hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 嫌われる 」
検索結果: 3966件

激しい自己嫌悪

お返事が無くてもいいんです。ここに書かせてください。 今週突然プツっと糸が途切れてしまった様に外に出られなくなりました。正しくは起き上がれない、です。初めてではなく以前から何回かありました。 酷い状態の時はどん底にいるような感覚で手足が重くて動かせません。意味もなく泣きました。 お風呂もご飯もしんどいです。耐えられなくなったらする感じです。 学校が嫌いです。何がどうしてかと言われると困るのですが頑張らないとあの場所に居られません。勉強が嫌いと言うわけではないのです。あの場所に行くのが怖いです。 でも今週まるっと通えなかった自分に自己嫌悪してしまいます。本当はやらなくちゃいけないことがあったんですが、ドアを開けられませんでした。 今日もこれを書きながら行くか行かないか考えています。行きたくないので行けない気がします。来週は行かなきゃ。 今日をどう過ごせばいいのか、日に日に分からなくなっているような気がします。何かをするときに、こうであれと言うもう一人の自分が追いかけて来るので苦しいです。 人から言われた主体性がない、世渡り上手にならなきゃと言う言葉が重たく、受け入れられなかったんだなという気持ちと変わらなきゃという気持ちでいっぱいになる時があります。 そうではない内向的な人は必要ないんですか?やっぱり嫌われるんですか? 寝ても寝ても疲れました。ごめんなさい休みます。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

実母との距離の取り方

現在妊娠中です。2017年2月に出産予定です。 実母とはこれまでそれほど仲は悪くなかったのですが、昨年あたりから「実家に帰る」や「ご飯でも食べに行こう」と言っても「帰ってこなくていい。」や「忙しい。」と断られるようになりました。 そういったことが何回も続いたので、さすがに心が折れてしまい今年に入りほとんど連絡を取っていません。 また、今年に入り母から連絡が来たことはありません。 妊娠が判明し、父と母にメールで「妊娠したよ」と連絡を入れましたが、母からは何の返信もありませんでした。実父からだけ「おめでとう」と連絡がありました。 性別が判明した時も、報告の連絡を入れましたが返信はありませんでした。 母の既往歴を聞くと、病気の名称だけが返信されてきました。 実父とは、身体を気遣って連絡を入れてくれたり、たまにカフェでお茶をして直接会って話したりしています。 このようなことから、辛い時や、ちょっとした変化(胎動があったとか)の連絡も実母へはしていません。 実母に嫌われているのだろうかと考えると、涙が出てきます。 実母から連絡が来るまで待とうかとも考えています。 今後、子どもが生まれて顔も見せたいと考えていますが、それもしない方がいいのかとも考えています。 どのように距離を取ればいいのか・・・。 今は、何か大きなイベントがあれば連絡する。 それ以外は接しない。を継続中です。 このままでいいのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

母の弱音や寂しさに感じること

背景はプロフィールにあるとおりです。 親不孝なことをしたのか、今のままでひとまずよいのか、私は勝手なのか。 教えてもらえますと幸いです。 母と話し合い、こちらはこちらで頑張って幸せに生活する。会いに行くときは連絡していく、などと話しました。その返事に、  家族だからもっと気楽に会いに来れば良い。かしこまる必要はない  孫に会えないのは本当に辛い  孫は多くの家族に祝福されると嬉しいだろうにそれが分かるか  会って色々かわいがりたい祖父母に孫を合わせない対応はいかがか  嫁(私の妻)は結婚したら婚家のしきたりに従うもの。古いかもしれないが  嫁が悪い。あなた(息子である私)はとんでもない嫁と結婚してくれた   私は嫁をシャットアウトしてない 嫁が嫌っているだけだ  嫁の価値観があまり好きでないが言葉に出してないから絶対に伝わってない  あなた(息子である私)はいないものとおもうことにする  など沢山に言われました 母にこのような思いをさせ言わせたことに罪悪感を感じますが今までより少ないです。これは親不孝者だからでしょうか。 今までは母親に合わせようとすればするほど妻が辛くなり泣き私の家庭が壊れそうになって妻を大事にできない状況になる、母から離れたいがそれも少し怖い、この間に挟まれ本当に辛かったです。が、自分の家庭を最優先にするとその気持ちが少なく感じます。私の家族との関係を断ち切る思いはないが最小限にした方が気持ちは楽に思えます。自分のペースで親との関わり合いを持っていく、と思うと少し緊張しますが辛さは少ないです。が、これは正しい対応だったのでしょうか もういないものと思う、といわれたことは正直辛くて落ち込みます。子供の頃から大学を経て今いたるまで本当に楽しい時間をくれ、助けてくれてきたことを思うと泣きそうになります、自分は親不孝者なのではないかと思ってしまいます。 今まで、今も妻は最大限頑張っている。辛いときに私の両親も精一杯支えてくれた。みな誰も悪くないのに、嫁と私・両親のお互いが互いに悪く言い合う。皆仲良くしてくれたら良いのだがそれがかなわない。このようなので自分の家族を吹っ切って優先したら気持ちが軽くなるように感じる自分は勝手な考えをしているのだろうか 勝手な考えがある、と叱咤されるかもしれませんがお願いします

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

訳がわからなくなっています。

僕はいわゆるコミュ障、とよばれる口下手で現在大学2年生です。 1年生の頃、同じ部活にいた女の子が気になり、9月に告白し、とりあえずOKをもらえました。 しかし、当時あまり周りに知られるのが嫌だった僕が言ってしまった「形が変わった」ということを誰かに伝えたかったら言ってね、という言葉に違和感を感じたら彼女が付き合ってから1回も2人で遊ばせてくれず、2月に別れました。 本人曰く、これから変えていくものだと思っていたようですが、僕はそんなつもりで言ったわけではなく、付き合ったという言葉を使うのが照れくさく、代わる言葉としてつかっただけなのです。 そこで質問なのですが、別れてから2ヶ月が経ち何一つできずにいる悔しさもあり、未だに、もしもう一度やり直せるなら、とずっと思い続けています。ただし、彼女から、恋愛関係としては見ることはないだろうと言われました。 僕としては、19年生きてきた中でここまで人を好きになったのは初めてで、可能性がなくても諦めたくありません、が、それ故にこれ以上迷惑をかけたくない思いもあり、なかなか考えがまとまりません。あなたならどうするでしょうか。私はどうすることが最良でしょうか。お願いします。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

仕事です頑張ってるのに認めてもらえない

私は今新卒で、住宅展示場の事務をしています。季節ごとに小物のレイアウトを変えたり花を飾ったりなどといった業務も仕事のうちです。 そこで最近悩んでいるのが、先輩と比較されることです。県内にもう一つ展示場があり先輩はそこの担当です。 初めは純粋にアドバイスとして受け入れられていたのに、最近は事務会議などでリーダーが露骨に「〇〇さん(先輩)の展示場は凄く整っていて感動する」等先輩のことばかり褒めて、私には出来ていない箇所の指摘ばかり。 その上、先輩の褒められている部分を聞いていたら、例えば季節に合わせたpopを作成したり会社のイベントポスターを貼ったりブラックボードを描いたり...が主で、全く同じことを私もしています。 「同じことを私もしているのに!どうして私には何もやってない、何も出来ていないみたいな言い方するの??」という気持ちでいっぱいです。 さらに、展示場は事務員とは別に営業とも協力して仕事するので、店長からも色々と指示が出ます。それで店長の指示に従って掲示板のレイアウトを変えたら、今度は事務の先輩からダメ出しされました。そして、「〇〇先輩のレイアウトを参考にして」と見せられた写真が、まさに私が店長の指示で変更する前のものと酷似していました。 こういった営業と事務リーダーの指示の行き違いにも疲れました。 そんなに先輩のレイアウトが美しくて私のはダメなんですか?という気持ちがどんどん大きくなってきて辛いです。 私だって頑張っているのに何も出来てないと思われているのが歯痒いです。 こんなに特定の先輩を引き合いに出され続けていたらその人のことまで嫌いになってしまいそうです。 その先輩は愛嬌のある人で、多少のことは営業さんからも見逃してもらえていたり(事務処理が遅れるなど)、早出しないといけないイベントの日に私は1時間早出したのに先輩はしなくても許されていたり、そういう面も嫉妬でおかしくなりそうです。 でもこんなにモヤモヤしていても先輩と直接話すと凄くいい人だと思うし、嫉妬して嫌いになりたくないです。 もう疲れました。毎日泣いています。 向いていないのか、配属を変えてもらおうか...。でももうすぐ次の新卒も入ってくるこのタイミングで、何も認めてもらえないまま次の子に引き継ぐなんて癪です。 この心のモヤモヤどうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

結婚への懸念について

母がよく僕と姉を引きづりまわすほどのDVをしていました。 姉はそのことで、よく母親を責めて、結婚して連絡も来なくなりました。 姉を見ていて、過剰反応とも思いましたが、 ちょっとしたDVで離婚する夫婦を見て、 自分は親になったらどうするのだろうと、 心配しています。 ほかの親の叱り方をみて、自分ならこうする、 という考えも浮かんだりしますが、 ふだん感情的にならないので、 爆発したらどうなるのだろうと心配です。 また、現代の低所得に陥りやすい情勢をみて、 子供をもうけるのが無責任に感じてしまってもいます。 愛する人との間にできた、大切な子供という ことで、子供が納得するだろうか、 勝手を許してくれるだろうかと考えてしまいます。 付き合っていた女性が、自分の世話で精一杯、子供は嫌いだし生みたくないというので、 明るい家庭のイメージから遠ざかってしまったと感じています。 この女性とは、閉経まで縁が続いていて、 ぼくが子供を諦められたら、同居してみようと言っています。いまは細々メールするくらいです。 現代で子供をもうける意義はなんでしょう。 無垢な「楽しいことや幸せを追求する」子供という存在を迎えることは 得難い喜びと思いますが、 希望を見失い勝ちな自分として、 父になることを考え直したい次第です。 ほかの皆様にも希望となるようなお返事いただけたらと思います。 また、お叱りもあれば、聞いてみたいです。 お読みいただきありがとうございます。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2
2025/03/24

もっと心穏やかに

約1ヶ月の間に重ねがさねの質問となり、失礼致します。 以前、「ネットやSNSの書き込み・コメントで嫌な気持ちになる」という旨の質問をした者です。「そのような情報は受け流す」「自分の感情を客観視する」というアドバイスやお言葉を頂き、拙いながらもなんとか実践しようとしています。 しかし、先日「愚痴垢(ある作品や芸能人などへの愚痴を吐き出すアカウント)」を目にしてしまい、愚痴や悪口、他人を馬鹿にする言葉に不快感を抱きました。 そこでハスノハで頂いたアドバイス通り、それらの書き込みを受け流そうとしましたのですが、「愚痴垢なんてネットの吐き溜め」「こんな書き込みするとかどうかしてる」といったように、相手を見下すことによって、嫌な情報を受け取らないようにしてしまいました。 どんな人であれ誰かを見下すというのは気分が良くないですし、「あんな発言するなんて頭おかしい」という発想は、自分が嫌っている愚痴垢の書き込みと似たようなものでもあります。 人を見下してしまう気持ちも自分の心の中に留めて置く分にはあまり気にすることはないのでしょうか。また、愚痴や悪口といった良くない言葉に自分の心が引っ張られないようにするためにはどうしたら良いでしょうか。 今一度、嫌な情報を受け流すためのアドバイスを頂けたらと思います。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2

とても生きづらいです

自分のあり方がわかりません。 私は自分自身を、「人の目を気にしてしか生きられない人間」だと思っています。 彼に可愛いと思われたいから、この服を選ぼう。 友人にいい人と思われたいから、この相談を受けよう。 面白い人だと思われたいから、少し変わった事をやってみよう。 など、人にどう思われたいか、ということが全ての行動原理になってしまっています。 本当に自分の感じたことややりたい事をやるべきだとはわかっていますが、うまくできません。 本当の自分を出したら引かれちゃうのかな?嫌われてしまわないかな?と不安でたまりません。そもそも本当の自分が何かわからず、そんな自分に自信がないのです。 お付き合いする方に対して「この人なら私の全てをわかってくれる。自然体でいられるし、ありのままの私でいいんだ」と感じ、自分の思うままの欲望を口にすると「重い、ついていけない」と別れを切り出されることばかりです。 お相手の気持ちを考えなきゃ、と思うと、相手中心の思考になってしまい、またしても自分が本当はなにをしたいのかわからなくなっていきます。 なにをどうすればいいのか、自分がどこにあるのかわかりません。とても生きづらいです。生き方の正解を探してしまい、とても苦しいです。 考え方を変える方法が知りたいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/02/27

祖母は異常者なのになんで庇うの

祖母が心の底から嫌いです。死んだとしてもようやく死んだって喜ぶくらい… 物心ついた時から祖母と喧嘩を良くしてました。幼い頃は反抗期的な部分もあったと思いますがどう考えても祖母の人格に問題があるのが原因です。 人を見下して嘲笑したり、不幸を笑ったり、他人の容姿を嘲笑ったりしてます。 私が初めて旦那を実家に連れていった時なんかは「あんたには、勿体ないくらいよ。」「なんでこんな子なんかと結婚したの?」と本当に不思議そうに質問をしたり、「結婚式はあんたの父親が来るんだったら呼ばなくてもいいから。私は今まで沢山の人の結婚式に出てきたから本当にあなたの結婚式には出なくていいですから」と直接言われたり 数え切れないくらい傷つけられてきて心はボロボロです。言い返したとしても昔から母親や周囲に「あなたが大人になりなさい」と言われてきて折れてきました。 大人になってやはりこれは怒ってもいいことであって祖母が異常なんだなんでみんな分かってくれないの。なんで誰も注意してくれないの。と周囲にSOSを出してますが誰も面倒事だと取り合ってくれません。 私は祖母には会えなくても嫌われてもいいのですが、実家に残してきた動物たちの面倒を家にいる人が十分に面倒を見てくれなくて心配でしょうがないんでず。 ただ実家に行こうとすると祖母が居る… 誰も注意してくれない野放しの嫌味を言ってくる祖母が。(キッチンを占領していて帰っている時は弁当を買い込み動物たちとひきこもって生活をしています。母親は仕事で居ないことがほとんど) どうすれば実家に帰ることができるんでしょうかどうすればこの怒りを忘れられるんでしょうか (文章纏まってなくてごめんなさい)

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

嫉妬からのイラつきか?

私は昔から、1人の友人に異様に執着してしまう癖があります。 今現在も学生時代からの1人の友人(同性)に執着しており、その人に構って欲しくて仕方ないです。 ただ、実際に構ってもらうと、毎回特別楽しいと言うわけではなく、電話をするにも無言で電話を繋いだままにするとか、一緒に遊んでいても会話がないとか、なんのために時間を使っているのか分からないような過ごし方になります。 勿論、ものすごく楽しい時間を過ごせる時もあります。 しかし、その人からの連絡が3日も来ないと「嫌われてしまったのか?」「私と遊んでも楽しくないのか?」と一日中不安になります。 そういった思いを本人に伝えることもできず、こちらから連絡を取るわけにもいかず、最終的に苛立ちを感じ始めます。 これは、自分にも相手にもよくない感情だと思って、その人に執着しないよう、こちらからの連絡を控えたりもするのですが、その人から連絡があった瞬間嬉しくて、遊びの誘いを即承諾してしまいます。 そうしてまた、その人からしばらく連絡が来ないと憂鬱になり苛立ちます。 ちなみに、その友人から連絡がない時に私から連絡を入れても大抵無視されます。 最近はこれの繰り返しが非常に多く、休みの日も友人についてずっと考えてしまう日々が続いています。 また、その友人から嫌なことを言われることもあり、だんだんとその友人のことが好きなのか嫌いなのか分からなくなる時もあります。 ただ、やはり連絡は嬉しいです。 友人との付き合い方のアドバイスをいただきたいと思っています。 どうすればこの他人に執着する癖に折り合いをつけられるのでしょうか… また、自分の感じているこの感情がなんなのか、もうよく分からないので、なにかお言葉をいただけないでしょうか…

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

友達と縁を切るか迷う

前に仲のいい男友達のことについて相談したのですが、最近些細なことで少しもめてしまいました。 夜に電話をする約束をしていて、友達に「ちょっと待ってて」と言われ、一時間半待っていたのですが結局電話できないと言われてしまい、その日は電話しませんでした。「明日の午後電話しよう」と言われたのですが結局次の日もしませんでした。夜に「全然連絡できなくてほんとごめん」とメッセージが来て、腹が立ったので、落ち着くまで返さず、次の日にメッセージで「一時間半も待たせて、次の日も連絡なしで怒ってる」と自分の気持ちを伝えました。次の日に友達から「今日の夜電話できる?」とメッセージが来て、今度は時間通り電話しました。友だちに謝られ、私は「いいよ」と少し笑いながら言ったのですが、電話中とても気まずくて、相手が話を振ってくれましたが「うん」「ううん」しか言えず、結局ほぼ無言で終わりました。私も謝ろうと思ったのですが、結局謝れず、お互い「おやすみ」とメッセージを送ったあとに「おやすみって言ったけど、さっきは何も喋らなくてごめんね。気まずくて何喋ったらいいかわかんなかった。私こそ練習で忙しいのにわがまま言っちゃってごめんね。これからまた普通に話そ。」と送り、その日のうちに見たみたいなのですがまだ返信が来ていません。 友だちが謝ってくれたのに、気まずくてずっと無言だったことを後悔しています。気にせずいつも通り話せばよかったと思っています。嫌われてしまったでしょうか。この後どうしたらいいでしょうか?もう連絡先を消した方がいいでしょうか?とても落ち込んでいます。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

悩み?

元々とあるゲーム仲間の方で今も良く絡んで仲はいいのですが 一度カラオケに相手が男性の方ではあるのですが行っていました カラオケの部屋は広い部屋で机を挟んで離れていましたしただ歌を楽しみました 体の関係もなく普通に終わりました ただそこから距離というか接し方がぎこちなくなったようになり連絡も減らして関わりもなるべく減らしています 私は見た目も良くないですしその時は女性としては全然飾らなかったし全然話せていないのでギャップもあったと思います 私はどんなに好きなところや良いところを挙げられたところで信じられません 楽しかったかと言われるときっとそうではなくて相手に気を使わせてしまいました 軽率なことしたなーとか会わない方が良かったなとか考えてゲームを辞めようかとも考えています 好きだったし趣味ではあったのですがどんな事があっても難しいなって思いました ゲーム仲間とは会うべきではないなと思いました 少なくとも二人きりで会うべきじゃないと思いました 楽しませられないし魅力もない変な距離が出来るなら会わなければ良かったなと思いました 悩みのようになってしまいましたがいつも通り会話したり仲良くする難しさを実感しました 人と仲良くなる方法が分かりません いざ会うと全部ダメダメで嫌われることがあるとしたら私だなと重たいなって自分で思います 前向きに考えられるようになりたいです

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

彼と今後も仲良くするために

初めて投稿させていただきます。 彼と元に戻るには、また今後仲良くするために私が気をつけるべきこと、をアドバイスいただきたく投稿させていただきました。 つい2週間前、彼氏の家から帰る際 私の方からキスしてほしい素振りを見せたのですが「なんやねん」と言われたので拗ねて帰ってしまいました(ただ曲がり角でバイバイしたのでそんなに大事ではないと私は思ってました) そのあと、LINEがなかなかこないため怒りマークなどのラインをしてしまったのが、面倒に感じたようで彼氏が怒ってしまいました。 「勝手に拗ねてLINEでもうるさくして嫌な気持ちにさせましたよね、ごめんなさい」と謝り「そうそれ。訳わからんかった。」と言われたのでまた謝ったところギャグ風のスタンプがきました。 元の楽しい感じに戻りたいと、ご飯誘ったのですが「明日はなし!」といわれたので、来週誘おうという目的と言葉で謝りたい気持ちから電話をしてしまいました。 ただ彼は寝ていたようでLINEで「なんなん(動物の絵文字)」ときました。 来週直接謝りたいしご飯行かないかと誘ったところ「ちょっとだけそっとしといて✋」と言われてしまいました 今連絡放置して1週間ほど経ちます。 1ヶ月以上放置すれば元に戻れるという人もいてポジティブになれる日もあれば、 ほとんど別れたいからだという人もいて不安になります。 連絡せずそっとしといた方がいいのでしょうか?彼に嫌われたかと思うと焦って連絡したくなってしまいます。 またまた会えたとき今後このようなことが起きないためにどのようなことを意識すればいいでしょうか? 因みに彼は20歳ほど年上です。 稚拙な文章となり申し訳ございませんが よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

学校に行きたくない

娘のことで相談です。 今、高校1年なんですが友人関係がうまくいってないようで、学校に行きたくないと言います。 最初は、クラスで中心グループにいたようですが、避けられようになり一緒にいることが出来なくなったようです。本人は自分が何をしたか分からないと言ってます。 今は別の友達と話はしているみたいですが、その友達がいるグループにどうしても好きになれない子がいたり、出来上がっているグループに途中で入るのは難しいようで、うまく溶け込めないみたいです。 こういうことは今に始まったことではなく、保育園の頃から「私はみんなに嫌われてる、誰も私と仲良くしてくれない」といつも悩んでます。 高校に入りほとんど知り合いがいない環境だったら何か変わるかもしれないと、本人はすごく期待していたのですが、またいつものパターンになってしまい、このままでは学校を辞めてしまうんではないかと心配でなりません。 ただ友達が欲しいだけなのに、私の何がいけないのか分からない、どうしたらいいかわからないと泣いてますが、なんとか学校に行けるように慰めている毎日です。 辞めることは簡単です。でもここで辞めることを選択することは逃げになるような気がします。いままで同じことで悩んできたのですからこれを乗り越えて成長してもらいたいです。 これは、娘を追い詰めてしまう考えでしょうか? 少しでも苦痛を和らげてあげるにはどんなアドバイスをしてあげたらいいでしょう?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

前向きになれるアドバイスがほしいです

お付き合いしている人と音信不通、自然消滅で別れそうです。結婚を意識したお付き合いで2ヶ月経ちます。お互い30歳、36歳という年齢から付き合う前から彼は自分のことを知ってほしいと様々なことを話してくれました。 そんな彼がとても好きでしたが、1つ私は見た目では分からない身体障害があるということを彼に嫌われるのが怖くて告げることができませんでした。自分の過信ですが、その障害が理由で仕事を阻まれたこともなく恋愛もしてこれたので隠すことはいけないと思い、交際後に意を決して話しました。何度も隠していたことを謝り、話した直後は穏やかでしたが、1週間後彼が隠し事をされていて落ち込んだ、今は不信感があって結婚を意識することができないと告げられました。 またここで彼は私に恋愛感情はなく、結婚出来る人として見ていたため2人の気持ちに差があることも気づきました。 そこから話したいことがあるから電話するねと連絡が入りましたが、電話はなく2週間音信不通です。彼が医療従事者のため音信不通直前に今とても多忙と聞いていたためラインも重くならないよう体調崩してないかとお仕事頑張ってねという内容を2回入れましたが、返信はありません。 家に行くことも可能ですが彼を追い詰めてしまうことが怖く行くことも出来ず、ただ連絡を待っている状態です。 こんな私に前向きになれるアドバイスをいただけませんでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

父が嫌で仕方がないです

 小さい頃から父は仕事で家にいないことが多く、単身赴任で家に帰ってくることはほとんどありません。たまに土日に帰ってくる程度です。 仕事が忙しいことも家族のために頑張って働いてくれていることも理解しているのですが、どうしても嫌だと思うのです。  私が父を嫌う理由は「叱り方」や「意見・価値観の押しつけ」からきています。  叱り方は顔や頭を叩く、押入れに閉じ込める、夜に家から締め出す、施設に入れると脅すなどです。さすがに中学・高校を過ぎたあたりからはありませんが、大学をやめたいと伝えた時は張り倒されました。  意見や価値観の押しつけというのは、料理はこうしろああしろ、食べ方はこうだ、こうじゃなきゃいけない。と強要したり、疲れたと口にすると子供は(精神的にも肉体的にも)疲れることはないのだから疲れたなどと言うな。と怒鳴られたりです。家族で出かける時も気に食わないとすぐに怒り出し、車を運転していればわざと荒く運転したりします。 私が思っていることや考えていることを言うと頭ごなしに否定され、「自分のときはこうだった」と自分語りが始まります。でも、言わなければ不機嫌になるのです。 姉妹の中で一番目をかけてもらっているし、姉妹に比べて自由にさせてもらっていますが、親の言うことを聞かなくてはいけないことに疲れました。 私は親不孝者でしょうか。もう大人なのだから親の言うことを聞くのではなく自分の意志で決めてはいけないのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

無宗教の場合の仏壇や位牌について

先日母が亡くなり、49日の準備をしています。無宗教なので、いろいろどうしたらいいのか悩んでおり、以下の件について、姉と意見が分かれています。 1.位牌について 無宗教だから、戒名はいらないと姉が言っていて、俗名のまま発注しました。 本当にそれで良かったのでしょうか? 2.仏壇について 無宗教だから、仏壇も御本尊もいらない。 タンスの上に位牌と仏具セットだけ置けばいいと姉は言います。 ホコリなども気になるし、亡くなった母が何だか可哀想なので、やっぱり仏壇はあったほうがいいと思うのですが、姉が実家を継ぐため、私の意見に耳を傾けません。 姉の言う通り進めて問題ないのでしょうか? 49日にお坊さんがいらしたときに、仏壇がないとビックリしないでしょうか? 仏壇がなくていい場合、最低限、これはないとダメというものはありますか? 私は、曲がったことが大嫌いで、いろんなことをちゃんとしたいのですが、既に嫁いでおり、実家のことにはあまり口を挟めません。 姉はだらしのない性格で、いつもお金に困っているので、お金がかかることを嫌います。 だからいろんなことを省こうとしているのか、本当に無宗教だからいいのか、何が正しくて、何が間違っているのかわかりません。 こんな無知な私に、どうすればいいのか教えていただけないでしょうか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

絶縁後のお墓は何がオススメでしょうか。

hadunoha 回答僧の皆様、いつもありがとうございます。 2011年4月、同居だった父方の祖母が、長い介護生活、嫁(私の母)とのいざこざ、可愛がっていた長女の死(逆縁)、薬の副作用による幻覚幻聴、等々に嫌気がさしたのか、そこは私には何とも分かりませんが、自宅で首吊り自殺をしました。さすが昔の人です。なんて潔いんだと思いました。紐の食い込んだ位置が良かったようで、綺麗に亡くなっていたので、それだけが救いでした。(こういう書き方をするのは私の冷酷さ故です。すみません。) 親戚や近所の方には死因を偽って心筋梗塞ということにして、大慌てでの葬儀となりました。とっても疲れました。 その時にすったもんだありまして、祖母を介護してきた次男坊である父が他の兄弟から絶遠されました。 ですので、父は我が家のお墓に入れないのです。 現在、共同墓地や、樹木葬など、お墓の在り方も多様になってきていますが、家族から絶遠された人は、今までだと、どのようにお骨を埋葬、供養するのが通例ですか?新しくお墓を作れば良いのでしょうか。親に希望を聞けばいいのかな。 以前から母が父方の親戚を嫌っていたので、あまり仲良くしておらず、(縁起でもないですが)いつか両親が他界したときに、どうして良いか分からずオロオロするのも大変なので、今から心づもりをしておきたいなと思いまして、質問させていただきました。 父は68歳、母は71歳、まだまだ元気ですし、いつまでも元気でいて欲しいですが、長女ですので、考えておきたいと思います。(借金もちのダメ人間ですが。) 回答、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2