39才女性です。 自身の病気を乗り越え、父を看取り、母の介護をしています。 出会いがないので婚活をして、10年になります。会う人会う人精神や常識に問題があってとても一緒にいられそうになかったり、お互いの家庭についての条件が合わなかったりして、未だ相手が見つかりません。 結婚は人間の、出産は女性の義務だと思いますし、結婚をしてからが本当の人生だとも聞きます。 結婚できないおままごと人生を送らされる意味とは何なのでしょう?病気も介護もしていない普通の人の方があっさり結婚できる気がして、何故私はここまで一人でいさせられるのかわかりません。 アドバイスをお願い致します。
私は現在高校生です。 私が通ってる高校は進学校と呼ばれる高校ですが、私の成績はほんとに悪く学校の中でも落ちこぼれています。 授業も全く理解できてない中で、毎日大量の課題を出され、親には毎日のように勉強のことで怒られ、全てのことに対するやる気を失いました。 以前はいっぱい勉強して、将来は海外で働きたいという夢があったのですが、今は大学にも行きたくありません。 また、何かあってもどうせ上手くいかないと考えてしまい、上手くいかないならやる意味もないなと思ってしまいます。 どうしたら前向きになり、やる気がおきるようになりますか?
初めまして。 仕事の上での気持ちの切り替え方について教えていただきたく、 今回質問させていただきます。 私は以前、専門的な業務に従事していたのですが、現在そちらを 外れて、別の業務についています。 外れた理由ははっきりしていません。 現在、その業務から徐々に、別の業務にウェイトが増えているという 感じです。 その業務は専門的な業務というわけではなく、コツは必要ですが、 誰でも出来る内容かなと思います。 ただ、個人的には、専門的な業務よりも、 今行っている業務の方が向いていると思います。 しかしながら、いつの間にか仕事を外された感があって、 時に喪失感が襲ってきます。 それと、仕事を外れて他の一般業務に従事しているのを 他の社員はどう見ているのか気になります。 (笑われているのかなとか思うと、正直落ち込みます) もちろん、今の仕事も必要だということは重々承知しています。 ただ、自分のプライドや、他人からの評価めいたものに気を取られて 気持ちが穏やかでない状態です。 こういう状態で、うまく気持ちを切り替える方法はないでしょうか? 長々と分かりにくい文章になってしまいましたが、教えてくださると 嬉しく思います。 なにとぞよろしくお願いいたします。
旦那が今の会社を 無理な業務をおしつける 明らかに足りない人材 上司が部下(旦那)の仕事をできない(知 識不足で) 職員の好き好みで給料を、あげる 後に入った未経験者の方が給料高いな ど 上記のことでストレスから体調崩しが ちになり、過去に胃炎を患ってるため 体がボロボロ このために今の会社を辞めると決意し たのですが旦那の仕事をできる人がい ないため給料を、あげるからと 引き留められています 旦那の心配として 子供二人の金銭的なこと 30後半で 希望の仕事がみつかるかどうか 土日休みじゃないと私の仕事復帰(育休 中です)に影響がでるのではないかと 私は体調崩しでまで仕事をしてほしく はないのですが 子供の金銭的な事を諭されると強く言えないし 残った方がいいのかもと考えます こんなとき 旦那をしっかり支えなければならない不安 二人の育児と 義母さんの関係(旦那と義母がけんか中) 買ってもらったものを引き取られたショックとそれだけでも返してもらえる関係に戻れないかと考える自分の浅ましさなど 色々考えて辛いです なにか前を向いて頑張れる助言をお願いします
こんばんは こちらでは何度か質問、相談をさせて頂いていました。 学校を辞め、ハローワークへ行き、運よく1社目で正社員として採用の通知を頂くことができました。 相談に乗ってくださった住職の方々のおかげです。 本当にありがとうございました。 採用が決まり、ホッとした反面、不安にもなってしまっています。 働くのは23日からです。 ドキドキしっ放しで何かしていないとどうしようどうしようと考えてしまいます。 不安を和らげるお言葉などがありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
私は性格が悪く中学、高校と友達がいません。 人付き合いがとにかく下手で、優しさもなければ気遣いもできません。趣味もなく、特にできることもなく、感情の起伏が激しく、落ち込みすぎて常に病んでいます。 小学校の時は人気を得たいがために人に親切にし、ほんわかした雰囲気をだして悪口を全く言わないいい子で先生や親御さんからはとてもほめられていてそこそこ友達もいたのですが、中学に入って部活や勉強で競争心が出たり人から批判されたりし始めてから性格が破綻していきました。 高校に入ってからは、大学進学のため勉強を頑張っていたのですが、その学校では部活や行事を十分にやらせてもらえなかったり、頭が悪いので全然勉強ができず、周りの人や先生のことが嫌いになりイライラして教卓を蹴ったり先生に向かって暴言を吐いたりして誰も近寄ってこなくなりました。私は担任の先生に恋をしていたのですが、おなじクラスに勉強も出来て可愛くて心優しくて社交的で明るいすごい子がいて、先生はその子がお気に入りで、よくいじったりからかったりしていて馬鹿にしている感じなのですが、成績表の所見のところで誰よりもベタ褒めしていました笑(ツンデレみたいな) その2人を見ていて嫉妬や不安を覚え、勉強どころじゃなくなったり、性格が破綻しはじめて仲良くしていた子とも離れていき、全てが負の連鎖です。先生はとてもいい人なので私をよく見ていて、心配したり相談に乗ってくれたり勉強をわかるまでちゃんと教えてくれたりしたのですが、やっぱり評価は悪いです。 大学受験で全落ちしてからバイトしてお金貯めて来年専門学校に行くのですが、友達が1人もいないので誰とも遊べず、バイト先の人にも毎日怒られたりしていい関係を作れず、親にも怒られながら生活しています。もう辛いです。どうすれば友達をつくったり楽しい人生をおくれますか
弟夫婦の 非常識な言動や行動が気になって仕方がありません。 精神的苦痛で泣きそうになったこともあります 対応方法がわからず悩んでいます。 一人で生きていく方法がわかりません。
はじめまして。以前テレビで紹介されていたのを拝見させていただき、ここで相談をさせていただこうと思います。 わたしは生きるのが怖いです。ですが、死にたいとか、そういうのではないんです。心の底から生きたいし、叶えたい夢だってあります。 でも、怖いです。どこが怖いというと、もし無差別殺人犯が家に来たらどうしようとか、いま大地震がくるかもしれないとか、そんな事をたくさんたくさん考えてしまうのです。 朝やお昼はまだ大丈夫なのですが(それでも怖いです)夜になると本当に寝れなくなってしまいます。怖くて怖くて仕方ありません。明け方にならないと寝られないなんてこともしょっちゅうです。 こんな生活を続けていると自律神経が乱れてしまい、イライラ、頭痛、生理不順など、体調に害がでてきました。 どうにか和らげる、安心できるようなお知恵やお言葉、アドバイスを下さればと思います。 中学生なため日本語がおかしな所があると思います。すみません( ; ; )
二人目を妊娠中に、突然主人に離婚したいと言われました。 理由は『自分の人生に後悔したくないから、一人になってやりたいことをやりたい』という身勝手なものでした。 3ヶ月前から全く家に帰ってこなくなり、放棄されています。何処かに部屋を借りているようです。 学生時代から10年以上一緒にいて、結婚は3年目でした。 信じていた大好きな人にこんな裏切り方をされて、 何故こんな目に合わなくてはいけないのか、周りの家族を見ると羨ましくて悲しくなります。この先が不安です。 どのように生きていったらいいのかわかりません。前向きになれず、気分が落ち込んでしまう毎日です。 アドバイスください。
高校2年の女です。 私は幼少期の頃から友達は少なく、外では猫をかぶったように大人しくなり、家の中ではその正反対の性格でした。 中学の時は不登校で友達なんて一人も居なく、家族だけが話し相手でした。 でも高校に入ってからは友達も少しはでき、イロイロありましたが比較的充実した学校生活を送れていたと思います。 しかし高校生になってからは「両親(特に母親)が死んでしまったら頼れる人も話せる人も居なくなってしまう。どうしよう…。」と考えるようになりました。 私はどちらかというとマザコンで、学校での出来事、なにか辛いことがあったら何でも母親に話してきました。なので母親が私の理解者だと思っています。 その母親や父親が死んでしまったらと思うと「死んでしまったらその先一人でどう生きていけばいいの?」「両親が死んでしまったら…私も死ぬしかない。」と考えてしまいます。 話し相手も頼れる人も居なく一人で生きていくなんて私には耐えられそうにありません。 兄弟は兄が一人いるのですが…兄は身の回りのことが自分でできない人で母親が片付けをしたり脱ぎ散らかした服を畳んだりしています。 しかし兄は外では人気者で友達も多いですし私との仲は良い方です。 でも兄はイザという時は頼りになりませんし…。 高校卒業したら今の友人関係も疎遠になると思うので、なんとしても一人で生きていけるような強い人間になりたいです。 それと信頼できる人と出会うにはどうしたらいいのでしょうか? 読みにくい文章で申し訳ないですが、どうか回答よろしくお願いします。
友達や恋人も含め、人と会って話していると緊張したり不安になります。 仲良くなりたいと思えば思うほど、自分の発言が誤解されて相手を傷つけていないだろうか?と不安になり、会話をするのが怖くなります。 婚約をしていましたが、家探しで婚約者と意見が分かれた時、急に不安になり、涙が出て、息苦しくなり、喋れなくなりました。(病院ではパニック障害の典型的な症状と診断され、物事がうまく進めば治ると言われました) 婚約者からは、私がパニック障害になった事に加えて、私が無口で何を考えているか分からなかった、いつも表情が楽しそうではなかったという理由で婚約を解消したいと言われています。 また、不安は誰もが持っていて感じるものだから、いい歳した大人が自分でコントロール出来ないようでは困る、とも言われました。 一緒にいる人がいつも不安そうな顔をしていたら、相手は対応に困り疲れて、離れていってしまいますよね。 私は会うのが楽しみだったり、一緒にいられると嬉しいという事を言葉では伝えるのですが、表情が楽しそうではないようです。 本当はいろんな人と楽しく話したいのに、必ず緊張と不安がやってきて、作りかけた関係を壊していきます。 自分の不安や緊張を周りに感じさせないように振る舞うための心がけやアドバイスを頂けないでしょうか。
嫌な事があると、何日も忘れることができず、気分が戻る前に次の嫌な事が起きて毎日辛いです。 また、気分の変動が勉強や日常生活に響いてしまいます。 またそういう時に、周りの人が楽しそうにしているところを見ると、更に辛くなります。 客観的に見て、自分が恵まれていないわけではないということは分かっているのですが、どうしても苦しくなります。 そういった時の気持ちの切り替え方や、踏ん切りのつけかたがわからず困っています。
忙しい中見てくださり、ありがとうございます。 カテゴリー・文字間違っていたらすいません。 私は、ある人(?)に憧れてます。 その人は恥ずかしいんですが、『プリキュア』です。 プリキュアは、可愛いし何を言われようと前向きだし誰にでも笑顔で明るく接していますし、友達・家族思いで憧れます。 私もプリキュアみたいになりたいです。 ですが、私はマイナス思考だし何をやっても失敗ばかりです。 上で書いた『何を言われようと前向き』とありますが、 私の場合 自分が傷つく事を言われたり怒られるとすぐに諦めてしまいマイナス思考になってしまいます。 ストレスもためやすく、イライラしたり悲しくなるとカッターで腕を切ってしまいます。 親や先生・友達にも迷惑をかけてるし、被害妄想も酷いです。 人見知りだし引っ込み思案です。 こんな性格の人が生きてて大丈夫でしょうか? こんな酷い奴が憧れのプリキュアみたいに、明るく・前向きになれますか?? 最後まで見てくださりありがとうございます。分かりにくい文でごめんなさい
本当のいい人とは、一体どんな人のことをいうのですか?
親に内緒で、大学をサボっていた私でしたが、ついに親に辞めたいと伝えることができました。 でも、当たり前ですが親は辞めてほしくないようで 「できないなら辞めてもいいんだよ?」「あとちょっとで卒業できるから頑張れよ」 などよくわかりません。 辞めたい理由は、喋れない、学校が怖いと親に言ったら 「まだ喋れなかったの?」「友達いないの?」 だ、そうです。 あははは いつから喋れると思ってたの?つい最近まで 「お前は喋れんでなww」 って言ってたよね? あと友達と遊びに行った話したよね? 私は自分のことを話すのが苦手で、うまく伝わらなかったのかもしれないのでどうやって説得すればいいか教えてください。 ちなみに辞めたあとはアルバイトをする予定です。
こんにちは、よろしくお願いいたします。 兄夫婦の25歳の息子(私の甥)に、今月初期のがんが見つかり、手術やその他の治療が必要となりました。 私としては、彼が幼い頃よりとても愛しく可愛がってきましたので、せっかく初期で見つかったのだから、早く手術を受け治療に専念してほしいと願うばかりなのですが・・・ 兄夫婦と本人3人で楽しみにしている海外旅行の予約を、9月半ばと 10月初めの2度しているらしく、それから手術を受けようか・・ などと言っているので、そのあまりの切迫感のなさに腹立たしささえ感じます。 本人の人生ですし、兄夫婦も考えてのことだろう・・叔母の立場で口をはさむまいと思ってはみたものの、がんという命にかかわる病をどう考えているのか、私とはあまりに違う捉え方に戸惑うばかりです。 やはり私は立場をわきまえ何も言わず、3人を信じ自分のできる範囲で治療のサポートをするべきか、嫌われても、旅行などしている場合かと早期の治療を訴えるべきか悩んでいます。 どうか心が決まるよう、アドバイスしていただきたくお願い申し上げます。
以前にも何度か書かせていただきましたが、僕は役者、声優になりたくて勉強を数年前からしています。20代も半分が過ぎ、そろそろ安定した生活を送れと言われるかもしれない。でも、初めてやりたいと思えた夢、まだ諦めるつもりは更々ありません。 しかし、元々僕自信が物臭な性格なのか、目指す為の努力をすることがどうしても出来ません。やらなければならない事が沢山あるのに、手をつけようする気が湧いてきません。 何度か少し離れこともありましたが、アニメなんかを見ると自分もこの世界に入りたいといつも思います。 でも、そんな憧れの夢が気持ち的に凄く苦痛になることもあります。投げ捨ててしまえばどんなに楽かと考えたこともありました。そして考えると、目指して過ごしてきた時間が無駄になってしまうことや、諦めた時の喪失感や後悔が頭に浮かんで怖くなります。 本当に自分はこの夢を好きなのか、目指したいのか分からなくなります 書いている内にだんだん気持ちがごちゃごちゃしてきました、すみません。 夢を目指して努力をしつづけるためには何が必要で、何をすれば良いのか。というより、物臭な性格を改善するにはどうしたら良いのでしょうか?
おかげさまで内定が二件出ました。 どちらの道を選ぼうか悩んでいます。1つは情緒障害児短期療養施設での児童指導員の仕事です。住み込みでの仕事です。基本的にチームワークのようですが、1回の労働時間がかなり長く(職員から聞いた実情)、子供たちの心の闇に向き合うことに対応していけるかどうかが分かりません。まだ若くて、病んだ過去がないならこんな不安は覚えなかったでしょうが……施設の各通路の扉は施錠が常で圧迫感があります。 常務クラス二人による面接時に感じた威圧感が気になります。キリスト教の牧師も兼任する方のようですが、訊かれたことは私自身のことよりも、定年した父親の職業、職位のこと。現職場の理事長(知り合いのようです。私とは折り合いが悪いです)をどう思うかなどが中心でした。保守的な印象です。 もう1件は、知的障害者と高齢者の入所施設を運営している法人です。こちらは理事長はじめ、理事8人くらいによる面接でした。私個人をよく吟味しようとの姿勢が感じられました。私の社会福祉に対する思いにも、共感していただけました。理事のなかには、女性、障害者の方もいました。開明的な印象です。こちらもチームワークが基本です。給与も含め労働条件はこちらのほうがいいです。自宅からも通勤圏です。 いずれの法人にも病んだことは告げてあります。前者も後者も尊い仕事です。後者は経験のある知的障害の分野です。実際に施設を見て感じたときのメタ認知では、後者を選んだほうがいい気がしました。 内定後両法人から感じたこと、調べて得た情報などを紙に書き出してみました。そして、前者の情緒障害児短期療養施設に後ろ髪引かれる理由が1つに絞られました。それは見学時に見た一人の女の子です。変な意味ではありません。自転車で職員と遊ぶ姿がけなげでした。私はこの幸薄い子たちと寄り添うべきなのではという気持ちが捨てきれないでいます。ここに行かないという選択は子供たちを裏切る行為なのではと、悩んでしまいます。私自身に子育ての経験がなく、これからもなさそうなことも影響しているかもしれません。 ただ自分の生活基盤を築く必要があり、両親のことも気がかりです。特にあまり丈夫ではない母のことがあります。自分で決めなければいけないことですが、とても苦しいです。 ご助言をいただきたくお願い致します。
私は夢が漠然としすぎています。 いろんな国を回って多文化について学びたい。という目標はあります。 そして興味のある職業はいつくかあります。 ただ自分に自信がなく挑戦もしてないのに考えるとどうせ私は無理だ。と考えてしまいウジウジしている毎日です。 私は現在フリーターでアルバイトを掛け持ちしていますが、このままアルバイトでいるのか、社員さんになるべきなのか、そこも悩んでいます。 母子家庭という事もあり、社員さんになって安定した収入を得れるように努める事が1番だと思うのですが、やりたい。という気持ちではなくしょうがなく。と思ってしまっている自分がいます。 最近は考えすぎて何になりたいのかもはっきりしません。考えてる間に時間はすぐ過ぎてしまうことはわかっているのですが、余計に焦ってしまいプラスな考え方ができないでいます。 私は2ヶ月ほどで20歳を迎えるので、それまでに自分の中で、将来に関してなんらかの決断や、行動などアクションは起こしたいと思っています。 私はどうしたら良いのでしょうか。
私は今日、 もともと好きな相手に友達としていようと、 メッセージを送りました。 今までは、 戻ることがゴールと思っていました。ですが、 そこでまた辛く当たることになるよりも、 友達として、 気心のしれた友達としてやっていきたいと伝えました。 まだ、返信は来ません。 怖いし悲しいけれど、 今までの事は無駄にしたくはないし、 もらったもの全部大切にしたいという思いもあります。 一度別れ、また復縁したいと思っていましたが、それがすべて幸せとは限らないと。 そう考え直しました。 こんな私、わがままでしょうか?