私と兄は一度も結婚しておらず、子どももいません。兄は仕事で転勤があり、私も自宅から通える会社(客先)はないようです。 そんな事もあり、母は墓じまいや仏壇じまいをしようと考えています。母にとっては、 ・さんざんな思いをした姑と旦那様(私の父)と死んでも一緒は嫌だ。 ・子ども2人が、この実家にいない(いなくなる)、もしくは実家にいたとしても仕事をしていると墓や仏壇の世話は、しんどいだろう。 この2点から、「○○じまい」を考えています。 ただ、私は何だか寂しくて。 お墓に行くときは、どの花にしようかしら?とお花を選ぶのも楽しいもの。 仏壇があれば、お坊さんとの関わりがあります。 母は、自分が死んだらお骨は全部、捨ててしまい、その気があるなら菩提寺に手を合わせに行くが良し。と言うものの、やっぱりどこか寂しい。 どうするのが一番良いのか悩みます。
昨年はお世話になりました。 悩み事から愚痴のような質問にもアドバイスをしてくださりありがとうございました。 私には無い思考や視点を教えてくださり、10を理解する事は出来なかったと思いますが少しは違った視点からも物事を捉えられるようになったかな?と思います。 昨年は不思議な年でした、色んな事があったような思い返すとそこまで無かったような… お正月くらい明るく過ごそうと思ったのですが病院の先生に絶対安静してくださいと言われてしまい、お家の布団の中で何もする事がなく携帯をいじってしまっています。 頭の悩みをこちらでアウトプットさせてもらえたのも助かりました。 お坊さん達はまだまだ忙しい時期だとは思いますがお身体にはお気をつけください。
私の祖父が仏教のある宗派を信仰していて、私は小さい頃からたまにお寺に行っています。 しかし、私は昔から神仏や霊など目に見えないものを信じることができず(存在の否定はしませんが)、宗教も文化や芸術として素晴らしいとは思いますがそれ以上のものとしてみることができません。 お寺に通う意味が全く見出せず、正直ただ座ってお経を読むことが苦痛でしかありません。お寺通いをやめたいです。 無理して信徒を続ける必要は無いと思うのですが家族、いつも優しくしてくださる住職をはじめお寺の知り合いとどのように折り合いをつければいいのでしょうか? 仏教を信じる方々を導くお坊さん方にこのような質問は不躾かもしれませんが回答よろしくお願いします。 ちなみに大学生です
綺麗事だらけで窮屈な社会になりつつある、と私は思います。 お坊さんは、どのように考え、お感じになられますか? 私がそう考えるようになったのは、先日、起こった新幹線殺傷事件がきっかけです。 己の憂さを晴らすために、無関係な方々を殺傷した犯行は到底、許されるものではありません。 ですが、犯人の境遇については同情できるものがあると思います。 生活が逼迫し誰にも助けを求めることができず、自殺するか、殺人を起こすか、といった究極の選択まで追い詰められてしまうのは、とても他人事に思えません。 運よく恵まれた人生を生きている人々は、そんな境遇にいる人がいるなんて想像もできないのでしょう。 「甘えている。」「落伍者は、こういう凶悪犯罪を起こしうるから処分すべきだ。」と綺麗事を並べ立てています。 社会に当たり前のように存在している儒教的な価値観が、不遇な人間の精神をより追い詰めてしまう側面はあるのではないでしょうか。
初めて質問させていただきます。 私はいつも過去の失敗を思い出して後悔します。 その場にいた人や迷惑をかけてしまった相手に対して申し訳ないという気持ちが溢れます。 何とかそこから反省をして、自分に何かできないか、どうしたら成長できるかを考えて前向きに生きようと思うのですが、他に過去に何か失敗した出来事はないか気になって思い出そうとします。 しかし、いくら思い出そうとしても結局思い出せずに途方に暮れ、とてつもない後ろめたさを感じます。何処かのサイトには「人間は都合のいいことをよく覚えていて、都合の悪いことは忘れる」ということが書いてあり、今まで自分は都合のいい考え方で生きてきたのではないかと思うと、自分を呪いたくなります。 それでも自分はまだ反省をして成長して行かなければならないので、これからどういったことを心がけて生きていけばいいかをお坊さんの方々に伺いたいです。
中学のころ、親しくしていただいた友人が亡くなったと先ほど共通の友人を通じて知らされました。中学の時にはかなり救われていた相手であったこともあり、かなり衝撃的ではあったと思います。 しかし卒業してからは疎遠になってたこともあり、どこかぼんやりとした気持ちで泣く友人から報告を受けました。 その上で通話が終わってから気づいたのですが自分は泣く気配が全くないのです。 かなり疎遠だったからなのでしょうか、それともそんな私は冷血なのでしょうか。かなり救われた相手だったはずの友人の死に何も感じてないようで自分の事ながら信じられません。涙を流せない自分がわからないです。 どうして泣けないのでしょうか?お坊さん方のご意見をお聞かせ願えたらと思います。厳しいご意見も是非お聞きしたいです。
わたしは38歳頃から、母親も妻という立場を捨て、女を演じてました。と、いうのは、夫は長男だけに対して言葉のDVをしていて、それを庇うのに力尽きて、母親も妻も放棄して、頼っていた男性の元に走って行きました。夫は歳をとるにつれ、人間的に丸くなりDVもなくなり、わたしも家庭に戻って、妻と母親をしてます。子供も独立し、夫婦2人生活ですが、過去男に走った過ちを償ったり、それまでの自分を見つめ直し、新たな自分に変えたいのですが、心を落ち着かせて無になり、お坊さんに話を聞いてもらえるお寺が、四国にあるのでしょうか?あれば教えて頂きたいです。とにかく今は、1人になって反省し、仏様みたいな優しい心になりたいです。
先祖供養についてお聞きしたいことがあります。 私の知人はとある新興宗教の教徒で、以前私を勧誘した際に私たちのご先祖様についてこのようなことを言っていました。曰く、私たちの先祖は供養してもらうために自分が受けた苦しみと同じ苦しみを与えるものであるそうです。 例えば、夫婦関係で悩んでる人ならばその人の先祖も夫婦関係で苦しんだ過去があり、自分を供養してもらいたくて子孫に悪い因縁をもたらすそうです。 この話を聞いたとき、私は先祖供養は自主的に行うものであり亡くなった先祖の霊が自分から要求するものでは無いのではと考えたため勧誘の件はお断りさせていただきました。 先祖供養についてこちらのお坊さんの方々のご意見を伺いたいのですが、皆さんはどのようにお考えでしょうか?
お父さんが先日亡くなり、私のお母さん、じいちゃん、ばあちゃん、全員亡くなりました。 お父さんには、お兄さんが居るんですけど、仲が悪く絶縁状態です。 絶縁状態で、墓地の許可証もお兄さんが持っています。だから先祖代々のお墓にはお父さんは、入れないと思っています。 その場合、一緒のお墓に入れなくても、霊園の敷地内にある共同墓地に入れてあげるべきか、戒名を書いてもらったお寺さんの合祀墓に入れてあげるべきか、どちらがいいですか? 私としては、霊園の敷地内の共同墓地に入れてあげた方が、先に行ってしまったじいちゃんや、ばあちゃんとも距離が近いからいいのかなと思ったりもしてるんですけど、相談する方がいなくて困ってます。 お坊さんの有難いお言葉をいただけると、お父さんも私も心が落ち着きます。
15歳 男です。 いま1年1ヶ月の彼女がいます。 いままでたくさん喧嘩もしたし、いろいろありましたが、その度に二人で乗り越えてきました。 毎日連絡をとるので仲はとてもいいです。 来週、彼女の誕生日なので、誕生日プレゼントを買いました。 しかしあいにく来週は彼女の学校のテストの一週間前です。普段はテスト二週間前からは遊ばないのですがプレゼントを渡すだけでいいのでと会うことになりましたが、、 きょう、急に来週会いたくないと言われました。 理由を聞いても、「なんとなく」でした。 たぶんいつも通り大したことないんだと思いますが、、、 会いたくないと言われたのは初めてなので心配です。 なぜ彼女が急に会いたくない、と言ったのか、お坊さんはどう思いますか。 勝手な質問なのはわかっています、すみません。 でもとても心配です。
私は知らなかった! 私は誰かのせいでいつも苦しいんだと思ってた! しかし、相手は関係ない そもそも他者がいない。 幸せは 過去に無くしてしまったものではなく 未来にあるのではなく ホントに今この瞬間にあるんですね! 私は知らなかった! 私はひとりぼっちだと思ってた けど 実は一度もひとりぼっちだった時ではなかった! 誰かに見放されたと思っていたけど、 一度も見放されたことなんてなかった! 私は全てだった! とすごくわかりました! 過去は今はにはなく! 幻であり! 苦しみは幻。 感じることはできるけれども 感じ切ると消えてしまう! だから、その苦しみは私のものではない 手放すことができる 私は今すごく生きやすい! こんなに生きやすいと思ったことないくらい! 生きるって素晴らしいですね! 生まれて初めて思いました。 お坊さん方に ご教授していただいて、 すごく助かりました! ありがとうございました
はじめまして。 6月に母親の十三回忌で命日前にお墓参りに行くのですがその時に知人がお墓で般若心経を唱えると言っているのですが私的には少し悩んでいます。 母のお墓は田んぼの中にあるお墓でお寺の檀家になっている訳ではないのですが納骨の時顕本法華宗のお寺にお願いしました。詳しくは分からないのですが母が亡くなって私が仏壇を引き継いでいるのですがお線香立てに日蓮正宗の鶴のマークがあります。父もすでに他界しており兄に相談したら身内でもお坊さんでもなく覚えたての般若心経を知人が母のお墓で般若心経を唱えるのを良くは思っておりません。元々法事はやっておらずお墓参りだけにしてました。宗派に関係なくお墓で般若心経を唱えても問題ないのでしょうか?
いつもハスノハを有難く拝読させております。 ほかの質問サイトと違うお坊さんのためになる回答を見て人生の糧にしています。 本題に入りますが、ハスノハを見ていると「死にたい」「生きていても仕方ない」みたいなかなり暗い質問が目立つように感じます。 実際日本の自室件数は先進国トップクラスというニュースをよく目にしますが、今の日本の暗さは何に起因するものなのでしょうか? 不景気のせいなのでしょうか? モノは豊かなのに子どもの貧困率は進むし、街に出るとマナーの悪い大人が多い。 街の中に暗い雰囲気みたいなのが低く立ち込めているような気さえします。 これからの日本はどこへ向かうのでしょうか? 宜しければ回答よろしくお願いします。
初めまして、さきといいます。 最近、聞き上手や話し上手になる為の本を、書店でたくさん目にします。 それだけ現代人が人間関係に悩んでいる証拠なのかなと思いました。 そういった本とブッダの言葉が書かれた本とでは、書かれている内容がところによっては真逆といってもいいほど違うように思います。 聞き上手になる為には、少しオーバーリアクションになったり、ひどい時には、凄いなと思っていないのに凄いと言うことも、相手を喜ばせて話を引き出す為には良いと書かれている本さえありました。 私的には自分を偽ることが嫌いなので、素直な感想を言うことが多いですが、話を盛り上げる為には、多少のオーバーリアクションも必要だと感じる時があります。 お坊さんたちは、こういった本についてどのようにお考えですか? 是非、ご意見をお聞かせください。お願いします。
最近とあるきっかけで曹洞宗のお坊さんの書籍を拝読させていただいたきました。 自分の中で仏教の考え方や生活がとても腑に落ちて仏教徒になりたいと思うようになりました。 ただ自分なりに調べてみたところ、キリスト教徒のように教会に通うだけのような感じではなく、仏教徒になるには仏教に通ずる大学を出たり、出家をしなくてはなれないと伺いました。 現在は会社勤めをしているので出家も現実的ではないし、高校時代に仏教に出会えなかったことを後悔しています。 まだ年齢的には遅くはないと思うのでこれから深く関わっていきたいと思っているのですが、具体的にどう行動に移していくのが良いですか? 大学に通い直したり、出家をして修行することにも興味はありますが、会社勤めなので会社をやめると収入がなくなり生活が厳しいです。 何か良いアドバイスをお願いいたします。
私は今、自我を捨てたいと思っており、自我を捨てるために「ありがとう」とありとあらゆるものに感謝しまくっています。 仕事でも、「この人はこうやって悩んでいるんだから、真摯にこの人のために解決策を出そう」と思って仕事したら楽しいし心が安らかになっていく感覚があります。 お陰で気分は良いですしマイナス思考にとりつかれる回数も少なくなりました。 しかし勝手に湧き出る自我はまだ存在しています。 そこで質問なのですが、自我を消されたお坊さんはいらっしゃいますか? そして自我を消すには瞑想だけでは実質的に不可能というご回答を頂いたのですが、他に自我を消す方法はあるでしょうか? ここまで読んでいただいてありがとうございます。 最後まで読んで頂いたあなた様に感謝すると共に、あなた様の幸福をお祈りさせていただきます。
いつもお世話になっています。今ある予言がにわかに世間を騒がしていますが、仏教では予言というものをどう解釈しますか?重要視しますか?それとも迷信に近いものと解釈しますか?過去にノストラダムスの予言に恐怖を抱きましたが、結局何も起こりませんでした。それから私は予言とかはあまり信じなくなりました。10数年前もマヤの予言的なものも全く信じませんでした。案の定何も起こりませんでした。もちろん防災や災害への備えや心構えは普段から必要ですが、予言的なものをむやみやたらに信じるのは危険な気がします。その日にちを目安にしてしまうからです。災害はいつ起こるかわからないからです。そこで質問です。仏教では予言的なものをどう解釈しますか?また仏教自体、予言みたいな記述がありますか?お坊さんのお考えを聞かせてください。
亡くなった夫は次男で、夫の実家は浄土真宗です。 夫の実家は飛行機で行く程の遠距離です。 夫の生前中、一緒に高野山へ行き 感動して、私達は真言宗になりましょうと2人で決めておりました。 なので、夫が亡くなった際の戒名もお経も真言宗です。 その事を友人に話したら、次男であろうと夫の実家の宗派と同じにするんだよと言われました。 最近、仏壇を購入しました。 仏壇内には真言宗の掛け軸も揃えたので、後は魂入れをしてもらうだけです。 当然、真言宗のお坊さんに魂入れをお願いしようと思っています。 夫の実家の宗派とは違う宗派って駄目なんでしょうか? ちなみに、私の実家の宗派は真言宗です。
去年、愛猫を事故で無くしてこちらに投稿させていただきました。 道端に捨てられていた猫を必死で救って、育てました。でも今は、あの子が仏教に出会う機会を与えてくれて、救われたのは私だと気づきました。 この1年、こちらでのお坊さんの言葉で、心に響いたものを書き留めていたノートがいっぱいになりました。 年老いた両親と老犬との生活に、不安でいっぱいになるときがあります。いままで元気でいてくれたことへの感謝を忘れて、もっともっとと思ってしまう自分がいます。朝、目が覚めることだけでも奇跡なはずなのに。 神経質で不安になりやすい性格なので、これからも仏教に助けてもらいながら一日一日を大事に生きていきたいと思います。 どうしてもお礼を申し上げたくて、こちらに投稿しました。これからもよろしくお願いします。
はじめまして。 わたしはタイトルのとおり独占欲のような感情を持ちやすいです。そしてそういう思考から離れたいと思っています。 たとえば、わたしが大好きなもの・ことがあるとします。それを友達が同じくらい好きな事実にモヤモヤしてしまいます。わたしのほうが好きだ!と思ってしまうのです。 また、私の言葉や考え方をまねされたり、あたかも自身が考えたかのように振る舞っているのをみる時も同じような感情になります。 気にしないでいるのがいいとわかってはいるものの、嫉妬心のような独占欲のような、そういう気持ちが芽生えてしまいます(とても好きなもの・ことに対してのみで、普段は好きを共有できるのは大歓迎です)。 心を広く持てたらと思うのですが、お坊さんたちはこういう感情がもし生まれたとき、どうしていますか。お話を伺えたら幸いです。