個別指導塾の講師しています。 講師の人に渡さなければいけないファイルを、渡さずに帰ってきてしまいました。 前にも同じミスをしました。2回目です。似たようなことが他にも1度あり、3回目?かもしれません。 致命的なミスではないのですが、その講師の人に失礼だったと思います。 同じミスを繰り返さないようにするにはどうしたらいいでしょうか。また、同じような経験がある方いらっしゃったら、その後どうしたか教えてほしいです…。
私は性格が悪いです。家族にもよく言われます。自分でも悪いな、と凄く思います。 ちょっとしたことでも嫌いになり自分の中から排除し消していくので友達がほとんどいません。理由があって嫌いになるのですが(約束守らない、嘘つく、不倫など)気づいたら自分の回りは敵だらけです。 心の広い人はグッとこらえて我慢して付き合っていったりすると思います。私にはできません。さらに道行く人にもイライラして嫌いになることもあります。(道ふさいで通れないのに気づかない、ぶつかってきても謝らない、大きな不快音を出すなど) なので私はほとんどの人に嫌われています。自分の信じる大切な人にだけ好かれてたらいい、と思っていましたが母親になったので子供のためにもイライラしたあとはいつも穏やかにいたいのに。流せるようになりたい。優しい人になりたい。誰からにも好かれる人になりたい。と思うようになりました。母親は嫌われものだと子供がかわいそうな気がして。 でもどうしても敵だらけに見えてイライラしてしまいます。 どうしたらいいでしょうか。
一方的に言われて言い返せなかったとき・・誤解されたまま裏で話が進んでしまったとき・・相手の言動に追い詰められて汗かき恥をかかされたとき・・ ずっともやもや考えてしまいます。自分に落ち度があるのかないのか、それすらわからないケースも多いです。寛容な心でいようとか、自分のプライドが高いのだとか、自分にも悪いところがあるから反省しようとか、果てには相手を憐れみに見るとか(そういう相手は心が貧しいのだな、とあえて俯瞰してみる)、いろんな方法を試してみますが、心は晴れません。 そんなことを毎日やもや考えてしまうのはもったいないと思います。わかっているのですが、、、言いたいこと言えずに後から怒りや悲しみが増幅してしまっています。こういうとき、どう心構えをもっていたら良いのでしょうか。。
いつもお世話になっております。 新しい仕事が始まって間もなく3か月になります。 自分なりに一生懸命頑張ってきました。 知識のない状態から、頑張ってお客様に説明できるくらいまでは成長しました。 しかし、自分には向いていないのではないかと思います。 ・私が入社してから、店舗の順位がガクッと落ちた。 ・順位の話を毎日朝礼でされるので、なかなか上がらないことを実感。 ・私のひと月後に入ってきた新人と共に、この二人はダメダメだ。と言われる。 申し訳ありません。心がいっぱいいっぱいで言葉がうまく出てきません。 何がつらいのか、わからないくらいすべてがつらいです。 何せ毎日使えない使えないと言われているので、辞めたい気持ちでいっぱいです。 使えないと言われてはいますが、間もなく繁忙期になるのでそれまで頑張ってね!と言われ、指導はたくさんしていただいています。 3か月はトライアル雇用期間です。 こちらから今回はお断りすることもできるらしいですが、職場の規定が、退職の際は一か月前に申し出ること。となっております。 2月から正規雇用になってしまいます。 今回は申し訳ありませんと申し出るにも言いにくい状況ですし、会社からも正規雇用したいと言われないのでどうしたらよいかもわかりません。(以前の職場は1週間前くらいに正規雇用したいがどうかと意思を聞かれました) 研修も受けましたし、制服も着ていますし、社員割で商品を2万円ほど安くしていただきましたし、辞めると言いにくいです。 ですが、このまま続けていたら私はどうなってしまうんだろうと思うくらい、ボロボロです。 夜はなかなか眠れませんし、眠れたとしても仕事の夢ばかり見ます。 趣味もまったく楽しくありませんし、体調も優れません。 わかっているなら逃げるなりなんなりするべきなのでしょうけれども、もう少ししたら状況が変わるかもしれないと思い、希望も捨てられません。 辞めるべきなのでしょうか。 今はできないからつらいだけで、続けていれば楽になれるのでしょうか。 どうしたらいいかわかりません。 馬鹿な話、死んでしまいたいです。 死んでしまえば、職場の人はどう思うだろう。 後悔するのでしょうか、なんとも思わないのでしょうか。 死んでやりたいです。 悔しいです。 頑張っているのに頑張りきれていない自分がみじめです。
朝、目が覚めたことにがっかりしています。 仕事がないのは気が楽だけれど、何もない空間にひとりぼっちで放り出されてしまったようです。 誰かと会う予定はないし、連絡する相手もいない。 人の輪の中にいれば、必ず自分は弾かれてしまう。 どうして?と言う疑問にも、答えてくれる人はいません。 目が覚めなければよかったのに。 居場所がない現実にいるくらいなら、ずっと夢の中にいたい。 馬鹿で、甘えた考えがずっと頭から離れません。
緊張したり、イライラしたり、人に怒ったり、自分でもどうしようもない感情に振り回されるのが自分でとても嫌なのです。 心が落ち着く、優しい気持ちになるお経を教えて頂けないでしょうか。 勝手ですみません。 母方は浄土宗で法事はきちんとやっていますが教義はあまり分かりません。 「南無阿弥陀仏」では短すぎて心が込められない気がして、もう少し、長いお経の方が心が落ち着くような気がします。 (般若心境は、知恵の話なので、特に気持ちが落ち着くわけじゃないような気もするので) パニックになりそうなときに、無意識に頭の中で唱えられるような、落ち着いて感謝の気持ちまで生まれるような、そんなお経を身に着けたいと思います。 「なんて勝手な言い分」と言われそうですが、教えて頂いたお経を毎日唱えて暗記して、自分の感情のコントロールできるようになりたいのです。よろしくお願いいたします。
こんにちは。 バカバカしい悩みかもしれませんが聞いてください。長文になります。 私は、小さい頃から異常な程に心配性で、少しでも怖い、不安だと思う事に対しては、悪い方向に徹底的に深く考え込んでしまいます。また、とても内気で、人に悩みを相談できるような性格でもなかったので、いつも1人で抱え込んで苦しんできました。今もそれは変わりません。 今でこそ、高校・大学で必死に努力して消防士の内定をいただきましたが、中学を卒業するまでは、外の世界と家族以外の人間がとにかく怖かったので、学校へは行かずに過ごしていました。自分の事しか考えない人間と同じ空間に身を置くのが怖かったからです。 この性格のせいで、楽しく過ごす同年代の人とは真逆に、友達、学業、時間、あらゆる物を蔑ろにしてきました。 ここからが本題になります。 私が今不安に思う事が将来についてです。 今22歳で今後50年は生きるとして、その50年の間に何が起こるかは当然分かりませんよね。その期間に起こりうる様々な事を考えると不安に押し潰されそうになります。 不安定かつ物凄い速さで変化する世界情勢を見てると、何かの拍子で今のような安定した生活基盤など簡単に崩れてしまうような気がします。 科学技術が発達して生活が豊かになればなるほど、競争社会に置かれた心は貧しくなっていく気がします。 近い将来に大きな地震が起きるという報道も気になります(仕事柄、殉職の可能性がある事に関しては覚悟しています)。 大国間の争いを見てると、近い内に戦争に巻き込まれるんじゃないかという不安も湧きます。 将来私は、両親のように子供を育て、祖父母のように孫の面倒をみるような人生を送りたいと夢見ていましたが、上記のように起こるかも分からないまだ見ぬ事が気がかりで、この時代に子供を育てるのは子供のためにも諦めた方がいいのかなと考えています。変な考えかもしれないですけど。 それでも、明日事故で死ぬ可能性だってあるというような事を考えると、先の事に怯えるよりも目先の事を楽しむ生活をしたいです。まずは、このいろいろな事に怯えて目の前の事に集中できない自分を変えたいのですが、1度このような思考に嵌ったら抜け出せずに長い間考え込んでしまいます。どうしたらいいのでしょうか。変な質問ですみませんが、よろしくお願いします。
人に理解して貰いたいという欲が強いです。 そのためにネガティブなことを言ったり 気分が落ち込んでしまいます。 そのことで、周りの人達はネガティブになるのはよくない、ポジティブでいた方がいい、 とおっしゃいます。 それは最もなことだと思いますが それは結局、「私のことを理解しようとする人はいない」という現実を突きつけられているような気がするのです。 もちろん、自分がそんなことを言っているということは周りの人々はおもってもみないのでしょうが、 皆に「私たちは幸せに生まれてきたから幸せになっていくけど、幸せに生まれてこなかった貴方は元々幸せになることも理解されることもありえないのだから幸せを求めるのはやめなさい。諦めなさい」 と言われているのと同義であるように思います。 それは、皆に悪気があるわけでもなく、私の心理や生い立ちを微塵も理解できない故に放たれた言葉なのだとは思いますが… とても孤独感が強いです。 永遠に、誰にも理解されるようなことはないと思っています。 誰かがいる前では、笑顔だけを見せるようにしていますが、ストレスと孤独感は解消されず、行き場のないような気持ちになります。 私はどうすればよいのでしょう。 やはり、幸せになることはできないのでしょうか それとも、このまま笑顔を続けていけば とも思うのですが あいにくわたしは先の努力や苦しみが後になっても報われないことを、 身をもって知らされ続けてきたのです。 苦しみや努力を投資しようと思える精神力は 残されていません。
現在大学1年生です。 私の通っている大学では、1年次に基礎的なことを学習し、2年次からはその中で特に自分が学びたいと思った分野を選択して、その専門的なことを学習していくというシステムになっています。 もうすぐ進級なので、どの分野に行くかを決めなければなりません。 私は大学に進学するときから、学習してみたいと思っていた分野があったのですが、基礎を勉強しているうちに、その分野に対する興味が薄れてきてしまいました。 そして、別の分野の基礎を勉強してみて、少し面白そうだなと思った分野がありました。 しかし、まだ基礎の勉強しかしていない段階なので、専門的な内容になると感じ方も変わってくるのではないかと思います。 それに、残りの3年間ずっとその勉強をしていくことになるので、今の気持ちだけで決めてしまっていいのか、と悩んでしまいなかなか決め切れません。 このように、進路の選択で迷ってしまったとき、どのように考えればいいでしょうか。 ご助言をいただけたら嬉しいです。
身心の痛みから少しでも解放されたいと瞑想やヨーガに興味を持ち始めました。 瞑想について、本を読んだりワークショップに通って実践してみたのですが、わからないことがあります。 説明やガイドの中で、「ありのままの自分」という言葉が出てきますが、それがどういうものなのかがよくわかりません。 「ありのままの自分」=「今現在の自分」なのか、 「ありのままの自分」=「等身大の自分」なのか、 「ありのままの自分」=「本来の自分」なのか。 その全てなのか。 そして、「等身大の自分」、「本来の自分」というものが、自分でありながら自分で理解ができず、どういうものなのかわかりません。 また、瞑想で気付きが生まれても、気づきの先にあるものが見えません。 気付いても、その先の思考や行動に今までと何ら変化が起きていないきがするのです。 こんな風に頭で考えなくても、この先も続けていくことによって、自然に答えや、何かが見えてくるものなのでしょうか。 少しでもアドバイスいただけましたら幸いです。
上司のパワハラで休職を続けてきましたが体調も回復してきました。休職後、今の会社に復職するのではなく独立起業しようと考えています。ただ、うまくいかなかった時のリスクを考えると躊躇してしまいます。今の会社に復職しても自分自身が幸せになれると思えず チャレンジしなかった後悔をしたくないと思いつつも 生活の安定を失う恐怖も頭をもたげます。アドバイス頂きたくお願い申し上げます。
本当に下らないことをすみません。少しずつじわじわと、運が悪くなるときって自分の心がやましいからなんでしょうか? もしそうだとしたら、どうしたら明るい考えに戻れるのでしょうか? 最近仕事運すら悪くなってきている気がします。ですが、普段から自分は不幸だなどと思って生活しているわけではありません。 友人知人、趣味の仲間達、いとこ親戚、そして母には嘘偽りなく感謝してます。でも以前、色々と疲れてしまったせいで、いろんなものに興味を持てなくなってしまったことがあります。ほんの短期間かもしれませんが、生きているのもやめよう。と思っていたこともあります。そのせいなのか、あんなに慕ってきてくれたお客さん(整体の仕事をしています)が、パタッと来てくれなくなってしまいました。剃れば私が無意識に、負の雰囲気を出してしまったのでしょうか?自分の中のせいで、今ちゃんと働いているつもりなのに仕事運が降下しているのでしょうか?お忙しいのに分かりにくい質問をしてしまってすみません。宜しくお願いします。
私は二十半ばの女性ですが、未だに自分に自信が持てません。 というのも、私の母がいわゆる毒親に近い人間だったためです。 母は気に入らないとヒステリックに叫び続け、気分が良いと鬱陶しいほどに構いたがる人です。 もちろん母にも良いところはありますし、シングルマザーながら家庭を支えようと頑張った結果、ストレスで当たってしまっていたのだと今ならわかります。 ですが「自分がこの家で一番偉いのだから従え」「偉そうな口をきくな」「誰が育ててやったと思ってる」「お前なんか犬以下だ」などと言われると、とても悲しくなります。憎くて恨んだこともあります。 母が気に入らない行動をする私は必ず否定され、そのため小学生から高校生までは必死に母に媚びてきました。 母に膝枕を要求されればしましたし、愚痴はどんなに疲れてても聞きました。頑張って甘やかしてきました。母が母親をやりたいときは甘えてあげました。 おかげで自分自身というものが未だによくわからず、自信が持てず、母に依存しきりの状態です。 大学に入り友人の話しを聞く内に、うちの家庭が変だとようやく気づき、それから色々調べ、毒親や共依存というものを知りました。 母が私個人を認めてくれれば自信が持てるかと、話し合いをしようとしたことも何度かありましたが、全て「あんたと話すと面倒だし疲れるから嫌だ」と断られました。 理解が得られないならと、最近になって一人暮らしを始められましたが、母が一人では可哀想、母に悪いという思いを薄めるのに5年もかかりました。 かといって、5年で自信が回復したかというと、そうでもありません。少しずつ成功体験を重ねれば良いと知り、色々試したのですが自信に繋がっている実感がわきません。 母はなんでもテキパキこなさなければならない、できなければ「なんでこの程度のこともできないんだ」という人間だったので、できて当然という思いがあるのも原因かと思います。 そういった理由で自信が持てず、結果人の顔色ばかりをうかがい、ことある毎に自分を否定してきましたが、それも段々疲れてきました。 一人で色々試すにも限界があるので、何かいい方法があれば、お教えいただければ幸いです。 なんだか、文章がまとまらず長文になり、申し訳ありません。宜しくお願いいたします。
他人に対する怒りと自分に対する情けなさで心がいっぱいで苦しいです。 人前でも涙が溢れてしまいます。我慢ができません。 発狂してしまいそうな時もあります。 今も思い出したくない人を思いだし、悔しさが甦ってきて眠れません。 この人は一日中私の頭の中に居て離れてくれません。 早く楽になりたいです。 何もする気が起きません。 息をするのも疲れてしまいます。 親が生きているうちは自殺はできないですが、早く死にたいです。
毎回ハスノハでのご回答に救われています。 しかし、助言いただいたほとんどの事を実践できずにいます。 負の感情が大きく重すぎて、押し潰されてしまいます。 甘えていると思われてしまっても仕方がないと思いますが、どうしても動けません。 本当に最低なダメ人間です。 お坊様方のお智慧や時間を無駄にしてしまっている事、心から申し訳なく思っています。 神様・仏様はなぜ、恨み憎しみまみれで、お坊様方の助言も聞き入れない最低・最悪な人間を生かしておくのでしょうか。
いつもありがとうございます。 会話についてアドバイス頂きたいです。 仕事の場面でのことです。 私は事務職ですが、取引先の方とよく対面もしくは電話でお話をします。 そこで、相手と丁寧に接しようとするあまり会話が不自然になってしまいます。 ニコニコしすぎたり、逆に硬くなったり、変に話を長引かせてしまったり… それから、声の調子はこれでよいか、話す順序はこれでよいか考えすぎてしまい会話に集中できません。 相手に不信感を与えかねないので、ますます悩みます。 用件云々より、自分が上手に話したいという気持ちが出すぎているのだと思います。 仕事の場面でも、それ以外の場面でも、 しっかり相手と向き合って会話できている、自然な会話、とはどのようなものでしょうか? その時、話している“私”はどのような状態なのでしょうか? 会話の最中に考えすぎる“私”はどうしたら取れるでしょうか? 抽象的な質問ですいません。 よろしくお願いします。 ちなみに今はひとり暮らしをしていて、ほぼ職場の人としか会話しません。 時々、無性に誰かと気兼ねせず話したくなります。 あと、会話がますます下手になるのではと怖くなります。
人と比べて自分は劣っていると思ってしまいます。昔から何をするにも不器用な私は、器用になんでもこなし明るく天真爛漫で誰からも好かれる弟と比べては自分を卑下してきました。 そんな卑屈で暗い自分が嫌です。でも、根本の性格って変わらないものだと思うのです。 どうすれば、自分に自信が持てるようになるでしょうか?
自分は自閉症スペクトラムです。障害者なので将来がとても不安です。これから自分の好きな事が出来るのか、続けていけるのか不安です。そして家族の事でも不安を抱いてます。祖父はいつ亡くなるかわからない状態です 親父もあと2年の命だそうです。そして母は再婚して新しい旦那さんと暮らしてますが、母は旦那さんから暴力を受けてます。なので母の身体はボロボロです。自分と家族の今後がすごく心配で仕方がありません。
前にした質問を見ていただけると分かりますが、私にとっては苦しい経験をしました。今もそれに引きずられ、ふと思い出して憂鬱になったりします。 ですが大事なのは今やこれから。そして回答をみていると過去を受け入れる、受け入れると楽になるというのをよく見ます。当時の経験を思い出してなぜあんなことになったのか、結局のところ選択し行動するのが自分であるならば、私がしてきたことされてきたことの原因はなにで、どう良くなかったのか考えてみました。 これだろうか、と思うこともありました。あの時あの場面でこうしていれば。。。いくつか思い当たる?ようなこともあり、そうだとするならこれからああしていけばこうなるはずだと過去の経験から未来を見ることは多少できてきたのかと思います。 ですが、過去の経験からまだ逃れられません。やはりひたすら蔑まれ罵られ奴隷のような体験をしたことは私の精神的な部分を大いに傷つけたことは事実です。前回の質問で書ききれなかったこともありますが、自尊心や1人の人間としての全てを否定された気がしました。それが前に進もうとしてるのに出てきます。やはり憎しみ、恨み、怒りが消えません。 どう受け入れたらいいのですか。受け入れることとはどういうことですか。実際になにかやり返したい、謝罪を求めるなどの現実的なことは求めていません。精神的な、内面的な部分でこれらを超えて行く方法がわかりません。自分としてはもう少しのところまできている気がするんです。 よろしくお願い致します。
類は友を呼ぶとか、引き寄せの法則とか言いますが、 お金持ちになるには、お金持ちと付き合うと良いと聞いた事があります。 では、お金持ちになるには、やはり、お金の少ない人とあまり付き合わないほうがよいのでしょうか? また、幸せになるには、自分は幸せだと思っている人と付き合うのが良くて、 自分は、不幸せだと悲しむ人とは深くは付き合わないほうが良いのでしょうか?