hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 2211件
2023/02/02

正社員にするかパートにするか

いつも本当にありがとうございます。 前々職では六年半正社員事務職で勤め、退職後転職した会社を少し心が病んでしまい、診断書も出され試用期間3ヶ月で転職した会社を辞めて、現在求職活動中です。 前職の短期離職、精神的不安定になったこともあり、正社員で働くことに自信をなくしており、派遣やパート等の事務職等をも視野に探しています。現在31歳実家暮らしですが、35歳までには結婚したいという理想があり婚活も少しずつしてます。彼氏はいません。 しかし実際パートで選考が進むと、これでいいのか、まだ正社員でやれるのではないかというプライドの高さや、周りからよく見られたい、世間体の評価を得たいがために、または結婚できず将来もし生涯独身だった場合、正社員の方が給与がよいから、、とモヤモヤしてしまいます。かといって正社員だと、また合わなかったらどうしよう、、ととても不安な自分がいます。知り合いからは、バイトやパートでもして婚活した方が絶対いい、正社員ならまた心病んでやめての繰り返しになるのではと言われました。 しかし父親からは正社員でもう少し探したら?と言われます。 たしかに、正社員の方が安定していますし、給与も高いし、正社員を目指すべきだと思います。しかしまたいっぱいいっぱいになって、余裕もなくなってしまうのでは、、、、と考えたり、かといってパートで探すと、将来老後のこととかも不安になったり、一生独身やったらとおもうと、モヤモヤしてしまいます。パートで働いているかたには大変失礼な文面になってしまってます、誠に申し訳ございません。 自分でも軸がぶれぶれすぎて、どうするのが一番いいのか、本当にわからなくなってます。 でもまた病まないためにも、パートで働いて、婚活も一緒に励むのか、 正社員の安定の道を進めるのか、、迷ってます。 実際自分が叶えたい将来について紙に書き出してみました。今のところ第一には私は友達の結婚した姿をみて、とても幸せそうで素敵だなと思い、また将来的にやはり結婚して家族がほしいと思ってます。そして自分の体を大切にしたいなとも思っています。それなら正社員は自分的にもやめといた方がいいのではないか、とも考えてしまいます。 客観的に見て、どう思われますでしょうか。自分で決めることだということは重々承知ですが、とても悩んでおり、パートで選考が進んでいるのもこのまま進めるのか迷ってます。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

迷っています

今、転職活動をしています。 前までやりたい仕事がなくて悩んでいましたが、やっと『やりたい!』て思うものが見つかって嬉しく思っているのですが…今はやりたいことが2つあり、迷っています。 1つは事務職です。 前まで働いていた職場の辞めた理由の1つに、事務で働きたいからっていう理由があって、やめました。(ちなみに前の職は保育系です) 2つ目は施設です。 母子生活支援施設や、児童相談所など、気になっています。 前職をいざやめてみると、本当は保育向いていたんじゃないかなあとか思って何度も悩みました。 そして時間がある今、自分を見つめ直して何がやりたいのかを考えたりしました。やはり自分の性格上、誰かの役に立ちたいと思ったんです。そのほかにも就職支援の方やハローワークの人にたくさん相談してきました。 そこでアドバイスをもらった時に、若いから事務でもいいと思うよ。というアドバイスをもらいました。例えば、前職をいかして赤ちゃん用品を取り扱う会社の事務とかそういうところの会社で勤めるのはどう?っと。。。 確かに!って思ったんです。それなら今まで保育の仕事をやっていた私も役に立つし、少し前が見えたことに輝きを感じたんです。 ですが、最近働きたいって気持ちが急に出てきて、求人をたくさん見ている時に、母子生活支援施設の求人を見つけた時に、ずっとその求人を見てしまって、やりたいな…っていう気持ちがあったんです。でも事務もやりたい。。。 もしここの施設で働いて、前回の職と同様にやっぱり事務をやりたかったって思ったらいろんな人に申し訳ないし、同じことを繰り返す自分が嫌だと思うと悩んでしまっている毎日です。 やりたいことがなくて悩んでいたのに、今はやりたいことが2つあって悩んでいます。嬉しいようで辛いです。 どうしたらいいかは自分で考えるべきですが、何かアドバイスがあればお聞かせください。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

心がボロボロです。

私は今年の春から専門学校に通い出しました。徳島から大阪にきて今は1人暮らしです。 3月に住み始めすぐバイトを始めました。そこのバイト先は個人の居酒屋でした。 しかしそこの店長がとても厳しく出勤2日目で何もわからないのに怒られるとゆうのが4日目まで続きました。バイト初めてすぐに私は頭痛が酷く吐き気もしていました。病院にも行きました。 バイトに行く事を恐れながら毎日を過ごしていくうちにストレスになり頭痛と吐き気を発生させていました。 そして4日目でバイトをやめました。 家にも誰も居らず友達もいないので愚痴や思っている事を吐く場所がなくストレスになっていたのだと思います。 学校が始まり、新しいバイトを始めましたがそこの店長も厳しい人でした。まだ1日しか出勤していませんが次のバイトが嫌で嫌で仕方がありません。 夜になるとバイトの不安と孤独感でいっぱいになり泣きそうになります。 余裕がなく要領も悪いので余計にどうしたらいいのか分からないです。 バイトと孤独感、学校やストレスに 打ち勝つ方法、バイトも気にしない方法はありませんか? 2年もこの暮らしをしていける自信がありません。助けてください。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2021/10/01

自分の作品を盗んでくる人とどう付き合えば

初めまして。 私は趣味(と少しの商業活動)で自分の作品をインターネットに公開しています。有難いことに作品を好いてくれる方々に恵まれています。 しかし同時に、私の作品を盗む人も絶えない状況です。私が心血注いで創ったものを横から奪い取り、別のSNSで公開し「自分で創りました。」と平気で嘘をつき人々から称賛を得ているのです。 このような事は、インターネットに作品を公開している以上仕方のないことだと理解しています。見つけ次第、著作権侵害としてしかるべきところに報告しています。しかし、全てを白日の下に晒しだすのは不可能でしょう。 その事を考えるとどうしても、不正をはたらき、嘘をついているのにも関わらず沢山の称賛を受けている盗人達に対しやるせない理不尽さや怒り、絶望を感じるのです。彼らはしばしば、私自身よりも注目を浴びていることもあります。他人の作品で。 私がこのように自分の作品(または見てくれる人々)に執着することは仏教的にはいけないことなのでしょう。実際、こうして苦しみを受けていますし。ですが、それに対する執着を完全に手放したら、新しい作品を創る情熱も失ってしまうような気がするのです。私は出来るだけ永くこの趣味と付き合っていきたいと考えています。 このような問題、不正行為に対しどのような心持ちで居ればよいかご意見を頂けますか?現在は、できる限りの対策をした上で、著作権侵害は見つけられた分だけ報告し、もともと不正だらけなのがインターネットだと割りきろうとしています。このような問題において、私を助けてくれる方々には感謝しておりますし、ある意味私が受けた被害がきっかけで深まった絆もあるでしょう。 なお、「インターネットに公開するのを止める」ことは出来るだけ避けたいと思っています。私はささやかながら趣味を活かした商業活動を行っており、作品を公開することは広報活動として役立っておりますので・・・ よろしくお願いします。m(__)m

有り難し有り難し 19
回答数回答 2
2022/07/23

母と離れたいが恐ろしい早く死んで欲しい

母と離れたいが恐ろしい早く死んで欲しい、と物騒なタイトルを書きましたが今の嘘偽らない気持ちを書けるのはここだけなのでお許しください。 父が亡くなってから銀行やら相続の手続きを私が進めていました。ですが、5月に相続の手続きを税理士に依頼した時に、占いで今は運が悪いのに余計なことをするなと切れられ揉めました。 それ以来私は母から離れて暮らすことを決意しました。 ですが、運の悪いことにまたも会社が業績悪化で5月から給料が未払いのまま8月で退職せざるを得ない事になりました。この3ヶ月貯金を崩してやってきました。今転職活動もしていますが、このことは母には言えません。 そして母は家を売って引っ越しすると言い出しました。明後日不動産屋へ行く予定も入れられてしまいました。 確かに築年数は立っていますがまだまだ住めますし、正直私はまだこの家を出たくありません。せめて父の一周忌まではここにいたい。父が帰ってくる場所がなくなってしまいます。しかしそれもまた母は来年は占いで運が悪いから年内に引っ越すと言っています。 問題は、母は父と離婚しているので家も相続も権利がないのです。母の持ち家、土地となっているならば仕方なくも従いますが、そうではないのに私は従わねばならないのかと思うとストレスで気が狂いそうです。母が切れたのでまだ相続の手続きも何もしていません。それなのに年内に引っ越すと言って聞かない母にはもうついていけません。とはいえ職のない今の状態では私も家を出て行けず、家を出て行くにしてもまたどれだけ母がブチ切れるかと思うと恐ろしくて何も行動できません。 仕事を辞めざるを得ないショックで先月から顎関節症になっています。これも母には隠しています。 もう行き詰まっています。友人に話しても話は聞いて同情はしてくれるけれど結局迷惑をかけられないという思いから助けて欲しいとは言えません。 このままでは最悪の結果になります。 その前にコロナにでもかかって母が死んでくれないかと本気で考えています。(母は頑なにワクチンを打っていません) そうでなくてもストレスが体に出てきてしまい私が先に気が触れて死にそうです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2023/06/27

仕事をクビになり、消えたいです

4月に意を決して仕事をしたいと思い転職致しました。個人事務所です。 ですが、入社当初から私にだけ挨拶もしてくれない、仕事は頂けず教えても頂けない、ミスをしたら舌打ちされると言ったハラスメント行為があり、体調を崩してしまいました。 加えて相手が社長と先輩社員の2人でしたので、太刀打ち出来ませんでした。 さらに体調不良をきっかけに研修期間を延長する、病気に配慮を求めるなと言われ、職場にひとつしかない換気扇を止めるなどの嫌がらせもエスカレートしていきました。ずっと仕事を頂けず辛い思いをし、毎日社会人失格と言われ泣いていました。 私は誰にも相談できず、SNSで特定されないように愚痴を漏らしていました。(労基に証拠として突き出すことも兼ねてました) しかし今日、SNSが好きな社長が私のアカウントをみつけたらしく、「愚痴を書いたな。特定出来るぞ。スクショを撮った」と捲し立て、それを理由に退職を迫ってきました。 他の社員がいる前で圧をかけられ、訴えると書いてあるならこうする。パソコンを使わせない。示談金は出すから退職届を書け。転職活動もしてるし通院もあるだろ?職場のせいで体調悪いなら示談金もらった方がいいと思う。ただこのことは他言するなと言われ、空気に耐えきれず退職届を書き、そのまま退職してきました。 詰めが甘かった私にも、仕事が出来なかった私にも夢見た仕事をまさかパワハラといじめで追われるとは夢にも思わず、しかも労務関係の仕事でしたら余計に悲しい気持ちになってます。 また、前を向こうと思っていても示談金を持ち出すならパワハラの事実を認めたということで、口止めされたことも悔しいです。 空元気を出していたのですが、今になって泣けてきました。 歳も若くなく、事情があるのですが短期離職を繰り返しできたのでキャリアもほぼない、そもそも人間関係が悪くていつも辞めてしまっている始末。 おまけに逃げられた恋人に作られた借金も返せていない、病院に行くための保険証もなくなるので体調不安もあります。 まだやりたいことがあります、クビになった仕事も諦めたくないです。だから死にたいとは思いたくないのですが、どうしても辛くてこのまま消えてしまいたい気持ちになります。 自業自得なのは分かってます。 私はどうすればいいのでしょう。 支えになる言葉をください

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

主人の転職について

はじめまして。 よろしくお願いします。 主人と結婚して新しい土地に引っ越し、すぐに妊娠しました。 新しい環境に慣れる前に出産し、子育てがとても不安で毎日大変な思いをしていました。 仕事で帰りが遅い主人にも八つ当たりもたくさんして、辛い思いもさせたと思います。 子どもはとても愛おしいのですが、それでも毎日イライラ、不安に駆られ自分の無力さを痛感していました。 そんな毎日の中で私は両親のいる地元に帰りがちになりました。 主人とは同郷なので休みの日には一緒にも帰っていましたが、とても居心地良く今はだいぶ穏やかに子育てができるようになりました。 そんな私を見兼ねて主人は地元に転職しようと言ってくれています。 現在勤めている会社は大手で、そこを退職するのはとても気が引けますし、確実に主人の負担になります。 お給料も下がるはずですし、私と結婚したばかりに主人は転職するはめになってしまいます。 でも正直、この案はとてもありがたく、地元にこのまま帰り主人とまた一緒に住み、両親にも頻繁に会いたいと思ってしまいます。 私は一人娘、主人は長男なのでそれもありお互い両親が心配とは常々思っているのもあります。 それに私が一人でまた子育てをし不安に駆られるのを主人は心配しているようです。 今主人は仕事をしつつ転職活動をしています。 このまま主人の転職を応援していいのでしょうか。 主人の運命を私のわがままで変えてしまっていいのでしょうか。 ご意見をよろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

住む家について

日当たりの悪い戸建てに、夫と1歳の子供、3人で住んでいます。 この家は、夫が私と交際中に買った中古の家です。夫が私の知らない間に契約し購入したので、私の意見や希望はひとつも入っていません。 築36年で、耐震工事もしていません。土地の形状から建て直しても日当たりには希望はもてません。 子供が生まれ、仕事を辞めたので、一日中子供と家にいます。一日中といっても、子供に日光を感じさせたいので、天気が良い日は朝、昼前、午後と、行ける時は何度も散歩に行きます。子供を遊ばせるために、公園や児童館にも行きます。 しかし、子供が風邪を引いた時や、私の体調が悪い時は、いくら天気が良くても暗い家に一日中いることになります。 この暗い家が、嫌で嫌で仕方がありません。知人、友人が、新築の明るい家に住んでいるのが、羨ましいです。暗くてボロボロの家が恥ずかしくて、親戚以外の友人は招いていません。耐震工事をしていないので、避難袋を用意はしましたが、地震も怖いです。 また、冬季鬱のように、日照時間が少ないせいで、子供が鬱病になってしまうのが心配です。なるべく外にいるようにしても、子供の昼寝が長引いて、1日1時間しか日に当たれない時もあります。 夫は自営業で、ボーナスや退職金もないので、これから引っ越すことは難しいです。 私は、子供と一緒にいたくて退職して、かわいい子供の面倒がみれて、とても幸せなのです。幸せなのですが、暗い家が嫌で、こんな家を買った夫が憎い気持ちにもなってしまうのです。 どういう心がけで暮らしたら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

お腹の赤ちゃんを殺しました。

2日前に心拍の確認が出来た8週の我が子を堕胎しました。私はすでにシングルマザー で不妊治療の末息子を授かりました。家庭のある男性と関係を持ち、子供が出来たら産んでくれ、離婚するからと言われていたので信用し関係を続けていました。ですが、妊娠したと話したらお前とは一緒に居られない、早く堕ろせ、金が欲しいんだろ?と言われ、嬉しいはずの妊娠が悩みとなってしまいました。一度はひとりでも産むと覚悟を決めました。初めての自然妊娠、そして愛おしいどんどん大きくなる赤ちゃん。親にも子供にも誰にも相談できず、このまま堕ろせなくなるまで待とうとも考えました。彼からは毎日毎日早く堕ろせ早く堕ろせと電話とメールの嵐。食事もできず気付けば2週間で体重が3kgも減ってしまい、彼と病院へ行きました。中絶の同意書をその場で書き、20万を渡され、院内で来てやっただけありがたいと思え!と言われ、心が折れてしまいました。それ以降連絡は一度もなく、手術前日に両親へ全てを伝えましたが、答えは今いる子供のことを考えるとひとりで2人は大変だし、子供が可哀想だ。父親の居ない子を増やすのかと諦めるように言われ翌日ひとりで手術を受けました。悲しくて辛くて、何度もやっぱり辞めますと言いたくて、麻酔から覚めてもうお腹にはいないのに涙が止まりませんでした。翌日すぐにお洋服やおもちゃミルクをもって御供養に行きました。先祖のお墓にも行きました。遺骨も遺灰もないけれど仏壇も作りました。息子にも話しました。息子は一緒に泣いてくれて、産まれたらおめでとうと言ってあげたかったと言って手を合わせてくれました。それまで一緒に逝ってあげたい、抱きしめてあげたい、人殺しの私は生きてる価値がないとずっと思っていました。息子にもっと早く話していたら、産んでいたのかもしれない。なんでこんな選択をしたのか、後悔しかありません。罪悪感で押しつぶされそうです。彼からは謝罪の言葉も供養の気持ちも一切ありません。なぜ、なんの罪もない我が子が命を無駄にし、彼は幸せでいられるのでしょうか?私は人殺しですが、殺した我が子を愛しく思う気持ち、彼を憎む気持ちを持っていて良いのでしょうか?どう生きていたら良いのかわかりません。息子が殺した我が子に手を合わせてくれる度に後悔と罪悪感でいっぱいになります。私は生きていて良いのでしょうか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 2
2022/02/27

仕事に自主性を持つことが出来ません

「どうせ自分の会社じゃないし」「別にどうなっても知らない」「自分には関係無いことだから」 これらは私が仕事をする上で頻繁に思ってしまう感情です。 現在私は都内にある輸入会社にテレワーク勤務という形で勤めています。 家族が自営業ということもあり、比較的裕福な家庭でやりたいことは多くやらせてもらえたのではないかと思います。 大学生時代は海外に留学させてもらい、日本に帰国後、父の知り合いの会社にコネで入社いたしました。 その会社の社長は私の留学中の活動や成績を評価してくださり、雇ってくれることになりました。 将来的には自分の家族の会社を継ぐということもあり、テレワークという形で自宅にいながら業務を与えられ、空いた時間は家族の会社を手伝うという生活を送っています。 また転勤が決まり、数カ月後には都内の方に移る予定です。 そこでは他の社員とも働くため、このような態度は一切知られることも、見せることもできません。 端から見ると非常に恵まれた環境の中で仕事をさせていただいておりますが、時折仕事をする上で上記のような考えや思い浮かび、突如無気力や無関心になってしまいます。 ここまで育ててくれた私の両親や拾ってくれた社長には感謝しておりますが、それと同時に全てどうでもよくなってしまう程の無気力や無責任な考え方が生まれてしまうことに悩んでおります。 全て他人事のように感じ、当事者意識を持って仕事を取り組めないことに問題意識を感じてはいますが、色々考えた挙句「どうせ自分には関係無い」と落ち着いてしまいます。 今はまだ仕事や私生活に大きな影響は出てはいませんが、その兆候を感じており、何れ取り返しのつかないしっぺ返しや反動が起きるのでは無いかと不安に感じています。 「主人公」は仏教用語であると学びました。 日々の生活や仕事で主人公となり、自主性を強く持って仕事に取り組み、「どうせ意味がない」「関係が無い」という考え方を改めるにはどうしたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2

家族と就活

このような質問していいのかわかりません。間違えていたら申し訳ありません。 私は現在公立短大の二年生で就活中です。バイトと奨学金で一人暮らしをしています。 父、母、姉、妹がおり、無職、パート、主婦、高校生です。 父は鬱病とパニック障害にかかりもう10年近く仕事をほとんどしていません。仕事を始めても1月足らずで文句を言いやめてしまうのです。 私は昔から親に何度も大学に行きなさいと言われ、自分自身も行かなくちゃ社会人になれないと思っていたため、国公立に行くために塾にも行かず勉強をしていました。志望大学に落ちたので受かった公立の短大に行きました。この時、父は私に編入を必ずすることと言っていたのです。なのに、2年になった時母が、お金が無く、私の学資ローンも何もかも食い尽くされてしまいそれが出来なくなった、働けと言ってきました。 この時何のためにこの大学に入ったのか理由が何もなくなってしまいました。 慌てて就活を始めたものの試験は全部不合格。ここ最近は無気力で何にもやる気も手にもつかず涙すら出てこない、そんな日々を過ごしていました。さすがにもうだめだと思い病院に行くと躁鬱のふり幅が他の人よりも大きいだけで病気ではないといわれました。 こんなこと家族に、ましてや父に言えませんでした。 言おうと思っても「俺のほうが何倍も苦労している」言ってききいれてもらえませんから。もちろん、精神的に参っているのは分かります。 父親ですし私を育てるために働いたせいで精神を壊したのではっていう思いもあります。 昔は父親が大好きだったのです、だから余計に苦しくて憎くてたまらないです。 なんとか就職活動を続けてはいますがどの職業にも自分には無理だと思うしとにかく続けられる自身も無いです。やりたいことが全く浮かばないのに面接で嘘のことを話してしまうことも、どんな業種があっているのかもわからず人とかかわりが多すぎないところを探したり、本当にばかなんだなって思います。 人とのコミュニケーションも取るのがだんだん億劫になって来て、周りの私立にいって楽しそうにしてる子や、就活成功して遊んでる子たちを見ると死ぬほど虚しくなります。 正直消えてしまえたら、死んでしまえたらと思います。 こんな甘えたの、弱い人間で本当にごめんなさい。でももう分からないのです。どうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 25
回答数回答 2
2022/07/13

働きたいけど働きたくない

はじめまして。孟禾と申します。 現在は無職です。 家庭環境は常に喧嘩などが絶えない機能不全の家庭でした。俗に言うアダルトチルドレンです。 家業を継ぐべく育てられたのに、高校生だったある日突然父親が死に家業を継がなくてもいいと言われどうすべきか考えてるうちに母親の手によって廃業していました。 家を継がなければならなかったから何になりたいとかこの職業が気になるとかはありませんでしたが、知人のご縁でトリミングを勉強する事になりトリマーの資格を取ってこの春就職する事になりました。 (今取れる1番上のランクの資格を取りたくて週1回学校に行きながら週4働いていました) 働き出したは良いものの職場が上司と二人っきりでパワハラやモラハラがありかなり体調を崩しながら働いてていました。ただでさえ必死で働いているのに母親からお前にトリマーに向いていない、トリミングは趣味でやって他の仕事を探せ、なぜ帰りが遅い、なぜ家の近くで働かないのかとほぼ毎日のように小言を言われ喧嘩になっていました。 精神的に追い込まれてずっと死にたかったです。 こちらが言い返すとここは私の家なんだから文句があるなら出て行けと言われたり、無視されたり、晩御飯が出てこない事もありました。 多忙で睡眠時間を確保したくて部屋を片付ける余裕がなくて常識の範囲内で自分の部屋が汚くなるとそんなのも片付けられないのか、何か障害があるんじゃないのか?病院に行った方がいいんじゃないかなども言われました。 最初に就活をしていた時は実務経験などの都合で家の近くに働ける所がないから通勤時間に往復2時間かけて働きに行ってるにも関わらずお前の調べが悪いからだネットを使わず自分の足で探してこいと訳のわからない事をずっと言われ続けてました。 こんな事を3ヶ月続けていたら、下痢、胃痛がほぼ毎日あり鬱になりかけて退職しました。 このままだと学費も携帯代も払えないので派遣の仕事をしながら就活をしています。 資格を取って1年貯金したら家を出る、自分のお店を持つを目標に頑張っていますが、また働き始めたら小言を言われる日々が始まるのかと思うと働きたくないなって思ってしまいます。 働きたくないと思うのは私の心が弱いんでしょうか。 母親の言う通りトリマーを辞めて他の仕事を探すべきなのか何が正解なのかわからなくてとても苦しいです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

二人の息子をどう支えれば

はじめまして。23才長男と15才次男を持つ母です。 高校1年の次男が起立性調節障害と診断され、今年に入ってからは全く登校できていません。憧れの進学校で、勉強も部活も楽しんでいたスポーツマンでした。 とにかく部活大好きで、ずっと行っていない今もLINEで練習予定をチェックし、「だいぶ遅れちゃったけど夏の大会はレギュラーとりたい」などと明るく話します。でも、私はこの病気が治るまで数年かかることが多いこと、息子のような状態だと全日制高校に在籍し続けるのはかなり難しいことなどを知り、この先息子が乗り越えなければならないものの大きさに胸がはりさけそうです。 この病気は、登校することにこだわらない方が…と聞きますが、息子にとっては学校、友達、部活がすべてだったので、それがもし無くなってしまったらどうなるのだろうと思うと、本当に可哀想でなりません。 そんな中、小さい頃から色々なことがあり、不登校や家庭内暴力を繰り返してきた長男が、新卒で入った会社を1年経たず辞めてしまい家にいます。初めは次の仕事を探していたようですがうまくいかず、いまは「もう働きたくない」「生きていてもつまらない」と、ひきこもり一歩手間のような状態です。これまでも、困難に出会うとすぐにすべてを投げだしてしまい、後になって後悔しさらに落ち込むというパターンでした。発達障害や精神的な問題も持っていそうなのですが、医療機関や相談機関は本人は全く受け入れずにきました。 今は、毎日苛立っていて、かつて家庭内で暴力をふるっていた頃の様子に近づいてしまっています。家を出て自立する気は全くありません。 兄弟の仲は悪くなく、共通の趣味の話などするのですが、今のそれぞれの状況が 互いにストレスになっているのは間違いないと思います。 どちらの息子に対しても、母の私が暗くなったり不安を見せたりしてはいけないと思ってはいますが、次男の発病以来、眠れず、食欲も無く、心療内科で頂いた薬も効かず、心身共に限界です。 主人は協力はしてくれますが、長男とは折り合いが悪く、頼れません。 毎日ベッドの上で頭痛や倦怠感と戦っている次男と、1日無気力でゴロゴロしている長男にどう接したらよいか、わからずにいます。本当に毎日が辛いです。本人たちはもっと辛いのに…と思うと更に辛いです。 改行の仕方がわからず、読みにくい長文申し訳ありません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ