hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 障害 」
検索結果: 3846件
2022/11/14

経木塔婆の名前が間違っていました

先日、知人がお勧めしていたお寺のお坊さんに経木塔婆を複数頼みました。 一か月の供養の後、送られてきた塔婆ですが、名前を間違えない様にと申し込みの際、説明書きと口頭でも伝えたのに、複数お願いしたもののすべてで名前や戒名など、どこかしらが間違っていました。 連絡したところ、お経をあげて送りなおしてくれるとは言ってくれましたが、憮然としたものいいと、古いほうは当方で処分してもらって構わないという発言等で不信感を抱いてしまいました。 また、お寺さんの方から折り返し連絡しますと言っていましたが連絡も来ず…。 そのご住職はいろいろなSNSや動画サイトで二桁に近いアカウントをもち、仏教とおおよそ関係ない内容のものを毎日幾度も違う媒体ごとで更新しており、それをたまたま目にすることでどんどん気持ちが切なくなってしまいます。 先方のご住職にケチをつけたいわけではありませんが、ここまでSNSの更新頻度が高いのに戒名すら確認してくれないんだな、と思ってしまいました。 かなりの理由があって檀家寺以外に申し込んだものだったので、心が狭いのは重々承知の上で、新しいものも古いものも手元に置いておきたくないというのが正直な気持ちです。 重ねて、自分は霊感のようなものがあり、名前を間違えて行った供養は供養にならないと考えています。 お坊さん側からのご意見を伺いたいのですが、名前を全てで書き間違える、こういったことはよくあることなのでしょうか。 また、もう新しいものは不必要ですので作り直さず、今ある塔婆などは手元において来たくないので引き取ってくださいというのはできますでしょうか。 返金してもらいたいとは思っていませんが、誰のためかもわからない供養にお金を払ったことが気持ち悪く感じてしまうため、その分募金でもしてほしいのが正直な気持ちですが伝えたらクレームにしかならないですよね…?

有り難し有り難し 34
回答数回答 3

自責の念

私は小中学でいじめに会い、中学生で社会不安障害という病気になりました。 恐怖で人が沢山いるところで前が向けなくなり、授業中も上手く黒板に集中できなくなりました。 (友達は普通にいました) そのことでさらに同級生からからかわれたり、机に 死ね と書かれたり。 上履きを捨てられたりしました。 何をしても悪口。 一番辛かったのは同級生から いじめられるのはお前が悪い と言われたことです。 それでも学校には休まず毎日通いました。 高校生になり、私は親の転勤のため海外にいきました。 そこでも私は複数の人から見られたら恐怖を感じるなど…毎日とても苦しかったです。 (少人数の時は普通に会話できます) ですが、ある時を境に私は精神的に崩壊してしまいました。 高校生の頃好きな男の子がいて恋愛に依存してしまいました。 初めは仲が良かったのに、私が縋る形になってしまい完全に嫌われてしまいました。 数少ない友達だったのですごく落ち込みました。 私は気づいたらお風呂場で胸に爪を思いっきり立てたり、カッターで切っていました。 神経症の自分や弱い自分がすごく許せなかったです。 大人になり、神経症も前よりはよくなりました。 今ならいじめる人、いじめられる人の気持ちがわかります。 ですが胸には複数の傷が残ってしまいました。 その傷を見る度に毎日自責の念でいっぱいです。 傷を見られたくないから恋愛が出来ないです。 私はこれから先どのような気持ちで生きていけばよいのでしょうか。 (現在休職中)

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

エンドレスな家庭内トラブル 私の決心

過去に外国人の旦那から暴力や暴言を子供の前で何度か受け、その度に別居をしては謝罪、許すの繰り返しをしています。最終的に私の親と取っ組み合いのケンカをしてしまい、それ以降、半年、別居しています。 この半年の間にも謝まってきてくれましたが、私はもう信頼感を持つことができず、また同じことを繰り返す不安、子供への悪影響を考え、恐怖感や不安感、子供を守りたいなど、正直に自分の気持ちを伝えました。 私の気持ちには納得してくれたようですが、 旦那には、何度聞いても本人も詳細を説明できない借金があったり、 先日は新たに、自分は性同一性障害だとカミングアウトされ、 DV プラス さらに 2つも問題が出てきて、私はストレスが理由なのか、身体に不調を抱えるようになったりと、小さい子供を抱えながら、このような幾つもの大きな問題を背負いながら、生活していくのは、厳しすぎると考えています。 子供のことを考えると、悲しいですが、片親になって、子供と頑張っていこうと考えています。私の両親にはすべてを話し、理解してもらい、サポートもしてもらっています。 私の決心は間違っていないでしょうか? ご意見をお聞かせください。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

ずっと一人、この先が不安

知り合いが誰もいない地方に就職予定なのですが、土日とか休みの日に気軽に会う友達と今友達がいないのでこの先ずっと1人と考えると孤独感と不安がすごいです。 現在23歳の夜間学生です。 中学生でいじめられ、高校3年から摂食障害になり大学や昼間の専門に行きましたがどちらも友達関係がうまくいかず一年生の半年で中退し、それから今まで友達が一人もいません。ゼロです。 摂食障害の症状がひどくずっと一人でこもって誰にも見られたくない気持ちが強かったので21歳ぐらいまでは引きこもりみたいな生活でした。 ですが21の後半で始めたバイトがすごく居心地が良く人の繋がりが良いなとか普通の人の感情とかもだいぶ取り戻せて病気前の表情に変われるようになりました。 バイトを就活で辞めてしまったため、今誰とも繋がりがなく仲間が欲しい気持ちが強いです。バイト仲間に連絡すれば?と思うかもしれませんが、インスタをやっていないので(友達が0なのでインスタやってると恥ずかしくて言えません。)LINEでしか繋がってなく、またそこまで深い関係でないのでラインしにくいです。やめて1年たってるので、、。専門や大学の子も友達関係がうまくいかず連絡先を切っています。 夜間学生の友達はずっとオンラインでしかも社会人の子なのでやりとりが業務的な感じで仲良い感じではないです。 学生時代皆んなが友達とご飯食べて遊んでという当たり前のことができなかったのでそれがすごく羨ましくどうしたら今の閉鎖的な日常で友達を作ることができるのでしょうか。 バイトで作ろうにも中々難しいです。 しかも今後地方のほうに就職予定なため社会人サークルも探したけどなかったのでどうしたら良いのか、、 ボランティアも同学年の子が少ないので厳しいと思います。 ネットやsns以外で実際に会って交流したい。 また高校生の時は友達作りができたのですが深い関係を作るには自分がどう振る舞えばいいのか。浅い関係で終わってしまいます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

次男のどもり

いつもありがとうございます。 今回は4歳の次男についての相談です。 今月に入ってから次男がどもるようになりました。 一生懸命お話ししてくれるのですが、出だしに詰まって「あ、あ、あの~あの~」と言って言葉を絞り出しているかんじです。 園でも言葉が出てこなくて悔しくて地団駄を踏んで泣いてしまったりもしているようです。 どもってしまっても言葉が見つかるとその後はスラスラと話せるのですが、あまりにもどもる頻度が多くなったので保健師さんに相談したところ、どもりはストレスから来るのがほとんどだと言われました。 でも次男のストレスが分からなくてどうしてあげることもできないのがとてももどかしいんです。 引っ越しや妊娠などもないので環境の変化のストレスでは無さそうだし、次男は長男を見て育ってきているので怒られるような事はしないし、誉められて育ってきた子なのであまり怒る機会もないため怒られてばかりで起こるストレスでも無さそうです。 でも私が長男の発達障害や登校渋りに悩み付き合い毎日どんな時でも長男の事を考えているのは事実ですが、だからといって次男をほったらかしにしているわけではありません。 次男が可愛くて仕方がないし、昼間離れている間、会いたくてたまらないです。 愛情表現も毎日たくさんしています。 発達障害児の兄弟を持つ兄弟は苦労するというのをどこかで読んだのですが、それも関係があるのかなとも考えました。 長男はめちゃくちゃな要求を次男にしたり、ストレスを次男に暴言や暴力という形で発散したり、長男のこだわりを次男に押し付けて従わせようとしたりなどは前からあり、気にはなっていましたが長男の主治医に相談したところ、兄弟喧嘩で勉強する事もたくさんあるのだから血が流れる暴力以外は親は介入しないでと言われて、よくない事はよくないと伝えますが、あとは我慢して見ていました。 それが今になってどもりという形で出たのか、それとも長男を見ているから、自分は怒られないように良い子になろうとして頑張りすぎているのか、私の心配する気持ちのほとんどが長男に向いてるのを察知しているか、など色々考えました。 でもどれが強いストレスなのか分かりません。 お坊さんはどう思われますか? 私は次男にどうしてあげたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

普通になりたい。

私は数年前から摂食障害に悩んでいます。 最初は、拒食症で主食を食べずに30kg前半まで体重が減っていましたが、現在は過食症になり自分でも歯止めが効かない位に食べ続けています。 空腹ではなくても食べ出したら止まらず、止めたいのですが我慢できず過食してしまいます。 医者には受診していましたが治らず、悪化するばかりです。 受診しても治らないので、今は受診していません。 ま吐けたらいいのですが、吐かない過食症の為に体重も増え続け今が一番太っています。 家族からは、「毎日過食に悩むならご飯を少しでも食べたら」と言われますが、太る事が怖くて簡単には主食を食べられません。 過食生活の為、弟や妹からは飽きられて蔑まれています。 そんな中、今日も過食したにも関わらず、ダイエットの敵で今までダイエットの為に避けていた主食の食パンを食べてしまいました。 その後、食べてしまった罪悪感から自己嫌なり全てに絶望しています。 何をどの位食べたらいいかもわかりません。 普通の食事量がわからず、今は何も考えられませんし考えたくありません。 摂食障害で生活だけでなく、仕事にもかなり支障を来たしています。 このままなら、仕事を辞めて引きこもりになるか、いっそのこと消えたいです。 穏やかに普通の生活をしたいだけなのに、ダイエットに振り回される生活に疲れました。 実家暮らしで両親には迷惑をかけて更に甘えてばかりで申し訳ないです。 誰にも相談できず、母に辛さを話してもなかなか理解されず辛くて仕方ありません。 支離滅裂な文章ではありますが、何か御言葉を頂けたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

死にたいと思ってしまいます

生きる気力が沸かないです。半年前に主人から離婚したいと言われたのですが、何故か離婚話はなくなりラブラブな感じにしてきます。 その時言われた離婚したい理由は恋愛感情がなくなった。楽しいけど好きじゃない。お互いに本当に愛し合える人と一緒になった方がいいんじゃないかです。 私達は、結婚歴6年で子ども3人いて1人軽い障害があります。 離婚話はなしにしてとか謝罪の言葉もなく知らないうちに離婚話はなくなりラブラブな感じにしてきます。 今日、あの時の離婚話はなんだったのか聞いてみたら、働きすぎで疲れてたみたいと言っていて 私は結構思い詰めてたのですが、主人は呑気に楽しそうにテレビを見ながら真剣には取り合ってくれなかったので、そのままにしました。 その半年前の離婚話時に死にたいと思いました。自分の中で何かが崩れたんです。あの日から毎日死にたいと思います。家族のために働くこと幸せだと思ってました。でも無意味だったんだと思って、主人は今までも離婚したいと言ったりしたくないと言ったりコロコロ言うことが変わって、何だか疲れました。 今の家族がいつかはなくなるかもしれないものと思って、頑張る気がしなくなりました。 幸せになりたいとも思わない。もう何もしたくない、もうどうでもいいんです。 知人に相談すると、こんな事言うと母親なんだからと言われましたが、母親だからってできない。 結婚生活や仕事、子育て、毎日コツコツ積み上げていくものだと思います。でも無意味に思います。 主人との夫婦関係は、精神的に支え合える関係ではないです。不満は一切言えないです。 話せる人、わかり合える人は誰もいなくて孤独に感じます。 すべてのことが、何でこんなことしないといけないんだろうと思います。消えてなくなりたいです。 子どもに不自由な思いさせたくない、子どもを幸せにしたいという思いだけで毎日こなしてます。主人の前でも明るく振る舞ってます。 家族仲は良いです。子ども達もお父さん子で主人も子ども大好きです。 私達夫婦は、二人合わせて経済的にも子どもの親としても一人前です。お互いに両親はなく 3人の子どものうち1人障害があることから離婚しては、やっていけないし 子ども達は、幸せになれないと思うので離婚は考えてません これからも、この生活を続けていくつもりですが 私病んでるんです アドバイス下さい

有り難し有り難し 33
回答数回答 3

母と分かり合えません

私はことあるごとに母にいらついてしまいます。21歳になった今もなのです。 小学生の頃から親は共働きで、親子の触れ合いは少ないものでした。 「あなたはいい子だから」「一人で大丈夫だから」と散々言い聞かされ、私は親にも誰にも頼らず一人で生きようとするようになりました。 母はいつもイライラとしていました。日頃の疲れを私にぶつけるようでした。 父と母は毎日のように喧嘩していて、私はそれを寝ているフリをして聞きながら涙を流しました。耐えきれなくて「そんなに喧嘩するなら離婚すればいい」と言ったら、母には「あんたが20歳になるまで離婚できないんだよ」とキレられました。すべて私のせいにされた気分でした。 中学生の頃、私が小学生の頃から毎日死にたいと思っているんだと告白する機会がありました。それに対し母は、「死ねるもんなら死んでみろ」と言いました。 母は、自分の母親(私の祖母)のことが嫌いで、祖母から電話がかかってくるといつもイライラとした口調で話していました。祖母の事を「あの人」と呼び散々悪口を言いました。私は、「自分の母親を大切にできない人のことを、私が母親として大事にすることはできない。」と感じました。 母が苦労していることは理解しています。私の摂食障害などにも、向き合って努力してくれています。 だけど、私は母に反抗することをやめられません。母に感謝することができません。 私が元気そうにしていると、母は嬉しそうな顔をします。その顔を見るとイラッとして、「こんな顔させたくない。私は不幸にならなければ」と思ってしまいます。 家事を手伝ったり、一緒に出掛けたりはできますが、心の底には恨みの念が湧いています。 私はおかしいのでしょうか。どうすれば、もっと楽に母と関わることができるのでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

嘔吐恐怖症を克服したい。

高校3年生です。嘔吐恐怖症(?)で悩んでいます。 自分は中学1年生の頃ノロウイルスにかかり、数回の嘔吐をしたのをきっかけに嘔吐に関して過剰に反応するようになり、最近ではパニック(冷静な判断ができなくなったり、手が震えたり、その場から動けなくなるなど)になる程になってます。 例えば友達と遊ぶときなどでファミレスなどに行った時に「ここで吐いてしまったらどうしよう…」など考えてしまい、その場で腹痛(嘔吐感)を感じ、食事に手付かずになってしまい、とても辛いです。 先日、修学旅行があったのですが、同じ症状が起きてしまい、とても辛かったです。さらに自分の地元(実家、安心できる場所や行きつけの病院など)とは離れているということもありパニックになりかけました。 友達や知人にあまり迷惑をかけたくないのとその場の雰囲気を壊したくないのと苦しんでいる自分を見られたくないという事を考えるとパニックになります。 他に、今オートバイに乗っており、遠くに行ってみたいという気持ちがあるのですが、いざ行こうとなると体調を崩してしまいます。(主に腹痛、嘔吐感) 遠くに行く計画を立てている時も、もし出先で体調を崩して周りに迷惑をかけてしまったり、人通りが少ないところで体調を崩して誰も助けてくれない状況などを考えるとパニックになります。 普通に体調がいい日でも、ふと体調の事を考えるとその場で体調が悪くなってしまいます。考えたくなくても癖付いてる様にパッと体調の事を考えてしまいます。 自分は今この様に考えてしまう自分を治していきたいと思っています。これから自分は社会などに出てこんな状況ではいけないと思い相談をさせていただきました。文章力がない上にあまり分かりづらい症状(?)なので理解しづらいかもしれないのですがアドバイスや、克服法などを教えていただきたいです。長文で申し訳ございません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/11/28

過去の後悔、懺悔です聞いていただけたら

過去の過ちをここで懺悔させて下さい、今更どうしようもないことだと思いますが・・・ 現在、強迫性障害の治療中です。主に加害恐怖で何かする度に、人に何か危害を与えてしまったのでわ?と思ってしまいます。 その病気も影響があるのかもしれませんが、ふとした時に昔の出来事を思い出してしまい実はそれって大変な事だったのでわ?と思い苦しくなります。 今から25年位前になりますが自分は、京都の繁華街にある居酒屋でバイトをしておりました。自分のミスで、厨房内のフライヤー交換時に廃油を約1斗缶分こぼしてしまいました。オープン前の仕込みの時間だったので水で薄めたりしてそのまま流した処理したと思います。 記憶がもう曖昧なのですが、一度厨房内の排水が詰まって逆流してきて大変な事がありました。その日が、自分がこぼした日なのかは忘れましたが廃油をこぼしたことが影響しているのは間違いないと思います。 店長や先輩に報告をしたのか?も忘れてしまいましたが、おそらく怒られるのが怖くて言わなかったと思います・・・今更ながら大変な事をしてしまたのでわ?と不安になっています。また、その廃油が下水道などに悪い影響を与えていたら?環境破壊をしていたら?等とても不安に思っております。 失敗を報告せずに、自分の責任なのに何も処罰などを受けなかったという事と周りの人たちに迷惑をかけてしまった事に物凄く申し訳なく後悔の気持ちで一杯です。 今さらどうしようも無いことですが、ここで書き込ませていただきました。今後は、正直に生きて行こうと思っています・・・・

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

やる気が起きません

どうしてもやる気が起きません。 やらないといけないことは山積みで明確になっているはずなのに体も気持ちも動かず、ただ時間だけを過ごしている日常が続いています。 仕事でも家事でも…障害をもつ子供達にも感情のアップダウンが激しくなって怒鳴り散らしてしまったりしてしまいます。 特に仕事では決められた最低限の仕事すら手につかず、ただなんとか出社しているだけです。 対お客様のお仕事なので、ご対応は山ほどあるのにお客様へのアクセスも出来ず、あまりの動けなさに自分が情けなくなるのです。 辞めてしまいたいと思いながらも、大病をした経験や家庭環境上辞めることもできずにいます。 自分自身でスイッチを入れなければならないことも十分にわかっていますが、出来ずにいます。 本当に生きている意味すらわからないなるほど何に対しても積極的に動けないのです。 部下を指導する立場なのに上席がその姿勢を見せられないことも情けなく、今までどのように仕事に取り組んでいたかすら見失っています。 どうにかして立ち上がらなければと思えば思うほどしんどいことを避け、心も体もミュート状態になる自分にイラつき、そのイライラは他人を批判することにも繋がり最悪です。 やる気スイッチというものがあれば押してしまいたいほどに… 何も出来ない自分も褒めることなど出来ず、しんどくなるほど追い込んでないのに体の辛さもあちらこちらに… もうどうして立ち上がればいいのかわかりません。 何か少しでもきっかけや気付きなどでもご教授いただきたくご相談いたしました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

今後どのように生きていけばいいのでしょうか

はじめまして。 子供が出来なく悩んでいます。 過去に2度流産を経験しております。 その後なかなか妊娠に至らないことをきっかけに 私達夫婦の遺伝子検査を行いました。 結果、私の方にかなり複雑な染色体異常が見つかり、妊娠に至ることが困難な状態である事がわかりました。 それ以来、主人に子供を抱かせてあげれないのは、自分のせいと自分を責め続けています。 そして、主人と一緒にいるのが自分でなければ、主人はちゃんと子供が持てるとが出来るのです。 そしてなによりも、私自身が子供を産むことを強く望んでいました。まさか、自分がこのような状態であるとは夢にも思いませんでした。 外見的にはなんの障害もない普通の人間です。 だから、結婚していて子供ができないのが、辛いのです。 子供を産むことを強く望んでいたために、 子供が産めないのであれば、私は、なんの為に生まれてきたのか…、女性として価値がない、生きている価値がない、死んでしまいたいと考える毎日です。 朝、起きたときに、真っ先に頭に思う言葉が、「死にたい」という言葉です。 長文になってしまいましたが、 私は、主人の為に離婚をして、子供が出来ないのであれば、 今後は独りでいきていったほうがよろしいのでしょうか。 妊娠をしている人、ベビーカーなどを見ると辛いです。 憎悪の念が出てきます。それと同時に、なぜ、私だけこんな仕打ちをうけなければならないのか…と悲しく、惨めな気持ちになります。 このような時に、どのような考えを持てばよろしいのでしょうか。 最後は、抽象的な質問になってしまいましたが、 アドバイスをよろしくお願いします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

趣味と嫉妬

趣味で絵を描いていますが、身近にとても上手い知人がいます。以前はその知人の絵も楽しく拝見出来ていたのですが、今ではもう、ただ落ち込む事しかでしません。 なにも手につかず、辛いです。 知人は、周りの方達から感想を貰えたりしています。自分はスルーされる事が多く、自分との差が気になり始め、なんでもその知人の方が上手く出来るのだと、その知人の方が周りに好かれているのだと思うばかりです。 他の知人に相談すれば、貴方も上手いのに考えすぎだと言われるばかりです。貴方の中だけの障害だと。 でも、周り人たちもその知人が一番なんだと思うと、「どうせ私なんて知人の代わり、二番煎じでしょ。下手くそでごめんなさい」などと周りに当り散らしてしまいます…。気分転換してみたら?と言われると、私は必要ないんだ。と冷たく突き放されている気分になります。 そんな事ないよ、と言って欲しい、一時の安心感を得たいだけなのかもしれません。でも結局は、また絵を見て落ち込んで、当り散らして、繰り返しで、もうどうしたらいいのかわかりません…。 本当に、自分は何をしてるのか…努力もしないで最低な人間だなと、自己嫌悪になり、毎日のように泣いています。 自分が頑張るしか解決法がないと思うので、頑張って練習はしている方だと思います。でも、その方の絵を見た途端、何もかもどうでも良くなります。 自分の絵が大嫌いです。 差を見るのが嫌で、完成させる事も困難になりました。 でも、これしか取り柄がありません… ただ絵を楽しく描きたいだけなのに、こんな思いになるのは辛いですし、絵が上手い知人にも申し訳ない気持ちになります。 こんなどうしようもない事で、もう二年程悩んでます。アドバイス頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 51
回答数回答 1