こんにちは。初めて質問させて頂きます。 仕事に行きたくないという気持ちが強いです。 今は保育士として働いています。まだ2ヶ月ほどしかたっておりませんが仕事に行きたくないという気持ちから何度か欠勤してしまっています。 前職は一般の会社で営業事務職をしていました。中小企業で社内の人間関係は良く、プライベートで遊んだりするほどの仲の良さでした。同僚にも上司にも恵まれていました。しかし、1年半働いて「私にはライバル(同業他社)がいるような職種は向いていない」「売上を気にしなければいけない職種はきつすぎる」と感じて辞めてしまいました。当時は休みの日でも仕事のことを四六時中考えていて辞めると決断するまで泣くこともありました。 辞めると決めてから就職活動をし、もともと資格を持っていた保育士として働くことに決めました。私は人間関係などが出来上がっている環境に飛び込むこと至極苦手で女性との良好な関係を築くのも得意ではありませんしたが、働いてみたらなんとかなると自分に言い聞かせ仕事を始めました。 がむしゃらに働いていますが、やはりほかの職員さんとの馬が合わなかったり、人柄はとても良いですが言い方や言葉の選び方がキツい上司もおり心が弱ってきているのが分かります。 しかしまだ2ヶ月しか働いていないし、仕事を辞めたら生活費はどうしていくのか、恋人と住んでいるが一時でも彼に金銭的に大きな負担をかけてしまう、転職するにしても期間が空いてしまうなど悩みや不安が大きくなっています。 かと言って今の仕事を続けるのも無理だと感じています。 もはや自分が何に悩んでいるのか、何が不安なのかも分からなくなってきています。 まとまりがなくて申し訳ないのですが助言をいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
仕事に対して、いつかとんでもないミスをするのではないかという不安が付き纏い、すごく不安を感じてしまいます。 普段はそこまで気にしないのですが、ヒヤッとしたことや何か気になることがあると、その事で頭がいっぱいになってしまって、常にそのことが頭から離れない状態が続いてしまい、ストレスを強く感じます。 この仕事は向いてないんじゃないか、いつか人を傷つけてしまったり、取り返しのつかないことをしてしまうんじゃないかと不安やストレスを感じるなら、辞めてしまった方が精神的に良いんじゃないかと思うのですが、本当に辞めてしまって良いのかとも考えてしまいます。 こう言う場合、仕事を辞めてしまった方が良いのでしょうか?
私の職場は海外関連の業務を行っています。現在、私が行ってる業務は事務仕事が主な仕事です。私はコンプレックスだらけであまり自分に自信が持てません。今後、英語も話せて、上の人からも気に入られるような明るい女性たちが同じ部署に入ってきたら、私なんて必要とされなくなってしまうのだろうなと思ってしまいます。こだわりが強い性格で、この仕事はやりたくない、この仕事は興味あるからやりたいと選別してしまっています。私の中で自分の興味ある仕事をとことん磨きたいとも考えています。それはワガママなのでしょうか?
仕事をしなくなって何週間も経ちます。 会社に行けても、上司と話すだけで帰ってしまったり、会社にも行かない日々が続いています。 つらいです。死ぬことが頭をよぎります。 今は、働きたくないと思ってしまっていますが、 どうすればまた仕事に復帰できるのでしょうか?どうすれば、私の心は元気になるのでしょうか?
はじめて投稿させていただきます。ろっこんと申します。 よろしくお願いします。 私はうつ病の主人、中学生の長男、小学1年生の長女、5歳の次女を支えるパート主婦42歳です。 私はうつ病であまり働けない主人にかわり、3人の子供を支えながら仕事、家事育児を頑張っています。 私は最近、家計が苦しくて1カ月前に他ところへ転職しました。仕事は事務仕事で前職も事務だったから大丈夫だと思っていたけれど、引継ぎもなく、上司も忙しくて中々教えを乞う事ができません。 前の人のものをみつつしていますが、あまりに難しく、わからないことも多くて失敗ばかり続いています。上司は「コツコツとやればできる!」「大丈夫!ゆっくりと成長すればいい」と上司や周りの皆様共にはげましてくれるのですが、励ましてもらえばもらう程早くお役にたとうと焦ってしまいミスをします。 こんなに迷惑かけてるので辞めようと考えています。時期尚早でしょうか?心の持ちようを教えてください。よろしくお願いいたします。
仕事関係ですごく悩んでいます。 現在正社員として働いています。 職務内容は工場のライン長のようなもので、パートさん約50名に状況を見ながら指示を出す作業をしています。自身も現場に入ります。 現場作業とは別に製造予定表や在庫管理、シフト表を作る事務作業をしています。 繁忙期に入り、現場作業と事務作業が終わらない事が多く、自身のキャパシティを完全に越えてしまっていて、いくら寝ても疲れが取れません。 また、職場の人間関係が少し特殊で悩んでいます。 いわゆる身内営業の会社なのですが、社長が一部ベテランのパートさんが仲が良く難しい人間関係になっています。 先日、パートさんが社長に「あの社員さんは現場作業を手伝わずに事務作業ばっかりしてる。周りが見えてないし何も考えてない」 と話していたようで、後日社長と工場長から面談があり「パートさんから聞いたけど、全然仕事してないらしいな。現場を手伝いながら自分の仕事もしっかりやれ。それが仕事だし、出来ないなら出来る方法を考えろ。」と言われました。 日々色々な事を考えながらやっているつもりでしたが、全て否定された事がショックで悔しかったです。 私の仕事内容を知らないパートさんが会社のトップに愚痴をこぼして、それが直接私の評価につながるのがストレスです。 パートさんに嫌われないようにするのが一番なのかな、と思っています。 でも時々誰のために仕事してるのか分からなくなることがあってすごく悩んでいます。 私はこれからパートさんに嫌われないように顔色を伺いながら仕事をしていくべきなのでしょうか。 これからも頑張って仕事は続けていきたいのですが 本当にどうしていいのか分かりません。何か前向きになれる考え方や助言頂けると嬉しいです。 最近、「疲れた。」「どうしよう。」という独り言が多く自身を客観的に見て本当にストレスが溜まっているんだなと思いました。 まだ20代なのに白髪が増えすぎて自分でも驚いています。 助けてください。
こんにちは。 27歳男性、仕事の悩みです。 14歳から夢見てた仕事に近い職業に付いて早5年が経ちましたが、なんか思ってた仕事と違うなと感じてきてしまいました。 あまりアイデア出しなど得意で無いのど察するのが苦手で言われたこと?しか出来ない状況です。 一応、出来るように努力しているとは思うのですがただ年次だけ重ねた社会人になってしまって経験が付いてきていないと感じ 同期や後輩がどんどん仕事できるようになっていってる気がしています。 正直、休みの日も心が休まっていない感じがしています。 今の仕事はお店で言う閉店とかはなく 終わったら終わりなどで 深夜になることもあります。 これをずっと続けていくのがしんどいなと最近思い始めてしまいました。 たた、他にやりたいことが無く 時間で区切られてメリハリが付く仕事がしたいなとは思っております。 8年付き合った彼女とも別れて 独り身なので辞めてもなんとかなるかなとか思っています。 こんな心が小さな自分にアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。
仕事が続かず転職を繰り返しています。周りはうつ病のせいだからと甘やかしてくれますが、自分が嫌になります。働くのは好きです。でも好きなだけで責任感がないのだと思います。今は生活保護を受けていますがいつかは脱出して子供の希望通り大学に行かせてあげたいと思うのに、いざ働き出すと数ヵ月でガス欠みたいになって働くのが苦痛になって寝込んでしまいます。鬱のせいもあるかもしれませんが、周りの同じ症状を持っている方は長く同じ仕事を続けています。私は他の人と何が違って何処がおかしいのでしょうか。
初めて、投稿させていただきます。 私は、保育補助として週3日保育園で働いています。 4月から今職場で週5日で働く事になりそうなのですが今の週3日でも体力的に少しきついかなと思っているのにやっていけるのかと今から不安に感じています。 また、今の職場や仕事があっているのかも不安に感じており違う仕事に変わろうかとも考えてしまいます 最近この2つの事ばかり考えてしまいます。
何度も質問させてもらっています。 ご回答いただいているのに、生き方が変えられなくてすみません。 これまで、公的機関の臨時職員という楽な仕事をしてきました。自ら考えずとも分からないことは教えてもらえ、ルーティンをこなせば良かったのです。 しかし、20数年続けてこれたその職場も更新できなくなり、就活してとある民間企業に就職のしました。 この年齢の人間を雇ってもらえることは、有り難いことですが、仕事が難しく、自分の能力をはるかに超えてしまっています。 はっきり言って自分の自己評価が高すぎて、見込みを誤っていました。 民間企業の仕事など、私にはとんでもなかったと入社を後悔しています。 雇って下さった方は、実は現場を分かっておらず、何故か若い人は続かないからと、年取った私を雇ったようです。 辞めたくて仕方がないのですが、辞めると言い出せず、外堀を埋められて日を追うごとに辞めにくくなっています。 だけどやっぱり無理です。 迷惑かけるけど辞めたいです。 辞めていいですか。
たびたびすみません。まだ今の仕事を始めて1か月経たないのにもう1人で仕事って。もう少し丁寧に教えてもらってからなら分かりますが。今日も朝からお客様からの心ない一言。脅し文句を吐かれて行きました。人は万能ではありません。それは充分分かっていますが、店員に当たらなくてもいいのにと言う位酷かったです。相変わらずのスパルタ式で聴いてって言うから朝入る相手の方に聴いてら、聞かなかったなの?見てなかったの?の言葉。自分、もう無理です。人に働いて欲しいので有ればもう少し時間をかけて指導するとかして欲しかったです。多分、陰口も言われてるのも分かっているので余計に辛いです。今の接客業の仕事はやるべき事や品数も多い。ましてや支払いの多様化。以前に経験があったとはいえ何日かで放り出されてもやれません。どこまで下の人は我慢しなければならないのでしょうか?年齢も40歳を超えて覚えが悪くなりつつあるのも事実ですが残念ながら今の自分にはキャパシティが一杯です。もう少しゆっくり仕事を探せばよかったかなと後悔しかありません。
スーパーで働き初めて1ヶ月以上たちます。レジと食品を担当することになりました。 仕事にも慣れてきて、楽しく仕事をさせていただいてましたが 二週間前から、バンの発注をすることになり、毎日不安で眠れません。 上司には、いろいろ言われて不安と恐怖の毎日です。家に帰ってきてもパンの発注の事が気になり眠れません。 自分に自信が持てなくて、職場の人に嫌われているんじゃないかとか、悪口を言われているんじゃないかとか、マイナスの考えになってしまいます。 本当は、毎日笑顔で、自信を持って過ごせたらどんなに良いんだろうって思っています。 自分の性格、考え方は変えられますか?
今年入職した看護師一年目の者です。同居している、同様に看護師一年目の彼についての相談になります。 同じ総合病院の別の病棟に勤めていました。彼は希望で配属された病棟が合わず3週間程度で休んでしまい、吐いて、食べれずの症状が出ていました。2ヶ月間休職をし、同様の病院のまた他の病棟に配属しました。ですが、そこでも辛い思いをして吐いて、食べれず…。2週間働き、また1ヶ月期間休職をして他の病院に移動しましたが、1週間程度で再び同じ症状が出て休んでしまっています。 休むに至った原因としては、同期と比べて自分の仕事の遅れや、覚えることがたくさんある、同僚が仕事をしないことで自分が全て被る、などです。 彼は看護学校に来る前、事故をして六年間働かずに過ごしていました。わたしはそういった経緯があることで人間と関わるのが久し振りで戸惑ってしまっているのかなとも考えています。 彼としては看護師が向いていないんじゃないかとも思い詰めている状況です。 休職している期間もあり、同期と比べて仕事に遅れが出るのも当たり前と伝えても、わかっているけど気にしてしまうとのこと。毎日、自分はどうしたらいいのかと同じ質問を繰り返し、悩み、思いつめています。仕事のことを考えると嘔吐し、食欲不振。落ち着いているときは落ち着いているのですが、思いつめすぎると泣きわめき、物にあたり、わたしにあたり、包丁を取り出してしまうほどです。精神科にも通っていますが、なかなか元気になれず。 ワンクッション置いてアルバイトでもしてみたらいいのでは?と伝えましたが、納得している様子はありません。 どうにか彼が元気になる方法はないのでしょうか。彼に自信が持てたら職場でも堂々として、少しは頑張れるのではないかと思っています。ちなみに趣味もなく、休職期間はずっと家に居ます。
今まで30件くらいアルバイトを転々としました。高校中退してから、大検をとり大学進学をし、卒業もし、それでも正社員歴がありません。 統合失調症を患ってますが(19歳〜31の今の今まで)それでも切れ目なく働いてきました。 けど、仕事が一箇所に留まりづらく、転職するたびに、歳をとってきています。そろそろ手に職をつけて一本道を行きたいです。ですが自分にあった仕事がわからないです。 31歳、男手ひとつで育ててもらった父ももうあの世に、帰る実家もなく、自分でしか生活していけません。 今までダメになったのは人間関係が一番です。 どうやったら適職をみつけうまく社会でやっていけますか?
仕事でのトラブルから相手に怒鳴られ、また周囲に迷惑をかけて消えてしまいたいと思い、心が潰れたように苦しいです。乗り越えることができるでしょうか?
現職はコールセンターでして、お客さんからの電話を毎日とります。 電話終了後に、お客さんに伝わっていないかもと後から思い電話を掛け直したりすることがあります。 お客さんから様々な質問をされると電話中に案内すべきことが思い出せず、後から思い出してかけ直すので、1回の電話で終えられない事がしばしばあります。 このことになんて自分は駄目なのだろうと思います。 また、お客さんに電話が繋がらなかったり仕事が残ってしまうと気になってしまい、家でも他のことが手につかず夢にまで出てくる程です。 転職活動もしてはいますが、仕事しながらなのもあり思ったように進みません。 気持ちの切り替え方法や1回の電話で案内を終わらせようと気をつけていてもなかなか直らない(話し中に思い出せない)のでどうしたらいいか悩んでいます。
内職の仕事をしてます。 仕事で最近いろんなことにお金をつかいすぎて (必要な物やいらない物などにお金を使う) 働いてる人にお金をくれません。 節約してないのでこまります。 いいことにお金を使うことが見えません。 お金を悪いところしかつかわないので 全体評価でわるいところしか見えません。 わるいとばかりふえるのでストレスがでます。 意見の言えない下の人間が何も考えずに仕事するにはどうしたらいいですか。 お金以外の仕事環境でも(意見言える上の立場の人に対して) 悪いことばかり見えてよいところが見えませんどうしたら よいところをみることできますか。 (仕事できる環境を与えてたら良いみたいな考え だと困りますけど。)
最近、会社に入ったのですが仕事が覚えられません。 紙には書いてはいるのですが、わからなくなります。 単純な作業なんですが、中々覚えられません。 なので、何回も聞いてしまいます。優しい方なので、教えて下さるのですがとてもご迷惑だと思います。 こんな私はどうすればいいでしょうか?
もう仕事に行きたくありません。 疲れました。 仕事を辞めたら、きっとお母さんは悲しむでしょう。
サービス業の仕事をやってます。 最近、特にお客様からの苦情が気になり、思い通りの仕事ができません。 自分の中では常にお客様に対して、最善を尽くしてますが、お客様からすれば最善ではないかもしれない、、、 そんな葛藤もしつつ、最善は尽くしてますが、同僚や上司から『お客様から苦情が入った』と聞けば、自分かもしれない、、、とすぐに気になり、私のことではない苦情に対しても、すごく敏感になり、仕事に対して消極になってしまいます。 昔はサービス業が楽しくて仕方なかったのですが、最近はお客様に接することが怖くて仕方ありません。