある日、その方がとあるイベントへ行こうか否か迷っているとあり、会場で会えそうならお茶でもと誘ってみましたが、コメントの連投は困る、プライベートな話も困るとありました。 確かにこれは私に非があります。なんか月後かに会える機会がありますので、その場でお詫びして、その方とはご縁をその場で切るつもりです。 それはさておき、その方には先輩的な方がお友達としているようで、なんでもその人頼りです。いい歳した大人が、自分の判断で動けないものでしょうか? その先輩とご縁ができるまでは、私のことも頼ってきたくせに、ちょっと有名になったからと、いい気になっています。上手くコメントを拾えないのも、ホストであるその人の裁量不足であり、コメントが私のもので埋もれてしまうのも、半分はその方のせいです。 真の意味でインフルエンサーになりたいなら、そういうところも上手く立ち回れるようになり、人も頼らず、自分の判断でなんでも動くべきです。 その方の本とグッズが手元にありますが、近いうちに燃やすつもりです。 その方は確かに面白いですが一般受けはしません。展覧会に出したところで落選するでしょう。 私は先日、展覧会で入賞、絵で仕事をしています。立場は私の方が上です。 その立場が下の人間が調子づいているのが、見ていてイライラします。 私は心が狭いのはわかっていますが、どう処理していいのかわかりません。 ご回答お待ちしております。
いつもお世話になっております。 大学3年です。 中学生の頃の話です。 当時、いわゆる「歌い手」が好きだった私は、同級生によく「ライブに行った」「前の方の席だった」などと嘘をついていました。 今となって、なぜそんなことをしたのだろうと後悔する毎日です。 おそらく、当時の私は同級生より優位にたちたいと言う思いがあり、金銭的な関係でなかなか行けないライブに行ったと嘘をつくことで、それを満たしていたのだと思います。 今となり、非常に後悔しています。 中学の頃の同級生の連絡先は知っていますが、連絡をとるつもりがない(長らく連絡をしておらず、こちらから連絡しようとも思いません)ことが唯一の救いです。 どうすればいいでしょうか?
いつもありがとうございます。 自分で悩みに悩んでも答えが出ないのでご相談させていただきます。 私は適応障害とASD(アスペルガー症候群)の併発をしていると以前ご相談の中で書かせて頂きました。 私は上司に朝早く来て残業をして欲しいと頼まれることがあります。しかし、以前もそうでしたが、朝早く職場に行って残業をしようとすると生活リズムが崩れるのかストレスなのか分からないですが、うつ症状が出てきてしまったり、特性である感覚過敏(聴覚過敏)がイヤーマフやイヤホンをして通勤電車に乗ってもいつも以上に出てしまい、ものすごく調子を崩してしまいます。そのため、体調を理由に断る事が多いです。 ASDを言い訳にしないと自分では決めていますが、身体がついてきません…体調を理由に残業を断ることは言い訳なのでしょうか。いつも残業を断るたびに自分でまた言い訳したという罪悪感が残ります…アドバイス等頂けると幸いです。
一年前に「物事と物事を繋げてしまうのを直したい」という質問をした者です。 お坊さんの回答のおかげで、物事と物事を 繋げてしまうのは治ってきました。 ありがとうございます。 ですが、マイルールはまだあって、 それに縛られて、 辛くなってしまうので相談させて頂きました。 自分の場合、 マイルールがかなりあって 実例を一部挙げるなら、 「ゲームをしている最中に、便を催したらダメ」。 「飲食した後はすぐ歯磨きしないとダメ」 (その為、ジュースやスポーツドリンクが 飲めず、水しか飲めない) 「手洗いは1分以上かけて洗わないとダメ」 「歯磨きしてない状態でゲームて遊んだり 本が読んだりする事が出来ない」 等、挙げたらキリがないくらいに、 マイルールに縛られています。 特にゲーム関連のマイルールは、 ゲーム好きの自分にとってかなりつらいです。 お坊さん、アドバイス頂けたら幸いです。 回答お願いします。
よろしくお願いします。 私は26歳の女性、結婚しており、現在妊娠中です。 私は自分のことを『人として弱い』と思っており、その弱さを少しは克服したいと思っています。 【自分を弱いと思う理由↓】 頭の回転が悪く、要領を得ない 臆病で神経質な性格で人から責められるのが怖い。 言い方によっては「バカにされた」と思い腹が立ってしまう。 容姿に自信がない(昔外見のことで嫌なあだ名を付けられたり、嫌なことを言われたことを引きずってしまっている。) 【強くなりたいと思っている理由↓】 私は家族や旦那さんに恵まれており、自分が精神的にも経済的にも、他人から見ても弱そうに見えても、守られている状態です。 それはありがたいことで運が良いと思っています。 ただ、こんなに恵まれて幸せを感じているけれど、それは守られているだけであって、私自身が強くなったわけではなく、 1人で行動する時などは鎧を外した丸腰のように、不安で自信のないままです。 これから子育てなど始まるので、このままでは良くないのではと思ったためです。 【強くなるためにしようとしていること↓】 ・健康的な食生活を心がける ・妊娠中にできる運動をする ・子どもが大きくなったら、資格を取って介護の仕事を始める(少しでも自分の力でお金を稼いだり、人のためになることをして自信を付ける) ・感謝日記などのワークに取り組む などを考えています。 人として強くなるためにはこうしたら良いと思いますとか、 お坊さんの宗派の教えでは、こうです、とか、 お坊さんは強くなるためにこういうことを心かげていますとか、 そういったアドバイスをいただけると幸いです。 読んでいただき、ありがとうございました。
詳しくは書けませんが 一ヶ月ほど前の自分の行いが許せず 日々罪悪感がつのり 動けなくなってしまいました 自分の行いは罪なのではと 色々相談しました 大丈夫と言われても 自分が許せずにいます 不安や恐れに支配され 一生このままなのかと生きる意味さえ 失いつつあります
幼い頃からの親友に縁を切られたかもしれません。 思い当たることとしては、私なりの優しい嘘をついたことです。 親友に嫌な思いをしてほしくなくてついた嘘が逆効果だったかもしれないです。 私は嘘が下手なので、頭の良い親友は気づいたかもしれないです。 縁切られた?と思った理由としては、これまでにないくらいメールの返信内容が適当で雑だし、返信頻度も10日後とかで、かなり遅いです。今現在も数秒あれば返せるような内容に、4日経っても返ってきません。忙しいと言っていましたが、普通にSNSでは毎日ログインしています。 こんなことこれまで一度もありませんでした。 彼女はどんな人でも縁を切らないと言っていましたが、ボーダーを超えると切ると言っていました。でもこれまでそこまでだった人はいないと言っていました。私は超えたのかもしれないです…すごくショックです。 私たちは家庭環境や人生観が似ているし、お互いのことをよく理解しているし、大事な相談も、し合ってきました。 と言ってもたぶん私の方が頼ることが多く、今回のきっかけとなった原因も、せっかく親友が協力してくれたことを裏切ってしまったかもしれないからです。 去るもの追わない性格なので、もういいのかな、、と思う反面やはり苦しくどうすればいいかわからないです。 私には友達はその子しかいないです。親友はたくさんいますが。 でもブロックとかはされていません。 どうしたらいいのでしょうか…何もしなくていいですか?
30代後半の女性です。 悩みに悩んだ末、先月第一子を出産しました。 私は機能不全家族で育ち、両親は精神疾患や発達障害があり、虐待も受けました。 遺伝なのか、自分自身も非常に後ろ向きで不安を感じやすい性格です。 以前通っていたクリニックで辛い経験があったため、現在は心療内科には通っていません。 家族愛を知らずに育ったため、他人を信頼することが苦手で、自分にも自信が持てず、自己肯定感が低いです。 奇跡的に結婚し、子どもにも恵まれましたが、 「本当に子どもを愛し、育てていけるのか」と不安が尽きません。 円形脱毛症になるくらい子どもを持つかどうか長年悩み、やっと決心して出産しました。しかし、実際に産んでみると、子どもをうまく愛せません。 子どもは本当にかわいいです。けれども、子どもにとって私が恥ずかしい存在ではないかと毎日不安になり、子どもと接するたびにストレスを感じています。 私が両親に対して感じていたように、容姿も良くなく、年齢も高い私が母親として「毒親」と思われたらどうしようと心配です。 異常だとわかっていても、大きくなった子どもから憎悪を向けられ、殺されるのではないかとまで考えてしまうことがあります。 子どもの表情や仕草はとてもかわいいのですが、時々、自分に似た顔でかわいくないと感じてしまい、「子どもができる前の生活に戻りたい」と思うこともあります。後戻りできない人生に悲観し、そんなことを考えてしまう自分に罪悪感を覚えます。 こんなネガティブな性格を変えたいです。どういう心構えでいれば、少しでも楽になれるでしょうか。また、その心構えを維持するために、どんな行動をとればよいか教えてください。
夜分遅く申し訳ございません 現在48歳です 20代前半に精神疾患になり 度々 気持ちがあがり 家族や職場にあたり 最近では近所にまで 怒鳴り込むようになり やったあとの後悔は 何日も消えず 何十年も その繰り返しです YouTube カウンセリング 主治医のアドバイスも 効果はないです 悩んだすえ 仏教の教えしかないと思い メッセージ書いてます 私としては周りに迷惑かけず 私も含め普通に暮らしたいです どうかアドバイスよろしくお願いします
私は女性の割には声が低いです。 幼少期から親戚や周りから声の低さを揶揄われ、やめてと抵抗しても止まらない嫌がらせを受けて育ち、この声がコンプレックスになるのは当たり前の事でした。 それがきっかけだったのか、他人から揶揄われることに敏感になり、些細なイジリも受け流せず、周りから『プライドの高い人』と思われていたように感じます。 両親も子を褒めるタイプではなく、すっかり自己評価の低い人間になりました。 親元を離れ、ずっと夢だった菓子職人の道へ進み、勤め先を転々としながら十数年続けてきて、現在自分の店を持とうと話を進めています。 準備期間中に知名度を上げる為にお菓子の販売を行なっており、ありがたいことに好評をいただいております。 ところが、子どもの頃に仕上がった“不貞腐れた自分”が、素直に喜んでくれないのです。 『他の店にも同じような商品があるんだから、うちのが特別美味しいわけない』『どうせお世辞でしょ』『なんとか形にはなっているけど職人には程遠い』と、マイナスに捉えてしまいます。 両親も開業を応援しようと、不安になっている私を奮い立たせてくれるのですが、『前は何も褒めてくれなかったくせに、今更褒めて伸ばそうとしても遅いんだよ』とかえって気が沈みます。 こんなマイナス思考で商売なんてできないと、自らに大丈夫と言い聞かせてみても、些細なことで『どうせ』に囚われてしまいます。 仕事は好きで、できる限り諦めたくありません。 考え方を変えたいです。 アドバイスよろしくお願いいたします。
仏教保育園の保育士として働いているのですが、理事長や園長など上司の助言や言葉を素直に受け入れられません。間違いや否定的なことを言われ、自分が良くなかったな…と思う部分は、ムッとはしますが、しっかり考えて否を認め、折り合いをつけることができるのですが、そうでない場合、とても反論はできず、もやもやしてしまいます。また、会社がもっとこうしてくれていたら…、もっとこうだったら…と他責的な考えになってしまいます。 そんな無理、大変なことばかり言わないで、たくさんやるべきことをして、更に休憩時間もなく働いているのにどの口が言うんだ…とも思ってしまいます…。できれば参加して欲しいという研修も、そんなものに時間を割く前に休憩でしょ…と思いつつ、そんなことは言えません。簡単にこれして、あれして、と指示するのに、休憩時間もなく働いている私たちが当たり前のように自宅で仕事をしているのをわかっているのだろうか…と不満が溢れて止まらず、素直に言葉を受け入れられません。また、仏教に関する指示も多く、仏教的な考えに納得するものはあっても、子どもたちの姿に合っていない、仏教を強制する保育にも疑問を感じています。もちろん園は仏教保育園で、それをわかったうえで各家庭は入園しているはずですが、ほとんどの子どもが愛着障がい、ADHD、虐待など問題を抱えており、まず普通の保育すらままなりません。子どもの主体性も謳っているのに、毎月のお参りは全員参加、他児に暴力を振るう子、身勝手な保護者も野放し…言い出すとキリがないくらい問題だらけで改善もしようとしないのに、その場で見たものだけで判断し、言う上司に心底腹が立ち、受け入れられないことが多々あります。 しかしながら、相手を変えることは難しく、自分が変わった方が早い、ということは私自身わかっています。また、愚痴ばかり言っていても仕方がないことももちろんわかっています。普段、落ち着いている、何かあっても動じているように見えない、と言われますが、心は嵐のように激しく荒ぶり、怒りの炎が燃え上がっていることも少なくありません。 愚痴ばかり言わず、この雑念を払い、何事にも動じにくい、さらりと流せる穏やかな広い心を持つにはどうしたらいいのでしょうか。
疲れました。私はなんでダメなんだろう。 自分が嫌いです。子供の頃から何をするにも遅いし、自分には自信がありませんでした。 人より少し発育の遅れていた私に、母はよく人の二倍頑張れと言いました。 でもどんなに頑張っても、自分がだめな気がして、自信がないまま私は大人になりました。 それでもいろんなことを乗り越えて、何とかやっています。 ただ、今日は心が疲れてしまいました。 消えたいと思うこともあります。でも、私のことを思ってくれる人たちを悲しませたくないので、頑張って生きています。 だけど少しだけ、いなくなりたいと思ってしまいました。 自分に何か欠けているような感情がずっとあります。 弱ってしまった心を、奮い立たせて明日も仕事に行かなければと思います。 少し誰かに背中を押してもらいたい…そんな気持ちになるのは甘えでしょうか。
以前より子供の調子が悪くなかなか良くなりません。私たちも本人も心療内科や行政の福祉サービスなどを頼っていろいろと症状改善するよう試みてきましたがどれもあまりうまくいかずで、もうずいぶん長い年月が経ちました。 本人もつらい思いをして頑張ってきたのに、なぜかいつもうまくいかないため疲れてしまい、頑張るのをやめてしまいました。私もどう声掛けしていけばいいのか分からなくなってしまい、なんでこの歳になってこんな惨めな虚しいつらい思いをするのか、と考えてしまうようになってしまいました。 この先どうなるのだろうとか、何が悪かったのか、どうしていれば良かったのか、考えてもどうしようもない過去の事やつらい出来事を思い出して、いろいろ考えて後悔して虚しくなって夜中眠れない事もあります。 最近は、人といるのが億劫になって来て、笑い声や楽しそうな人がいるとうとましく思ってしまったり、何も楽しく思えなくなってきています。 生きる意味とかそんなたいそうなことではないのですが、少しでも前向きになって少しでも良い方向に向かってと思わなければ思うのですが、すぐに落ち込んでしまいます。娘にも前向きになってもらいたいと思っていて、そのためにも私が前向きにならねばと思ってますが、どう考えてどう行動してどういう心持ちでいたら良い方向へ向かっていけるのでしようか。
20代の頃から鬱病を患い、7年間経つ今でも病に苦しんでいます。私の人生、唯一良かったことといえば素敵な旦那に出会えたことだけでしょう。でも、その旦那にも多大な迷惑をかけながら生きています。 私の細かい苦悩は省略しますが、まぁとにかく仕事も長続きはしません。お金は苦しくなる一方です。周りの親戚は子供ができお祝いムードですが、子供なんか到底考えられない私はそんな人達を妬み苦しむ日々をずっと過ごしております。 もう生きるのが辛いです。何に対してもネガティブな目線でしか見ることができません。 なぜ誰も死なせてくれないのでしょうか。死のうとすると必ず誰かが邪魔をするし、医療機関が生かそうとしてきます。 なぜ、死んではいけないのですか?