hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 923件
2022/05/12

そろそろメンタルが限界

いつも大変お世話になっております。 ここでよく仕事のことを相談させていただいてましたが、親子関係を含めた人間関係の悪化、増え続ける業務、6月で退職し転職することにしました。 転職の決断は私自身で決めたことですが在職中の転職活動と会社でのストレス、そろそろメンタルが限界です。 私が今の会社で得られたことってなんだろうと思うことがあります。 先輩には無視をされることがあるので他の方に業務の進め方を確認すれば「なんで私を通さない!私を通すのが筋!」とヒステリックになります。それに対する上司のフォローもありません。 私がやっている雑務を頼むパートさんを雇いましたが上司が社内デキ婚をしたのでパートさんは産休に入る方の引き継ぎとなり(妊婦さんはほぼお休み状態)私の仕事は減るどころか増えてく一方になりました。 パートさんが妊婦さんの引き継ぎになってしまうことに対して直接説明もなければ迷惑をかけると言った謝罪はありませんでした。 退職が決まった後、上記の上司に「みどりさんの仕事で引き継ぎが必要なのは○○と××だけだよね」と言われ唖然としました。私はその他にも仕事をしているのにまったく見てないんだなと思いました。 その他プライベートでもストレスがあり、どこに居ても気持ちが休まることができません。 体調もあまりよくありません。 休日、気分転換に出かけたいとは思いますが身体が鉛のように重く動くのが大変です。 総合的に見て、転職に関する一時的なストレスだとは思いますが、私が今の会社で得られたことってなんだろうと思います。 学べたこともありますがそれ以上に時間を無駄にしてしまったような気持ちになります。 自分の気持ちが晴れ晴れとすることはあるのでしょうか アドバイスいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

無条件で腹が立つ

交代しようのない上司とマンツーマンで仕事をしています。 今の仕事は大好きだし続けていきたいけれど一緒に仕事している上司が兎に角腹が立ちます。 質疑応答はまるで尋問かと言うほど色々問い詰められて緊張とか焦りで押し黙ってしまいますし、なんでそんな事聞くの?って事も一々聞いてきてストレスが物凄いです。兎に角圧迫面接みたいな対応してくるんです。 そして何かと正論を振りかざしてきます。正論だから正しいんだけれども余りにも此方の気持ちを顧みないので「この人は学歴ばかり高くて人間の気持ちが分からないんだ」と物凄く穿った目で見てしまいます。泣かされた回数も数え切れず。軽いパワハラ。 長い付き合いだしそろそろ私が慣れねばいけないし、仕事と割り切るべきですがここが本題。最近上司の言うことがどんな内容でも素直に受け止められなくて困っています。 子供が親に向ける反抗期みたいなものだと思いますが何を言われても気に入らないし、正しい事でもその上司の顔が浮かぶ度にムカッ腹が立ってしまって反発してしまいます。それが仕事の妨げになっているのは重々承知ながらどうしても受け入れられないんです。 こーゆーのってどうにかなるのでしょうか?そして上司との関係を修復できるでしょうか?ご鞭撻よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1

仕事の生きがい

こんにちは。現在、訪問介護でヘルパーをしております。現在、人間関係でごちゃごちゃになっており、上司からも直行直帰の指示のため、事務所に気軽に帰れない状況であります。人間関係に疲れ、メンタル面が不安定で、時には身体の症状で吐き気やめまい、気分の悪さ等も出てきます。 社員からの連絡さえもビクビク怯えて毎日 心が休まらない状況です。 そんな中で、なんでこの仕事してるのか?と考えることが多くなりました。なんで?と自問してみるも答えが出ず、なぜ、働いてるのか分からない。虚無感に襲われる感覚になります。 利用者さんにお会いして仕事をする際も何も感じること無く、ただただ業務を行ってるだけ、と機械のような感覚です。 自分自身もうまく笑えてないのがわかるぐらいに無感情?というのでしょか... また、休憩中や中抜けの際にもごはんを食べながら、私はいったい何をしてるんだろう?て感覚に陥ってしまいます。 中抜けの時にも、他の社員は事務所で事務処理をしてるのに、私だけ仕事をしていないことに罪悪感があります。が、ヘルパーの仕事をしていてもまったく充実感が無く生きがい、やりがいがもてません。私はこの先どうしたら良いのかわからなくなってしまっています。 アドバイスを頂けるとありがたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

どうしたらいいのかわかりません

初めて質問させていただきます。 私は転職していまの会社に入り、半年程になります。 私が勤めるところは極々少人数です。 そんな少人数なのに、直属の上司との人間関係に出口が見えずつらいです。 その上司は周りと仲が悪いようで、最初の頃、社長の悪口とか、他の職員の方々は味方じゃない、考え方が違うからと言われました。 上司がいるとみんなずっと無言でピリピリした空気です。 ですが、お昼休みまで無言のピリピリした空間が嫌で、外に出て、しばらくして戻ったら「どこに行ってたのか」と「何をしてたのか」と聞かれ、なんでそんなに気にするのかと、こわいと感じました。 また、私は他の職員さん達とも普通に仲良くしたいのに、話したいのに、それがまるでダメなことのような態度を取られます。 上司が夢にまで出てくるようになりました。 しばらく前から状況問わず急に強い眠気?めまいのような症状におそわれることが度々あり、元々貧血気味なこともあり上手く頭も働かず、仕事にも集中出来ず、病院へ行くこと休ませて欲しいことを告げると「うつ病じゃないよね?」「無駄な1日を過ごさないように」と言われました。 また、ゲームオーバーになるよと言われました。 その言葉が脳内にこびり付いています。 今は直接上司と顔を合わすのもこわくて、職場に行こうとするだけで、吐き気がして、動悸がバクバクして、口の中が乾いて、こわくてたまらなくなります。 今月に入ってからは病院の検査と体調上の理由で職場を休ませてもらってます。 私が聞き流せなくなってしまったことも悪いと思いますし、逃げちゃダメだと思うこともあります だけど仕事自体も、最初はあったやる気も今はなく、嫌いではないと思うけど、気力が湧いてきません 支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、なにか助言いただけましたら幸いです

有り難し有り難し 5
回答数回答 2
2023/09/07

仕事が怖い

半年程前にいろいろあり転職をしました。 その際ずっとやってみたかった療育の仕事を始めました。 初めは楽しく仕事をしていたのですが、先月子どもの体調不良と自分の体調不良が重なりしんどい日があったのですが、その日はちょうど上司から『この2日間は絶対に仕事を休まないで』と言われていた日でした。 多少無理をして出勤したのですが、その際上司から『午後から出勤の人が休み申請出してるから休まないで欲しかった』と言われました。 正直、午前のみ出勤の私は午後からの事は関係ないと思い、なんとなくふに落ちずモヤモヤしました。 同じ頃に入社した人にその愚痴を少し話しました。 すると、私が帰った後で、同僚全員と上司に私が言ったことをそのまま伝えたそうです。その話を違う人から聞きなんとなく自己嫌悪と人間不信気味になり仕事に行くのが怖くなりました。 昔から人の顔色を伺う部分があり、その日の声のトーンや表情をみて勝手にいろいろ考えてしまいます。 母に相談すると『そんなこと気にするな。』と言われ、そういう性格だと言うと『性格なんて自分で直せる』と言われもうどうしたら良いのかわからなくなりました。 そんな時にHSPの特性をたまたま目にして、『自分はこれだったんだ』とふに落ちました。 本心を言うと仕事に行くのも怖くて怖くてどうしようもありません。 うまく説明出来ないのですが、気持ちをどのように持っていけば良いのかわかりません。 どうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

仕事と人生

はじめまして。今置かれている状況についてご相談させて下さい。 今私は非正規雇用で働いています。 今年度より上司が転勤となり、現在は上司不在で正職員の同僚が上司の業務を代行しています。 上司が居なくなった途端、これまで不満を持っていた者達が一斉に動き出し、主導権を握ろうと私達に攻撃し始め、粗探しやモラハラに苦しめられています。 上司が居なくなったため新しく後輩ができたのですが、同僚は精神的に疲れ果て、私に対するあたりが酷くなり、一時期は後輩の前で人間性を罵倒されていました。 それからは同僚に負担をかけまいと、非正規がする仕事でない事まで引き受けたり、自分の受け持つポジションが多忙だったり、周りに対する気遣い後輩教育など、がむしゃらに働いてきました。 しかしながら私の知らない水面下で、また新しい上司が来る事、人員の関係で仲間が1人辞めさせられる事を聞きました。 その人は補佐業務として雇われたため、実質的な仕事は担っていませんが、年上で私の一番の理解者でした。職場は正職員しか守ってくれず、どんなに頑張っても非正規は使い捨てなんだと思い知りました。 私には彼氏がいました。 アプリを通じて出会った人ですが、同じ業界、趣味と大変気が合い遠距離ですが3度目のデートにて、交際する運びとなり体の関係を持ちました。 この歳になってと思われますが、初めてを捧げた相手です。 しかし、先月に私の祖父が亡くなり悲しみを慰めてもらってる際から、LINEの未読無視が続き音信不通となり1ヶ月が経ちました。 彼は元上司が居なくなる前からの仲で、私の話を聞いてくれ背中を押してくれ、心の拠り所となってくれました。 彼とは結婚したいと思っていました。 私は仲間が辞めさせられると聞いた時、彼女が辞めさせられる位なら、私が辞めてやる。やっぱり彼と結婚したいと思いました。 これまでは彼という大きな支えがいたのですが、彼は突然私の目の前から消えました。 彼は多忙な人というのは知っていますが、1ヶ月も音信不通になるのは初めてで、何かがあるのではと考えてしまいます。 信じて待つのも疲れました。 長々とすみません。相談内容をまとめます。 ①私はこのまま周りを気にしながらいいように使われながら働くのか。この際、見切りをつけるのか。 ②彼を信じて待つのか、新しい人を探し始めていいのか。 助言をお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

職場になじめない

お世話になります。身近に相談できる人がいないので、ハスノハにいつも救われています。 4月から新しい職場になり、幸い良い人たちに恵まれ、待遇もよく、ここまで続けてこられました。 ただ、最近、自分を取り巻く人間関係に疲れてきてしまいました。 きっかけは、職場の上司に、別の部署の私と仲が良い先輩に対して、その部署の業務の秘密を探るような、スパイのような役割をさせられたことでした。 どうしても納得できなくて、先輩にも申し訳なくて、なぜこんなことをさせるのかととても悲しかったです。 職場の方たちはみんな良い人なのですが、私は会話が苦手で人見知りなので、そこまで仲良くはありません。 なので、今回のことを相談できる人もいないし、みんな怖い上司の味方なので、孤独です。 私は人間関係が苦手な分、仕事には真面目に誠実に取り組んできたつもりです。 でも、職場ではミスが多くても愛嬌がある子が上司から可愛がられ、私への対応は冷たいです。 昔働いていた職場でも同じような状況になっていたので、きっと私にも問題があるのだとは思います。 ただ、真面目にミスがないように頑張ってきたのに、上司に理不尽なことをさせられ、言われ、職場では孤独、という状況に、むなしくなってしまうのです。 見てる人は見てる、というのをいつも信じてやってきましたが、実感したことはほとんどありません。 なんだか 疲れてしまいました。 このようなご時世の中、仕事があるだけありがたいことだとは思うのですが…。 人間関係のことを考えると胃が痛くて、気持ち悪いです。 こういった時は、どう過ごしていけばいいのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

人との付き合いの割りきり方

はじめまして。 愚痴になってしまいますが吐き出せる場がありません。 ここでお話させてください。 半年程前に職場に異動して来られた50代の女性がいます。 職場内の別の部署で人間関係のトラブルを起こして色々な部署を異動している方で、他では引き取り手がなく私の上司が引き受ける形で今の部署に異動して来られました。 (今回もスタッフ同士で仕事中にケンカをして異動してきました) 最初は大人しくされていましたが、最近は自分には関係ない(わからない)ことにも何でも口を挟むようになりました。 私が他の同僚や先輩と話していても必ず割り込んで口を出してきて、聞いていないのに意見を言っています。 自分に都合が悪い話の時だけは関わっていてもわかりやすく黙っています。 でも人のミスには自分より下に見ている人(年齢だけではなく仕事ができる相手かどうか)には指摘をしたり他の人にああだった、こうだったと話しています。 そういう方だからこそ問題を起こして他の部署を追い出される形で異動になっているのだなぁと思っていましたが、最近口は出すけど身体は動かさないなど行動がエスカレートしていて見ていてイライラしてしまいます。 自分の仕事だけやって気にせずに居たいのですが、仕事中はどうしても関わらずにはいられません。 最低限で会話はしますが、私も大人じゃなくていけないのですが関わりたくなくて素っ気ない態度になってしまいます。 相手も私が良く思ってないのをわかっていると思います。 最初からトラブルメーカーだという先入観もあり、構えて接してしまっていました。 私がその人の良いところを見て普通に接して仕事は仕事で割りきれば良いのですが、最近はストレスがエスカレートして帰宅しても頭から離れずに思い出してはイライラします。 そんなことにとらわれずに仕事とプライベートをしっかり分けて過ごすにはどうしたら良いのでしょうか? また、今後はその方とどのように仕事をしていけば良いのでしょうか? その方はもう異動できる部署がなく(他の上司は受け入れを拒否しています)、だからといって私が異動を申し出るのは今やっている仕事を引き継げる人がいなくて難しい状況です。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

異動したい、今の職場にいたくない

中途で入社した会社に勤めて1年半になります。 現在の部署は、システム部門。といっても私の担当は単調な所謂「作業」が多く、ここ半年は仕事を楽しいと思ったことはありません。 元々システムの仕事が好きではなく、更には上司の考えややり方が受け入れられません。 仕事なのだから割り切るべきなのは分かっていますが、上司のことが生理的に受け付けなくなってしまい、仕事内容も同僚との人間関係も全てが憂鬱です。 これらのストレスで体調も崩しがちになり、信頼を失い余計仕事が嫌になる悪循環です。 心療内科で自分が甘いのか相談しましたが、ストレスで病気にならない為の防御みたいなものと言われてしまいました。 転職は今のところ考えておらず、また、私がずっとやりたいと思っていた仕事もこの会社の別の部署ならできます。というか、今の部署以外ならだいたい私のやりたいことができます。 なのでできれば異動をしたいのですが、それを上司に却下されてしまい、余計に今の仕事や上司への嫌悪感が増しました。 行きたい部署の方々も好意的においでと言ってくれているし、人事にも相談しております。ですが、今の部署がどうしても出してくれません。パワハラでは?と感じるようなことも言われました。 このまま今の部署で今の仕事をしていたら、本当に取り返しのつかない病気になってしまうのではと不安です。 現に、産業医から鬱病を疑われての心療内科受診でした。 どう割り切り、仕事に取り組んでゆけばよいでしょうか。 仕事に行きたくなくて起き上がれない日が増えてしまいました。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

自分の働ける所がわかりません。

自分の働ける所がわかりません。 これまで色んな場所で仕事をしてきましたが、どこにいっても損するような立ち位置になってしまいます。 1つ目の職場では毎年パワハラで新人を辞めさせている上司の下に就き、キツく当たられながら仕事をしました。 発達障害だと自分が思い知らされ、働く自信をなくしました。 2つ目はそんな自分でも働ける身の丈に合った仕事をしようと転職しました。人間関係も悪くなく、仕事も好評をもらえ快適な仕事ができていました。 しかし入社から1ヶ月足らずで取引先の会社へ無期限派遣させられることになり、状況は悪くなりました。 毎朝1時間以上かけて通勤し、不潔な薄暗い職場で仕事し、大変な仕事を自分一人に丸投げされる。 周りも頼れる人はおらず、人間関係は悪く、給料はバイト以下。心身ともに不健康になっていきました。 「○○君は仕事が出来るから」と言われていました。 そもそもは自分の前にいた人間が、同じ職場で鬱になり穴が空いたのだという。 その仕事を紹介してくれた先輩親子が、最初からその穴埋めのつもりで自分を誘い入れたのではないか、前の会社を辞めた理由も鬱と知りながら。そう考えてしまうと絶望的でした。 こんな所ダメだ、と再転職しました。 挑戦の気持ちで、イヤな思い出しかなく住んでも根無し草感のあった、自分の居場所が無いと感じていた地元大分県を飛び出し福岡で就職。 最初1ヶ月半は、仕事が大変で必死に食いつきながらも仕事に集中できました。 しかし2ヶ月目から、大分に戻り駐在しろとの辞令が。 所属先は、ここ数年下に就いた部下を何人も辞めさせているパワハラ上司。 またか、と絶望しました。 頑張ってきたのに結局またこんな立ち位置になるのか、と苦しみました。 コミュニケーションも取れない、取ってくれない、何を言ってるのかわかろうとしてもわかるように話さない。 何も学べず右往左往。最悪なのは周りもそれが当たり前と思っていること。福岡の素晴らしいノウハウは田舎の零細企業気分の事務所にはなく、休みも返上し働く始末。 贅沢は言いません。ただ、落ち着いて仕事がしたい。 それはどこで叶うのでしょうか。 職種がいけないのでしょうか、業種でしょうか。 僕の人柄でしょうか。 大分県の県民性は赤猫根性-足の引っ張り合い-だそうです。 もう、他に足を引っ張られるのはうんざりです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

仕事のやる気を持ちたい

技術系仕事をしております。昨年夏に上司が変わり、仕事のやる気が低下していることに悩んでいます。 これまではベテラン技術者の上司についておりました。その方は、専門技術でも人格面でも尊敬できる方で、実務~仕事の管理まで任せてくれ、要所で的確なアドバイスをしてくれていたので、大変仕事がやりやすく、職場の雰囲気も良かったです。 ところが昨年末に上司が変わりました。その方は、専門分野については素人で管理のために関連会社からこちらに来ています。性格は短気、気分屋、神経質、プライドが高い、自分で仕切らないと気が済まないタイプです。 そのため仕事の肝のアドバイスはもらえなくなり、一方で仕事の管理、書類・メールの一字一句、客先・社内の関係者との雑談に至るまで、重箱の隅をつつくような指摘や指示が日々あり、かつその時々で指摘の方向性が違い、一気に仕事がやりづらく、上司の対応のための時間で本来の仕事が進まなくなってしまいました。 困ったことに、専門的な内容で上司が判断できないために必要に迫られて職場のベテランにアドバイスを求めるとあからさまに不機嫌となり、その日は上司の承認が必要な仕事は進まなくなります。そのため、上司の不在を狙う様にしました。 また、気に入らないことは恫喝に近い叱責があったり、他の部署の仕事を仕切った上に的外れなことを要求して私のところに苦情が来ることもあります。 私以外も数人その上司についているのですが、全員が同様の悩みです。事情を知っている人からは同情の言葉があり(それ自体はありがたく)、上司の上司も理解を示すのですが解決には至っていません。職場の雰囲気、関係部門との信頼関係も一気に悪くなりました。 今行っている仕事自体は面白く続けていきたいと思っているのですが、仕事を進めるために上司のご機嫌伺いをし、上司がしたことの尻拭いするようなことが続くかと思うと、げんなりし、会社に行きたくなくなってしまいます。 仕事に対してやる気を起こすための、気の持ちよう、考え方をご教授頂けないでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/01/20

わたしは…社会性と能力がないでしょうか。

先生皆様、こんにちは!ん…実はこんばんはかおはようございますといったほうが良い時間かもしれませんね。 わたしは眠剤を飲んでも目がぱっちりで眠れません。悩みは、学業と仕事の両立です。わたしは大学院の博士後期課程に所属しながら去年11月に別の大学の研究員として就職しました。大学の中で仕事と学業を両立できる人が多いから、私も行けると思ったら全くダメでした。 本業の研究の論文がリジェクトされ、読んでみたら門外漢でも犯さないミスがたくさんありました…投稿当時の自分は何を考えているのか分からないぐらいびっくりしました。それはしようがなく、再チャレンジしかないですが、本当にすごく悔しいです… そして、仕事も順調ではなかったです。いきなり入ってきた若い研究員は、周りのアルバイトの研究補佐の年上の女性はとても非協力的でした。私が上司なのに、報告すべきことを私を飛ばして上の教授や講師に相談して進めようとしてます。それがうまく行ってたらわたしは何も文句も言いません、しかし実は大体上手くいかないことが多いです。「すみません、僕も分からないです、それをSさん(私のことです)に聞いた方がいいんじゃない?」と言われますが、それでも私に聞きませんでした。正直、板挟み状態です… 私は、実はドライで職場の人間関係をすごく重要視をしてないです。お互いにやりやすく、トラブルが生じないように仕事円満にできればいいじゃんと思い、それ以上感情とエネルギーを仕事に使いたくない、というより、事務の仕事に使いたくない。もっとエネルギーがあれば、研究成果、何か人間に役立つことにエネルギーを使いたかったです。 しかし、事務仕事や、人間関係で時間とエネルギーを使い人たちのことを理解できず、理解してもらえなかったです。わたしは、社会性がないのでしょうか… 3時間で1ページの文書(コピーして、数値だけを変えよい、テンプレ付きの報告書)でもできなかったパテランの事務員に呆れまして、私の考え→それぐらい隣と雑談や世間話をする余裕があれば仕事やれ、成果だせ! でも、何も言わなかったです。 ただ精神が参ってしまいました…夜眠れなくて、メニエル発作で食べたものを全て吐いてしまいました…でもここで逃げたくないです、これでもできなかったら、わたしは何が出来るんですか…自己否定と恐怖の毎日です…どうか、助けてください……涙

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2021/09/04

人並みに生きたいです

こんにちは、ぼんと申します。 初めての相談になりますので読みにくさあるかと思いますが、ご了承いただければ嬉しいです。 私は現在無職です。 会社に勤めていた頃は全く仕事ができず、よく上司や先輩からも叱責されていました。別にサボっているわけではないのに、指示を間違えて聞き取ったり、ミスをしたり、忘れたりと努力をしてもうまくいきませんでした。その後、体調が悪くなり一度休職をして復職後しばらくは働けましたが、症状が再発し再休職しました。 休職中は自分なりに、休職しないための対策をして臨みました。 具体的には仕事の進め方や人間関係、コミュニケーションについて勉強したほか、考え方を変えるために認知行動療法を日常に取り入れました。 しかし復職して1ヶ月もたたずに、再々休職になり少し前に退職もしました。 職場の人から冷遇されることも、仕事で苦労することも承知の上で、戻ったつもりです。 ただ私の予想以上に、上司からの度重なる嫌味やあからさまに私を辞めさせたい態度や行動が多く、その結果症状が再発しました。 管理職にも一度相談しましたが、嫌味な上司の味方で逆に責められただけでした。 今は転職活動もせず、資格勉強もせずただだらだらと過ごし、時には希死念慮も出ます。 前みたいに頑張ろうと思っても、体が動きません。 別に何か人より優れたいわけじゃないし、特別成功したいわけでもないです。 みんなが持っている普通の能力や幸せが欲しいだけ、自立した人並みの生き方をしたいんです。 どうすれば私のような不出来な人間でも、社会に認めてもらえますか? 努力をまたできるようになるために、どう考えて行動したらいいでしょうか? 長文になり申し訳ありません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ