hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 2401件

家族親戚にうんざり

質問というよりほとんど愚痴のようになってしまいますが… 親は性格の相違が原因で裁判を経て離婚しました。 母は精神疾患を持っていて薬がなければもう生きて行けない状態です。父と私たちに借金を背負わせて出て行きました。 父は怒ると手がつけられません。一度始まれば自身が満足するまで怒鳴り拗ねて時にはモノを投げ怒りが頂点に達すると手を出します。 妹が2人いるのですが末っ子は母の薬服用の影響で軽度の知恵遅れを患わっています。次女ははっきり言ってワガママで自分勝手で人への気遣いというものができません。 父方の祖母も怒りっぽくいつも地雷を踏まないよう気を使って接しています。(祖父は死去していてアルコール依存症と重度の認知症を持っていました) 母方の祖父祖母は常識がない人です。 上記の人物たちはみな自分が1番常識を持っている人間だと思っていると思います。 親戚家族の大人たちの機嫌を取りながらまた裁判や争いが起きないよう毎日気を使って生きていくのが辛いです…妹が理不尽な怒られ方していたら私が間に入って父を落ち着かせなければならない…それが長女に生まれた私の役目だと祖母(父方の)は言います。しかし祖母は私が生まれる前から母は鬱病だったからあなたは達は産んじゃいけなかったという話もしてくれました。 そんな生活あと2、3年我慢すれば終わります。けどあと2、3年わたしは耐えられるのでしょうか? 周りの大人に訴えることもできるでしょう。しかしそれをすれば父は実刑、私たち子供は最悪施設入りで障害持ちの末っ子はどうなってしまうのかと思うとどうしようもありません。 ここまでくると親戚家族との関係は心がどうのとかもう関係ないような気がします。親子という血のつながりの濃さは法律も科学も許してくれません。 周りの大人は多少わたしに引け目は感じているでしょうが結局自分第一です。妹も姉を見下したような態度を取ります 寝るときも親戚家族のことが頭を周り気づけば朝を迎え身体が限界になり夕方近くまで眠る生活です。 もう死にたいなどとは思いませんがただただ心も体も楽になりたい一心です。もうどうしようもないことなんでしょうがどうしたらいいのか質問させてください…長文になってしまいましたがよろしくお願いします…

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

親にブスだから整形させたと言われ苦しい

母親の話です。進路については私の思うようにさせてくれましたが容姿に関しては小学生の頃からあれこれ見た目に口を出しては何か使い古しの物や施術を押し付ける人です。挙げたらキリがありません。 一方私はというと小中学生の頃に容姿でいじめられ、無視され、笑顔が下手と言われ、化粧した顔を初対面の人に鼻で笑われる人生を送っています。つまるところブスですね。 大学生になる頃に突然母に「二重整形をしない?」と言われました。その時は断ったのにまた数年して同じことを言われたので親を黙らせるためだけに整形を承諾しました。二重になっても顔が美しくならないことは化粧で分かってたけれど「整形を承諾したのは自分だ」と自分を納得させて言いなりになりました。 整形した私に母は何も言ってきませんでした。褒め言葉も労いも何も。 整形してから2年後、今度は「他のところも整形するならお金出すよ。」と。まるでこれから他のところも整形するのが確定してるかのような言いぶりでした。言葉の真意が分からずに頭が白くなって何を言い返したのかも覚えてません。 それからずっとこの一連の整形や記憶や言葉が頭の中にチラついては今に至るまで苦しんでいます。 さらにこの発言から数年経ち、ずっと疑問に思っていた「なぜあの時整形しろと言ったのか」を勇気を出して母に訊きました。その答えがタイトルにあるものです。「あなたの顔は社会に受け入れられづらいから整形した方が良いと思った」「あなたのためを思って」「嫌だと思ったならスルーして」だそうで。 ブスを受け入れる社会などありませんでしたからその通りだと思います。でも子にこんな事を言い放って自分を正当化する親が存在するなんて…上手く言えないけど怒りや哀れみや絶望、無理解を感じました。 生まれた時から持ってる顔が生きるのに相応しくないなどと、よく言えたもんだなと。以来母親とは連絡を絶っています。実家を出ていたのが唯一の幸いです 思った以上に文が長くなってしまいすみません。出来事を並べていたら自分の気持ちをあまり書けなくなってしまいました 整形は後悔してませんけど母の事を一生許す気になりません。母の行いが親として良いものなのか全く分かりません

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

相手の怒りを受け取らないためには?

いつも有り難いお話をありがとうございます。hasunohaでお坊さんのお考えを読んで勉強させてもらっています。   その中で、「相手の怒りを受け取らなければ、その怒りは相手のもの」という説法がとても腑に落ちたので、実践中です。   しかし、上手い対応ができず、結局相手の怒りを受け取ってしまいます。具体的には、夫に、豊〇元議員の「ちーがーうーだーろー!」並みに怒鳴られて、その場は私の落ち度だけ謝罪してすぐ終わらせますが、後から怒鳴られた事が恐怖で泣いてしまいます。   怒りを受け取らず、相手に怒りをお返しするためにはどう対応すればいいか御教授いただけると幸いです。     以下、直近のエピソードです。   38歳会社員の夫、31歳育休中の私、1歳5ヶ月の娘の3人暮らしです。最近は娘の夜泣きがひどくなる時期で、私は朝の3時〜4時まで起きていることが1週間続きました。   ある朝、いつものように、7時過ぎに、娘と、別室で寝ている夫を起こして、私は眠すぎてふたたび寝ました。(いつもは起きています。) 夫が娘の朝ごはんの準備をしながら、私を起こしますが、私は夜泣きの対応で4時まで起きていた事を伝えるだけでなかなか起きません。夫が出社する8時近くになり、夫が「いい加減に起きろ!!」と隣の家に届くくらいの大声で怒鳴りだしました。起きなかったことは私が悪いです。夫がイライラして怒ることは理解できますが、大声で怒鳴ることは理解できません。   怒鳴られたり喧嘩になった時は、反論したいことがあっても反論せず、自分が悪かった点についてだけ冷静に一呼吸置いてから謝罪します。早く終わらせたい一心で自分の感情は表に出さないようにぐっと堪えて、速やかに終わらせます。何十回も注意していますが、娘の前で怒鳴ることをやめません。   大柄な男性(夫)に、大声で怒鳴られると迫力があるのでとても怖いです。その場では堪えられても、後から怖くなってどうしても泣いてしまいます。夫婦喧嘩自体はかなり減りましたが、夫が怒鳴ることが月に1回程あります。   以上です。     「相手の怒りを受け取らなければ、その怒りは相手のもの」が、上手く実践できません。 怒りを受け取らないようにするには、今の私の対応をどう改善すればいいか、対応の仕方や心の持ちようを教えていただけると非常に有り難いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

自分が大嫌いです。

はじめまして。私は保育の専門学校に通っています。21歳です。 最近、朝起きるのが辛いです。今日も学校か、なんで生きているんだろう、と目が覚めた時からネガティブな気持ちになります。気持ちが落ち込んだまま日々を過ごしています。なんのために生きているのか分からなくなっています。楽しみがありません。 自分に自信がなく、堂々とできません。人との関わり方が分からず、表面的な関係で終わってしまいます。常に受け身です。友達がいません。緊張してしまい、何を話したらいいのかわからないです。話すのが怖いです。いつも孤独感がまとわりついています。本当は楽しくおしゃべりしたいのに。寂しいです。こんな歳になって、友達の作り方が分からないなんておかしいですよね… 人間向いてないと思います。人間やめたいです。私は中身のない、からっぽな人間なんです。 こんな私が生きていていいんでしょうか…社会に出ても何の役にも立たず、むしろ周りに迷惑をかけてばかり、という姿ばかり想像してしまいます。きちんと働けるのかとても不安です。そもそも保育士として働けるのか…こんな私が子どもと関わる仕事に就いていいのだろうか… どうしたら周りの人のように前向きに元気に明るく生きることができるのでしょうか… 上手くまとまっておらず、読みにくくて大変申し訳ないです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2024/03/21

生きづらい悪い性格を良くしたいです

自分の悪い性格を変えたいです。 私は咄嗟に出た言葉で人に勘違いをさせて嫌な思いをさせてしまうことが多いです。私は傷つけるつもりで言ってなくても、言い方や表現が悪いせいで相手が傷ついてしまいます。 それだけでなく、わざと傷つけるような発言をしてしまうこともあります。これは私の性格が根本的に悪いことが原因だと思います。 子どもの頃から怒りっぽい性格で、イライラして暴れることもありました。それくらい性格がもともと悪いということです。 両親の仲がよくなかったことや、転校して不登校になったことも悪い性格の原因のような気もしますが、そういった辛い出来事がなくても、きっと根っからの悪い人間です。 数年前に気分障害になってからさらに性格が悪くなりました。 人のせいにすることも多くて、ネガティブな考え方ばかりして、すぐに怒って、愛情を持てません。自分の利益ばかり求めて、人のために何かをすることができません。 だから仏様はどうしようもない人間の私が人を傷つけないようにそばにいてくれているのだと思います。 穏やかで優しい人を見ると、うらやましくて、憧れと嫉妬もあって自分がとても惨めに感じます。良い人の周りには良い人が集まるという考えがあります。それならば私は悪い人間だから私の周りには誰もいないか、悪い人だけ集まるということなのでしょうか。 どうしたら穏やかで優しい人に変われるのでしょうか。仏教の勉強をしても、実践が難しくて、頑張っても悪い性格が治りません。 良い性格になるための教えがあったら教えていただきたいです。 わかりにくい文章でごめんなさい。 頭が悪いから、人に伝えるのが下手です。 まだ20代前半で、これから長いこと生きて行く可能性も高いのに、今のままでは生きていくことが辛いです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

友達ができない娘

今年高校に入学した娘の事で相談させていただきます。 娘はもともと内向的な性格で、自分から話しかけたりするのが苦手なタイプです。 5月のゴールデンウイーク明けあたりから、何か思い悩む様子が見られ、毎朝泣き出しそうな表情で学校へ行くようになりました。 何かあったかたずねると「クラスでボッチ。みんな楽しそうに話してて友達できてるのに、私はやっぱり話せない。特に将来の夢も無いし高校に行く意味が分らない。」と打ち明けてくれました。 親として心配でしたが一緒に落ち込むのは良くないと思い「友達欲しいの?欲しかったら待ってるだけではできないとおもうよ。挨拶から始めてみたら?けど、自分に無理をして高校生活を送るのは結構しんどいことだから、別に一人で平気!と思うなら堂々としてればいいんじゃない?友達ができない事は悪いことではないよ。お母さんも高3の時はボッチだったわー!そんな時もあるよ。あなたはあなたらしくいれば大丈夫。将来の夢は無いんじゃなくて、まだ見つからないだけだよ。だからこそ高校で色々学んでやりたいことを見つけるんだよ。」と伝えました。 伝えた言葉とは裏腹で「めっちゃ心配!友達できんのか。頑張って話しかけたら!?」と心で叫んでました。過保護にも程があるとグッとこらえました。 娘と話をした後、しばらくは辛そうでしたがだんだんと表情も和らいで普通に登校できています。 最近もしかして友達ができたのかもなと思い聞いてみたところ「相変わらずボッチ。けど女子のグループ行動苦手だし、一人の方が楽だから別に平気。」とのことでした。 高校生ですし、色々言うのは自立の妨げになり、私自身子離れしないとと思うので「そっか。まあ、いいんじゃない。何か悩んだらいつでも聞くからね。」とだけ伝えました。 はたしてこの対応で良かったのか不安です。このまま友達ができず高校辞めたいとか言い出さない?など色々と考えてしまいます。 どんなけ過保護なんだ・・と自分に呆れてしまうのですが、考え過ぎてしんどくなってしまい相談させていただきました。 長々と書き込みまして申し訳ありません。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2023/10/13

過去の罪を思い出してしまい辛いです

過去に罪になった事があります。30代男性です。 以前も一度相談しているので詳細は控えますが、警察のお世話になってしまいました。しかも大変情けない事に、内容は別ですが二度お世話になってしまいました。二度目は、それ相応の金額の罰金を納付する形での処分となりました。 幸い、という言葉が適さないかもしれませんが、世の中に出る事は無く、盗みや誹謗中傷、人を傷つけるなどの行為で無い事もあり、被害者も出ませんでした。 仕事も続けられており、職場では昇格もさせて貰っている為、感謝しかありません。 ただ、怖くて聞いていませんが、恐らく前歴が付いたと思いますし、色々捜査を受けた事がトラウマで、当時がフラッシュバックしたり、周りに打ち明ける事でもない為、自己嫌悪に陥ったりしています。警察、罰金という言葉、その年の年号、公的機関からの電話、一人で散歩しているだけの時にも考えてしまいます。自分でも考えすぎだなとは重々思っています。 そのせいで、悪夢を見たり、疲れが溜まり、自律神経の乱れでめまいや胃腸の不調などがあります。 先月心療内科にも行き、診察頂いた先生からは「記憶は忘れられない、過去は素直に認め、自分の頭で整理すれば心はいずれ落ち着く、人間の本能である脳の偏桃体の興奮を抑えれば良い」と言われました。その際、当サイトについて話し、「お坊さんのアドバイスは理にかなっていて大変有効だ。医師の立場から見ても非常に参考になる。あなたは、睡眠薬等に頼るべきでない。もう30歳の男なのだから覚悟を持って生きるように」と励ましの言葉も貰いました。 最近、あるお坊さんのYouTubeの動画で、仏教では「懺悔」は良い事、しかし「後悔」を続けるのは違うとの教えを聞きました。 精神科の先生が発信されている、辛い記憶を思い出しにくくなる方法も、実践しています。 今は、法に触れること、悪いことは一切しておらず、こんなに苦しむほど二度としないと誓っています。家族や周りの人に親切にしたり、人の良い所を沢山見つけるようにしています。過去は変わらないのだから、罪を償ったのなら今から楽しく生きようとも思っています。 今の気持ちを正直に言えるのはここしかありません。懺悔としてできる事があればアドバイスを頂きたいです。 元々真面目な性格であり、気持ちの切り替えが苦手な私に何か言葉を貰えれば幸いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1
2024/04/13

考えが違う人とのつきあい方

小学校低学年の母で、ママ友についての相談です。小さい頃から知っている仲です。 お互い子供の発達がゆっくりで仲良くなりました。我が子は早めに病院に行き、そのままで大丈夫といわれ、今は問題もなく通学中です。ママ友の子は発達がゆっくりではありつつも療育に繋がらず、就学してから療育や通級に行きはじめました。 病院には行ってないそうです。 ママ友は深く悩んでいますが、学校の先生や療育の先生のささえもあり、子どもの成長を待つ状態だそうです。 私も今までは話を聞いていましたが、なぜ病院にいかないのだろう、と思ってしまうのです。私が行った医者からは、 周りの判断ではなく、医者に見せて適切にすることが大切だといわれました。我が子で言うと、周りが発達がゆっくりといっても医者がみれば正常範囲か否かがわかるから、勝手に発達障がいと決めつけないといわれました。ママ友なりの考え方があるから尊重することが大切だとおもっています。しかし、病院に行かないで、どうしたらよいかと悩んでも、解決しないのではないかとおもってしまい、話をしていても、なんにも言えなくなってしまいました。 担任からは特別支援級を遠回しに勧められたようですが ママ友は特別支援級にいくくらいなら、不登校を選ぶようなことを言っていました。 よそのお宅のことだし、 私には関係ないことだし、 親御さんの考え方もあるから、 尊重すべきだとおもいます。 しかし、今後の将来の就労をどう考えてるのだろうか、とおもってしまい、 話していてもつい、学校ではここまで進んでるらしいよ、とか来年の学年はこんなことするらしいよ、と余計なことを言ってしまいます。 相手の意思を尊重したい気持ちと、 それでよいのか、と問いたくなる気持ちがごちゃ混ぜになっています。 よく会うし、うまく付き合う方法はどうしたらよいのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2024/01/30

過去の後悔

はじめまして、初投稿失礼いたします。 初めてこういった場所で相談するため、至らない点がありましたら申し訳ございません。 私は小学生の頃、後先考えず行動(手や足が出る)してしまう子供でした。 今では考えられないような行動をしてしまい、周りの人を傷つけることが多々ありました。 ある方に大変なことをしてしまったという記憶はあるのですが、その後謝罪出来ていたのかといった記憶が抜けてしまっているのです。 本当に最低だと自分でも感じています。 ですが、その後もその方は変わらず登校していたと記憶しています。 卒業した当時の色紙の寄せ書きには笑顔の彼の写真と、名前のサインもあるのでますます混乱しています… 因みに当時の担任の先生は非常に良い方で、問題が起きた時に学級会を開いてくださる生徒思いな先生でした。 当時の担任に聞いてみたところ、その方と私の間で特に問題はなかったように思うとのことでした。 (その事について話さなかったのかもしれませんが…) 卒業してからは相手の方と会うことがなく、同窓会で会ったのですが、罪悪感からギクシャクしていたのを覚えています。 今更ではあるものの、罪悪感と後悔でその事ばかり考えてしまいます。 無責任ですし、自業自得ですね… 私自身6年間1人の保護者から嫌がらせやいじめ(習い事先)を受けていたのにも関わらず、関係ない方に散々迷惑をかけて、なんて愚かで卑怯者なんだと今になって激しく後悔しています。 無理に嫌な記憶を蒸し返すようにこちらから声をかけるよりも、 次に会った時に面に向かって謝罪する方がいいのかと考えていたのですが、 いじめなどの経験をされた方の質問に対する応えを見た際に 「今更謝られても…」 「謝るのは自己満足」 という意見も多く見られ、私としてもそれはそうだと感じています。 無責任ながらどうするのが良いのかわからなくなってしまいました。 乱文な上、長々と大変失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

帰省してくる主人の兄弟を妬んでしまいます

お寺の跡取り長男と結婚して二年目の完全同居嫁です。 主人には妹、弟(どちらも既婚です)がいるのですが帰省してくる度に心がざわつき妬んでしまいます。 私が嫁いだお寺は門徒も少なく、私達は夫婦で正社員で働いています。土日は法事があったりすると舅、姑達に教わりながら手伝いをしています。 私は基本的に姑のあとを継ぐためにお客様のおもてなしや台所の手伝いをしています。その為、お盆や正月などは日が高いうちは外出禁止、自宅にも帰省できません。 ここまでが前提で、妹、弟達は夫婦で別行動をしておりそれぞれの実家に帰ります。跡を継がないためか、お客様の前に出ることもなく、楽な服装でくつろいでいます。また、初売りに元旦から出掛けたり友人と遊んだりと外出します。 妹、弟達が跡を継げないわけではなく、結婚や転勤などで家を離れたため、なし崩し的に長男の主人が残ったときいています。 跡を継ぐことも考えたうえで結婚を決めましたが、同じ兄弟なのにこの違いはなんだろうと帰省の度に羨ましく、妬ましく思ってしまいます。 外出については、結婚して初めてのお盆に私の趣味で欲しいものが取り置き、予約不可のものが発売日でした。数量限定ですぐなくなるのがわかっており、ずっと欲しかったものだったので1時間だけ外出させてほしいと理由も話し、姑達、主人に頼みました。何度も交渉しましたが、私の外出は一連の流れを覚えてほしい、と許してもらえませんでした。結局主人が私の代わりに並んで買ってきてくれ、弟も遊びにでかけていきました。その時、主人も弟もでかけてるのになんで私だけダメなの?といった気持ちが強く根付いてしまい、お盆も年末も自分の実家に帰れる弟嫁も憎い。嫁にいったのに実家に帰ってこれる妹も憎いとなってしまいました。 それから帰省の度に妬ましく、羨ましく思ってしまいます。 帰省の時以外は比較対象がいないのと、法事がないときはあまり行動を制限されないので妬む気持ちはありません。 長文、乱文失礼しました。 弟妹達を妬まず、羨まず、今の自分の環境に納得し心穏やかに生活したいと思っております。 どうか考え方など心の有り様を教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 33
回答数回答 2

女に生まれることは生物的にも社会的にも損でしかない。

私28歳、夫30歳です。 結婚当時夫は優しい人のように見えました。 妊娠後子宮外妊娠が発覚。 私自身も危険な状態でした。 夫はそれを知りながら病院に顔を出すこともなく浮気相手を妊娠させる等、裏切り行為が絶えませんでした。 退院後に後遺症やストレスで起き上がるのもやっとの私と無理やり性交しようとし喧嘩になり、「お前が子宮の外で妊娠なんかするから悪い」「男は本能的にセックスしないとダメ、お前が入院しなけりゃ揉めることもない。ストレスを発散するために浮気するのも仕方ない、男はそういう生き物だと知らないお前が世間知らずなだけ」と言い返されました。 私はショックで気を失い起きたら夜中で床に倒れたままで夫は寝室で寝ていました。 朝になっても眩暈があり横になっていた私に「生めない女は生物として失格」と更に暴言を吐かれ・・。 その後妊娠中の浮気相手から養育費を出せと電話がかかってきたり、夫の友人から「男の浮気は身体だけの関係で悪くない」と言われ開いた口が塞がりません。 私は今男という生き物が信じられません。 確かに本を読んだりすると男性には本能的にそのようになってしまう傾向があると書かれています。 だとしたら改善することは無いという事ですよね? ただでさえ妊娠出産育児などで身体的負担が大きく行動等の制限もかかるのに、命がけで子どもを生んでる最中に男は浮気、そして本能だから仕方ないと言い訳する。 社会に出ても男と同じ成果を上げても出世は出来ない。 ところがこれを言うと「女は努力してないからだ」「女は男に劣ってるから」と言い返される。 私の以前勤めていた会社は結婚もせず何十年もひたすら会社の為につくしてきた女性が何人かいましたが、彼女らは役職すらつけてもらえていませんでした。 役職付きの男性と同じかそれ以上の仕事をしているのに。 仕事に必要な資格も男は会社が費用を全額負担しますが女は全額自己負担でした。 これじゃ女が損するばかりじゃないですか。 妊娠出産を生命の神秘と美化する風潮がありますが、そもそも女は妊娠したくてしているわけではなく、女に生まれた時点で自分の子供がほしければ命がけで自分で生むしかないのです。 男は種をばら撒けば自分は苦しまずに子孫を残せる。 不公平過ぎます。 私は男が憎いし女に生まれてきたことが嫌でたまりません。 女は損しかありません。 死んでしまいたいです。

有り難し有り難し 100
回答数回答 2

人の悲しみへの寄り添い方

自分の周りの人を大切にして優しくあるために、人の悲しみや苦しみに寄り添うためには想像力がとても大事だと思います。 例えば「Aちゃんの発言本人は悪気ないけど、Bちゃん側からしたらきっと傷ついたろうなぁ」なり、「C君前に◯◯のトラウマの話してたから、今表面上は笑ってるけど辛いんじゃないだろうか、でも私が今声をかけても余計無理させるだけかなぁ。。。」という風に自分なりに相手のことを想像して思いやることは必要だと思っています。 他方で、仏教的には、自分の心の在り方として目の前に起こったことをただ起こったことそのものとしてだけ受け止めるべし、自分の頭でそこから先を勝手に意味づけしてストーリーをしたてあげるのではなく、手放すのですとhasunohaで何度かアドバイスを受けました。 本当にそのアドバイスのとおりだと思うのですが、他方で他人との関わり方といった面では、どうこころえたら良いのでしょうか。。私の周りには、最初に書いたような普通に空気を読めるような人なら考えそうな想像力が無い人が何人かいますか、そういう人たちは精神性が高いというよりも視野が狭くて自分のことしか考えていない精神年齢が低い人に感じます。そして他人へエゴを押し付けないと言えば聞こえは良いですが、冷たい。 ただでさえでも、思いやりたいと考えるような近しい恋人や友人と対峙する時は、下手をすると執着や嫉妬につながりやすいという面もあり、距離感や自立がどんなに近しい相手でも大事ということや、気遣いや想像は大前提として自分のエゴだということはわかります。 でも他人への想像力を失った社会なんて灰色でとても生きづらいと思います。 他人との関わり方、想像力の持ち方と手放すということについてなにかアドバイスいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

“我”の存在が辛い

いつも回答ありがとうございます。 うまく文章にまとめる自信がないのですが、聞いてください。 もともと私は、自分の意見を持つこと、気持ちを言葉にすること、それを他人に伝えることが好きだと感じていました。友達の相談に乗ったり、ネットに文章を載せたりしていました。周りからの評価は、『(正しいかはさておき)意志を持って行動できる人物』です。これは仕事で昇進するにあたって上司や顧客から頂いた評価です。 自分の意見を発信することで、存在を認めてもらいたい、という気持ちが根底にあるのかもしれません。ある時、私は「自分のことが好き」なだけであって「相手の気持ちへの配慮が欠けている」のではないか、と気が付きました。例えば、友人の相談に乗っている時です。相手の気持ちに寄り添うことは大事と分かっていながらも、自分が感じた意見と指摘をズバッと言ってしまいます。 意識しなければ、相手への配慮より自分の気持ちが先に出てしまうのです。ここまでの文章でも、「自分」という単語がたくさん出てきてしまっています。 ここからが悩みの本題です。 上記の問題に気が付いて以降、会話や文章を書く場面で、“我”の存在を感じて辛くなることが多くなりました。誰かと話していても、あぁ、私は今、近況報告と題して自慢を言ってしまった。と感じるし、ネットに投稿するにも、私は今、すごいねって感じてもらいたがってるんだ。だからこの内容を書こうとしてるんだ、と辛くなり消してしまいます。誰かへのアドバイスも、偉そうに言う権利なんて自分にはないのではないかと感じます。 また、下手の横好きなりにネット小説を書くのが数年前から一番没頭できる趣味だったのですが、登場人物を通して自己の主張を映そうとしている自分に気付き、執筆もできなくなりました。本当は書きたいのに。 ある程度は、他人の目線なんて気にしないほうが生きやすいだろうと思います。しかし元来の性格上、他人への意識を持たなければ私は自己主張が強くなるでしょう。 二つの折り合いをつけられず、今はただ“我”の存在が辛いです。そして根本的原因である、自分を認めてもらいたい欲求との付き合い方について、アドバイス頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ