hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 3442件

父の生活

今回は父の事で相談させていただきます。 父は70歳、退職し10年程経ちます。 父の生活はというと家族の中で1番遅く起き、朝食が出来るまで自室にいます。朝食後は洗濯を干し、終わるとお菓子を食べ、昼食が出来るまでわけもなくリビングと自室を行き来。 昼食後は昼寝をしTVでゴルフや将棋、相撲のスポーツ番組を観ます。それが夕食が出来るまでずっとです。好きな番組がない時は自室に行き、何の役にも立たない計算やTVで言っていた事をそのまま書くということをしています。得た知識を書くわけではないのでただの落書きです。 夕食後はTVを観ながら夕寝をします。夕寝が終わるとお風呂に入り1番先に就寝します。 退職したら料理学校へ通うと言っていたのに学校どころか手伝ってと言っても手伝おうともしません。TVの前に座りっぱなしです。 ほとんど外出もしないのではっきり言って時代遅れで知らない事ばかりです。 自分から習い事を見つけたり運動したりと「自分から」というのが一切なく、こちらが「ボランティアやパソコン教室はどう?」とチラシを置いてみても見向きもしません。将棋番組が好きなので「将棋の出来る所に行ってみたら?」と言ってもダメ。本を見て勉強するなんてとんでもない。押し入れにしまってあった将棋セットを出してあげましたがそれには手をつけずとにかくTVしか興味なし。 無気力という言葉がぴったりです。 私は、生きているのだから少しは外に目を向けて欲しいのです。この生活について親子で何度も言い争いをしました。父は何もしなければそのまま死ねると思っているらしく、この間「俺はこのまま後2、3年で死ぬから」と発言し人生を放棄するような発言をし、私は怒りました。(父は家族の中で1番健康です。)私は持病がありますので生きる事に関しては敏感です。日々勉強したり、出かけたりとありふれた日常にとても感謝して過ごしています。 だらだらすることは悪いとは思いません。休息は必要です。でもメリハリをつけた方が良いと思うのです。父の生き方ですから、口出しする事ではないと言われてしまえばそれまでですが、一緒に暮らしているとどうしても目につきますし、家族だから何とか理解しようと思いますがどうしても理解出来そうにありません。 アドバイスいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

義母が苦手になってしまいました

義母。 ネガティブな考え方をする方。私は、義母でなければ付き合わないタイプの方。主人の母ですし、たまなので、合わせてきました。 3〜4年前から、糖尿の通院する為に、月1回会っていました。(脳梗塞があり右半身マヒあり) 昨年の春、首の骨が神経を圧迫⁉︎で、寝たきりになりかかりました。病院の紹介で、大きな病院で手術すれば、ある程度は回復すると言われ、義母は乗る気ではありませんでしたが、ハッキリ言って身内は同居の考えはないので、説得して手術しました。 私は、週一回洗濯など通いました。 回復後、一人暮らしに戻りました。 リハビリも、申し込みはしていましたが、義母がキャンセルしていました。 痴呆がないため、本人が手続きできたみたいです。 入院中、義母とは色々ありました。主人には、自分の親のこと言われたらイヤだろうと、面白おかしく簡単に伝えてました。 しかし、退院して「入院中は、精神的にやられるから何か言ってたらごめんなさいね〜」 言われて、ことがあったたびに、ちゃんと主人に報告しとけばよかったと思いました。 義母がマヒがあるものの動けるようになったので、パートを始めました。 義母の通院は、義妹の娘(20代前半のフリーター)がしてくれていました。 試用期間が終わり、ある程度仕事を任せてもらえるようになった頃に、義母がまた通院を私に頼みたいと言ってきました。 リハビリしていなかったので、動きが悪くなり、車が使える私にと。 パートがあるので、病院に連絡して予約しました。義母も了承してくれました。 翌日早朝、義母から助けて! 部屋の中で、コケて動けない。主人と慌てて駆けつけました。救急車を呼びました。 大腿骨の骨折。また、入院。週一回通いました。また、入院中に色々ありました。 退院後、今度は糖尿病と、首の脳神経外科と、整形外科に通院があるから、よろしく!と。 色々あって、義母への苦手意識を持ってしまい、避けたい!避けたい!避けたい!おもいばかり。 現実は、主人は仕事ありますし、主人の兄弟も他県。私なんですよね⁉︎ 考えると、気持ちは沈み、イライラしてしまうし。そんな自分がイヤになります。 これから、どう考え、どうして行けばいいのでしょうか? やっと家族が、なんとなくいい方へ向かって行き始めたのに。義母のことで揉めたくはありません。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

ずっとこのままなのでしょうか?

初めて相談させて頂きます。 私は母子家庭であまり裕福な生活ではなく、それでもそれを不幸とは思わず、妹と母と3人で暮らしてきました。 私はお菓子を作る職業とファミレスで働いています。 去年妹が入籍し、母と2人暮ししていたら突然別居していた父が脳梗塞で倒れ、これ以上父に一人暮らしはさせられないと判断し、今は3人で生活しています。 しかし母もリウマチ持ちで症状が悪化しながら父の面倒を見なくてはならなくなったため、できるだけ私も手伝うようにはしていますがイライラするようで、愚痴をよくこぼすようになりました。 家の状態がこんなに不安な中、周りでは結婚したり、赤ちゃんが出来たり、入籍間近だったり、幸せな報告ばかり入ってきます。 しかし報告をくれる皆さんはとてもいい人たちなので、もちろん幸せになってほしいし、結婚式のプチギフトも作らせて頂きました。 ただ周りばかり幸せになってしまい、終いには過去のいじめの事や、不幸に感じたことのない母子家庭の事や色々と不幸せに感じてしまい、ふと「そう言えば自分の人生が安定したことなんてなかった」と思ってしまいました。 周りは恋人がいるのに私にはいないので、街コンのイベントに参加しようとしても中止になってしまったり、父が倒れても辛うじて生きててくれただけで嬉しいはずなのに、入院費として私が将来自分のお菓子のお店を出したいと貯めていたお金を半分出したことも、ストレスに感じてしまいました。 自分がどんどん嫌な人間になっていきます。 そう思うようになってから周りと違う世界の人間のように感じてしまって、ストレスで円形脱毛になってしまいました。 自分も幸せになりたいです。 周りに相談しても不幸自慢かと思われるのも怖くて、藁に縋る思いで相談させて頂きました。 拙い文章で申し訳ないですが、回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

妻としての心構え

初めまして。よろしくお願いいたします。主人のことで悩んでいます。 私達夫婦は幼馴染で交際10年を得て結婚し、昨年子供にも恵まれました。 子供のころから一緒にいるので何でもわかり、お互いの性格をちゃんと理解していると思っていました。 主人のちょっとしたワガママも可愛い所だと受け入れてきましたが、子供が産まれてからそれが疎ましく感じるようになってしまいます。 飲み物一つ入れるのにも、私に甘えお願いしてくるので抱っこしてる子供を下ろして入れに行かなければなりません。 同棲中から主人は甘えることで癒しを求めているというのは分かっているので、なるべくはそれに答えてあげたいと思い頑張っていましたが、 子供がもう一人いるように感じてしまい、言葉尻が冷たくなってしまったり、呆れた物の言い方をしてしまったり…。 子育てにも一生懸命で、仕事も頑張ってくれているし私達の生活ができるのも主人のおかげだというのは、わかっているんです。 でも、今は子供もまだ一歳にも満たないし私自身がいっぱいいっぱいになってしまい、体にも心にも余裕がないのが自分でもわかります。 その話を主人にもわかってほしいのですが、呆れた諦めた、私も大変なんだと話をすると、 自分が不甲斐ないからとすごく落ち込んだり、黙りと不機嫌になったりします。 最近は急に不機嫌になることもあり、きっと私がまたキツイ言い方をしてしまったのかと考えるのですが、よく分からず。 主人はよくテレビをみながら、 男は謝るのが苦手だから、先に謝ってくれれば素直になれる。 などと言うので、ちょっとしたケンカも主人が原因でも私が謝り、仲直りをと思うですが、 あぁ、うん。そうだね。わかった。 と、私の謝ったのを軽く受け止めて自分は謝らず、 俺はまだイライラしてるんだけど、お前が謝るのは受け入れるよ というスタンスです。 最近では、謝るのがまたかと億劫になっています。 私はどう心構えをしたらよいでしょうか? 主人のことは愛してます。でも疲れてしまいます。 側からみると主人は謂わゆるイクメンで、妻のことが愛してやまないというイメージがあり、 私が友人や実母に相談すると あんなに家族が大好きな人なかなかいないよ。我慢してあげなよと言われ、参っています。助けてください。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

姑が亡くなってから、鬱になってしまった夫

度々、すみません。 高齢の姑、夫には母親が亡くなってから、夫は鬱になって会社を休んでいます。病院に行かせたのですが、あまりよくなりません。 姑は90歳越えた高齢だったのと食生活が原因で心臓と血管に障害がでて倒れて急に逝ってしまいました。 姑の食生活は、医者からも注意されていたのと、お菓子や高コレステロールな食品を好んで食べていたので、危ないなと思っていました。 夫の話に戻りますが、身内を亡くすのは辛いことです。 それは私も体験してきたので、わかります。 私も落ち込みましたが、自分だけのことではないと分かっていたので、鬱になりませんでした。 姑は91歳で苦しまず逝けたのと好きなことして人生を全うできたので、幸せな人生だったと私は思っています。 夫が、メソメソしたり、遺品整理など私が率先してやったり、自分が家事したり、色々なことが積もり積もって、最近「嫌だな」とイライラしてきました。 特に、遺品整理は大変で、溜め込んだものや個人情報のある書類の整理などきりがありません。私だけ、埃にまみれて、中腰作業で腰が痛くなったり、なんだか、自分だけなんで?という気分になります。 銀行明細や色々なものがあって、業者委託にはまだ出来ない状態です。 母親が亡くなって哀しいのはわかりますが、寿命だったのでしかたないと思います。 私には、母親がいないので。(まだどこかで生きていますが、母親としての任務をしなかった人なので、あれは母親ではありません。) 母親のいない私は、どうなの?とかイラッとします。 夫に「私が死んだらどうするんだよ?」と聞いたら。 年齢からいって、夫の方が先だそうです。 それも、イラッときました。人の寿命なんて、誰もわからないのに無責任だなと。自分勝手だなと。 また愚痴みたいになってしまってすみません。 自宅の家事、仕事、週末は遺品整理などで、疲れています。 体力はあるほうなので、頑張ってますが、夫のメソメソを見ると、「手伝え」と言いたくなります。 今は、そっとしておくしかないのでしょうか? 宗教などあまり信じていない人なので、それも困ります。 私は、割りと信心深い方です。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

父親の事です

初めてご相談させて頂きます。 長文になりますが、よろしくお願い致します。 私の両親は私が0歳の時に離婚しました。 母方は『〇〇(私のこと)がいるとうちの娘(私の母のこと)が幸せになれないから引き取りたくない』と言ったそうで不憫に思った祖父と祖母や叔母達が引き取るという事で父方に引き取られました。 ですが、父はほとんど家におらず祖母や叔母が主に私を育ててくれました。 今父は65歳です。仕事はしておりません。 昔からお酒が好きで飲むと訳が分からないことを言ったり怒鳴ったり祖母や叔母にも暴力をふるっていた時期もありました。 今は祖母は亡くなり実家で父と私と主人と息子と4人で暮らしています。 本当に自己中心的な人で食事の支度をしていても自分が食べたくなければ何日も食べない。(お酒は飲みます) 食べる気になっている時はこちらの都合も考えずに『これでは足りない』『明日の昼ご飯は何を食べたらいいのか』などと言ってきて自分の食べたい時間と少しでもズレると機嫌が悪くなり用意していても『もういらん』となり何を言っても聞く耳を持たず呆れ果てています。 主人とも何度も衝突しました。(今は主人が我慢してくれています) 1日中寝てテレビを見て・・・という生活をしています。 息子は今年5年生で『じいちゃんちょっとは動いた方がいいんじゃない?』と言っても知らん顔です。 両親が離婚している事で私は幼少期いじめられた事もあります。 父親の事で本当にどれだけ苦しんだか分かりません。 いなくなればいいのに!と何度も何度も思いました。 最近では『こんな父親でも、いなければ今の主人や息子もいないんだから』と言い聞かせ何とか頑張っていますが、やはり腹が立って仕方がありません。 どうやってこのモヤモヤを鎮めれば良いでしょうか。 まとまりのないお見苦しい文面で申し訳ありませんm(_ _)m

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

頑張り方がわからない

初めて相談致します。 夫と大学生、高校生の2人の子どもがおります。 子どもたちが小さい頃は専業主婦で小学生時代は近所でパート下の子が中学生になってからフルタイムで働いています。 子どもたちのことが可愛くて大事に且つやりたいことはやらせてあげたいと精一杯頑張ってきました。 最近、家族の関係が悪くなってきました。 考えられることは、私の実家は遠いのですが夫の実家は近く、夫はよく実家へ帰ります。私はそれが嫌だから少し控えてほしいと頼みましたが聞いてくれません。私の親の喜寿のお祝いは贈り物だけでしたが夫の両親とは会食に行きました。会食と贈り物をし、ちゃんちゃんこを着てみんなで写真を撮りました。不公平な感じがしました。そういった不満を夫に伝えると親孝行して文句を言われるなんてお前は心が狭いとか、自分の親に会うのを何で制限されないといけないのかと言います。また、私がフルタイムで働きだしてから私自身に余裕がなくなったのかもしれません。朝は四時半に起き朝ごはんとお弁当を作りそれなりに家をきれいにして出かけます。帰ってくるとずっと家にいた大学生の子どもがリビングに居座っています。息つく間もなく台所へ立ち夕飯を作ります。 そんななか、昨日夕飯のあとにこたつで横になり眠ってしまいました。それを子どもが肩をたたいて起こしました。こたつで寝たらダメ、ちゃんと布団で寝ろと言われ、ちょうど寝かけていたところを起こされ、また日頃の私の頑張りや疲れていることなどわからないのかっていう怒りも起こり、眠たいから寝かせて!と声を出してしまいました。すると子どもがキレました。少しのトラブルだと思うのですが、子どもは泣きじゃくりママは自分勝手だ注意したら逆に怒られた、こんな家族はイヤだとか暴れだしたのです。 実家のことでの夫婦の言い合いや、余裕のない私への不満などが子どもに負担になっているのだと思います。 でも、家事も仕事もやめるわけにはいかず、どうやって頑張っていったらいいのかわからないです。 ご助言をお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

毎週金曜。。。

長文、まとまりのない文章で失礼します。 私は2年前から義両親と敷地内同居しています。 家は別々なだけまだマシなのですが、 それなりに毎日ストレスを感じ、口内炎は日常茶飯事、体調を壊すを繰り返しなんとかその生活にもなれ体調も良くなってきました。 車で30分もかかるとこに住んでいる義妹。 4月から義妹の長女が幼稚園に入園し、 幼児教室に長女を通わすのになぜか私たちの近くの幼児教室に通わしています。 はっきり言って毎週金曜は地獄です。 朝から幼稚園に送ってその足で隣の義実家に来て、昼過ぎまでいる。 そして義妹の次女を置いて30分もかけて幼稚園に迎えにいき、そのまま幼児教室に行く。 4時30ごろに幼児教室から帰ってきて夜ご飯、お風呂を義実家ですませる。 が毎週金曜の1日です。 私にも3人子供がいて子供たちは毎週金曜にくる いとこと遊ぶのを楽しみにしています。 最初は子供たちが喜ぶなら私は我慢しようと思っていましたが、 義妹の長女はかなり性格が悪く、小さいのであるていどはわかりますが、自分の思い通りにならなかったら怒鳴り散らし、私の末っ子を叩き、義妹が怒ると、なぜか義父が割って入り怒るのをやめろ!と義父が義妹に怒鳴る。 義妹の機嫌が悪くなる。 とゆう一連の流れが毎週あります。 ほんと疲れます。。 これが義妹の長女が小学校受験をする3年間、 さらに義妹の次女も同じようにしたとしてさらに3年間、計6年間もつづくと思うとゾッとします。 これをどのように心構えをしていたら毎週金曜をすんなり乗り越えられるのは教えてください。 ちなみに義妹の旦那さんは優しいのか、なにも言いません。 私の主人も自分の妹だからかなにもいいません。 私が主人なら、お前の旦那もごはんがいるんだから幼児教室がおわったら次女を迎えに来てそのまま帰って旦那のごはんを作れ! と言うと思います! それを言わない主人の家族。。意味がわかりません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

両親への思い

実家が貧乏です。 それでもそれなりの生活がしたいと頑張って学生のときから家計を助けてきたつもりです。社会人になり資格をとり、家を買いました。そこで両親と暮らしていくつもりでした。ずっと面倒をみるつもりでした。自分が結婚し、ましてや子供ができるなんて思ってもいなかったので、そうやって一生を過ごしていくものだと思っていたのです。 しかし、私はいい人と巡り会い、結婚し子供を産みました。実家をでています。いまは会社は休んでおりまだ給付金など受け取れておらず、家にお金を渡せていません。なので今は母がローンを払っている状態です。 私は主人と暮らしており、住まいなどは別です。結婚し別に住んでいても、産休になるまでは働き、家のローンなどはらってきました。そこでときどき、疲れてるときなど思ってしまうのです。どうして自分ばかりが苦労してるんだろう、と。 大きなおなかで仕事は辛かったです。でも私は働いて家にお金を渡さなければいけない。主人との暮らしはまったくお金に困ることはないのに・・・。なのに私は無理をして働いて両親を助けなくてはいけない、と。にくくなってくるのです。お金がなく、主人に頼み助けてもらった月もあります。 そういうとき、自分のことは棚あげて、なぜ母は渡したお金を少しでも置いておかなかったのか、と思ってしまうのです。少なからず貯めていたお金を母に渡しました。貸して欲しいと言われたのです。返せないのは知っています。たから返してもらうつもりはないです。 でもことある事に貸してというのです。それでまた腹が立ちイライラしてしまうのです。 臨月のときに、産休前の私の給料が思っていたよりずっと少なくてローンが払えないと電話がありました。それにその他支払いがたくさんあると、電話ごしで母が声を荒らげるのをきいて、とても惨めになりました。 その後は私はしばらく夜も眠れずもやもやする日々で妊娠も楽しめなくなりました。母はその事を謝ってくれてわたしももういいよ、と言いました。 しかし、なにかのおりにやはり思い出してしまいます。そんな気持ちになりたくありません。お金のこと以外は両親とも関係は良好です。 このもやもやはどうしたらなくなりますか?ときどきつらくて、やはり私が結婚し妊娠したのがいけなかったのか、と思ってしまいます。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

作った料理を食べない夫

結婚して3年少々経過しましたが、夫が私の作ったものを食べません。 夫が好きなもの(カレーや餃子など)を作ると食べたこともありますが、必ず食べる訳ではなく、何日も冷蔵庫に残っています。 何故食べないのか、理由を尋ねてみると 「仕事で夜遅くなるから、お腹が空くので外で食べている」 「コンビニのご飯は完璧な味付けだから美味しい」 「実家住まいだった頃、外食させて貰えず、無理矢理手料理を食べさせられていた」 とのことです。 現在、離婚保留中ですが一番揉めていた時期に食べない理由を聞くと 「食べない訳ではなくて、何日か経ってから食べているだろ」と言われました。 しかし、作ったものを3日間、1週間以上経過しても食べないこともあり、作ったものを捨てていることが多いです。 最近も食べない聞いてみたら「作ったものは食べない。ずっと食べない」とのことでした。 夫は健康診断で中性脂肪や血糖値が引っかかることがあり、このまま外食ばかりで身体が心配です。 そして、作ったものを食べて貰えず、私は受け入れられていないような気がします。 夫は子供が欲しいようですが、子供ができてからも作ったものは食べないそうです。 そういう面で、この先、夫と一緒に居るのが心配になったり、子供が出来てからの生活のイメージが持てなくなりました。 このまま夫が外食ばかりの生活で、健康面もですが家庭環境的にも良い状況ではないでしょうか? また、夫に作ったものを食べてもらうにはどうすれば良いでしょうか? もしくは、無理に作ったものを食べてもらわず、夫は外食生活を続けるのを黙って認めた方が良いでしょうか? ご回答いただけると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

上司からの人格否定

変わらなかったら責められなきゃいけないですか? 前の会社で人見知りな性格を上司から注意されました。 同僚などともっとコミュニケーションを取るように言われて、私さんは冷たくて話し掛けづらい、あなたは損してる、社長にも好かれなきゃ給料も上がらない、自分がどう見られてるか考えたことない?、このまま変われなかったら後輩を上の役職にするから覚悟しておいて、電話が棒読み、などと毎日言われてかなり精神的に追い詰められました。 会社でコミュニケーションを取ろうとするものの、もともとお喋りな性格ではないので変な空気になったり空回りすることも多かったです。 自分では精一杯やってると説明したのですが全然できてないと言われ、精神的に追い詰められて辛いと相談したところ、辛いとか言ってないで最低限の仕事はしてくださいと言われました。 上司のアドバイスに反論したのが気に入らなかったのが、それ以来話し掛けると嫌そうな顔をされたり質問に対して厳しい口調で返事するようになりました。 5年も勤めていて基本的なことができてないと急に言われるようになってすごくショックを受けました。 仕事はきちんとこなしていたのに納得できません。 自分はこういう人間ですと分かってもらおうと説明しても上司はイライラするばかりで、雑談で自分のプライベートを話したところ、自分の生き方を否定されたり、付き合ってる彼氏のことまで侮辱されて、最終的にはいじめのような状況になりました。 その会社は結局辞めたのですが、辞める前に上司から結局変わらなかったよね?などと責められました。そのことがずっと頭に残っていて、思い出すと苦しくなります。 なぜ私はそこまで責められなきゃいけないんだろうと納得できない気持ちでモヤモヤします。 努力してもできないことや苦手なことってそんなに責められなきゃいけないんでしょうか? 仕事上の注意であれば何でも上司の言う通りに出来なければ、その会社にもう居場所は無くなるんでしょうか? 上司はどうしてそこまで私のことを責めたんでしょうか? 相手の気持ちを無視して無理矢理変えようとするこの上司の指導の仕方は間違ってるんじゃないでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2022/12/05

新年会の憂鬱

毎年、義実家主宰の新年会があります。旦那の姉夫婦と従兄弟一家、義両親、私たち家族で予約したお店に行って新年会をやるのが恒例でした。三年前に義父が亡くなり しばらくなかったのですが 昨年 また新年会をやると言われ いつもの店に行くものかと思っていたら 義姉宅でやるとのこと。今まで新年会に来ていた従兄弟一家は呼ばず 今まで疎遠だった義妹が参加となっていました。それも私が知ったのは義姉宅に着いてで なんで此処?店じゃないの?従兄弟一家は?訳がわかりませんでした。旦那は新年会をやるとだけしか言わず 店じゃないのや来る人について知らないのは私だけでした。更には旦那は親達の前になると威張り私を急に敵にします。親達にいい顔してご満悦です。私は下座に1人座らされ 出された物はコロナ渦なのに大皿に煮物、漬物などで 義実家の人たちが先に食べた残りでした。酒もジュースもなしでお茶を出され 食べるのも気持ち悪くて空腹に耐え 義姉夫婦も義妹も私には挨拶もなく 誰も話かけすらしませんでした。まるで私が見えないような扱いでした。辛くて怒りや悲しみで爆発しそうでした。あれから一年、来年はどうしようと悩みました。会いたくない。そんな扱いなら行きたくないと。次回さすがに義姉宅ではやらないと思っていたら さっき旦那が新年会はうちに来るってと言われ 私と子供は嫌だと言ったのですが もう決まったからと。義母に丸め込まれたようです。私と子供が出かけてしまっても押し掛けてきて自分の家のような感じで居座るだろうから その手は使えずです。その日は子供の習い事なども休みです。どうしたらいいですか?旦那に言っても話にはなりません。会いたくないくらいなのに家に来ると。私だけ知らないので もしかしたら人数も増えてくる可能性もあります。もう嫌で嫌で仕方ありません。どう断ればいいでしょうか?どうせ何言っても私が泥をかぶる羽目になりますが 家には来て欲しくありません。ちなみに私の両親は我が家に来たことありません。旦那が招待しないからです。それなのに自分の親とか何度も呼ぶ神経もわかりません。とにかくあの人達を家に入れたくないし コロナ渦で心配もあるし(あちらの方はマスクしてくれません)何より私抜きでの計画で家に新年会に来るなんて本来NGだと思います。イライラが止まりません。とにかく阻止したい。悪いこと迷惑な事とわからせたいです。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

なぜ昼夜逆転ではいけないのでしょうか。

30代後半、13歳から不登校で20年超、昼夜逆転生活です。 夕方以降にしか自然に無理無くは起きられず、仕事は18歳からずっと水商売1本です。 一昨年の出産をきっかけに生活を朝~昼型にしようと試みていますが、心身ともにきついです。 朝起きるだけでイライラして憂鬱で、何事もやる気が出ません。 疲れてすぐに夜型に戻ってしまいます。 出産は未婚で、仕事上秘密裏にし、友人や実家の協力は得られないので、子どもは乳児院に預け週に1回の面会を続けています。 子どもと生活するために昼の仕事をと思い、仕事を休んで生活を反転させようと試みていますが、何もかも嫌になるくらい思うように行かず、将来は自殺するしかないのかなとまで考えが飛んでいきます。 幼少期より若い頃は辛い人生で、いざとなれば死ねると、自殺を心の支えに生きていましたが、30歳より仕事がうまく行きだし、やっと生きる楽しみを見つけていたのに…。 児童相談所の方に、夜間保育では引き取れないのか伺っても、『◯◯ちゃんの今せっかく出来ている昼型の生活リズムを壊さない方が良い』とのことで、夜の仕事のままでは引き取れないようです。 水商売を辞めても、本当は心身の負担が軽減される夜勤の仕事をしたいのですが…。 子どもが生まれるまでは何の不満も無く、疑問も感じず好きに生きていたのに、壁にぶち当たっています。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

頑張っても不幸が続き、生きる気力がありません

私は小学生の頃から死にたいと思っていました。それでも何とか生きてきました。でも、社会に出ることを目の前にして、今が一番生きているのが辛いです。 私は頑張り屋でした。しかし、その頑張りはことごとく悪い結果を生みました。色々とあるのですが、大きな不幸は2つです。 まずは過食症です。高校生の時に急激なダイエットをしました。その結果倒れて救急車で運ばれる事態となり、それから食べ始めると、だんだんと自分で抑えられなくなりました。成績はずっと優秀であったのに、過食症のイライラで勉強に集中ができず、泣きながら勉強。結果受験に失敗しました。レベルを落とした大学には合格しましたが、周りにいる人間を見下す日々。知り合いはいるものの、友達だと思っている人はいません。 2つ目は、2年前留学中に起きたある出来事です。 私は高校生の時から留学することを夢見ていました。違う世界に行けば、自分を変えられると思っていました。運よく、私が通っている大学は留学制度が充実していて、無事に留学に行くことができました。 留学中は、朝から晩まで外国人留学生と話し、授業や課題に専念し、充実した日々を送りました。しかし、帰国の一か月前、ある外国人留学生に犯されてしまいました。キスもしたことなかったのに、初めてを奪われました。私はその外国人留学生のことを信用していたので、とてもショックでした. その後なんとか留学を終え帰国しましたが、その経験によって男性、人間が怖くなり、一カ月家に引きこもりました。続けていたバイトもやめました。 それからは大学に行ったり休んだりを繰り返しました。大学には、留学先での出来事を思い出す材料ばかりで、大学にいるだけで吐き気や動悸がしました。 そして今、4月に新学期が始まってから一度も大学に行けていません。というか、3月の末からほとんど家を出れません。人間がとても怖いのです。就活生ですが、こんな自分じゃ社会に出て働ける自信がなく、これといった就活はしていません。夢はあったのですが、それに向かって頑張る気力もなくなりました。どうせ期待は裏切られると考えています。 このまま大学を辞めようかと思っています。新しいバイトを見つけ、1年以上続けているのですが、そのバイトもやめようかと思っています。 何も信じられず、どう生きていけばいいかわかりません。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2023/11/04

弟の彼女との関係について

初めて質問させていただきます。 私には2歳下で30歳の弟がいます。数年前にマッチングアプリで知り合ったメンヘラ(自傷行為あり)の彼女にご執心で、彼女が離れたくないからという理由なのか彼女家に居候しています。 住民票は実家ですが、全く帰ってこず仕事も辞めていました。 さすがに就職活動をし、なんとか就職。しかし通勤手当の関係で彼女の家に住民票を移し本格的に同棲としてしまいました。 通勤手当で不正をするわけにはいかないから、という理由らしいですが、そもそもそれがおかしいのではないかと私はイライラしています。 また、その彼女との関係は親以外の親族間でも疑問を呈しており(従姉妹からもやめた方がいいと連絡は再三している)、転職を機会に一人暮らしをして自立するかと思いきやまさかの行動でした。 しかも、就活中親にお金を借りて居候しているという事実も先日知り、頭にきっぱなしです。 その件について、先日連絡をしたら頭にきたらしく母に怒りの電話。 弟は思春期ごろから私に対して頭にきたことを母にぶちギレ→母が私を怒る(冤罪なのに)という構図があるため、弟から怒りの電話がきた!と私が母に怒られました。 普段は諦めますが、さすがに頭にきて弟に電話するも出ず、また、母と言い争い弟はおかしいこととも伝えました。 私には関係のないことではありますが、姉として心配というより、うちを荒らされる彼女の存在や弟の信じられない生活をどう受け止めればいいでしょうか。 私がキーキー気にしすぎなのでしょうか。 ちなみに、父は他人事というかあまり怒らずそうだなぁと我関せず。私が母のせいだけにするのも気が引けるため、何も言わない両親の代わりに伝えたらこの始末。私はどうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2021/12/12

優先すべきは?親の不調と不妊治療

いつもこちらのサイトを参考に読ませていただいております。 私は30代前半でフルタイム勤務をしています。 現在不妊治療をしており、結果が出ずに悩んでいますが、70代の母の体調不良が重なり、優先順位がわからなくなってしまっています。 母は、4年前に母の夫(私の父)が病気で他界してから、だんだんと体に不調が出はじめました。 今年の夏からさらにうつ病の傾向が出ており、病院で薬を出してもらいましたが、飲みたくないと拒否するので体調は改善しないままでいます。 しかし、家に一人では不安でたまらないと母が訴えてくるので、週に2〜3程度、往復数時間かけて娘の私が泊まりに行っています。 私は働きながら不妊治療も進めたく、医師に指導された夫婦生活のタイミングや不妊治療を大事にしたいのです。 しかし母のところへ泊まりに行く時にタイミングや通院が重なると、また妊娠できる機会を逃してしまった、と悲しい気持ちや焦りが募り、大変ストレスになっています。 母の世話に有給休暇を使うこともあり、正直なところ、不妊治療に回せず休暇が減っていくことも怒りさえ感じてしまいます。 不調の母を放っておくわけにもいかず、ただ私の年齢的にも妊娠も後ろ倒しにしたくないので、何に時間を使うべきか、優先すべきかわからなくなってしまっています。 母の体調改善のためにできることはしているつもりですが、母に薬を続けることや通院を拒否されてしまうとガッカリしてしまい、「もう母の人生なんか私には知らない」とイライラしてしまいます。 抑えきれず、態度にも出てしまっているかもしれません。 それでも、母の家から自宅への帰り道に「孫も見せてあげられないのに、放っておきたいなんて、なんてひどい娘なんだろう…」と罪悪感でいっぱいなってしまいます。 母のうつ病の治療のために私が提案することを、母は母自身で拒否することを選択しています。 それだったら、私も自身の不妊治療を積極的に進め、母に対する優先順位を下げる選択をしたいと思うのは悪でしょうか。 母を優先し大切にできない私が母親になろうとする資格はないのでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

旦那との関係に悩んでいます

ご相談させていただくのは今回で2回目になります。よろしくお願いします。結婚3年目、現在育休中の主婦で、夫と1歳になる娘の3人暮らしです。実は、2週間ほど前、些細な喧嘩をきっかけに、夫からもうお前とはやっていけない、限界だ離婚してくれと言われ指輪を投げ捨てられました。これまでも何度かそのようなことはありましたが、話し合ってなんとか仲直りし元に戻っていましたが、今回は本気のようです。きっかけは、私が夫の行動を疑ったためです。夫は昔から浪費グセがあり、お金はあればあるだけ使う人で結婚当初も貯金0でした。本人も自分には浪費グセがあると自覚しているため子供が生まれてからはお金の管理は私に任せてくれていました。しかし何かにつけてお金を要求したり、羽ぶりがよかったり、おかしいと思っていたら、お給料を別口座に定積し、パチスロでお小遣いを増やしたり、逆に使い込んだりしていました。また帰りが遅くなると言ってこそこそパチスロに通ったりしていました。そのことを指摘すると逆上し、証拠を出せとまくし立ててきて、俺が稼いだお金をどう使おうと俺の勝手だと言われました。正直そこまで多くないお給料のうち半分近くを夫のお小遣いとして使われてきついです。娘のことも口では可愛いと言いますが、ほとんど相手をせず一日中携帯をいじってゴロゴロする始末。育児に疲れイライラしている私を横目に自分はゲーム。お前は育児するために休業してんだろ、疲れて帰ってきてる俺がこれ以上なんかしないといけないのか。お前も俺と同じ仕事して帰ってくれば俺の気持ちがわかるはずだ!と罵倒され私の心はすっかり折れてしまいました。私も知らない土地で初めての育児をしながら頼れるのは夫だけなのに、うまくいかなくて悲しくて辛くて涙が止まらなくなりました。離婚の件を双方の両親にも相談しました。子供のためにも離婚だけは避けて欲しいと。私も子供を思うと離婚はしたくありません。夫も義母の説得を受けてか私の育休があける後2年は離婚しないと言ってきました。今は寝室も別会話も無しです。別室で当て付けのように旦那が自慰行為を繰り返しているのも見て見ぬ振りをしています。私は家事は普通にこなしますし食事も洗濯もお弁当も作ります。この状態がいつまで続くのか、この先どうしていけばいいのか、元には戻れないのか不安で辛いです。アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

子育てに希望を持てなくなってきました。

こんにちは。優しい回答を読んで、いつも癒されています。子育てに希望がもてず、どんどん沈んでいってしまう心持ちをどうしたら良いか教えていただきたいです。 私は4歳男の子と2歳女の子の二児の母です。娘は重度の障害があり、寝たきりです。息子も発達障害の疑いがあり、経過観察中です。 娘の障害についてはかなり受容ができており、毎日笑顔を見て癒されています。反応は薄いですが、相性もよく、泣かれてもイライラすることもありません。 悩んでいるのは息子についてです。 幼稚園では断トツに目立って集団行動ができません。周りの子がしっかりしているので余計に目立ちます。療育なども受けていますが、あまり効果なく、つねにパワーが溢れていて、落ち着きません。母親の私は疲れはてています。 得意なこともあり、IQは高いので、あっという間に色々なことを覚えてしまいます。知りたい気持ちが強く、毎日質問攻めです。 私も息子に対して、もしかして学力は高いのではないか、社会で普通に活躍できるのではないかと期待していました。もちろん、そればかりが良い人生ではないことはわかっています。でも、娘が重度の障害があり、息子の育児で「躾が悪い」「親がちゃんとしていない」と周りから言われ続け、そういう希望を持つことでしかバランスがとれないのです。 しかし、サークルなどで知り合いかでき、そのようなことを話すと、みなさんとても現実的で「それでも、障害児であるという事実は消えない」「差別や偏見がある」「学力があっても、特性が邪魔して良い学校には行けない」などと言われてしまいます。言っていることはわかります。でも希望を持ちたいのです。 私は、息子を良い学校に入れるということを楽しみに療育を頑張り、優しく、常に療育的に接してくることができました。でも、先輩ママからそういう話を聞くと、どんどん楽しみがなくなっていき、気持ちが沈んでいってしまっています。息子にも心から愛情を持って接することができなくなってきています。 表向きは私も過剰な期待をしない「わかってる」お母さんを演じていますが、どんどん落ち込んでいってしまいます。 私はどうしたら良いですか。助けてほしいです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ