hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 489件
2022/10/12

母について。

私の母は本当にいい人です。人を疑わない。天真爛漫、悪口を言わない、非常に面白い、おっちょこちょい、とっても料理上手。ざっとこんな人物です。 本当にいい人を絵に描いたような人です。 ですが、10年前に2度目の脳梗塞をやってしまってから、歩けなくなってしまいました。そして私のせいで(同居していたのに介護のストレスから親に手をかけた)老人ホームに行き、そこからコロナが流行りだし、誰とも会えず体調は悪くなってしまいました。少しはたてたのに、殆んど立てなくなってしまいました。そして炎症を起こし自力で排尿しにくくなり、バルーン(尿管につける管)を、つける状態になってしまいました。数年前に大腸ガンになりストマー(人工肛門)もつけています。コロナで2年ほど私や姉やその他誰とも会えなくなり会話が殆んど無くなり、少し認知症のようになってしまいました。大好きな大好きなお母さん。何でこんな事になってしまったんだろう。因果応報、すべての事に理由があると言うなら、一体あの人が何をしたというのだろう?何で何の取り柄もない自分がいたって健康で、あんなにいい人が何であんな目に合わなきゃならないんだろう。もう以前のように元気にはなれないだろう。悪人だって病気もせず毎日楽しく生きてる輩もいるだろうに、本当に人生って不平等ですね。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

死産後、あの子のためにも前を向くには

妊娠6ヶ月、母子共に健康でしたが、突然の子宮内胎児死亡。1週間前、死産を経験しました。(詳細はプロフにて書かせて頂いております) 私の娘はもう亡くなっていて、帰ってこないのは頭ではわかっています。それでも時々ふと「あれ?私の赤ちゃんはどこ?」と思って、ぺったんこなお腹と仏壇を見て、頭が理解するのを拒んでいるようで、おかしくなりそうな感覚に襲われます。 毎日朝起きて、お腹を痛めて産んだのに、あの子がいないことを認識して、思わず仏壇に置いてある骨壷を抱いて、落ち着くまで話しかけてしまいます。 事故なのはわかっているのに、どうして私の赤ちゃんが?って、やっぱり思うんです。 なんでこんな、理不尽な思いをしなければいけないんだろう、と。 どうやったら、私の赤ちゃんは、生きてお腹に帰ってきてくれるんだろう。次の子とかじゃなくて、あの子が帰ってきてほしいと思ってしまいます。 なのでまだもちろん次の子も考えられません。 ずっと泣いていると、赤ちゃんが心配して成仏出来ないのもわかっています。旦那にも心配をかけてしまっています。 それでも毎日、涙が止まらないのです。 日が経つにつれて、悲しみも薄れてくると思っていたのに、毎日泣く時間が増えています…。 私は今回の経験は、悲しいだけの経験にしたくないです。あの子が命をかけて私の人生に大切なものを教えてくれたとしてプラスにしたくて、早く前を向いて、あの子に心配をかけないようにしたいのです。 それなのに、今毎日悲しくて涙が出ます。 あの子が確かに私のお腹の中にいた半年、幸せだったのだろうか。 今もできる限りのことをしてあげているつもりですが、今、天国であの子は幸せだろうか、寂しくないのだろうかと考えてしまいます。 死にたい、とまでは思いませんが、あの子がいるのであれば、私はあの子のところへにいくのも嫌ではないと思うようになってしまいました。 こんな今の私を見ていたら私の娘はきっと悲しむと思います。 それでも、どうしたら前が向けるのかわかりません。 あの子が幸せだったと心から思えて、安心して前を向くにはどうしたら良いのでしょうか。支離滅裂な文章になってしまっているとは思いますが、よければアドバイスを下さい。お願いします。

有り難し有り難し 45
回答数回答 1

実家について

質問失礼します。 現在、私と妻、娘の3人で賃貸住宅で生活をしています。娘も大きくなったことや、また今後の家賃代を払うのも勿体無いと思い、マイホームを購入したいと思っています。(住宅ローン説明会や住宅メーカーにも相談し、マイホームを持つことは可能と言われています)ただ、私は一人っ子で長男のため、いずれは実家を相続しなくてはいけません。お互いの両親も同町に住んでいます。 私の実家は築25年近く経っており、劣化もしてきています。また妻の実家よりも坂を登りきった山側にあり、日当たりも悪いため将来、自分達の老後も考えて、妻は絶対に住みたくないと話をしていますし、私も同様に思っています。 娘もお世話になっていることもあり、お互いの両親の老後も考えて通える範囲の土地を探したところ、同町でちょうど新規で分譲している土地を見つけたため、自分の両親に相談をしました。 両親は祖父母と生活をしてきたこともあり「長男が家を継ぐもの」「今まで私達も含めて、おじいちゃんおばあちゃんがどんな思いでこの家を守ってきたか、また私達がどんな思いであなたをここまで育ててきたのか」「この土地に住む気はないのか、住まないにしてもどうするのか」「妻のお父さんは長男じゃないから、そんな簡単なことが言えるんだ」などローンの支払いの心配もしていますが、結局は考え直せと反対にあっています。 また検討している分譲地の近所に父が結婚前に交際をしていた人が住んでいる等の母親の反対意見もあります。 ちなみに妻の両親は今時、家を継ぐ継がない問題は古いと話をしています。自分の両親の意見も分からなくはないですし、お墓や仏壇等も守っていくつもりではいます。また老後のサポートも。ただ、これから先、生活をしていくのは自分達です。娘にも自分の人生を歩んでもらいたいですし、自分達や実家のことで同じような迷惑はかけたくありません。 そんな話をしても、両親はなかなか納得をしてくれません。どうすれば折り合いがつくのでしょうか。長文ですみませんが何かヒント等あれば教えて頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

母親とわかりあえない

私は、ずっと実母との関係に悩んでおります。 母親は、物静かなのですが異常なほど心配性で過干渉、真面目、世間体をとにかく気にするタイプ。 私は、口達者で行動的、世間がなんて言おうと自分のやりたいようにやりたいタイプ(もちろん、モラルは守ります。)。 なので、性格は真逆。私には、妹がいるのですが性格は母親似。私は父親だと思います。 そのせいか、自分のルールに従ってほしい母と自分の性格をわかってほしい私で昔から喧嘩が絶えません。 妹のことは、よく可愛がってたので、私も気にいられたくて一生懸命勉強したり、短大に進学して保母さんの免許とったりしたのですが、それでも根本的に私の性格が気にいらない感じで、人格否定みたいなこともよく言われました。 家にいるのが嫌で、結婚したのですが あんたみたいな人、他にもらってくれる人なんかいないとか、とにかく実家をでてからも何かみつけては、言われることにうんざりです。 結果、離婚して今に至りますが、私の性格が気にいらなくても、娘だし、気になるしという雰囲気は今でも感じます。でも話の流れで私の娘(母からしたら孫ですが)のことを話すと必要以上に心配し、根掘り葉掘り聞かれるのももううんざりです。 実は私の娘達は、それぞれ学校を辞めてしまったので、母の望むような理想の人生ではないですし、私も余計な心配かけたくありません。 先日、そのことをもう聞かないでくれと言ったのですが、その後、たぶん私の様子が心配だったのかガンガン昼夜問わず電話がかかってきました。実は私は、以前頻繁に同じ人からの電話によって、ノイローゼになった経緯がありまして。 今回、母からの執拗な電話によって、めまい、吐き気、血圧上昇の症状がでてしまいました。身内ですから、いつまでも電話にでないのもと思うのですが、母からの着信だとわかると嫌で嫌ででたくありません。 母に対してそう思ってしまう自分も嫌ですし、どうしたら、自分の気持ちが落ち着くのかわかりません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

精神的考えが違いすぎる家族において魂の学びを教えてほしいです

私は20歳前半で結婚しました。育ってきた家庭環境が複雑だった事もあり、温かい平和な家庭を夢見ていましたが、5年で破綻。結婚後、夫のギャンブル癖、借金癖、浮気癖が次々と発覚。子供が2人いた為、何度もやり直そうと試みましたが、もうしないと約束してもすぐに裏切られ、同じ事を繰り返す夫に愛想つかし離婚。夫に対して理屈では考えられない病的な怖ささえ感じました。(今になって考えてみると夫は発達障害だったと思います。その後元夫とは友人として何かあった時に相談しあう関係になりました。) 離婚後の私は1人で仕事家事育児をこなすも全く苦と感じず、家族楽しく平和に暮らしていました。ですが、長女が思春期に入った頃から問題行動(利己的な欲求を満たす為の手段を選ばない非常識な行動)が増え、反省をせず同じ事を繰り返す、自己欲求が強く理性が効かない等、別れた夫に似ている娘に愕然としました。また年齢を重ねるごとに精神遅滞が目立ってきました。ネットや本等調べ、最終的に医療機関を受診。発達障害(注意欠陥症)と診断。(精神障害手帳1級。学力知的障害は無。) 私は自己欲求的に行動し周りの人を傷つけ、迷惑をかける人間が大嫌いで許せない性格です。たとえ娘でもです。(障害があるとはいえ、それでは納得しきれません。) 何故、真面目に正直に生きている人間が悩み苦しみ、好き勝手に利己的に生きている人間に振り回されないといけないのか?そんなクズ人間は早く死んでしまえばいいのにと本気で念じてしまうことさえあります。今後、長女とは別居を考えています。心配ですが、一緒に暮らしていれば私の心身が病んでしまいます。 以前読んだ本に、近い身内、家族は複雑に影響しあい、各々の魂の成長に関わっているとありました。 到底許せない理解できない発達障害の元夫と娘は、私にとって魂の学びに必要なのですか?何を学べばいいのですか?また、反対に元夫や娘にとって、私の存在は魂の成長に必要なのですか?そのあたりを教えて頂けたら幸いです。

有り難し有り難し 57
回答数回答 2

姉が憎いです。

お世話になります。 私は50代主婦です。 主人と娘との3人家族です。 新幹線で3時間ほどの地方都市に両親、弟、姉が住んでいます。 弟が家族を養っています。 姉ですが、小学生のころに腎臓を患い、長く病気をしていました。 かろうじて高校までは行きましたが運動は出来ず、味のない食事を家族とは別に母が作っていました。 私と弟は健康でしたが、弟は中学時代荒れており私は姉と弟に振り回される母をずっと見てきました。 私位はまともに育たなくてはと思い、心配をかけないように育ちました。 姉は一度見合いで結婚しましたが、相手の方も腎臓を患い、透析を受けたり相手が旧家で上手く行かず、離婚しました。 姉は自分が病気になったのも、結婚が上手くいかなかったのも、希望の進路に進めなかったのも、みんな両親のせいにして、暴言を吐くようになりました。 特に父とは全く上手く行かず、ずっと恨んでいるようです。 私も最初の結婚で東京に来たものの離婚。 実家の親には心配かけたくなく、一人で東京で働きました。 縁があり、今の主人と再婚し娘にも恵まれました。 娘が小さいころは、主人と実家に帰省していましたが、姉が父と母に暴言を吐き、父と掴み合いの喧嘩をしたりするのをみて、主人にも申し訳なく、それからは両親に東京に来て貰っていました。 姉は父を恨み、母には暴言を吐きますが甘えているのだと思います。 ただ、あまりに酷い暴言なので、聞いているのも辛いものでした。 母は、自分が育てた娘だから仕方ないと以前言っていました。 私も親になり、そこは解ります。 年末に、母が入院しました。 幸い大したことではなかったのですが、姉は全く動こうとしないで、父や弟と喧嘩になったそうです。 今なら姉に話をすれば、解りあえるのではと思い、お正月に娘と帰省し、姉に話をしましたが、 全く聞き入れて貰えませんでした。 自分がこんな風になったのはみんな自分以外の家族のせいだ。 自分は、一番愛されていないと言い放ちました。 母が一番可愛がり、今も心配しているのは他ならぬ姉です。 姉は私にも酷い暴言を吐きました。 弟はもう放っておけと言っています。 この先、私はどのように姉に関わっていけば良いのでしょうか? と言うか、関わりたくないのが本音でもありますが。 心の持ちようを聞かせて頂けたらと思います。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/06/25

進路、焦りと受験

こんにちは。 受験が怖くて鬱になってしまいました。 私は通信制高校で周りに友達もいなく学校も通っていないため宅浪のような状態で精神的におかしくなってしまいました。 大学に行きたいという気持ちは強くありますが受験が怖い。思い込みが激しいのでしょう、どうしようもなく苦しいです。私にはやりたい事があり、大学に通ってコミュニティが欲しいという気持ちがあります。もうそろそろ受験勉強も本格的にやらないといけないのに凄くしんどい。ここずっと不安で寝れなくなり、勉強に抵抗があります。受かる保証のない試験が怖い。もう試験自体受けられないのじゃないか。 ずっと大学に行きたいと思ってました。周りに受験のアドバイスをしてくれる方もおらず不安。私はもう受験辞めた方がいいのではと思いました。けど大学に行きたい。早く安心したい。コミュニティが欲しい。 大切な選択肢なので慎重に考えたいです。もう苦しくてどうすればいいのかわからなくなりました。思い込みが激しいのでしょうか。試験のない専門学校にしようかと思いましたが本当にそれでいいのか不安になりました。就職もどうなのか心配です。 私はどうすればいいのでしょうか。人と話すコミュニティが欲しい。安心が欲しい。ただそれをずっと考えています。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

将来への不安がいつもあります

バツイチ・アラフィフ独身女性(自営業)です。 社会人と大学生の娘二人とも県外にいて離れて暮らしています。 離婚して約20年、何とか娘を進学させ、生きてこれました。 私は一生賃貸暮らしと諦めていましたが、仕事が順調にいっていることもあり、住宅ローンも組めて、今年新築することができました。 40代後半で住宅ローンを抱えて・・・普通ならもっと早くにしていることをこの歳ですることになりました。 娘にも家を残してやることができました。負の財産と言われるかもしれませんが。 将来への不安、仕事の不安・・・「ちゃんとローンを返していけるだろうか、いや、慎重に検討したし大丈夫、やるしかない」をずっと自問自答しています。 新居に入居しても、嬉しさと新しい家と土地に慣れない不安が混じっていました。 自宅兼仕事場ですが、家にいても眠気がすごかったり、でもずっと忙しかったから疲れているんだと思いましたが、不安もいろいろあったので、霊能者の先生に相談に行きました。初めて相談する先生です。 すると、家・土地に昔からの良くない霊が憑いていると言われました。 裏鬼門に玄関が少しかかっています。 霊感の強い親友も、我が家に来た時にちょうど鬼門に当たる場所に行くと気持ち悪くてダメだとはっきり言われました。霊がいるよと。。。 私も、ちゃんと考えて新築したのに、急な不安感に襲われたことが気持ち悪くて、霊能者の先生に家をお祓いしてもらいました。 男性の霊が2体いたそうです。 お祓い後は私もすっきりし、引越しして3ヶ月が経ちますが、今では恐怖感もなく、「自分の家」になったと感じています。 引越ししたら運勢が良いようにも悪いようにも変わる・・という話を聞きます。 悪い場合、引越し3年後から影響が出てくるとも聞きます。 自営業ですし、そんな悪い影響が出てしまったらどうしよう、もう引越しもできません。 そんなことを考えていたら、私はきちんとこの家を守っていけるのだろうか?手放すことはないだろうか?と悪い方にばかり考えてしまいます。 また、話は変わりますが、父は亡くなっており、母とは絶縁状態です。 母が私に嫌がらせを繰り返し(私への妬みです)、話し合いもできなくなり、離れました。なので、私が新築したことも話していません。 家にいたという霊は私の今後の人生に影響するのでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

子供の死を考えてしまいます

私は29歳で、10ヶ月になる一人娘がいます。 事情があり未婚で出産したので実家で両親と住んでいますが、積極的に育児を手伝ってくれていますし、本当に心から娘を可愛がってくれています。 間違いなく、今が人生で一番幸せだなと感じています。 だというのに、夜布団に入って目を瞑ると、娘の死を考えてしまうのです。 それは事故だったり事件だったりするのですが、いつもいつもすんでのところで私の手は届かず、娘は死んでしまうのです。 目を開けて横を見るとスヤスヤと寝ている穏やかな顔の娘がいます。 これは全て妄想だと分かっているのですが、やめられないのです。 楽しいことを考えるのも、何も考えないのも、どうしても出来ないのです。 ただずっと娘の死ぬところを妄想し続けてしまうのです。 考えて、泣いて、を空が白み始めるまでやめられないので、ろくに睡眠も取れず、毎日しんどいです。 昼間はそんなこと考えずに、普通に幸せにいられるのに、夜になるとずっとそんなことを考えてしまうのです。 これは私が深いところで願ってしまっているということでしょうか? こんなに愛しく守るべき存在の娘の死を望んでいるということなのでしょうか? どうしたら、考えなくなるでしょうか? どうかどうか、ご教授ください。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

どのように父を説得すればいいのでしょうか。

こんにちは。初めて質問させていただきます。 私は海外で夢に描いた人生を送っているのですが、遠い日本の実家で五年前に父の会社が借金まみれで倒産、両親の資産は全部債権者に取られ、両親(60代)は貯金ゼロです。父は母どころか従業員にも相談せずこうなってしまいました。父は従業員になんとか退職金を与え今は一人で全く仕事を続けていますが全くうまくいっておらず、収入はほとんどありません。なのに昼過ぎまで就寝し、大好きなお酒の量は増え続け、運動も全くせず歩いて数分の場所も残しておいた車で行きます。 母に罵声を浴びせることもあるそうです。父は仕事が一番です。勿論ここに私が居ることができるのはそのおかげです。 母は二年前から生活費を稼ぐためパートを始めました。 私達が父もパートをして少しでも生活費を稼ぐよう促してもする気はゼロです。 自分より年下の元で働いたり、ということは考えられないのです。 父のプライドの高さは誰にも負けていません。母は専業主婦で一家を支え続けてきてくれていましたが、40年間主婦をしてきた母にとって新しい環境に入ることすら大変であるのに、パートを始めた今も母に対して感謝するどころか一切手伝うことなく、鼻で笑って主婦業をケナすこともあります。怒鳴ったりすることも多々ありました。そんな今、娘たちが結婚をし、母は父と話すこともありませんし、仲は良くありません。 父はこれまで一から会社を創り私たちを幸せにしてくれましたが、今の父は全く尊敬できません。 私も落ち着いて父を説得しようとしますが、私の言い方が下手で聞くフリだけで全く聞いていません。 私の産休により仕送りもストップした今、どのように父に向き合えばよいでしょうか。今後の両親が心配です。また母が本当に可哀想でなりません。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

私の子育ては間違っていたのでしょうか?

こんにちは。娘22歳(今年の春、大学卒業)は若者支援サポートステーションに通いながらコンビニでバイトしながらインテリア関係の職に就きたいと就活中です。しかし、既卒者の面接では「何か、資格はありますか?」と聞かれたそうです。家政学部住居学科卒なので、きまりとして今年2級建築士を受験することはできましたが体力的に無理で諦めました。娘はサポステで、「親を楽にしたいとか恩返しをしたいというよりは、経済的に自立したい」と言っていました。 それから24歳大学院修士課程の息子です。去年、今年と公務員試験に全滅しました。専門は狭き門の水産学です。大学に出願するとき、夫が「農学部よりも水産学部のほうが就職は厳しいと思う。それでもいいか」と言っていました。息子はそれに後悔していません。 二人とも高校入試では県内の公立トップ校に合格し、大学入試も浪人せず思ったところに入れました。就活が初めての挫折です。 先日息子に「院まで行った学歴がもったいない云々」といったメールを送ったら、「自分が大学で学んだことを生かしたいと思ってたけど、それじゃダメ?」とおしかり?の返信が来ました。4月からの住むところとか立場はどうなるの?と昨日電話したら、学生マンションという名前でも普通の会社員やおじいさんおばあさんが住んでいるから契約は継続(そこの手続きは夫がしたようです)、大学院修士課程は2年で修了、春からは就職浪人だそうです。 二人の就活経験がこれからの人生に何か役立つことがあると言い聞かせているこの頃ですが、やはり私が何か間違っていたのでしょうか?

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

今の家庭を守るべきか

シングルマザーで3歳の子を育てています。2歳まで女手一つで育てておりました。恋愛なんてもううんざりしていたのですが子供がお父さんを意識する様になった事がきっかけで申し訳ない気持ちになりました。 丁度その頃、娘を可愛がってくれていた男性を勝手にパパと呼ぶ様になり私達も話し合い一緒に暮らす様になりました。 本当に良くしてくれ自分の子として可愛がり娘の笑顔も沢山増えて、そんな姿を見ると幸せな気持ちになります。 でもどこか彼を愛せない自分が居て何度か彼に他の人と居る方が幸せなんじゃないか?と問う事もありました。彼と暮らす前の同時期に職場の男性に少し惹かれていてデートの約束をしていて、結局は彼氏が出来たのでデートは控えたのですが、先日複数で飲みに行きその男性と一線を超えてしまいました。 どうしても男性に惹かれてしまう自分が居るんです。 今の彼を大切にしないといけないと思うのに心は惹かれてしまって、自分勝手な事をしている自分に嫌気がさします。 男性と未来を考える事はないのですが、こんな気持ちで今の彼と暮らして居て良いのか分かりません。 一時の迷いかも知れません。 でもダラダラ続けて良いものなのか、自分がしっかりしないと娘や彼の人生をめちゃくちゃにしちゃうのではないかと、とても悩みます。 私は娘と2人でも充分幸せです。 2人だけの人生でも良いのではないかと色々考えて居ると早く決断をしないといけないのではないかとずっと悩んでいます。 友人2人に話したら、最低だ。今の家庭を我慢してでも守るべき。自分の気持ちなんて我慢すれば良い。と言う意見と、本当の父親ではないのだから我慢する必要があるのか?娘が自立したら2人になるのに。もう少し自分の事も考えるべき。と意見がありました。どちらも凄くわかります。 何が正しいかを考えると何も答えが見つからず、何をしても誰かを傷付ける事に変わりはないと思うと余計に答えが出ません。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

愛されない人間の生きる意味

恋愛として愛せて、愛してくれる相手に1度も出会えません。 周りには普通に生きていれば1度は出来ると言われるし、外に出れば幸せそうなカップル、夫婦…気晴らしに見るSNS・テレビでも婚約出産と幸せな報告。 自分なりに頑張って生きてきたつもりですがひとつも私には訪れませんでした。 ここで相談して前向きになろうと婚活もしてみましたが、少し良い感じになった相手に先日突然連絡を断たれました。 愛されないままどんどん歳をとり、チャンスが更になくなるんだろうと言う恐怖に襲われふと命を絶ちたくなります。 趣味や仕事を楽しむ人生も素敵だと思いますが、自分はどうしても絶対的な味方である伴侶がいる人を羨ましく思ってしまいます。 他人に好きだとか必要だとか言われてみたかったです。 友達と話していても旦那が、彼氏がと話題に出る度に必要とされていていいなと苦しくなります。 心の病で泣いたり暴れたりとずっと家族に心配をされ、相談を受けていた知り合いもなぜか恋人がいて、結婚出産をしたら落ち着いたらしく、今ではすっかり自慢の娘さん、あなたも見習えと言われ、女の人生ってやっぱりこうなんだなと痛感しました。 私は幸せになれない命なのかなと思います。 親だけには申し訳ないですが、毎日つらいので死んでもいいでしょうか。 数少ない全く人に求められない命もあり、それが自分なんじゃないかと思います。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ