こんばんは。 以前、何度か質問させて頂いたものです。 その節は、ありがとうございました。 昨年来、就職活動をはじめて、今年から障害者雇用で働くことができるようになりました。 大学卒業後、29歳までは仕事をしていましたが、38歳になりまして、久しぶりの仕事になります。 今後、なるべく長く、今の仕事を続けていきたいと思っているのですが、その上で、大事になる心構えなど、もしよろしければ、お話頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。
こんにちは。 私は千葉県に住んでいる26歳です。職場は東京にあり、毎日仕事帰りは21時過ぎになります。この理由は勉強にあります。 医療関係に勤めていて日々目標の為に勉強を残ってしています。そのためか休日は遊んだりせずに勉強をしないと。と思い込んでいて余計に疲れてしまします。 彼女がいるのですがその彼女とも休日遊んだり気分転換になるのですが勉強しないと…といつも心に思っていて素直に休日を休めず、また私生活と仕事を両立できずに混在してしまっている生活になっています。 この状況が疲れてしまってこの度投稿させていただきました。 まじめすぎるとよく周りに言われているので考えすぎないようにしたいのですがそれができずに苦しんでいます。 どうかみなさんアドバイスをよろしくお願いします。
もうすぐ40になるのに情けないですが、生きる意味がわからなり、死ぬことを考えるようになっています。 私は子供の頃から物覚えが悪いうえに物忘れが酷いために、何をやってもほとんど上手くいくことがありませんでした。 勉強も運動もできない、所謂落ちこぼれでした。 学力がないため中卒で働きましたが、要領が悪いために仕事もうまく立ち回れず、30歳のときにうつ病になり退社。 その後はまともな定職にも就けず、現在は仕事も見つけられず生活保護を申請しているような状態です。 普通の人なら、ここから一念発起して頑張るのでしょうが、私は何をやっても上手くいかない過去が頭の中でグルグル駆け巡るので、頑張ることが怖くなってしまいました、情けない話ですが。 よく、死ぬ気になれば何でもできる なんて言葉を聞きますが、私の場合はそのまま死にたくなってしまうような情けない人間です。 生きている全ての人間には意味があるというような言葉がありますが、私のような人間にはどうしても意味があるとは思えません…。 私のようなダメ人間に、生きている意味はあるのでしょうか? 意味を見つけられなくても、人並みに頑張っていけるようになり、普通の人のように生きていける方法はありますでしょうか?
もうすぐ出産を控えている妊婦です。 子供が産まれるのでその幸せな出来事で頭がいっぱいになってもいいはずなのに、嫌いな義父の事ばかり頭によぎります。 以前にも相談させていただいたのですが、自分が未熟な為考えを切り替える事が出来ずにいます。 距離を置いてみようと思いましたが、義母の事は好きですし義理の姉が障害を持っており義母が一日中付きっ切りですので手助けはしていきたいです。 ですが義父と関わらなくて済むのなら死んでもいいとさえも思ってしまいます。 子供が産まれたら初孫になるので相当楽しみにしているのでしょうが、その分こちらの気持ちは重くなっていきます。 孫にはこういう事を教えるんだろうな 自分がどんなに偉いか話すんだろうな アポ無しで訪問して来たりするんだろうな 育児について口出しして来るんだろうな 起きている間中、頭の片隅には常にこんな事ばかり考えてしまいおかしくなりそうです。 妊娠してなければ安定剤など処方してもらえるのでしょうが、それも出来ず頼れるものがありません。 どうか気持ちの切り替え方を教えてください。
私はいつも、楽しいことがあったあと、 一人になるとどうも “ 死 ”への恐怖が増します。 “死にたくない。”“生きていたい。”と…。 それは、今が楽しいからで、死んでしまったあとの事が分からないから、今いる大切な人たちと離れるのが怖いから。。。? それと、 今年2017年の5月?9月?10月?に、 隕石が南極に落ちてきて地球滅亡人類滅亡だのというネットの記事を見てしまいました。 デマとかガセとかどこか信じていても、 怖くて、楽しいことへ集中して楽しめません。 もう、こんなくだらないとんでも記事にも騙されたくないです(笑) こういうのは、すぐに信じてしまいます… 死への恐怖もどう対処したらいいか教えてください。お願い致します。
こんにちは。いつもお世話になっております。 わたしは現在派遣社員で働いてる25歳です。 以前は携帯ショップで正社員として販売しておりました。現在は派遣社員で転職し、もう少しで1年になります。 ただし、現在はボーナスなしですが、以前よりは給料は良いもののやはり正社員が良いと思ってた派遣として働きながら、職も探しています。 以前の携帯ショップを辞めた理由としては、時間が不規則、残業代無し、責任者を経験したものの「お前は無能だ」「もう、お前なんてどうでも良い」と上司に言われ精神的に追い詰められてしまっていたためです。 毎日泣いて出勤し、夜も12時近くに泣きながら帰る。辛かったです。 3年働き、現在の職に転職しました。転職して後悔はないですが、「正社員が良い」と思うようになりました。 探していたら「応募してみようかな」と思える求人がありました。 それは販売でした。ただ、また出来るかなと不安に思って行動出来てません。 わたし自身、人より覚えるのが遅いです。汗 ただ、努力はするので半年すぎるとやっと慣れてくる感じです。 こんなわたしが勤められるか。など、不安に思ってしまいます。 背中を押して頂けませんか。 宜しくお願い致します。
いつか死ぬのに、どうして生きなきゃいけないのでしょうか。 私には分かりません。 死ぬのはイヤで、死にたくないから生きるだけなのでしょうか・・・。 生きていればきっといいことがある、なんて幸せな人だから言えることでしょうし、そんな保証はないのに、それでも生きなきゃいけないのはどうしてでしょうか。 必ず死ぬのに、生きるって死に向かうことなのに、その終わりの時を「今」にしてはいけないのは、何故なのでしょうか。 曖昧な質問で申し訳ありません。 どんなことでも構いません。どうかお教え下さいませ。 宜しくお願い致します。
はじめまして。uuです。 私は現在社会人2年目ですが、入社以降少しでもつまらないと感じると、気を失ったように眠ってしまうようになりました。 仕事中も、人と話をしている時も、テレビ番組を見ていてもそうなります。 なぜか睡眠を十分にとっていても、つまらないことがあると眠ってしまいます。 仕事内容は、楽しい時もあれば楽しくない時もあり、忙しさもその時々によって結構変わります。 メンタルクリニックにも以前は通っていて、夜に深く眠れるようにする薬を数種類試しました。どれも日中の突然の眠気の改善にはつながりませんでした。 最近、自分の趣味を見つけました。自分がいきいきでき、つらいことがあっても我慢できるほど、好きなことです。 趣味としてだとどうしても人に見てもらえる機会が少ないので、その趣味を仕事にしたいと思っています。 しかし、またどんな仕事でも眠ってしまったらどうしよう、と思うと踏み出すことができません。 仕事の応募資格は、会社によりますが年齢が目安として20歳までのところが多く(過ぎていても受けることはできるが、採用基準は厳しくなるそうです)、年齢もネックになり、ますます勇気が出ません。 勇気を出すには、自信を持つには、どうすれば良いのでしょうか?
ちょっとしたことでは動じない心を持ちたい。 3月で大学を卒業し、社会人になるものです。幸い志望していた業界に就職することができたのですが、地元を離れ、見知らぬ地で、一人も知人がいない職場で、経験のない仕事をすることが不安になり、また、誰とも気軽にあえなくなることを考えると非常に寂しくなってきました。 しかし、このようなことはすでに分かっていたし覚悟もしていたし、どうしようもないので、もっとメンタルを強くしたいのですが、どうすればいいですか。どのような考えをすればいいですか。 何卒よろしくお願いします。
過去の罪は消えません。 自分で蒔いた種は、自分で刈らなければいけないことも分かっています。 毎日お経を唱えると共に、過去の罪を懺悔しています。 今、自分にできる事を一生懸命することで、良い種を蒔く事で、運命を変える事ができるというのは本当でしょうか。 最近よく読んでいる、仏教に関した本のいくつかに、そう書いてありました。 また努力をしている姿を、仏さまは見ていて下さいますか。 そして、自分が救われたいと思いながら努力する事は、いけない事でしょうか。 まとまりの無い質問ですみません。 どうぞよろしくお願いいたします。
小学生のガキ大将が宇宙レベルの強大な力を付け、サッカーコートに乱入し選手全員をなぎ倒し一人でボールをゴールへ入れてました。 彼は自分が優勝だと言い張っています。 彼はサッカーのルールを熟知しています。 彼にルール違反だから優勝ではないと伝えるにはどうすればよいでしょうか。 優勝だと認めれば世界は滅亡するものとします。
仕事も人間関係も健康も、、何をやってもうまくいかず、四面楚歌状態です。 男なのでもっとしっかりせねば、と思います。今年35歳ですし、焦りもあります。 今考えている目標が成就できそうもないので、別の新しい目標を立てようと思います。 生きることは辛さ、苦しみで満ちていると思いますので、「その辛さ苦しみをなくすこと(なくすことはできなくても可能な限り軽減する)」というのは、どう思いますか? 漠然としていますが…。 よろしくお願いいたします。
自分の心の弱さに日々疲れています。時々全てが嫌になって投げ出したい衝動にかられます。 真面目に生きているつもりですが、色々なことがうまくいきません。実家との折り合いが悪く、子供の進学でもうまくいかず、日々悶々としてしまいます。 でも、周囲では適当に好きなことをやって、家庭をほったらかしにしていても、子供は優秀だったり家族も仲が良かったりで、全てがうまくいっているように見えてしまいます。 人は人、自分は自分、とわかってはいますし、割り切って比べないようにはしているつもりですが、色々なことが次々続き、また周囲の順調さが目につくにつれ、辛くて、悲しくて、鬱っぽくなってしまいます。もちろんそのご家庭にも人に言えないことはたくさんあると思います。それでも、辛いです。羨ましい、という気持ち、また正直その人たちの不幸を願ってしまうような醜い自分の気持ちが少しあることを否定できません;そんな自分に嫌気がさします。この邪念・雑念を振り払うにはどうしたらいいでしょうか? みなさんは、そのような邪念(?)が起きたとき、どのように対処なさっていますか?
相手が何度も教えてください、お願いします、と言ってくるので、親切に物事を教えようとした瞬間、知ってるよバーカと言われます。 そのほかにも、何度も助けてと言われたり、待ち合わせや約束事をするたびに裏切られます。 自分は仕事なのでやらない訳にはいきません。 ちなみに相手は上司です。(意味わかんないですよね) そのくせ仕事を真面目にやれ(荷物を置く場所が数センチずれていたなど、業務にはなんの影響もないことで)とか言ってくるので嫌になります。 抗議しても冗談だと言われ逃げられます。 上司にもまともに取りあってもらえないです。 学習しろと思われるかもしれませんが なんとか仕返しする方法は無いでしょうか。
先日、知人と議論になりました。 私は、「好き・嫌い・やりたい・やりたくないとかは、関係なく、やるべきことをきっちりとやりたい」って感じなので、どちらかと言えば、「感情排除・感情不要」だと思っています。 知人は、「何ごとも気分良くやりたいから、感情は大切だし、排除できるはずが無い」と言います。 そんな話をした帰り道、「わぁ、この置物、良いね~」「あ、梅が咲いてる」と周囲のいろんなものに反応しているのは私の方でした。 その時に、知人から「そんなにワーキャー言うのが、感情じゃないの?」って言われました。 そこで、質問です。 私のイメージする「感情と感性の違い」は・・・・。 好き嫌いなどの感情で気分が上下していると、落ち込んでいる時は風景を楽しむ余裕も無いだろうし、ウキウキしすぎて周囲が見えないのでは無いのかと思います。 気分が上下するような感情を排除することで、いつでも、同じように冷静に周囲を見渡して、いろんなものを感じることが出来る「感性」があるのではないかと思っています。 感情の波に翻弄されて、大嵐の海のように上下に揺れ動いていては何も見えないように。 穏やかな湖の上であれば、空も鳥も風ものんびりと感じることが出来るように。 感情を排除することで、より豊かな感性を磨くことが出来る。 感情を重視すると、感情だけに囚われてしまい感性を磨く余裕が無くなる。 感情に囚われない方が、いろんなことを楽しめると思うのですが、知人は「感情が大事。嫌なことは言わないで、伝えないで、見せないで、アドバイスなんて余計なお世話」と拒絶されてしまいます・・・。 感情と感性。この違いは何なのでしょうか? 私の考え方は、どうなのでしょうか? よろしくお願いします。
読経したり写経したり勉強したりすると ポジティブになるようなお経はありますか。 もしくはポジティブシンキングになってしまうような 修行法などありますか。
お世話になっております。 柴田秋です。 今まで3回質問させていただきました。 ・葬式を挙げてほしくない旨 ・想いを伝えるのに忍耐が足りない旨 ・忘却することに対する困り感の旨 すべてに共通しているものの一つに、曖昧さへの不安感があるように感じます。 つまり、下記のことなどが曖昧です。 少なくとも、私の認識の上ではそのように捉えています。 ・死後の世界 ・宗教、信仰 ・自分を含めた人の心 これ自体は私だけのものですが、コモンセンスとして、他の方にもそういったことはあるのではないかと思います。 3つのことを質問したいと思います。 1.僧職についておられる貴方でも、曖昧なことへ不安を感じることはある、または過去にはありましたか? 2.僧職についておられる貴方は、不安へどう対処する、または対処しませんか? ここでいう不安とは、一般的な不安全体としての意味です。 3.対処しないという方に向けてですが、それによって問題が起こった時、同感じ、何を心がけますか? または問題がおこりませんか? 僧職と言っても様々ですが、ここは仏教に所属していらっしゃる方への質問の場なので、仏教としての立場でのご回答で構いません。 以上、お手数ですが、お答えをいただけるとありがたく思います。 もし仮にご回答をいただけた場合、ご回答者の方が望まぬかぎり、それを見て何を感じたかは心のなかにとどめておきたいとおもいます。 ご回答していただいた行為そのものへのお礼は申し上げる心構えです。
愚痴ですお手すきの際対応して下さい。 転NPO失敗しました。 現NPOは無給で、カリキュラムが無く他の人のように自由自在に学び(新聞から単語を探させるなど)引き付けられず、落ち込んでました。 そこで、次のNPOでは有給で教科書に沿った放課後学習の所に試験採用されました。はずなのですが、、。 次のNPOは学生インターンが人員と学業進捗状況を管理して、学生と元教員更には有志の主婦(学歴高そう英語の発音やたら良)がほぼマンツーマンで教えてNPO職員2名(5,60代と20代)が監視してました。 ここが有給なのは問題男児対応のためでした。学生インターンのリーダーの女性が苛立って話すには、男児は時々走り回ったりやりたくない科目はやらないと言い張るそうです。しかし私はその児好きでした。手ごたえのある子に嫌いな科目をこちらのペースに引き入れたり、向こうの好きな科目は相手の思考経路を追い、こちらから押し付けるのではなくその思考の盲点を突く別の経路を示す等。そのやり取りに手ごたえを感じ意気揚々と帰宅しました。 問題は、次の日に採用決定の連絡をうけ当日来てるよう言われたことです。私が悪いのですが、送付されたメール(13:00)に気づかず、更に携帯が私のSNSストーカー対策のため電話の着信時バルブ機能のみで相手からの電話が非登録の番号で分からず、連絡がとれたのは当日16:00。18:00に来て欲しいとのことでしたが頭にフケ(病気によるアレルギー)で、つい難色をしめすとあちら(5,60代職員)から”来週からでいいです、昨日の今日ですし”と申し出て下さいました。 さて翌週。なんとなく雰囲気が違う。電話された職員から”もう一度様子を見させて欲しい”と言われました。学生インターンから冷たい視線と必要最低限の受答えに当惑。そして”その児がまえから居た人じゃなきゃ嫌といっている”といわれ教えさせてすらもらえない。帰りに不採用といわれました。”私が悪いわけではなく、縁とかタイミング~と”釈然としない内容。 私は途方にくれています。 元のNPOも休んでベットに潜んでます(負の連鎖)。 症状から(甘えてはいけませんが)ひきこもっています。 正直連絡ミスのせいかと疑ってます。判明すればすっきりするのに、するのか。 もやもや。 母には申し訳なくて愚痴れない。似た境遇の友人もいない。 仏様の語慈悲にすがります。
人間だから100点の人なんていないのに100点じゃない自分をせめても意味がありませんね。 人から見られたことを意識してついた60点でも80点でもそれが自分。 それを自分という価値での100点として見れば いいところも悪いところも私自身。 そこを認めて自分のあり方が変わるべきように変わってもそれもまた、私の100点。 そう考えるとありのままの自分を見られそうです。 何度でも思い返して自分を見て、周りの事実を見て思い入れ過ぎずに、ですね? 私が事実を見る前に思考にはしってそれを元にしてしまっては事実は見えていなくて、考え込んで勇気がない。病気だから出来ない。って強く思ってしまってますね。 もう一度問答をゆっくり見直してみます。
お世話になります。 私は今の仕事にやりがいを感じません。 だが、これからの人生どうしたいのもわかりません。大学を卒業して、人生何がしたいかが全くわかりません。 今の仕事は面接で言われた仕事内容ではなく、雑用や上司のプライベートのお手伝いです。 また探しても、社会はどこも同じだと思ってすらしまう。年上からはまだ若いからと周りから言われるが、同い年は皆充実している。 どういう方向で考えれば、これからも生きていく元気を取り戻せますか。