hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 嫌がらせ 不安」
検索結果: 230件
2024/10/25

引きこもればよかった

小中高といじめられました。 特に中学時代が酷く、男子からの暴力や男女共に「きもい」なのど暴言何もしてないのに飛び蹴りされたり、合唱コンクールで歌っているのに歌ってないといちゃもんをつけられたり今思い出しても辛い思い出が多いです。あの時、先生に相談するのもいじめが酷くなりそうだと思い出来ませんでした。自分をいじめてくる子にヘラヘラして平気な顔をしていたけど素直に距離を取ればよかったそんな事も分からない馬鹿でした。親に虐められている事を話すのも恥ずかしかったしあの時自分には不登校になるという選択肢はありませんでした。 ただあの時の辛い気持ちを誰かに相談していれば、親に辛いと言って不登校になればこんな辛い思い出は出来なかったのにと過ぎたことを後悔しています。 今でもあの頃のトラウマで対人恐怖症になり自分を否定する幻聴が聞こえる事もあります。働いても人間関係で不安になりすぐに辞めてしまいます。あの頃に戻れるなら学校に行かなくていい、辛い事から逃げていいと自分に言ってあげたいです。少しでも親が自分の様子を気にかけてくれていればという恨みも少しあります。 もう過ぎてしまった事でしょうがない、これからは自分を癒して生きていこうと思っても自己否定や後悔で毎日辛い日々です。どうすれば自分を責める事なく過ぎた日々を受け入れられるでしょうか?痛い思いをしないと分からない程、無知だったんだと思っても毎日痛いです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/09/01

『気にしない』方法を教えてください

おはようございます! この間もご相談させていただきました。 今新たな業態職種に転職して2ヶ月目になりました。 正直今精神的にきついです。 これを乗り越えたらきっといっきに力が抜けるんではないかと思ってはいるんですが、たくさん寝ても食べても疲れが取れません。 また前にも相談した内容で最近指導係の方からの理不尽に怒られたり、疑われたりする機会が増えてきた気がします。 他のスタッフさんたちからその方のいろいろ話を聞き、自分にやられたわけではないのに不安や緊張•焦りで朝から吐き気はするは就業中トイレの回数も増えるはで終わるまでずっと力が入った状態です。 自分のミスはちゃんと反省しますが、理不尽に、またその方自体を『気にしない』ようにするにはどうしたらいいですか。 前に気にしないというアドバイスを受けましたが、元々が真に受けやすい性格なのでなかなか難しいです。 他のスタッフの方もそういう人だからと言ってるのでわたしだけにではないのは分かってるんですが、当たりが強い人とそんなに怒られない人と分けている気がして自分も当たりが強くなられるのではないかとすごく怖いです。 なのでスルースキルを身につけたいです。 また今辛くても時間を重ねるうちに仕事にも慣れてきますか?? まとまりのない文章で申し訳ございません。 何卒アドバイスのほうお願い致します。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2025/05/30

嫌いな人の不幸を願ってしまう

嫌いな人の不幸を願ってしまうという悩みについてご相談させてください。 嫌いな人は、経営者のご親族で長年お勤めの70代の先輩です。 私がその方を嫌いだと感じる理由は、ご自身の思い通りにならないと感情的になられる点や、その言動が幼く感じられる点です。 私は1年ほど前に前任者の方が退職されたため、その方と連携をとるポジションにつきました。今までの担当者は、その方のご意向を優先する方針だったようですが、会社の状況や人員の変化により、以前ほど自由な振る舞いが許されなくなりました。 私は、個人の感情よりも会社の指示を優先すべきとの考えのもと、業務上の判断を下しております。結果として、その方のご要望をお断りする事が多いです。 そのせいか、その方は周囲の方々に私の悪口をお話しされたり、他の同僚にはプレゼントを渡される一方で私にはない、ということを分かるように行う、電話でのやり取りの際に、大声で感情的な言葉を向けられることもあります。 正直、このような行動を幼稚だと感じます。 そう感じていることが恐らく漏れ出ているので、相手の方の行動をエスカレートさせてしまっているのかとも思います。 ただ、その方の立場からすれば、私は自分の意向を妨げる存在であり、快く思われないのは当然のことです。 これまで、友人に愚痴を吐いたり、「本当に理解してほしい人には現状を理解してもらえているから大丈夫だ」と言い聞かせたり、「この人は自己鍛錬のために私の人生に現れたのかもしれない」と考えることで、やりすごしてきました。 しかしながら、最近、心の状態に変化があり戸惑っています。 就寝前や起床直後など、意識がはっきりとしていない状態で、「その方が早く辞めますように」、ご高齢でもあられることから、不謹慎ながら「早く死にますように」と願っていることに気付きました。 このような無意識に近い状態で抱く感情こそ、私自身の偽らざる本心や私の本質的な性格なのではないかと、感じます。 人の不幸を願う自分に対し、人としてどうなのかと戸惑いと、このようなことを考えさせられてしまうこの状況にも、強い不快感があります。 このような感情や私の心をどのように捉え、改善していけば良いのでしょうか。 また、この方とどのように関わっていくべきか、ご教示いただけましたら幸いです。 何卒、よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 34
回答数回答 3
2022/09/27

穏やかに過ごしたいのに

こんばんは。何度目かのご相談をさせていただきます。長文失礼します。 以前より、職場の同僚との関係で悩んでおります。その同僚とはもともとは仲がよかったのですが、次のような態度にずっと悩まされてきました。 ・機嫌で態度が一変する 朝から機嫌悪そうだなぁという日は見てわかる。そんなとき大概は無視されてる感じです。挨拶もなし。これはやばいなぁ、やりづらいなぁと思って、つい機嫌をとってしまいます。 ・急に電話がくる 帰宅した頃合いにスマホに電話がきます。特に用があるわけではなさそうで、お話相手が欲しいのだと思います。その間、数時間話すことになってしまいます。仕事中の内線もプライベートなことが主で、ヒヤヒヤします。 ・愚痴が激しい 嫌いと感じた人のことはものすごく批判し、同意見の人を増やしたがっているように見えてしまいます。私からみて特に問題を感じない人に対してのことなので、なんだかなぁ…と感じます。流すだけにしててもなんとなくひっかかります。 こんな状態の日が繰り返し繰り返し訪れます。 今まさに、「無視期」で、どうしたもんかなぁと思っています。 この子に関しては、私に対しては「ベタベタ」か「無視」の二択しか感じ取れなくて、「普通」がありません。 人の機嫌で悩むなんて非常にくだらん!とは思ってますが、おそらくは相手から見たら私の何か言葉や行動に思うところがあったのだと思います。それにより相手の心がざわついているのだろうと思います。 私もこの人のことに関しては本当に悩みすぎて息苦しさや動悸、慢性的な蕁麻疹など、体に様々な症状として出てきてしまったこともあり、心療内科にここ一年程通っています。同じ部署のときは毎日上記のような機嫌のサイクルを目の当たりにしなければならず、あまりにも毎日がつらくて、相談の上配置転換もしてもらいました。いい大人がそんなこと申し訳ないなぁと思う気持ちもありますが、お陰で以前よりは楽に過ごせては来てたのですが… 無視もつらいがベタベタされるのもまたそれはそれで悩むことになる。どうしたらいいんでしょう?つかず離れず、いい距離感で、誰にも心揺さぶられることなく仕事をしている同僚を見ると、癒されるし羨ましいです。 こんなことに悩んでる時間を使いたくないです。どう接すればいいのでしょう。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/09/15

アルバイトについての悩み

春から飲食店でホールのバイトを始めました 最近辞めたい気持ちも出ています 第一にそのお店は人手不足で、かなりシフトを入れられています 面接時は週3〜4日の4〜6時間希望、夜は夫が夜勤の日なら入れる(月に5日)と話し採用されました 固定シフトではなく、毎週希望を出して決まるお店です 夫との時間を大事にしたいので、柔軟に働かせてくれそうと考え選びました 契約書上は週4×4時間ですが、月に80時間以上は当たり前、先月は100時間超です さらに昼と夜両方勤務の日が増えており、基本実働8時間を超えるので、体がつらいです 希望外の夫が夜勤でない日の夜も、断りなく入りだしたのも不安です 事前に伝えれば、土日祝でも希望日は休ませてはもらえているのですが… 時給も変わらないので、平日昼のみの契約で他は入らない子持ちの方が羨ましいです 私は怪我をした人が出たからと、体調不良の中昼と夜と働いた日もあります 第二に休祝日に必ず一緒になる高齢の方からの当たりがきつく、店長が容認していることに参っています 良いとは思っていないようですが、その方を改善させる気はありません まだ仕事ができる方なら納得もいくのですが、雑だったり、自身のミスを勘違いして言ってくるときもあります(流石に私じゃないと返してます) 夜よりも昼の方が急がしく、満席時は60人以上入る規模のお店なのに、土日祝日の昼のホールはその方と私だけです 店長には私ばかり叱られ、他の人がしていない仕事を教えられたり、最近入った方を気遣うように言われたり、件の高齢の方との関係も私側で対処するように言われ、求められるハードルが高すぎないか、と感じています そこまでストレスが溜まっている自覚はなかったのですが、先週末は2日連続勤務中に泣いてしまいました 私だけ、不毛な努力を強いられてると感じてしまっています 店長に、今までの子はみんなできていた、このままでは困ると言われたのが頭から離れません でも1年以上働いているのは高齢の方と平日のみの方の1人だけなんです… 泣こうが2日とも夜の勤務をしたため、夫に晩御飯を作ることもできませんでした 今日もこれから、昼と夜と仕事なのに眠れていません でも、仮に辞めてもより良いところで働けるとも思えません それくらい、私の職歴は酷すぎます 同じような人不足の職場しか雇われないのではと どうしたら良いでしょう

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

苦しい

何度も相談させて頂いています。 乱文になりますが、聞いていただけないでしょうか。 私は今の仕事を辞めたくて仕方ありません。 賃金は安いのに責任も重く、賃金以上の仕事量、女社会です。 お恥ずかしながら、この年で週三回程の出勤しかしておりません。 それでも、毎日行きたくなく、泣きながら出勤することもあります。 ですが、最近気づいた事があります。 私は、仕事をする、働くという事に恐怖を感じているのかもしれません。 前回の職場でパワハラにあい、その時に感じていた恐怖を、苦しみを、働くという事自体に繋げてしまっている気がします。 私は、一年程働く事の出来なかったあの苦しい期間から今の週三回であっても、働く事が出来るようになった事が嬉しく思います。 例えゆっくりでも、自分のペースで普通に働けるようになろうと努力しているつもりです。 ですが、母に心が弱いと言われました。 泣きながら出勤するなんて、と。 自分でもわかっているため、余計に悔しく、苦しくなりました。 それから、働くという事自体に恐怖を抱いてしまっているからかもしれないと思いました。 怒られたり責められたりすることも、ミスも内心恐いです。 頭では、本当はミスも大切な一部で、怒られることも必要な事だとわかっているのです。 それなのに、どうも、内心ではミスをしないように、完璧にしようとビクビクしている自分がいるのです。 綺麗に、枠にしっかりとはまろうとしている自分がいるのです。 本当はいろんな角度から、枠なんかに囚われずに、自由にハチャメチャにやってみたいのです。 私が憧れる人達は、面白い考え方が出来たり、想像のつかないようなことを平然と出来たり、枠にはまらない自由で、自分を持ってなんでも挑戦できる、そんな人だと思います。 その人達のようにすぐ変われなくても、自分が変わらないと何も変わらないと思うのです。 少しでも自分が変わって見方が変われば、視野が広がれば、働くことに少し勇気が持てる気がします。 働くという事に対する恐怖を消し去って、新しい私になりたいです。 どう吹っ切れば、このじめじめと何度も繰り返す自分を変えられるでしょうか。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2023/01/09

大学に行きづらい、行きたくない

看護大学生です。 もうすぐ国家試験を控えています。 同じ大学の友達2人についてです。 その2人とは一年近く一緒に勉強をし、 また、2人とは夏休みに一緒に旅行に行ったりプライベートでも度々遊んでいたので仲が良いと思っていました。 しかし、最近、2人のうち1人から突然冷たくされ、怒っている?何かした?と理由を聞いたら、 これは価値観の違いかもしれませんが 私からしたらとても些細な事かつほぼ決めつけられているような内容でした。しかし、国家試験の間距離を置きたいと言われ、春休みの予定も全て断られました。つまり、縁を切られました。 以前も、彼女はいきなり不機嫌になり 私が他の子と話してると、わざと間に入り、他の子にだけ声をかけて私を無視するや、 会話しても私にだけ攻撃的な口調でまくしたててくるなど、嫌がらせをされている気持ちでした。 普段から彼女は自分の都合の悪くなるとLINEを返さない、自分をことを棚に上げて注意してくる、彼女にとって都合のいい正論を振りかざしてくる等、好き勝手やっているのに、他人の私の些細な言動や行動に厳しすぎると日々理不尽を感じていました。 もう今はこちらの方が二度と関わりたくない気持ちですが‥ 彼女に嫌われたりすると皆んなの前で攻撃されたり自分だけ輪に入らないようにわざとしてくる、 また、彼女の性格上、春休み中もずっと悪口を言いふらされ続けると思います。 それが怖くて最近はもう一ヶ月近く大学も行けておらず、 楽しみにしていた卒業旅行、卒業式の袴が着れない事や、卒業後も自分だけ集まりに呼ばれなくなると思うとつらいです。 また、もう1人の友達も私と2人の約束は毎回平気で3時間遅れてくるのに、ほかの友達を交えての約束だと必ず時間通りにくる、 他にも合同で提出することになっていたグループワークの提出物も、彼女が作成日にボイコットしたので私が1人で作りました。しかし、周りには自分も一緒に作ったと平気で嘘をつく‥しかも私の目の前で!と卑怯すぎる性格です。 この子も、やはり今回の件で手のひら返しで私のことを避けてきています。  今回の件がつらすぎて最近は夜に寝ることも出来ず、枕から頭が上がらない日々です。甘えだとわかっていますが、家から出れないくらいなので国家試験も受けにいけないと思います。生きるのがつらいです。助けてください。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

犯罪って?

ニュースをみていてこんな言葉がたくさんあります。 「何の罪もない人々を巻き込む犯罪は決してゆるさない 「恐怖だ、被害者の心中を察すると平常心ではいられなくなる」 「怒りがこみ上げてくる、まして弱い立場にある者をねらうことは人間のすることではありません」  川崎の事件だけではなく、どんな犯罪でも被害をうけた側はこうゆう気持ちです。つらいしかもうない絶望感です。   裏を返せば、国の利益につながること、政治家に対して良い印象をあたえることにつながること以外は日本のニュースもメディアも取り上げない事件のほうが多いようにおもいます。  日本では泣き寝入りするしかない被害者はたくさんいます。性犯罪が多いですが、加害者が罪悪にもつかまらずに、のほほんと何もなかったかのように家庭円満生活してます。どんな犯罪も罪のない弱いものを巻き込み、被害者は平常心ではいられなくなります。それと同時に社会に生きられなくなる傾向がつよいです。    自分たちは子供がいるから不安だ、自分たち家族だけはたすかろう、自分たちだけがよければ という考えが、ひどい加害をする人間をつくってしまう要因のひとつのような気がします。 一人一人が他人に犯罪をしないことがあたりまえになる社会づくりを先送りにしてきた日本社会を、一人一人がよい方向にかえるにはどうすべきかを考えていかなくてはならないと思っています。なぜなら、このような犯罪を繰り返していいという暗黙の了解を社会に認めていることと同じだとおもいます。  献花したりジュースおいたりすることを批判はしませんが、それだけでは何も変わらないとおもいます。     わたしも考えていますが かえていくためのできることはなにか 政治ではない視点からぜひ  アドバイスをお願いします。  

有り難し有り難し 40
回答数回答 2

こんな自分が嫌いです

初めて質問させていただきます。   二年ほど前(小6の時)、とあるゲームをやっていてふと、カッとなり、失礼な言葉を書き込んでしまいました。その時はスカッとしましたが、そのあとすぐ、システムに通報されてからやっと、大変なことをしてしまったと感じ、愚かなことに後自分はそのゲームをアインストールしてしまいました。しかし、すぐ謝らなければと思いなおして再び、インストールしたのですが、一度消してしまったせいで、会話や録画のデータがすべて消えてしまい相手がわからなくなってしまいました。   それでもその時は、相手が何も言ってこないしこれからは気を付ければ大丈夫か、ということを考えてしまいそのことを忘れてしまいました。      その後、今から半年前、僕が信頼していた同性の部活の先輩から、呼び出され、二回、性的な接触をされました。一回目は我慢したけれど、二回目は流石に怖くてメンタルが参ってしまい、それから軽い人間不信になりました。特に、信頼している男友達ともトイレに行けなくなってしまいました。      そして二日ほど前、今度は別の部活の先輩から、僕からするととても傷つく言葉をかけられました。 そして今日にいたります。  そのバチが今、当たっているのでしょうか?    二年前から今までの間でいろいろなことを経験して、僕がしたことは到底許されないことだとわかりました。   僕がしてしまった罪は消えません。けれど、せめて罪滅ぼしをしたいです。   とてもわがままな願いですが、アドバイスを頂けないでしょうか。   最後までお読みいただきありがとうございます。    

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2023/03/25

自分、ちゃんとこの世で生きれていますか。

いつもお世話になっております。 もう自分が分からないです。最近、ちょっとしたことで涙が出ることが多くなってきて、「辛い」って感じているものの、何で辛いのかが分かりません。 3日前くらいにあるドラマを見ました。そのドラマには、主人公が周りからの誹謗中傷にやられ泣いていると、主人公にとって大切な人が「大丈夫?」と声をかけるシーンがあり、なぜかその主人公の子に感情移入してしまって、声を上げて泣きました。そのとき、「なんで私には「大丈夫?」って言ってくれる人がいないんだろう、、ああ、自分は1人なんだ」って思ってしまって、寂しく感じたのと同時に、周りに期待する自分が馬鹿らしく感じてしまって、余計に涙が出ました。「自分は何を期待してるんだろう」っていつも思うけれど、心のどこかでは「大丈夫?って誰か私に言ってほしい。せめて話を聞いてほしい」って変に期待する自分がいます。相談相手とも今月から離れ離れになり、「辛い」の波が襲ってくる度、どんどん自分が分からなくなってて、目頭が熱くなってきます。昨年は人間関係で初めて悩み、消えようって思った日もありました。その原因の人たちに最近あった際も、同じような光景になり、一気に辛い気持ちがフラッシュバックして泣きそうになってしまいました。この気持ちを伝えられる人が、これから現れるのかも心配です。私の前にちゃんと現れてくれるのかなっていつも辛い時に思ってしまいます。 明後日から一人暮らしも始まります。こんな私でも、ちゃんと話を聞いてくれる人は現れますか?こんな私でも神様や仏様、ご先祖さまは味方をしてくれますか? 心配な気持ちが寝る時にも伝わってるのか、悪夢ばっかを見て、一昨日は悪霊に取り憑かれる夢を見てしまいました。 私、ちゃんとこの世に生まれてきた役割を果たせているんでしょうか?会うべき人に会い、やるべきことをやる、ここまで「消えたい」と嘆きながらも何とか生きてきたけれど、年寄りになってこの世の人生を終えようとした時、「ああ、私の人生、これでよかった。私、よく頑張った」って言えるのかなって思うこともあります。ちゃんと前世で出来なかったことを、私は出来ているかって思ったり、、、 これから、どうやって生きていけばいいですか?辛いです。質問攻めになってしまい、すみません。お返事をいただけたら幸いです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

【長文】クリニックでバカにされ苦しんでます。

 いつもお世話になっております。緊急で受診したクリニックで、事務員さんに私の仕事と特性についてバカにされました。                *  ともに治療や投薬に必要な情報だったため伝えたところ、ドクターの方は「あっそう」程度で普通に対応してくれたのですが、 受付事務の方に「学校出てから働き始めたのか、もっといい仕事はなかったのか」、「自分がそう思い込んでいるだけじゃないのか」 などと暴言同様の言葉をかけられました。               *  「専門学的にはこうなんです」と私が言っても、「思い込んでるだけじゃ」と笑い飛ばされるだけ。  4時間以上もかけて検査して、やっと出た結果で、受け入れるのにも苦しみ、泣き暮らし、それでもやっと受け入れられた結果なのに。  仕事に関しても、何度も何度も職安に通って、不安と恐怖に押しつぶされそうになって、周囲にも暴言吐きまくって。 人間関係まで壊れて、でもやっと面接に受かって、先輩方もよくしてくれてるけど、今も時折罪の意識に苦しみながら、それでも朝早くに起きてビルの便器や床を掃いています。                *  最終的には所属の医師会にインターネットで抗議しましたが、もう3日以上も経つのに忘れられません。  主治医に聞けば、これが私の特性の1つだそうです。                *  こうなると再び、「世間の目」を気にしてしまいます。  お寺に行きたいけど、かなりの間安静にしているように言われているので、できません。  前の寺と違って今の所は、病む人も健やかな人も、仕事をしている人もしてない人も皆受け入れてくれて、誰でも安心、命と心の洗濯をしてもらえるんですよ!                *  長くなり、申し訳ありません。サポーターの方は「仕事に上下などありません」と言ってくれますが、  無知な方(私がこんなこと言ってもいいんだろか)にそういうことを言われると、「周囲の目に頼っちゃダメ」とご助言を頂けたにもかかわらず、本気で悩んでしまいます。                *  お坊様方はそういうお医者さんに会ったことがおありですか。  また、そのような発言をされた時の心の置き所について教えていただきたく存じます。よろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 58
回答数回答 2
2024/04/23

アイデンティティに正解がほしい

最初の質問から、心を休めたりできるよう家の掃除をしてみたりしておりました。
ですが最近、人に笑われた体験から、更に家から出ずらいです。 焦りがいけないのでしょうか。
でも、コミュニケーション能力や仕事をみんなで進めることどう動いていいか分からず、高校の時に1度身につけたコミュニケーションスキルも忘れてしまった。 その場でやり過ごす癖、応用出来ない思考は成長させなければと思います。それが課題とも心理士さんに言われました。 
今すぐに立ち直らないと恐ろしい未来が待っているようで自暴自棄になってしまいます。 それから、 母も体調が優れずしんどそうです。
私には言わないけど、私が仕事出来ないから未だ健康にならないからって分かってます。だから家族との信頼関係も分からなくなりました。常に疑心暗鬼でしんどいです。どうか家族が前を向けるよう、私が前を向けるようご助言を頂きたいです。 
2月にパソコン検定に合格してからどんどん思考力が低下しているようなのですが、なにか関係はあるでしょうか。目標がないと頑張れないタイプではあります。 周りの陰キャや陽キャっていう分類や、個性を大事にって流れが恐く感じます。
まだ19なのに、若い人についていけない私が気持ち悪いです。私は陰キャだと認めて、陰キャに合わせていく方がいいのでしょうか。
心理ではアイデンティティが形成されてないかもと言われており、混乱を極めています。 母は私を産んだあたりに統合失調症を発症しており、私が生まれて来なければ、、家族はこんなに困ることはなかった。とおもいます。
こんな慌てる姿は、同世代からみたら、キモイ限界すぎとか笑われます。
つらい。きっかけとなった小学校のいじめのことを恨みたくなります。ずっと自分が幸せになることが1番の復讐だと聞いたことがあり、なんとかそう思おうとしてきました。 人間関係など、頭を良くするには、地頭良くするにはどうすればいいでしょうか。 それからいま、父に提案されているボランティアには参加してみた方がいいでしょうか?
父と一緒に行くと少しは勇気でますが、一緒に行くことがとてつもなく幼稚で恥ずかしくて、さらに消えたくなります。でも、ひとりじゃ何も出来ない状態になってしまいました。
乱文申し訳ありません。
元気に働きたい。 これも結局は自分が生み出した苦しみなのでしょうか。辛いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2025/06/18

相手に合わせすぎてしまう

24歳女、ASD、障害は伏せて一般の会社で働いています。 仕事の人間関係で悩んでいます。 38歳の男性の先輩がいます。 私が今の仕事を初めて間もない頃に、その人と2人で2ヶ月ほど仕事をしたことがありました。 その際、初対面でその人が苦手だったのと、私は元ニートで社会経験が足りないこともあり、返事に困って答えにならない答えを返す、黙ってしまう、などの悪い態度をとってしまいました。 コミュニケーションがとれない、とストレートに指摘されたこともあります。 今ではこの仕事は9ヶ月目になり、人と話すことにも慣れ、仕事上のやり取りもスムーズにできるようになってきています。 ですが当時は引け目を感じ、また人から嫌われる、否定されることへの強い不安もあり、過剰に相手に合わせてしまうようになりました。 まず最初の仕事が落ち着いた頃に一対一での飲みに誘われたのですが立場的にもうまく断れず、行きますと言ってしまい付き合いで飲みに行きました。 しかし私は私で問題から目を背けたい心理もあり、実際に酔うと、なんだ大そんなに嫌じゃなかったな、となり、調子に乗って喋り、そして後になって、プライベートに踏み込まれたとに感じて嫌になります。 表面上では調子のいいことしか言っていないため今では月1で飲みに誘われるようになったのですが、毎回憂鬱になります。 嫌ならはじめにちゃんと断ればよかったです。 気まずくなるのが怖くて言えませんでした。 自分が情けないです。 狭い業界なので仕事でその人に会わないようにすることは難しいです。 相手は年上かつ先輩なこともあり気を遣います。 仕事の上では経験のない私に色んなことを丁寧に教えてくれ、お世話になり感謝もしています。 そこで、「〇〇さんには色々教えて頂いて、私が今こうして仕事を覚えられているのは〇〇さんのおかげもあって、感謝していますし、初対面のときに話ができなくて申し訳なかったので、言いづらいんですが、次からはプライベートで会うのは特別な用があるときだけにして頂きたいです。後出しになってしまってごめんなさい。」 と伝えたいです。 ストレートすぎるでしょうか。 嘘の混ぜ方が分かりません。 お坊さんにお聞きすることではないのでしょうが、アドバイスを下さいませんか。 まわりに相談できる人がいなくてここに書きました。

有り難し有り難し 2
回答数回答 2
2023/05/02

上司について。どうすれば良いのでしようか

社会人2年目です。 昨年7月から部署に配属され、メンターさんが付きました。配属前から一番苦手だと思っていた人で、隣の席に座っています… 細かい抜け漏れにも気づくなど凄いなと思うところもある一方で、威圧的、注意する時に鼻で笑いながら話す、突き放すような言い方をするなど、苦手だと感じる場面が多いです。隣の席ということもあり、距離が取れず、逃げ場がなく、常に緊張しています。 その結果、去年の7月から今日に至るまで出勤前は涙が止まらず、毎朝お腹を下しています。もうすでに2回、会社に行けない日があります。生理も遅れ気味です。 半年に一回ある部長との面談で、気分が落ち込んだり、体調にも変化があってこれ以上メンターさんと一緒にやっていける自信がないと伝えたら 色々な不安や失敗を全て「メンターさん怖い」に転換して、自分を保っているのではないか。メンターさんは扉を開いているけど、私が心の扉を開こうとしていないように見える。自分のことばかりに矢印が向いている。メンターさんと向き合う努力がまだまだ足りないのようなことを言われました。 また、部署異動をするという選択肢もありますが、より専門的になってくるので、環境も変わり、今以上に厳しくなる可能性が高いとも言われました。 部長からの言葉を母に伝えたら、乗り越えるというよりも自分自身の成長の為にも向き合うべき課題だと思うよとのことでした。 これを聞いて、色々なことを考えました。私が悪いのか。私が変われば上手くいくのか。努力すれば良いのか。石の上にも3年と言うので、この辛さも今我慢すれば多少は少なくなるのか。 だけど、約1年間、毎日のように気分の浮き沈みがあって、お腹が痛いという状態が続いているのに、これ以上に頑張らないといけないのか。このまま続けても、また会社に行けない日が来るのではないか。どうして、同じ同期や先輩たちはできていて、私はこんなにも苦しんでいるのか。 と頑張りたい気持ちはあり、今の部署でしっかりと一人立ちすればどの会社でも通用するくらいの仕事のスキルが身につくことも分かっています。成長できることも分かっています。 ただ、それを拒否している自分もいます。 このように堂々巡りで悩んでいます。 長くなり申し訳ございません。 どうか、これを読んで思うことを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

中学、高校でいじめをしてしまいました

現在、浪人生です。 長く一人でいる時間の中で、過去にやってしまった過ちを朝起きて夜寝るまでの時間、毎日毎日思い返してしまいます。 中学、高校共に本人にわかる様な形で舌打ちをしたり、陰口を叩く様な真似をしていました。 酷い時には、自分がやられれば死を考えてしまうだろうという様な酷い内容の、虚偽の噂を流してしまった事もあります。 幸いにも彼ら彼女らの心は強く、私のいじめに屈する事なく学業を終え、卒業式には参加している事を確認しています。 その内の何人かは周りの友人に連絡し、現在も元気にやっていると聞きました。 しかし、中には連絡手段がなく、今どうしているかはわからない子もいます。 その子達が今幸せでない可能性を考えると怖くてたまりません。 罪悪感に耐えきれず、この子ならまだ間に合うのではないかと浅はかにも考えてしまい、高校の時に迷惑をかけてしまった子の連絡先を手に入れ、短い謝罪の文を送りましたが、当然受け入れてもらう事は出来ませんでした。 中学生、更には高校生にもなって人の気持ちが考えられない様な自分の人間性が情けないです。 中学生の時に迷惑をかけた子にも、友達を介せば連絡を取れる状態にはありますが、 その子の人生に金輪際関わらないでおくのが筋であると考えたり、 短く簡潔に顔を合わせず文面で謝り、二度と関わらないのがいいと考えたり、 顔を合わせて土下座するのがいいと考えたりと色んな考えが、変わるがわる頭をよぎります。 そもそも、いじめをしてしまった子に限らず、私には迷惑をかけてしまった人が沢山います。 あれは酷い事をしてしまったという思い出が沢山あります。 覚えていないだけで、もっと沢山の酷い事をしているんじゃないかというのも考えます。 自分が今抱えている様な苦しい思いを、彼ら彼女らにも長い間抱えさせてしまっていた事や、 過去にも同じ過ちをしていたにもかからず、ほんのつい最近まで幼稚で下劣な事をしていた自分はこれからも変われないのではないか、こんな状態で誰に顔向けができるのか、という様な後悔や不安が止まりません。 私はどうするべきなのでしょうか、何をするのが一番いいのでしょうか。 長くてまとまりのない文章ですみません、お答えいただけると幸いです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

死にたい気持ちに勝てません

こんにちは。 よろしくお願いいたします。 私は幼稚園から高校までずっといじめられていました。 容姿や性格など様々なことを馬鹿にされました。 いつからか人とのかかわり方もわからなくなり、社会人になって働き始めても職場でもいじめられ何度も転職しました。 何度か不眠やこの気持ちをどうにかしたくて病院にも行きましたが、親にばれてしまい「病院に行ったってどうにもならない金の無駄」と言われ行くのもやめてしまいました。 親からも呆れられ頼れる人もいません。 変わろうと努力もしました。明るく振舞ってみたりしましたがそんな自分に嫌悪感を抱いてしまい変われませんでした。 現在も仕事はしていますが、メンタルが落ちてしまい体調にまで影響し始め仕事ができない日が続いています。 どうしても人と関わるのが怖くて何もうまくいきません。少しの会話も嫌になります。 お金も尽きてきて生活もままならなくなってきたので死のうとずっと思っています。 一度自殺も考えやってみましたが失敗しました。 死ぬこともできない。でも生きようと頑張ってみてもうまくいきません。 失敗してからも死ぬことが頭から離れず、次はどの方法で死のうかと毎日考えてしまいます。 生きるにしてもこんな状態では生きていけません。 どうしたら私は普通に生活できる人間になれますか。 人とのかかわり方も何もわからないのですがこんな状態で生きていけますか? 私はどうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1