hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「生き方・心構え」を含む問答(Q&A)一覧

信頼を失った時の過ごし方について

はじめての相談となります。 (つぶやきの方にお応えいただいたお坊様、ありがとうございます。) 30代で転職して5年ほど今の会社で働いています。 良くある話だと思いますが、新しい職場で謙虚になれず、自分の考えを押し通してしまったり、批判したり、敬意に欠ける言動が何度かあって、希望して入った職種から離れてしまいました。 その時は、それが貢献になると思っていたのですが、良く思われない事が当然の事のように、何度か起こってしまったのです。 信頼を取り戻すのは大変難しいですが、失敗から学んで、気持ちを改め、時間がかかっても良いので、今ある仕事で、会社や同僚の役に立っていけないかと考えています。 ただ、失った信頼の中で働くのが、容易ではありません。 自分のこれまでの言動を繰り返し後悔してしまい今の仕事に集中できなかったり、時として以前の考え方がまた現れたり、丁寧に接しようとすると逆にコミュニケーションがうまく取れなかったりします。仏教や禅の考え方に触れ、それはダメだと思うものの煩悩の渦から中々抜け出せず、鬱っぽい気持ちになったり、将来への不安が大きくなったりします。 そういった状況にある事を家族・子供に示せないのもまた悩みです。 まさか40にもなって、こういった事で立ち止まってしまうとは思わず、自分が情けなくも感じます。 信頼を失った中から立ち直りたい場合の、過ごし方や、持つべき考え方について、 アドバイスいただけないでしょうか。宜しくおねがい致します。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

職場で泣いてしまう

いつも相談を受けて下さり、ありがとうこざいます。 今年度、異動により職場が変わりました。今までの職場とは仕事の内容がガラッと変わったところでした。前の職場の課長のパワハラにより異動せざるを得ない状況で(二年前の課長面談の際にパワハラを受け、その次の異動時には出るように言われていました)そんな状況であったので昨年は私も異動を希望していました。それでも新しい職場で心機一転一からやって行こうとは思っていたのですが、全く内容の違う仕事や環境の違いに圧倒され忙しい中も丁寧に教えて下さるのですが、なかなか仕事の流れがつかめず覚えられず指摘され続けることに気落ちし、もう二度も職場で泣いてしまいました。一緒に配属された新人さんもいて、しっかりやっているのに情けない気持ちで一杯です。 昨年一昨年は課長のパワハラで直属の上司が一人降格させられ同僚が一人異動させられました。そんな課長がパワハラ認定を受けても異動もさせられず人事権を持ち職員の人材育成や人事評価に携わっていることに耐えられず人事部にも相談しましたが、結局何も変わるような対応はありません。また課長は誤りを報告されても隠蔽し自分が対応したくない件を揉み消すこともしているので、その通報もしたところです。その通報も取り上げてもらえるのか、制度が制度としてあるだけのような気がして仕方ありません。パワハラの認定とその処分、その後の課長の異動に関しては制度の中でそう決まったのなら仕方のないことなのかもしれません。しかし、その課長が人事権を持ち居座ることで無茶苦茶な人事をし職場のためにも経験者を入れてほしいと職場で皆が申し出ても若い方がいいからと新人女性を配属させたり自身の知り合いを呼びたいがために経験のない人が増え職場を滅茶苦茶にされました。そんなところにもういられないと思っていたので異動は良かったと思っていましたが、課長ももうすぐいなくなる予定なので我慢すれば良かったのかもしれないと少しの後悔があります。仕事内容は嫌ではなく、やはり長くいたところで慣れた仕事をしていると少しは他の人達にも気を配りながら職場のためにもなれていると思う気持ちがありました。今は教えてもらう立場で出来ないことが心苦しく、この先やっていけるのか不安です。連休まであと一日あと一日とやってきましたが、休みに入っても夢にまで見て辛く、組織への不信感で転職を考えています。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

生きているのが辛いです

生きているのが辛い 現在28歳の男です。 長くなってしまいますがご回答いただけると幸いです。 物心ついた時から原因不明の体調不良に悩まされてきました。 それが原因で学校にほとんどいけず、また父親がギャンブル依存症で日常的に暴力をふるわれてきました。 ですが中学生の頃にとてもいい先生に出会い何度も倒れながら頑張って学校に通うようになりました。 先生の支えがあったおかげで地元の高校の特進コースに入学することができました。 ですが、高校に入学して早々に中学時代不登校だったことを理由に暴言、リンチなどのいじめを受けるようになりました。 それでも、中学時代の恩師の期待に応えるため3年間無遅刻無欠席で高校を卒業しました。 高校卒業後は教師になれる国立大学に入るため2年間自宅浪人しましたが体調が急激に悪化し結局大学には通えませんでした。 そのあとは就職し無理をしながらも働いていましたが24歳の時職場で倒れ、病院で精密検査をしたところ先天性の障害があることがわかりました。 緊急入院となり入院生活を送る中で一人の女性と出会いました。 その女性は鬱病で入院していましたが同い年でお互い病人ということもあり声をかけたあとすぐ仲良くなり、恋人同士になりました。 付き合ってからは自殺未遂を繰り返す彼女を必死に止め、及ばないながらも支え続けました。 3年ほど経った頃、彼女の病気が好転しだんだんと明るくなっていきました。 ですが私の病気は悪化し続け、二度目の緊急入院となりました。 その際、彼女にもう死にたい、とこぼしてしまいました。 そしてその緊急入院中に彼女に別れようと言われました。 理由は自殺しそうな人は嫌、だからだそうです。 そしてその半年後、彼女は結婚しました。 自分にとっては人生で唯一病気を理解してもらえる人だったためショックでしたが時間がたてば忘れると思い、今まで辛さに耐えてきました。 ですが、1年経った今でも楽になるどころがだんだんと苦しくなっています。 二ヶ月後に二度目の手術があります。手術後四ヶ月は寝たきりだそうです。 孤独と苦しさで本当に生きているのが辛いです。でも、死にたくありません。 どうすればいいでしょうか

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

幸せだった頃を思い出すと涙が止まりません

以前も、親のことでご相談させて頂きました。 自分と違う考えを持った人は悪人で、他の関係は全て諦めたのだから私の側に居てと娘に当然のように要求し、思い通りにならないとヒステリーを起こす母親。 内弁慶で、外での鬱憤を晴らすため子どもに八つ当たりをし、私が何か失敗をすると ここぞとばかりに挫いてくる父親。 二人とも「〇〇してやっただろ」が口癖で、私が不幸そうにしていると機嫌がいいのです。 一緒に居るのが辛くなり、カウンセラーの先生にも相談したところ、うちの親は精神的に子供を虐待する親であり、成人したら出来るだけ早く親元を離れなさい、と言われました。 以来、家に帰ってもなるべく顔を合わさないようにして、何とかやり過ごしています。 そんな私ですが、親と居て幸せな時期もありました。 3歳になるまで位は、夫婦間に立ち込める不穏な空気は分からず、その頃は父も母も、私に笑いかけてくれていたのを薄っすら覚えています。 そんな時期があったからこそ、親が私に暴言を吐くようになってからも私はどこかで親を信じ続け、きっと元に戻ってくれると虚しい努力をし続けていました。 私は親に愛されていないのでは、と初めて疑った時、精神的に孤児になったような気持ちで、絶望と途方も無い孤独感の闇に突き落とされましたが、仕方なく現実を受け止め、気持ちが落ち着いてくると同時に、ふとした時に幸せだった頃を思い出すようになり、思い出すと涙が止まらなくなりました。 暖かな明るい雰囲気の中、笑顔の両親の真ん中で手を繋いで無邪気に笑う幼い頃の自分の姿を想像すると、泣けてくるのです。(記憶としては無く、あくまで想像です) 不安、悲しみではなく、生前とても大切に想って下さっていた故人を思い出して涙が出る時のような感情です。 この時、私は自分に何と言い聞かせれば良いでしょうか。 教えて下さい。 (お願いがあるのですが、「御両親は本当は貴方を愛していらっしゃるのでしょう、ですが……」という現在形の回答は、精神的に今がとても辛くなってしまいますので、どうかしないで頂きたいのです。身勝手をお許し下さい。)

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

働くのが怖い。人への恐怖心

こんにちは。現在無職です。自分なりに無理ないところから社会復帰をしてみたのですが、また挫折してしまいどうしたらいいのか分かりません。 新卒事務職として入社した会社では、直属の上司とうまく折り合いが付けられずストレスで鬱になり、半年で退職してしまいました。 業務で分からないところをたずねても、「そこまで気にしなくていい」、「あなたほど仕事を理解しようと私は思わなかった。」と言われたり、先輩方が新卒や同チームの悪口を常に言っており、段々職場に居るだけで辛くなってしまいました。 その後、派遣社員として半年ほど期間限定の事務をし、そこでは満了まで務めることが出来ました。 少し自信もつき、次は長期でお仕事を始めたのですが、数日で辛くなり辞めてしまいました。 基本的にデスクワークで動きもない為、他の人の視線が気になり萎縮、頭が恐怖心でいっぱいになってしまいます。人が怖いです。職場に自分が存在していることが辛いという、仕事以前の問題で自分が情けないです。 人への恐怖心、迷惑をかけたらいけないという気持ち、自分のことでいっぱいいっぱいになっているこの状況を変えないとまた同じことを繰り返す気がします。 もう自分が働けるところなんてないのではないか…と悲観しどうすればいいか分かりません。 長文でまとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイス頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

他人の問題なのに自分が抱え込む

夫と義母の問題を私が(嫁)抱え込んでしまっている様でモヤモヤします。 最近起きたことは、夫と義母の畑の木が大きくなり、葉が落ちて、近くの畑に迷惑かけるので義母が掃除をしているらしく、木を切ろうかと夫が言うので私が知人を紹介しました。 一年近く経つのにまだ進展が無く、その間も数回どうするか聞いてみたけど、畑の場所も知らない様な私が介入しても変かと思い、その後は聞いてません。 私は畑の人に迷惑だろうし、母も掃除は大変と思い知人を紹介したのに、当人達は問題視していないのか、それとも、元々大した問題では無いのか畑を知らない私には分かりません。。 畑仕事をやらない私がうるさく言うと悪影響しか無い気がして、なんだかモヤモヤする日々です。ちなみに当人達は畑作業を楽しくやってます。 これまでも似たような事があり、毎回、私だけ心配して疲れてしまいます。暇があると考える様になり、寝不足になる事もありました。これではダメになるかも、、、。と不安になりました。 私は心配すると考えこむタイプで、夫は楽天的な人です。二人で、心配してたら家が暗くなるからバランスの取れた夫婦だとは思います。私が色々気にしなければ、今のまま楽しく暮らせると思い、色々と自分なりに考えました。 私は、たとえ家族であっても、その人の問題に介入するのは、結局は自分の思い通りににしたいだけのわがままだったのかなと。 私の思う様に、他人が生きるワケはない。思い通りにいかなくて当然だなと。 今後も、他人主体の事で、私が気にする様なら少しのアドバイスくらいはしても、後の解決に向けての行動は当人に任せる。当人達が動かなくても後は諦めて、悩まない。天にお任せしようと思います。事が起きてしまったらその時に考えるしかない。 この考えはどう思いますか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 2

乗り越え方

家族の死をどうやって乗り越えたらいいのでしょうか、、、 昨年、家族の病気が進行し、治す術もなく看取り優先での生活を告知され、そばで看取りをしました。 最後の瞬間まで看取り、人の死ぬまでのその一瞬も逃さず、他の家族と一緒に静かに見守り、泣きながらありがとうと伝えました。 私にとって一番の応援者であり、師であり、父であり、時には喧嘩相手でもありました。 看取りは母が一番そばで行っており、私は死が近づくのを見てられなくて父に対して素っ気ない態度で接したり、話さなかったりと酷いことをしてしまったなと後悔しています、、、 毎日、父とメッセージのやり取りをしていました。父は亡くなる前まで応援や励まし、アドバイス、いつもの冗談をメッセージに残して送ってくれていました。 私は、父に対して親孝行ができなかったと、かなり後悔しています。 結婚して子どもがいたら孫を見せられたかもしれない、花嫁姿なんて見てくれたかもしれない、母との食事のプレゼントもできたかもしれない、一緒に旅行もたくさん連れて行けたかもしれない、、、 そんなことばかり、頭に浮かびます。 最後まで心配させてしまったし、素っ気ない態度で話してしまったり、、、 もっと心温まる言葉とか、優しさとか、そういうのを以て対話していたらよかったのに、とずっと後悔ばかりです。 もう二度と、父からメッセージは来ないし、会話もできない、父が大好きだった旅行もできないし、二度とそういう時間は来ないのだと思うと、どうしていいのか分からない程の悲しみと虚無感と後悔とで苦しいです。 でも乗り越えなければならないし、家族を支えなければならないと自覚しています。その中で、一人にしないで、という残りの家族に対する自分自身の寂しさと甘えとが一気に上がってきます、、、 自分自身もいつかは死ぬというのは分かっているんですが、今目の前にあるこの虚無感と怖さとどう対峙すればいいのか、分からないのです。 お叱りでも大丈夫です、お忙しい中この文を見ていただいてありがとうございます。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

コミュ障はどう生活すればいいですか

大学生です。 コミュニケーションがとても苦手でどこへ行っても孤立してしまいます。 私は頑張らないと会話ができません。 そしてその頑張った会話はもれなく不自然です。 会話のテンポ、表情、テンション、相槌など他の人が自然にやっていることが私には上手くできません。 頑張らないで会話をすると終始無言無表情になってしまうと思います。 物心ついた時から人と関わるのが怖くて苦手でした。 小中学のときは性格の改善を試みて運動部に入ったり自分から人に話しかけたりしていましたが、少し話せる人ができたものの孤立していました。 高校では今度こそ自分を変えたいと思い、必死に周りについて行こうとしたけれど、何回も話していくうちにボロが出てきてやんわりと孤立していき、ついには人と関わるのが苦しくなってしまい、高校を辞めて引きこもってしまいました。 今は、どうにか大学へ進学しましたが、コミュニケーションは一切頑張っていません。 もちろん孤立しています。 無理はしていないので、今までの学生生活に比べると楽なのだけれど、辛いこともあったり、不安になったり、どうすればいいのかわかりません。 友達や話し相手がいないことには慣れたので寂しいと思うことは無くなったですが、大学のグループワークで行き場が無いとき、気を使って話しかけてくれたのに上手く話せず空気を悪くしてしまったとき、これら状況にはいつまでも慣れることができず、こうなる度に情けなくていたたまれなくなります。 「もう私はこれでいいや」と諦めて自分を受け入れている気持ちと、このままだとずっと辛いし社会でやっていけない、変わらなければという気持ちがせめぎ合っています。 社会と関わらないでいいのであればもう関わりたくないけれど、それでは生きていけません。 コミュニケーションは人に関心を持つことが大切なこと、ギブアンドギブの関係が良いこと、聞き役に徹すれば良いこと...などなど理解はしていますが、上手くいきません。 これからどうするのがいいのか、 アドバイスや叱責の方よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

もう無理です

仕事を辞めたいです。 もう無理です。ずっと頑張ってきました。 何度も自分でここまでやったら退職、とゴールを決めてきましたが踏ん切りがつかず、終わりの見えないトンネルにいるような気分になってきました。 今すぐ辞めることが出来ない理由は以下の通りです。 ・命を預かる職種であること ・辞めた人の悪口を言う風潮があるので、私も退職後散々に言われると思われること ・会社が倒産寸前で、今私が辞めると倒産の引き金を引くことになること ・3ヶ月前に退職の旨を伝えるように言われているので、あと3ヶ月白い目で見られ、罵詈雑言を吐かれながら引き継ぎをし終える自信が無いこと ・適切に引き継ぎをしても、人員不足なのでありとあらゆる人に迷惑がかかること (しかも私は管理職です) もう何度も何度も自分でいついつまでに退職、と期限を決めながらも決心しきれずここまで来てしまいました。 何より状況を打開できない自分に腹が立ち、周りに味方が一人もいない状況で苦しく消えたいと思ってしまいます。 私は辞めたらいけないでしょうか。 やっぱり最後までやらなければ行けないでしょうか。 これは自分のことしか考えられていないのでしょうか。 乱文申し訳ございません。 いつもhasunohaさんには助けられています

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

障害のある私の生きる価値?

 私は障碍者です。今はやりの「発達障害」なかでも「アスペルガー」という障害です。  これは先天性の障害で、治りません。薬などで抑えることもできません。  障害の内容としては、「言語障害のない自閉症」と説明するのが一番正確です。人間とコミュニケーションをとることができません。興味の対象も限定されており、予測のつかないことが苦手で、日常の行動などには一定のルールがあり、そこから外れたことが起きると極度に不安になります。  これは、先天的に脳の構造が健常者とは違うせいで、気の持ちようなどでどうにかなるものではありません。  ですが、このような障害をかかえているので、どんな仕事も健常者と比べてずっと低いレベルでしかすることができません。例えば、先の読めないことが苦手なので、電話の応対ができませんし、人との話ができませんので、営業職なども付けません。  今は、公務員の障碍者採用に潜り込み、仕事自体は続けられていますが、やっている内容は掃除機をかけるだけ、一日八時間の労働時間のうち、私の仕事は十五分で終わってしまい、残りの七時間四十五分は何もすることがなく、ただ座っているだけです  私が健常者のようにきちんと働けないのが悪いので、人に文句を言いたいとは思いません。ただ、何をしても明らかに人より劣り、障碍者保護の法律のおかげで、お情けのような扱いを受けている、また、そのお情けを受けなくては生きていかれない自分が、ひたすら悔しく、情けなくてたまりません。  何をしても、人より劣り、健常者の蔑み交じりのお情けにすがらなくてはまともに生きてもいけない障碍者である私など、生きている価値はないのではないか、といつも思っています。特に、仕事に行った後では、毎回ひどく落ち込みます(ちなみに、うつ病ではありません)今は、高齢の父と、猫と一緒に暮らしていますが、二人がいなくなったら、私も一緒にこの世から脱出しようと思っています。  私はこれは一種の「尊厳死」だと思っています。キリスト教では、自殺はどんな理由でも絶対に許されない、と聞きましたが、仏教ではこのようなみじめな生を終わらせることをどう判断するのか、そこもうかがいたいと思いました

有り難し有り難し 25
回答数回答 2