こんにちは。 私は、何でも考えて過ぎてマイナス思考になってしまいます。 良いことがあっても、良いことがあった後はきっと悪いことがあると思ってしまったり、仕事に行く前にも、 今日、なんか悪いこと起きたらどうしょう、とか仕事場の人から嫌われたらどうしょう、とか、仕事に行く前に不安になったり、恐怖に感じたりします。 いろいろ考えすぎて疲れてしまいます。 考えすぎて、うまく行動ができません。 もう少し楽な気持ちで生活がしたいです。 何でもかんでも悪い方向に考える性格を治したいです。 すみませんが、よろしくお願いします。
夜遅く失礼します、過去の様々な人との対立や裏切りなどが原因で他人と接する事が凄まじく 恐ろしいのです、苦しみは絶えることはありません... 恐ろしくて真っ白になったときどうするのがいいと思いますか? お力添えお願いします。
またお世話になります。 実家の60代の母親が、昔からの心配性がさらに強くなり、人の心配で自身の体調を崩すまでになっています。 例えば父親が病気で入院したら、医師から心配ないと説明があったにも関わらず心労で痩せ、記憶障害、眩暈、不眠になりました。 飼い犬が私を噛んだり吠えたりすると、犬との今後の生活に不安を感じて、引き取り手を探そうとします。犬なんて飼わなければよかった、もう人生がいやになった…と言い、ぐったりして、鬱病になってしまうのかと心配しました。 もともとは明朗な母です。 家族が元気だと本人も元気、犬も普段は孫のように可愛がっています。 年齢を重ねて心配性が激しくなってきました。 あまりに落ち込んで、体調まで崩すのです。 どうしたら心配性を和らげることができますでしょうか? ちなみに、本人には自分が心配性だとか落ち込みが激しい自覚はないようです。
私は高校を卒業し、夜学の専門学校へ行きました。卒業し晴れてその職業につき、夢への第一歩でした。 しかし私は以前から身体の悪かった母と、年老いた祖父母の介護を徐々にするようになり、仕事との両立が出来なくなり、結局介護離職しました。 若くして家族介護をしている子が周りにいなくて、とても孤独でつらい日々でした。 20代のほとんどの時間を介護で過ごし、ようやく現在介護が落ち着いてきました。 今、仕事したいな。と思っても、やりたかった仕事を辞めての介護の日々、、 私はやりたい事が分からなくなっています。 アドバイスをお願い致します。
上記の質問どおりです。 なぜ、人は 他が持っているものや、 自分にはないものを ほしがるのでしょうか? 本当は 全て 自分が持っているからでしょうか。
初めて利用させていただきます。 何かとよろしくお願いいたします。 幸せとは何でしょうか? ただ、ただ純粋に、「幸せ」について知りたいです。 答えは一つではないということも分かっています。 だからこそ知りたいです。考えるとキリがないです。 仏さまの教えやお坊さんたちの幸せ論、アドバイスなど何でも良いのでお聞かせください。 突然変な質問をしてしまい、申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。
大学3年男です。 私は中学の時にいじめが原因で不登校になりました。しかしいじめっ子を見返したい一心で勉強し、希望の高校、大学に合格できました。 しかし高校大学では勉強しかしていなく、また中学の不登校の影響か人前に立つのはおろか初対面の人と話したりするときにキョドってしまい、うまくいかないことが続き次第に人付き合いを避け、それをごまかす様に勉強したりしてきました。 その結果あんまり友達もおらず将来ちゃんと仕事していけるか不安になり始めました。そしてある企業のインターン(職場体験)にひかれ応募するか迷ってるところです。 問題点は プレゼン、討論などがあることであるが結局社会人になったら乗り越えなきゃいけない壁であるが、大学や高校でも小規模のプレゼンの経験があるが失敗している。今回の失敗の仕方によっては立ち直れないぐらいになってしまうかもしれない。 アドバイスお願いします 追記 緊張するとまばたきがかなり多くなりそれを引きずってさらにきょどる。
お金をモチベーションに仕事を頑張ろうという気持ちは浅はかですか? または「お金=仕事の対価」という考え方もよくないですか? 頭のどこかに「なんだかんだ世の中お金だなぁ」と思ってしまいます。 有り余るほど欲しい訳でもなく、宝クジに当たりたい訳でもありませんが、何をするにも先立つ物がないとと思います。 お金がないと病院にも行けません。命を繋ぐのにもお金が必要です。 お金で買えない大切な物もあることは充分わかっているつもりですが、ある程度ないと不測の事態に備えられないし不安だと思うんです。 仕事でストレスがあっても「今度の休みに好きな物を食べて、買い物してリフレッシュしよう」というにもやっぱりお金です。 「お金があれば世の中何でも解決できる!」とまでは言いませんし思っていませんが、少なくとも私の場合身の回りの心配事はお金が解決してくれる気がします。 お金に執着してるかなぁ…
僕は自他共に認める、ヘタレです。 それはもう、呆れられるくらいに。自分に自信が持てないというか、何かあると直ぐにネガティブ思考になるというか。 とにかくヘタレです。 前に、君は他人に嫌われる勇気、傷付く(傷付ける)勇気がもっと欲しい、つまり他人に踏み込み、踏み込まれる勇気が欲しい、みたいなことを言われました。 しかし如何せん、ヘタレな所が出てしまいます。 こんなヘタレな自分と決別したいと常日頃思っておりますか、中々進歩出来ません。どうすれば良いでしょうか?
家族が一人も信用できなくなり、この先どのような心持ちで生きていったらいいか分からず、苦しいです。ご助言頂ければ幸いです。 家族は 40代主人と 長男、次男の四人家族です。 まずは主人… 私や子供達も知っている近所の奧さんと 10年来不倫関係にある事が発覚。今年に入り、その奧さんから別れたいと切り出されたが、未練がある主人は それに応じず ストーカー行為を繰り返すようになり、たまらなくなった奧さんが 警察へ被害届けを出され 事が明るみとなりました。 次に長男… 希望する大学に入り、一人暮らしを始めたものの ゲーム依存となり 大学を中退。実家に戻り、車の免許を取得したが、この先どうするのか 一歩が踏み出せない状態で 相変わらず昼夜逆転、いわゆる 引きこもりの生活を送っています。 そして次男… 自宅から専門学校へ通っていますが、先日学費とは別に 講座の受講料がいると言われ、数十万円のお金を渡したのですが、不審な事があり、学校へ問い合わせた所、講座の受講は嘘であり、そのお金を自分の 小遣いにしている事が分かりました。 このような事があって、本当はあってはならない事だとは思うのですが、家族の事を信用できなくなり、とても苦しいです。 家族それぞれが問題を起こすのには、私にも原因があるのかもしれません。 心穏やかに生きたいです。 子供のことを 疑ってしまう、信用できない気持ちが湧いてしまったのが悲しいです。 家族崩壊へ着実に向かっているような気がします。 ご助言頂ければ幸いです。 i
「明日死んでも悔いのないように生きる」 という考え方と 「目標にむかってコツコツ努力する」 という行動が、どうしても矛盾してしまうように思います。 1日で達成できない目標がある場合、その過程で死んでしまったら悔いが残るように思えて、コツコツ努力できない自分がいます。 もし本当に明日死んでしまうのであれば、1日でやりきれる楽しいことを選んでしまうのが普通ではないでしょうか? 目標に向かって進んでいれば、道半ばで死んでしまっても救われるのですか? 教えて下さい。
たびたび話をきいてもらっています。 いいお言葉をいただきありがとうございます。 今回も旦那のお母さんのことを相談させてください。 率直に言うと、義母が好きになれません。 大好きな旦那を産み育ててくれたので悪い人ではないのですが、気になることがいくつもあるのでできれば程よい距離を保ちたいのですが、最近同居をせまられています。 気になることというのは まず、孫を可愛がってくれるのはありがたいのですが「昔はこうだった」と、子育てについてなにかと一言気に触るようなことを言ってくる。はじめは私も「そぉなんですか~でも今はちがうんですよ~」と、流してたのですが同居となるとそれが毎日だと思うと正直嫌な気分になります。 あと、お金の面でも「えっ?」と思うことが多く、旦那の実家には借金があります。 その借金は義母の弟(旦那からしたら叔父)が作った借金の連帯保証人に義父がサインをし、その叔父が蒸発したので義父の借金になったものです。 義父は70歳まじかなのにまだ借金を返すために働いています。義母はお小遣い程度の内職をし、年金で旅行にいったり、頼んでもないのに孫にとオモチャを買ったりしています。 旦那はそのお父さんが不備に思い、同居して借金を返すのを手伝いたいと言っています。 私もそれには納得しています。 ところが同居したら孫を義母がみるので私も働くことに勝手になりそうになっています。 働くのはいいのですが、義母の弟が原因でできた借金を義母は働かず(年なので仕事はなかなかないとおもいますが)孫をみるのかと! 私達の子供は今保育園に通ってますが、そのお金がもったいないと言い出しました。 借金のために同居して、考えの違う義母に子供預けて、借金のために働いて・・・ 私は自分がやっていけるのか不安で仕方ありません。 旦那に「納得がいかない」と話すと「借金があるしお金がないから仕方ない」の一点張りです。仕方ないで諦めるしかないのでしょうか。 この前同居になっても自分が病気になりそうです。
学校でも仕事でもやっぱり、人間関係が大きく関わってくると思うんです。 先生は学校は、環境が大事だと言ってました。 一人ぼっちは目立つという印象が強く、あまり行ってません。友達とはクラスが離れ、あまり連絡も取り合ってません。人見知りだし、なかなか自分から声もかけられません… 勉強するところだけど、やっぱり友達が居なきゃいじめられるのかな…とか色々考えてしまいます。 母が、学校に行かないなら仕事をしろ!と言われ、今探しています。 でも、前に一ヶ月くらいで辞めてしまいました。 人間関係が嫌でウソをついて辞めてしまいました。 この先も、人間関係で辞めてしまい自分に合う仕事が無いんじゃないかと思います… 見つけても、人間関係で辞めて また、人間関係で辞めて その繰り返しがずっと続くような気がします。 このままでは、家も追い出されるかもしれません… どうすればいいですか?
2、3年前の事です。長男の会社から主人の会社に電話があり、「長男は工場を休みがちで、もしこのまま勤務態度が変わらなければ解雇もやむ終えない」とまで言われました。主人も私も、それまで全然知りませんでした。息子に聞くと、薬(抗てんかん薬)の副作用で眠気とだるさがひどいとは言ってました。それで、会社を休みがちになったようです。息子の上司の話しでは、あまりに欠勤が多いから先輩や同僚にはかなり迷惑をかけ、もう誰も信じてくれてないような、まるで孤立した状態だったと伺いました。本人は何も言わないので、はっきりとは解りませんが、私は、孤立して余計に会社に行きづらくて、また休むという、悪循環だったのではと推測します。二十歳を過ぎた社会人が自分の体調管理も出来ないとはもっての外で、自業自得だと言いました、しかしてんかんという持病を持ち、今の時代に再就職は難しいと考えると親ばかですが、簡単には切り捨てられず、息子には「石にかじりついてでも、信用を得るまで休まずに出勤するように」言い、それから毎朝、今日まで、半強制的に私が会社の門まで車で送っています。息子が自主的に、「送ってくれなくてもいい」と、休まずに自力通勤するまで送るつもりですが、本当にこんな過保護でよいのでしょうか? 親亡き後を考えると、身内、親戚が少ない私共にとって、障碍と持病を持つ我が子の将来は不安でなりません。 長文、乱文で申し訳ありません。宜しくお願いします。
いつも、心の支えになる御言葉を拝見させて頂いております。 就活が実り、新しい職場で働き始めて数日足らずなのに、すでに休みがちになっています。 温かいスタッフの方々、仕事もスムーズに出来ていると思います。頼りにもされています。 でも、いざ玄関に向かって歩くと胸が苦しくなり、外に出る事が出来ないのです。 うつ病友達は優しく受け止め、励まし、見守ってくれます。 しかし、彼や家族や友人には休んでいる事を伝える事も出来ません。 せっかく得た職場なのに、頼りにもされているのに、再就職出来たのに、情けないです。悔しいです。 こんな私は、本来の私ではない。 自分を消してしまいたくなります。
主人の父親が今年1月に亡くなり、相続の話が、ありません 法廷相続人は3人でうちは、長男で次男、3男です 農家の長男に嫁ぎ20年間義理の両親と生活し、家計は親が管理し20年前 子供の家庭内暴力で家を出ましたがいつさいお金の援助はありませんでした その後主人の、次男が、親の援助で建てた家が道路ができるため、移転で私たちの住んでいた屋敷に家をたてました母親は突然亡くなりその後9年間は父親の面倒は次男が見てました。.屋敷その他、預貯金、農地が有るのでそれが目的です、次男は思い道理になり、なにもかも運が良いです反対に私達は、子供の問題とかで、ゾン底で必死に這い上がろうとしています 私の心の持ち方を教えてください
相談事は二件です。 1、先日、「娘(知的障碍者27歳)が、毎朝自主的に、駅前の信号で、集団登校する小学生達に、交通誘導をしている」と娘の通っている障碍者施設から知らせがありました。その時は、施設の方から、娘の思いを尊重してか、「挨拶運動だけなら続けてよいが、道路に出たり交通誘導はやめるように」とお話をして下さったようです。が、先日たまたま民生委員さんに会った時のお話しによると、娘は、「はりきってやっているからか、つい道路に出て交通誘導をしてしまい、一緒に交通誘導をやられている男性の方が、心配され、ご自分の、交通安全パトロールの服と帽子を娘さんに貸してみえる」との事でした。私も何とか時間を作り、現場を見に行くと、やはり、車の静止は確認せず信号だけを見て、自分の判断で道路にでて誘導をしておりました。もし、何か事故でもあったら、訴訟問題にでもなったら、せっかくの善意も悪夢と、なりかねません。どうしようかと悩んでると、一緒に交通誘導をされている男性の方から娘の件で話を聞いたという、別の町内の民生委員さんからお電話を頂きました。その方も、娘の思いを大事にしたいとおっしゃり「何とか良い方法はないか一緒に話し合いましょう。」と手を差し伸べて下さいました。本当に皆さんが、娘の事を思い、また心配をかけていた事に、良くも悪くも胸が熱くなりました。申し訳ない思いと感謝の思いです。私は、娘の温かい思いを何とかしてやりたいとは思うのですが、施設の方の言うように、「挨拶だけは良いが、道路にでて交通誘導はだめ」という曖昧な表現は、解りにくいと思うのです。知的障害の娘に、こういう線引きは難しいと思います。また、娘の周り(交通誘導している人達)の人にそれを周知する事を考えた時に、皆がバラバラな曖昧な指導をしたら、益々娘は理解し難くなるのではと思います。 平和的解決と言えるかどうか解りませんが〇か✖はっきりさせた方が、娘も解かりやすく、周囲の人も指導しやすいのでは・・・。 交通誘導も挨拶運動もしないで、どこにも寄り道せず、まっすぐ就労施設へ行くようにと話すつもりです。ただ、娘が聞いてくれるかどうかわかりませんが、ここは周囲の方の協力を求めてもよいのでしょうか?私が出した苦渋の決断は正しいのでしょうか?娘の自尊心を傷つけないように話すことは無理でしょうか? 乱文ですいません、宜しくお願いします。
私の実家は本家です私は兄弟がおらず一人っ子。跡取り娘です。私の祖父や父は地元の有名人で 地元では知らぬ人がいないほど名の知れた家です。 そんな一家に一人娘で生まれた私。 地元は田んぼに囲まれたド田舎です。 ちょっとした話が、すぐに町中に広がるような場所でした。 祖父も父も本当に凄いんです!なんて凄い人たちなんだろう。と家族の私が思うほど尊敬できる方たちです。当然、地元の人たちはあの家の一人娘なら、きっと頭が良くて、すごい子だ。と噂を立てていました。 でも、自分はダメダメでした。 幼い頃から常に祖父と父のフィルタを 通した目で近所の人から見られていました。 子供だから泣いたり、喚いたり、親と大喧嘩もしたりします。だけど、泣いたり、喧嘩したりするだけで頭がおかしいんじゃない?と噂されました。 それが嫌で、自分はしっかりしなきゃ! この家に恥じる生き方をしてはいけない!と 自分に言い聞かせてました。 だけど、ダメダメです。祖父や父のようになりたくても私は頭が悪くて勉強もできなくて高校受験もレベルの高い高校には行けず。 ご近所からは、「あの家はおじいちゃんも、お父さんも素晴らしい人たちなのに、娘はダメ人間だ。」と噂されせめてもと思い、大学を受験するも失敗して…。 それでも「この家は自分が守らなくては。」と 少しでも自分の家の名に恥じぬ人間になろうと 今、自分は父の背中を追いかけ父と同じ職業に就こうと必死に勉強しています。それでも失敗、挫折ばかり。私は周りからダメ人間扱いされるのが怖くて、今地元では両親に口止めをして、親戚や家族である祖母にも居場所を伝えず極秘で地元を離れ一人暮らしをさせてもらい学校に通って勉強しています。 だけど、今まで失敗ばかりの人生。本当に上手くいかなくて挫折ばかりでした。 今学校に通って、勉強していても資格を取ることに失敗してまた挫折をするかもしれません。 今まで祖父や父が受け継いできた我が家を、私が継ぐ時に私がしっかり役目を果たせるのか 祖父や父と名前を並べても恥ずかしくない生き方ができるか不安でたまりません。 周りの期待に応えられない気がしてその期待の目を向けられるのが辛くなってきました。 我が家の家の名の重みに耐えられません。 どうしたらいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします
結婚14年目です。子供が授からなかったので、一年前ほど前から不妊治療をして、子供を授かりました。 ただ9週目にお腹の赤ちゃんの心臓が止まりました。体の負担を考えて自然流産を選択して、2週間少し前に自然流産しました。 私はクリスチャンですので、神父様に追悼ミサをしていただいてミサの途中、大泣きして、これで区切りがつくと思っていたのですが、全然悲しみがいえません。 流産後の出血もあるなかで、医師は年齢も高齢ですので、時間がないので不妊治療を再開したほうがいいと言われてすぐに不妊治療に入りましたた。 こんなにすぐに次の子供のことを考えて、不妊治療している事に、罪悪感があります。 悲しみが癒えるように、乗り越えていけるよう 良きアドバスお願いします
人がしたこと・いったことを許せません。 根に持ってしまいがちです。 自分は傷つきやすい性格で、 相手が悪気無く言った行動でも自分の中で引っかかると繰り返しそのことについて自分の中で考えてしまいます。 結果、その相手を自分の中で遠ざけてしまいます。 私は心が狭いのでしょうか。 嫉妬心・執着心は強い方だと感じていますので、そこが根に持ちやすい自分をつくっているのかもしれません。 人を許せない状態に陥った時にはどのようにするのが自分のために良いのでしょうか。 ご意見頂けたらと思います。 よろしくお願いします。