hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 626件
2022/06/23

無力な自分。正解は何か。

私は現在ご夫婦で経営されている小さなお店で働いています。 そこで気がかりなのが、店長(旦那さん)から奥さんへのモラハラが酷いことです。 第三者の私から見ても奥さんは何も悪くないのに、店長は自分の思い通りにならないと奥さんに対して怒鳴り声を上げ、頻繁に言葉の暴力をふるいます。 奥さん曰く、昔からずっとその状態なのだそうです。奥さんはうるさくしてごめんね、気にしないでねと私に言いますが、どうしても私はその状況下で働くことに耐えられず退職することにいたしました。 私は退職さえしてしまえばもう悩むこともなくなるわけですが、それでも心に引っかかるのが、奥さんがこれから先も理不尽な暴力に晒され続けるであろうことです。 私はあくまでも他人でご夫婦のことに口を出す権利を持たないのは承知しているのですが、明らかなDV案件をそのまま放置することに呵責の念を抱きます。 もし私が奥さんの親兄弟や友人であったなら、何がなんでも離婚させようと思うほど酷い状況なのに、現実は何もできません。 奥さんは自身がDVを受けているという自覚がなく店長を庇う発言を多くしていたので、話していて何とも言えない気持ちになりました。 やはり私は何もせず静かに退職すればいいだけのことなのでしょうか。 何もしなくてもいいのでしょうか。 ご意見いただければと思います。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

Jアラートの朝に

自分の預かり知らぬところで、生きていいいのちと奪っていいいのちの選別が行われる。少し不快になったら「死ね」と言う人々が多い小中高時代でした。故に、生きる権利は簡単に奪われるものであるもののように思います。 実際に「不快だから殺す」が個人レベルではなく国家レベルで行われる可能性があり、それがもうすぐそこまで来ていること、発射ボタンひとつで何の心構えもできないまま全てが終わることを感じた今朝、不安と恐怖に耐え切れず、書き込ませて頂きます。 物理的要因で人間は簡単に終わらされます。凄惨な死は避けられず、成す術もない。自分はあまりに無力で、何をしたって意味がないと自暴自棄になりそうです。楽観はあてになりません。苦しみと凄惨な死があるだけです。何かを信じるのも怖いです。 自分について上手くいくイメージができないことと社会的な問題が解決する見込みが得られないことで、人生に希望を持てずにいます。意欲は薄れ、渦巻く感情を持て余し、生きていけないのに生きていようとします。 物理的問題は高潔な精神でどうにかできるものではないのです。「全てが自分の思い通りになるなら何がしたい」と考えた結論は、「存在していたくない、あらゆる感覚を捨て、物理的世界から完全に解放されたい」でした。 「みんな辛いのに頑張って生きている、辛いことを我慢して適応しなければ生きていけない」 ただ吐き出したいだけ、甘えたいだけなのだと思います。本当は他人の言葉を聞き入れる余裕もなく、それだけで死にたい、死ななければならないような気になります。 駄目でした。やはり生きることが難しいです。

有り難し有り難し 34
回答数回答 3
2023/04/22

性格の悪い自分の考えを直したい

最近友達がよく”病んでいるアピール”をしてきます。 こっちから聞いたわけでも無いのに「精神薬飲んでる」「また心療内科に通院しなきゃいけない」と言ってきたり。SNSのアイコンを真っ暗にしてみたりといった風にです。 別に、落ち込んだり、辛いと思う事自体を否定したりするつもりはありません。 私自身も躁鬱や強迫性障害を持っているので悲しくなる気持ちはよく理解出来ます。 でも、本当に消えてしまいたい気持ちが分かるからこそ、すぐに死にたいと言ったり、SNSであからさまにかまって欲しいアピールをされると、何だか無性に怒りを感じます。 黙って耐える私が偉いとか、そんな事言うつもりはないです。 相手がどれだけ辛いのかなんて他人からは分からないですし、 それをどう表すかも人それぞれです。 そう分かってはいるのですが、どうしても怒りが湧いてきてしまいます。 多分、弱音を吐ける人が羨ましく、無意識に妬んでいるのだと思います。 (家族に本音を喋っても、大袈裟だと相手にして貰えなかったり、精神科に行きたいなどと言える感じではないので) もうこれ以上、こんな性格の悪い考えはしたくありません、辛い人がいるなら「大丈夫?」と手を差し伸べる事が出来る人間になりたいです。 私はどうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2021/08/30

職場の人間関係から受ける大きなストレス

転職して1年になります。社会人となり20年近く、人間関係が難しい職場でもコミュニケーションの必要性や重要性を私自身は重視してきたので、スムーズに仕事をするためのコミュニケーション能力を身に付け、また後輩へも指導してきました。 転職した今の職場は全員私よりも年上なのですが、まず挨拶さえしない人が多く、電話を取り次いでも返事さえしない人もいます。また、長年勤めている人のなかには私には一切関わろうとせず、私の存在を一切無視します。 1年近く私からは挨拶をしたり気を使ったりと職場になじめるよう努力をしてきましたが、その度に無視をされたり普段からの冷たい態度を日々感じると自分が気を使えば使うほど自分が辛くしんどくなります。 私は小学生の時にいじめにあったのですが、そのことがきっかけで学生時代はもちろん社会人になってしばらくしても常に自分に自信がなく、そのことを客観的に考えられるようになり自信がなかったことを後悔してきました。ただ、いじめられたことが他人への気遣いや人とのコミュニケーション能力を高めるきっかけになったようにも思います。 そのため、いじめられていたことはもうすでに気持ちのうえでは克服していたのですが、今の職場はまるで小学生の時にいじめられていた雰囲気とまったく同じ空気を感じ、思い出さなかった過去を毎日のように思い出します。 仕事があるだけで幸せだと思うのですが、このような環境で耐えていく生き方が幸せだとは思えず、考えてもどうしようもないのですが、日々どうしたらよいのか考えてしまいます。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2021/07/09

悪口は気にするな!って実際に出来ますか?

よろしくお願い致します。 前回投稿させて頂いた職場にどれだけ辛くても、自分の知識の吸収のため!と思い踏みとどまっているのですが、 辛い事は沢山あってもどうしてもこれだけは、どのような精神状態で耐えれば良いか分からない事があります。 それは「上司の悪口」です。 職場はとても狭い空間で私も含め5人で稼働しており、私が断トツで若く他は皆さんベテランで資格も持ってらっしゃいます。 その内の1人の上司Aが、まさに「息を吐くように」他人の悪口を言う人で、少しでも私の気に入らない所があると私に注意した後や、それ以外の日常で気に入らないことがあっても裏で上司同士で私の悪口を言っています。 上司Aは私以外の上司BやCの悪口もそれぞれ言っているのをよく耳にします。 空間も狭いので、普段大声でスタッフ以外の悪口を言っているのに急にコソコソ上司同士で話しているのを聞くと、私の悪口ではなかったとしてもコソコソ話すと言う事は社長か私かもう一人の上司の悪口を言っているのは明確で、とても嫌な気持ちになります。 そのAが悪口を言うせいで上司BやCもそれにのるのでとても空気が悪いです。 家族に相談したりしても簡単に「悪口なんて気にしなければ良い!その人を可哀想だと思えば良い!」と簡単に言われます。 そんな風に気持ちを落とし込める人なんているのでしょうか? 自分の身近で自分の嫌いな悪口が常に横行していて、悪口を言われているかもしれないと思うのも本当に辛いです。 この気持ちはどのように解決すべきなのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

夫の死ぬ死ぬ騒ぎに疲れました

味覚障害なので死ぬそうです。 警察、病院、医師などに相談したのですが、夫の自殺をとめるにはどうすればいいでしょうか? 警察にもお世話になりました。自殺すると飛び出していったので、警察に連絡して保護してもらいました。 なんどもお坊さんにも相談しましたが、「味覚障害で自殺」という心理が私には理解できないのです。 自分も子供のころ風邪をひいて味覚障害に1か月ぐらいなった記憶があります。 そのうち治るという言葉を信じていたらそのうち治りました。ケーキの味が苦くて悲しかった記憶はありますが、死にたいとは思わなかったです。 舌癌、さらなる癌、でも闘病がんばっている女優さんもいるのに、うちの夫は味覚障害で死ぬ死ぬと毎日うるさい。 何件も病院に行きましたが、お医者さんも「はいはいはい」という対応です。 きっと医者も困っているんですね。 上顎洞がんかもしれないので、医者に内視鏡で診ますからと言われても、内視鏡は痛いからやだ。 もしも癌でほかに移転したら、死ぬほど痛いんじゃないかと思うんですが。 それも耐えられないほどの痛みで血もでるんじゃないかと。 夫は仕事も辞めてしまいました。 ほとほと疲れました。 そんなに自分の母親のいるところに逝きたいのでしょうか? ほんとう姑に申し訳ないです。せっかく育ててた息子が自殺で命落とすとは、姑も成仏できないと思います。 そう正しても夫はわからないみたいです。 今日も、いつもの死ぬ死ぬ騒ぎ発動で(私が)医者に電話したり、早退して会社から戻ってきました。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2
2023/05/23

罪をたくさん犯しても、天国へ行けますか?

わたしは、たくさんの罪を犯してきました。保育園にいた時、虫が苦手で踏んでしまったりまっすぐ歩いたら、他の子に気づかず、ぶつかってしまったり、もしかしたらわざとぶつかったりしたかもしれません、小学校の時には、人とは違う行動をとりすぎて、股のところに、手を動かしたり、バケツの水のちょっと高いところに、やって、水を絞ってみんなから嫌な思いをさせてしまったり、嘘っていうのはどんなものかと、好奇心を持ってたくさん嘘をついたり、嫌われてしまったり、欲しいゲーム機やカセットを盗んだり、殴られた時に殴り返して、少し問題になったり、ストレス解消に友達の耳を近づけて大声を出したり、わざと帰りに友達とランドセルを突き飛ばして帰ったり、常識がなさすぎていじめられて嫌われて、中学生の時にはいじめに耐えられず机を投げたり、心の中で体罰されたのを恨んだり、物を隠したり、高校でも、自分の利益のために嘘をついたり、酷いこと言われて、クラスメートのパソコンのデータを消したり、専門学校に入っても怠惰でめんどくさがったり、彼氏ができても、不満があって、話し合いしても、ああ、うるさいと言われたり、ドタキャンされて我慢して、浮気したり、それが三股でやめられなくて、将来誰と結婚したらいいだろうと、3人ともキープして、そこから一人選んで、結婚して、浮気しないように努めようと思ってしまってます... こんなわたしでも、天国には行けるでしょうか...やっぱり地獄でしょうか...

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

過去を振り返りたくないです

初めまして。質問させていただきます。 30代の主婦です。 幼少時代から高校生まで父の浮気による両親壮絶なケンカを見てきて、さらに特に母からのしつけというなの暴力を受けてきたせいか、どこにいっても異常なまでに他人の顔を気にしてしまいます。 また、仕事なので怒鳴られたときや、患者さんに怒鳴られたときなど、殴られるのではないかびくびくしてしまいます。 また、昔から友達にもばかにされてきました。 今までの人生で関わった親も友達もみんな、私に対してすごく厳しかったです。 私にだけ求められるものが厳しく、なぜわたしばっかりと思ってきました。 知らない方から容姿をバカにされたこと、突発性難聴で片耳がほぼ聞こえなくなったことなどにより、近年さらに他人の視線が怖いです。 そんなわけないのにみんな私に怒ってるのではないかと思ってしまいます。 しかし、出産し、このまま過去のことばかり思いだし、外に行くのが不安なまま子育てをしたくありません。 主人と子供達と堂々と楽しい人生を歩んで行きたいです。 過去を振り返ってもしょうがない、自分をバカにしてきた、傷つけてきた人のことをいつまでも憎んでもしょうがないことはわかっています。 しかしどうしても毎日考えてしまいます。 前向きに人生を歩んでいくための心構えがございましたらご教示いただきたいです。 お忙しい中大変恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2
2022/08/06

意志を持って生まれてきたわけではないのに

多分幸せなら、こんなこと思いもしなかったと思います。 自殺願望はありません。 ただ、人より悩みやすく生き方が下手です。 私は、というか、人はみんな、生まれたい!と思って生まれてきたわけではないのに、親の行為だけで生まれただけなのに、辛い思いをして生涯を全うする意味がわかりません。 うつ病ではないです。ただ、この考えはずーーっと昔からありました。 望んで生まれてきたわけではないのに勉強しなければならないし、大人になったら働かなければならないし、うまく人間関係を築かないといけないし、納税しなければならないし、「生きなければ」なりません。 何故辛い思いをしてまで生きなければいけないのか、さっぱり分からないんです。 これが自分で望んで生まれてきたのなら分かります。 ただ私は意志を持って生まれてきたわけではないです。 生まれ変わりとか、親を選んで生まれてきた、とかそういうものは置いといて、はっきりと意志を持ってこの世に生を受けたわけではありません。 きっと今が幸せならこんなこと考えることもないのでしょうけど…。 生まれてから幸せだなぁって思ったことって、きっとないと思います。 自分の意思ではなく他人の意思で生まれてきて、何故しんどい思いをしてまで生きなければならないのでしょうか? 教えてください。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

恨みの執着心を捨てられない事が情けない。前を向きたい!

隣人(前の質問のトラブルの相手)から無視される度に落ち込みます。このようなことは、どこでも起こりうる問題なので仕方ないと思いつつ、嫌気がさしてしまいます。 挨拶しても無視されるし、負けずに『いい天気ですね!』と声かけても仏頂面で『そうですね!』と不機嫌な返事。 人によっては、こんなこと大したことない!って思うかもしれないですが、私の頭と心は辛さを感じてしまいます。最近は落ち込みすぎてストレスなのか吐き気や頭痛が出ることも… 会釈したり、挨拶は、今も続けています。 耐えていればいつかは晴れる日が来るのかな… 相手が変わることは、ないのかなと思います。言われた相手の立場にたつことができないようですし。 住人の少ない田舎で、他のみんなも自分達に牙が向かないよううまくやって来たようですが、近くにすんでしまった私たちのことは目につくのでしょうかね…(他の家は離れたところにあるので) 私達の他にも、文句を言われている家はあって(出会った頃は、よく文句を言うのを本人から聞いていました)目の前に住み始めた時からいつかうちも、そうなる日が来るとは思っていました。 今まで、近隣に家をたてようと土地を見に来た人にも苦情をいったりして、その家の周りに家をたてる人はありませんでした。 隣人のことに囚われず、忘れたいのにうまくいきません。消えてしまえ!とか、縁切り神社で恨みの言葉でもかこうか、と思うくらいです(ひとを呪わば穴二つといいますので、ここはおもいとどまってますが。) 今すぐ引っ越すわけにもいかない。 前の質問でいただいた『布施』『雪に耐えて梅花麗し』『あなただけではない。前向きに生活を』との言葉をいただき、頑張ろうとやってきましたが、今再び心が弱っている自分がいます。 こんなことで落ち込む自分が情けない。こんなことで吐き気に悩まされて疲弊する毎日を過ごしてる事が情けない。 でも絶対に、こんな恨みや泥々したこの心には、負けたくないです。周りの大切な人たちのためにも、自分のためにも人に安らぎや暖かいものを届けられるような心でありたいです。 またこんな質問をぐだぐだと申し訳ありません。 辛くてどうしようもなくなり、またこちらに来てしまいました。 恨みの心や、嫌な自分ををたちきり、隣人への執着心を捨てるには、どのように気持ちを切り替えたらいいのか、迷っています。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

子育てについて

私は、シングルマザーです。 小学2年生の息子を持つ母です。 現在、子供と2人で暮らしています。たまに祖父母が帰ってきて、サポートしてくれます。 幼稚園のときから、息子は 他の子と比べて、発達がゆっくりで、 幼いです。 それぞれ個々のペースがあるのも理解しているつもりです。 幼稚園や小学1年生の頃に比べると、 息子が確実に成長していて、勉強も生活習慣や行動も、ステップアップしているのを日々感じてます。 ただ、本当に他の子と比べると幼い。 普段公園で、他の子と遊んでいるのを 見ると、冗談めかして言われた言葉に対して傷ついたり、少し自分の気に入らないことうまくいかないことがあるといじけて泣いてしまいます。 学校でも、些細なことで毎回泣いていると1年生のときに言われました。 2年生になった今、どんな姿でいるのか。。気になりますが。。 家でもとてつもない甘えん坊で、ペタペタおんぶや抱っこが当たり前(だいぶ少なくなりましたが)です。。 買い物に行っても、私の姿が見えないと泣いてしまうときもあります。 運動もちょっと、苦手なようです。 ただ、本を読んだり、図鑑など読むのが好きです。 物事の仕組みなどを深く考え、探索するのがすきみたいです。 現在、甘えん坊について今は本人の甘えさせたいようにスキンシップ(抱っこ、おんぶ、一緒に寝る)をとっています。泣き虫については、なるべく頭から叱ったりせず、泣きたいときは深呼吸して落ち着くように言っています。 ただ、それが正しいのかわかりません。 父親がいないから、こんなに泣き虫なのかなと思ったりします。甘やかしすぎたかなとも思います。 自分の気持ちをコントロールするのが難しいみたいなのです。 学校や公園でもそういった、すぐ泣いたりいじけることがあるのが原因で、友達から距離を取られることがあるみたいです。 とりあえず学校に行きたくないとかそのようなことは言っていません。 学童でも元気に過ごしているようです。 心の強い子に育つにはどうしたら良いんでしょうか。。 今はまだ、良いですがこれから、自分の身に困難や苦難があったとき、耐える力対応する力というのは、どうやって身に付けさせるべきなのでしょうか。 男の子なので、なおさら、泣き虫や甘ったれについては心配です。 見づらく、長い文章になりました。ご回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

先生に会いたくないです。

こんにちは。 4月から大学4年生になった者です。 結論から申し上げますと、タイトルの通り、「先生に会いたくない」です。 私は大学で理系の学科に所属しており、3年生からは卒業論文に向けて、ある先生の研究室に入り、そこで日々研究を行っています。その先生の研究室へ入りたいと希望したのは、他でもない私自身です。研究室に入る前は、授業もわかりやすく、親しみやすそうな人だと思ったからです。でも、実際は違いました。性格や価値観が、自分と合わないのです。 その先生を一言で表すなら、『自分第一で、他人を理解した気になっているエセ教師』です。まず、先生は基本的に自分自身と研究が大好きです。この前も、「俺は何でもできるからスゴい」だの、「俺がやる研究は全部面白い」だのと言ってました。なので、『大好きな自分が生徒にやらせる大好きな研究』を疎かにしたり反抗したりした場合は、裏で他の生徒に悪口を言われます。私も3年生の時、先輩の悪口を聞かされました。先生からすると、「他人の悪いところを聞くことで、自分自身の悪いところも直して欲しい」という意味があるそうなのですが、やはり悪いところばかりを聞かされても良い気はしません。逆に、毎日夜遅くまで残って、論文もたくさん読んで、大学院に行くのならば、先生のお気に入りになれます。お気に入りに対しては、頻繁に雑談をしに行くなど、研究内容しか話さない私とはあからさまに態度が違います。 また、それだけでなく、指導という名の文句もたくさん言ってきます。この前は、半日かけて作った実験水槽に対して、「水槽に入ってる魚全部入れ替えて。移すだけだから簡単でしょ?」と言い残し、煙草を吸ってさっさと上に上がっていきました。ついこの間には、一生懸命作ったパワーポイントに対して「無駄が多い、色が多い、グラフが見にくい、小学生向けすぎる」と他の研究生の前で散々突っ込まれました。 他にも先生の嫌いな点を挙げるとキリがありません。あの人に会うと自分を否定されるので、学校にも行きたくなくなりました。就活のほうがよっぽどマシです。 しかし、自分で入ると決めた研究室です。自己責任と言われれば何も言い返せません。でも、研究はしなくてはいけないし、研究は先生なくしてはできません。 板挟みで逃げ道がありません。 私は一体、どうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/04/29

直属の上司への酷い嫌悪感が克服できない

自分の職場の上司(部長)に対しての、酷い嫌悪感が克服できません。 目はおろか、顔を見るのも、声を聞くのも嫌で仕方ありません。 今の部署に異動して2年半が経ちます。本格的に嫌いだとはっきりしたのは、1年半〜2年前。ずっと「もう限界だ」と言い続けていましたが、本当に限界を感じます。 私は副業をしているのですが、その仕事の方が楽しいので独立して起業を考えています。 そのせいもあり、何度も本気で辞めようと思いましたが、辞める話をするのがその「上司」になってしまうことから、抜け出せませんでした。 また、副業が忙しい時はそういうことすら考えずに済むのですが、副業の仕事に余裕が出て考え事のできる時間が増えると、途端に今の職場が余計に嫌になってしまい、どん詰まります。 最近は本当に調子がひどく、体調が悪く遅刻や欠勤を繰り返すようになってしまいました。 上司が嫌になる経緯は、語りきれないのですが「他人への思いやりを感じない」ことや「仕事に対しての心構えが卑しい」ことが明確になってからでした。 仕事の相談をした時、迷っているから話したにも関わらず遠回しに「自分で考えろ」という話の締め方をされたときは、話が通じない恐怖を感じ泣いたこともあります。 上層部の小言すら真面目に受け取り、あっさりと部下たちへ仕事を流す、故に膨大な仕事量を課せられる、 ろくに確認もせず仕事を進めて、故にやり直しが増え結果的に作業量を増やす、 地位のある人や有望な人への扱いは丁寧なのに、それ以外には扱いや言動が酷い、 他人の言うことを理解しないまま仕事を進め(本質を洞察せずに言われたことだけを受け取る)、取り掛かってから「違う」と言われてやり直しが多発する、 など、多々あります。 また、余談ですが、今まで居た他の部署の人からもその上司の評判は常に最悪で、「目上の人には感じよく、目下には感じ悪い」「やり方が卑怯だ」など、たくさんのエピソードも聞くほどです。 決定的に私が心を閉ざしたのは、およそ一年前に祖母が他界したときでした。 元々ストレスを抱えて常にギリギリの精神状態の私は突然の他界に耐えられず、上司に「忌引」で休暇を相談しようとしたところ、「有休あるでしょ?」と言い放たれました。とても悲しい上に思いやりのない態度を取られ、その上司に対し絶望しました。 辞めるにもすぐには辞めれません。お助けください。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

因果応報はあるのでしょうか?

因果応報はあるのでしょうか? 私は、幼少の頃から父方の祖母を好きになれません。 息をするように嘘を吐き、男贔屓で(自分の娘すら貶します)、自分に甘く他人に厳しく、自分の評価を上げるためなら他人を簡単に貶めるような人です。 母は、嫁姑という関係のなかでとても辛い思いをしてきました。今も変わりません。 しかし母は「悪いところばかりじゃないし、私がもっと上手に受け流せればいいの」と言って、我慢しようとします。 たしかに、祖母にも良い面はありますし、私や両親が仕事の間に家事をしてくれることもあり、助かっているのも事実です。 しかし、それを度外視する程度には、過去の負の逸話や、母を含めた周囲にいる女性に対する態度はあまりにも酷いのです。 何年も前に、父に相談して祖母に注意してもらったことがありましたが、逆効果でした。父が不在になった途端に祖母のヒステリックな怒り(もとい八つ当たり)が炸裂しました。 しかしながら、外面は良いので、祖母とある程度親しい人間(それこそ親族レベル)でないと、その酷さに気付きません。 前段が長くなり申し訳ありませんが、ここからが本題です。 因果応報は本当にあるのでしょうか? あるのだとすれば、辛い仕打ちに耐えてきた母は報われ、他者を傷付け貶めてきた祖母に罰はあるのでしょうか? 何も、祖母に不幸になれと言うのではありません。ただ、気付いてほしいのです。そして変わってほしい。私はただ、家族みんなで穏やかに生きていきたいだけなのです。 これ以上、私の求める平穏を壊さないでほしい。このままではいつか私の心が怒りに喰われてしまいそうなのです。 因果応報があるのなら、いつかの報いを信じていたいです。 信じていれば、少しは心が支えられる気がするのです。 長文、乱文失礼いたしました。 読みにくいとは思いますが、どうか、少しでも心が楽になる回答をいただければ有り難いです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

縁とは何なのでしょうか

初めまして。 私は今までの人生で素晴らしい人達と出会いました。 様々な生き方や考え方を学ばせて頂きました。 しかし、今その素晴らしい方達とは一緒に居ません。 どの方とも長いご縁にはなりませんでした。 原因を考えてみると「こうあるべき」と語られるような 一般的な、情のあるお付き合いが自分には出来ないからです。 人付き合いの方法は分かるのですが最終的に粗が出てしまいます。 心で嘘をついているのに、表面だけ取り繕うのは 相手に失礼な事だと考えました。 自分と同じ気質の人間をよく見かけますが、 私も一人の方が気楽と感じる人間の一人なのだと思います。 私はどうしても余計なアドバイスを他人様にしてしまいがちです。 人が大勢集まると必ず揉め事が生じます。それが耐えられません。 暗い時間を他人と共有することが苦手です。 根本的には人間が嫌いにはなりませんでした。 私は自分自身に未熟な部分が多く、他者の未熟さを 受容する能力にとても欠けています。 人との深い繋がりを望んでいないというのもあります。 一期一会の楽しい関係、または真剣な関係が好きです。 現在は仕事も生活環境も一人で過ごす事の多い状況に なりつつあります。 友達を作ろうと思えば自分から進んで作ることが出来ます。 依存関係・寂しいという感覚は自分にはよく分かりません。 趣味が合うなどの、目的がある関係が好きです。 文才がなく、うまく表現できないのですが 出会うことと別れることを短期的に繰り返していくと ある時から感覚が変わってきました。 思考が煮詰まってくると不思議と 「縁」という言葉が浮かんで来ます。 以前の私は「縁」とは「円」という意味で考えていました。 「円満」と言う意味の円で人間関係はまるく穏やかで あるべきという考え方だったように思います。 それもインターネットで検索して、最初に出てきた ページから得た知識だったと記憶しています。 縁とは何なのでしょうか。 背景を説明したつもりで書きましたが、私という人間への理解を 求めるような書き方になっていたら申し訳ございません。 調べれば分かるような内容なのかもしれませんが 私自身が現在、どなたかに質問をすることに意味を感じています。 ご回答いただけますと幸いです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2021/09/04

生きていくことの絶望感しかないです

思い返してみれば、小さい頃から不幸な人生でした。将来はきっと幸せになれるはずと思って頑張ってきました。 どんなに辛い事も、将来はきっと幸せになれるという考えだけで耐えてきました。 今年32歳になり、やっと分かりました。 将来幸せになれない人なんてこの世の中に沢山いる。努力しても報われない人も、不幸の中死んでしまった人も沢山いる。 自分は何を根拠に幸せになれると思っていたんだろう。 妹2人や友達はとっくに結婚出産しているけど、きっと鬱病の私はこの先一生無理だし、できたとしても、もう出産できる年齢ではなくなっているんだろうな。よく他人と比較するなって言うけど、そんな人は多分どん底を味わったことがないんだろうな。 他人は私を見て比較して優越感に浸ってるけど、鬱病の私にそんなの気にしない!なんてことできません。 思い返してみればやっぱり人よりも不幸な人生だったな。 いい事も悪い事もみんな平等にってよく聞くけど、絶対にちがいます。絶対に。 おいしいもの食べたり寝たり今日の天気が晴れだったり、ささいな幸せはもちろんあります。それは分かります。 でもきっとこの先、生まれてきてよかったって思えることなんて私には起きない。 死ぬ勇気が出るまで生きるしかない。 むしろこのまま順調に他の人よりも嫌な事ばかりの人生だった方が自殺する勇気が出るかもしれない。 自殺したら天国にはいけないのかな。 1分1秒も生きていくのが辛い。せめて死んだら楽になりたいよ。 もう絶望感しかないです。本当に絶望感だけ。希望もやる気も何にもありません。 相談じゃなくてごめんなさい。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

「苦」によって仏道を志すのでしょうか

いつもお世話になっています。 日々のご回答に感謝いたします。 質問者の方々が励まされ心情に変化をもたらし心が好転していることが伺えます。仏道を志す者としても嬉しい限りです。 在家ですが、日々坐禅を行って心の清浄に努めています。 多くの質問者は、他人の質問を読むことでも勉強になっていると思います。 「苦」を観察しました。  我々は見るものであると同時に見られるものです。我々は現象を観察するものであると同時に観察される現象そのものです。  いつも主体と客体という目線でしか観察できていませんでしたが、己を客体として観察すると、己は他人(=現象を見ている主体)から見れば「客体」であって、見られる現象そのものです。  現象は諸行無常であり縁によって起こっています。この世は、全てが縁によって起こっているので恒常不変の「我」など無いので無我であり管理や制御のできない世界に生きています。  現象は常に未知であり無常であり無我であるゆえに実体のない蜃気楼か幻想のような実体のない「空・無」です。この身体や五感も現象であって、無常です。この世は、一時的な現れの現象が連続で展開されているだけでしかありません。  己に視点を移すと、我々は未知なる一瞬一瞬の刹那を体験してるだけです。この幻想の「世界」では掴むことのできない「空・無」を一生懸命につかもうとしています。しかし、己の頭の中では「現実」として展開されていて掴めるものと思い込んでいます。できもしないのになんとか掴み取ろうともがき苦しんでいます。しかし、叶わないので「苦」となっていると思います。  存在していない仮想の「わたし=無我」を使って、掴むことのできない世界で掴もうとする「渇愛」がありつづけます。「渇愛」を消すこともできずに「苦」のままに生かされています。  我々は、楽で「苦」をカバーしきれなくなり、「苦」に耐えきれなくなるようです。やり場のない怒りや憤りが募り、仏道に拠り所を求めるようになっているのでしょうか。「苦」を認識することによって仏道に入っていくなら、「苦」は避けるものではなく直視しなければなりません。「苦」は消滅できると証明されたのがお釈迦さまでありその道が仏道であると日々感じています。  お坊さんのますますの活躍をお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2021/07/23

親友と縁を切るべきか

お世話になっております。2回目の相談です。 文がめちゃくちゃですが、お許しください。 友人と縁を切るべきか分かりません。 その友人とは、大学まですべて同じ学校に通い、 周りの友人の誰よりも彼女を知っていると思います。 ですが、私は、その友人から小中時代にいじめられました。 いじめというのは私が、そう判断したからです。 仲間外れにされたり、陰口を言われたり、孤独にされたり 当時の私は良く耐えたと抱きしめたいくらいです。 今も仲良くしているつもりです。 ショッピングやドライブ、旅行などの思い出があります。 高校時代に一度関わらないと決めたのですが、 まさかの大学が同じと発覚し、いつの間にか仲良くなりました。 でも、一緒にいるときは素を出せないしいつも相手の機嫌を 伺っています。尊敬ではなく、昔のビビっている自分が 今も自分に残っているからだと思います。 だから、大学生になって約束を破られても、ドタキャンされても 彼女のいいように振り回されても、ずっと許してきました。 でも心の中では、ストレスでいつまで彼女のコマでいるつもりなのか と自分に怒りが湧いてきます。 大学生活もあと半年、半年後に連絡先もすべて絶って 忘れたほうがいいのか それとも連絡を取り続けている今絶つべきなのか 分かりません。 憎まれっ子世に憚るという言葉を昔から彼女に当てはめてきました。 彼女は容姿が良くて賢く、自立しています。彼氏もいます。 過去を知らない高校や大学の人たちは、みんな「かわいい、美人」などと 言っています。 私も賛成します。羨ましいくらいです。 だから、彼女の隣にいると容姿も頭も見苦しい真逆な私は、 一緒にいるといつも心の底からみじめな気分になります。 彼女を妬んでいるのだと、思いたくないので 自分は自分、他人は他人で 私にとって、楽だけど人に決してうらやましがられるわけでもない 地味な生活を送っていても、 SNSに投稿する彼女の写真を見ると、いつも自分がみじめになります。 自分の中に彼女の存在があると、自分が傷ついてしまう だから、いつも離れたいと思ってしまいます。 今まで、私以外には絶対言えなかった悩みや相談とかは 付き合って長い彼氏がいるから もう私に話さなくても大丈夫だと思います。 離れ時はいつなのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

家族との関係に悩んでいます

はじめまして。 私は、家族との関係で悩んでいます。 私の家は、父、母、私、弟の四人家族です。母とは仲も良く普段からよく一緒にいるのですが、父や他人に対して批判的なことを多く聞かされるため疲れてしまうことがあります。母の言う父に対する愚痴は、そうだなと共感できることもありますがお互い様なのではと思ってしまうこともあり100%どちらかが正しいとは思えません。普段は出来るだけそれを表に出さないように頑張っているのですが、たまにどうしても我慢できなくて不機嫌になってしまいます。すると、それに対して母も不機嫌になり、私はその状況に耐えられなくてどうしていいか分からなくなります。 また、親が昔子供であろうと家族だろうと信用なんてしてないと言っていたことがあり、私もその時から誰も信用出来なくなり、家族も他人だと思うようになってしまいました。冷たい自分をどうすれば変えられるのか、どうしたらいいのでしょう。 また、私は自分に自信がなくて自分の生きている理由や意味がわかっていません。母は、誕生日に産んでくれてありがとうという言葉を言ってと私に言いました。辛い思いをして産んでくれたことは、分かっています。育ててもらっていることにも心から感謝しています。でも、私は自分が生きていることを肯定的には捉えられていないので、どうしても産んでくれてありがとうと言えませんでした。そんな自分を親不孝だなと思うし、最低だと思いますが、そう思えば思うほど自分が生きていることを許せなくなります。 優しいふりをしても、心のどこかで誰かを羨んだり怒ったり、それを表に出す勇気もなく、誰も信頼せずに生きている自分が、とても嫌いです。死ぬ勇気はありません。でも、自分が生きていることを受け入れられません。 優しい人になりたいです。皆に必要とされる人になりたいです。そして、最後には自分で自分のことを受けていれてあげたいです。 どうすれば良いでしょうか。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ