お坊さんの皆様、初めまして。 私は今、派遣社員として働かせて頂いている20代の男です。 働いているといっても職場が遠かったり持病があったりなどでお仕事が出来ているのは月5〜6日程度しかありません。 なのでそれほど収入は多くないのですが、せめて少しでも家計を助けられたらと1〜2万円ほどは家に入れるようにしています。 両親は共働きをしており「無理せず行けるときに行けばいいよ」と言ってくれます。 また、職場の方達も「来れるときに来たらいいよ」と言ってくれます。 それはとても嬉しいしありがたいのですが、その反面両親に対しても仕事に対しても甘えすぎている気がしてしまい申し訳無くなります。 本来であれば派遣ではなくちゃんとしたお仕事に就いてたくさん働いて稼がなければならない年齢のはずなのに。 今回ご相談させて頂いた内容はずばり「私は甘えているのかどうか」です。 日に日に悩みが大きくなっていき、毎日が不安で仕方がありません。 私は駄目な人間なのでしょうか。 私は親不孝者なのでしょうか…。
ふとした瞬間に両親への怒りが湧きます。 表面上は取り繕っているものの、両親ともに携帯にアドレスは入れておらず、自分から連絡する事はありません。 行政の介入がない程度の母のネグレクトや、父のモラルハラスメント、一般の家庭でもよくある状況なのかもしれません。 自分の名前も近所のお坊さんにつけてもらったため由来はなく、申し訳ないですが画数のみ重視されており自分でも気に入っていません。 妹たちは、親が自分たちの名前から付けました。 「他人をアテにしない」、「できる事は自分で行う」、「自分でできない事は諦める」、「誰も己の事にしか関心がない」、育った環境から以上のスタンスが身に付いて離れません。 金銭的な不自由はなく、働きだしてからも同年代に比べると稼いでいる方だと思います。 しかし家族のみならず他人を信用できず、人との交流に喜びや楽しみを感じません。 今更人並みの感性を持ちたいとは思いませんが、不定期に親への怒りが湧き出してくるのはなんとかしたいと思っています。 このままだと、両親が亡くなっても、過去の出来事を思い出しては吐きだしようのない恨みを抱くでしょう。 どうしたら私の心は楽になれますか?
私は、幼い時からいじめ、悪口を言われています。死にたい、この世から消えたいと最近はよく思うようになりました。 まわりに相談したりすると、悪口を言ってる奴なんか格下に思っておけばいいとか、気にしないとか言ってくれるのですが、そう思っていたら益々、落ち込んでしまって、吐き気やら頭痛やら体にも異変が起きています。学校も怖くて行きたくありませんが、親が厳しいので毎日行っています。 もう毎日が辛いです。生きていく自信がありません。 でも、唯一、私を癒してくれるのは、私がファンである、韓国のアイドルです。 毎日、癒してもらってます。 悪口やいじめをしてる人を格下に思いたいのですが、出来ません。 私は地獄耳なので、みんなが言ってる愚痴や悪口、全部私に向けて言っているのかなって思ってしまって余計苦しいです。 どうか、こんな私をお坊さん助けて下さい。
今日、会議がありました。 事前にメールで会議資料が送られてきました。何部かある資料のうち2部は私だけ送られてこなかった事がわかり何人かに笑われました。 会議が終わったあと「いるの? 」とまた笑いながら言われました。 悲しいやら腹立たしいやら。 お坊さん方だったら、どんな言葉をかけてくれるの?って考えていました。 そうね、その資料いるわね。とニコリと笑って言えば…。これが私のこたえで実行。 私のデスクに資料を叩きつけていきましたよ、後輩の女性。 何のスキルにもらならない仕事をする女はいらんわね、ざまぁみろ。 そうも言われました。 振りまわされる事なく、自分らしく。 そんなエンジニアには本当に良いものは作れない。私は会った事はない誰かが「助かった!」そう思ってもらえる仕事なんだ! だけど来週から彼女たちを教育しなくてはならないと班長に言われたので、こういう事があったと伝えました。 少しの反逆に出た私でした。
お仏壇の引越しの相談です。 祖母が数年前に亡くなり、今は空き家になっています。 お仏壇だけを残してお位牌などは県外で暮らしている母が持っており母が毎日供養しております。 しかし、その祖母の家を売ることになったので残していたお仏壇を県外の母の家に入れたいと母が言っております。 お仏壇には何も入っていないのですが、母も金銭的にあまり負担ができないので、 出来れば私がお仏壇を車に乗せて運んで来てほしいと言ってます。 私が運ぶか業者さんに頼むにしても、お坊さんを呼んで(浄土真宗本願寺派です)魂ぬきもしてもらった方が良いのでしょうか? 一応、業者さんにも聞いてみたら魂ぬきをしてくださいと言ってました。 私の車は普通車なので横にして運ばなければならないし、高速で片道4時間かかります。 身内のお仏壇とはいえ、車で横にして運ぶのも気持ち的にあまり良い気がしません。 気持ちの問題かもしれませんが アドバイスをよろしくお願いします。
私は今、葛藤しています。 こうありたい理想の自分と言い訳している現実の自分がおり、どうしたらいいかと自分をみつめようと思っても、言い訳していると認めたくない自分が邪魔をしてきます。 「邪魔をする自分がいるから前に進めない」ともうすでに言い訳していますよね。 こんなことを考え続けているうちに胃痛や睡眠不足と体調がおかしくなってきました。 自分に厳しくしようと周りに明言したことが、思うようにいかずに更に更に自分を苦しめていて弱い自分が馬鹿みたいです。 自分に自信が持てない→自分に興味が持てない→他人事みたい→いや、違う。こんなんじゃダメだ→どうしたら→自分とは…とぐるぐるしてます。 答えが出ない毎日で少しでも進んでいると思いたいのですが、ループしているようにも思います。 ①言い訳している自分との向き合い方 ②ネガティブに引っ張られてしまう私が心を落ち着けて前を見るために出来ることとはなんでしょうか? お坊さんの視点から是非ご教授頂けると嬉しいです。
私には付き合って3か月程の彼氏がいます。私は高1、彼は高3です。 その彼についてなのですが、彼はよくLINEで「死にたい」と言ってきます。大体週1のペースです。 私の反応を見てふざけて言うときもあるようですが、私は彼が本当に死んでしまったらどうしようと心配で心配ですぐに真に受けてしまいます。 彼が「死にたい」と言う度、胸が苦しくなって涙がでてきてどうにかなりそうです。 死にたい理由はその時によって様々なようで、進路のことだったりとか、家庭のことだったりとか、学校のことだとか、はたまたただ「疲れた」だけだったりだとか…。 私が明るく励ましてあげれば少しは彼も楽になるのかもしれませんが、どの問題にしても私が解決できるわけもなく、彼にも「何もできねーのに味方になれるわけねーだろ」と言われてしまう始末です。 このままだと、次このようなことがあったときに、私が彼を傷つけるようなことを言ってしまいそうで怖いです。 正直なところ、今の私は彼に嫌われてしまうのも怖いです。 今後このようなことがあったときに、彼とどう向き合っていけばいいと思いますか。お坊さんのお考えをお聞かせください。
いつもお世話になっております。 周りに20代しかいないのにその中でドヤ顔でリーダー面をしているアラフォーの人が不思議でたまらないです。 私の独断と偏見ですが、そういう人って男女問わず同世代に相手にされない人が多い気がします。 そういう人を素直に尊敬できる20代も理解不能なんですが、お山の大将気取ってて哀れになります。。。 精神的に幼い人が多いので、どう接していいのかわからなくなります。。。(正直わかりたくもないが本音ですが) 気にしなければいいのですが、身近にそういう人がいるので、どう接していいのか困ってしまいます。 多分、その人は私がその人が精神的に成熟していないことを見抜いてしまっていることに気がついて、私のことを嫌っています(笑) 嫌われることについてはどうでもいいのですが、私も一応成人している身として大人な対応を身に付けたいと思います。 お坊さん方はそのような人にどのように接しますか? 私自身も成人している身ですがあまり大人な対応をしきれてないと思っています。
私はこれまでにたくさん悪い事をしてきました。今になって考えると、もう少しよく考えていれば、防げたようなこともたくさんあります。それを、自分の軽率な考えのせいで人に迷惑をかけ、人の心を踏みにじり、傷つけるようなことをいろいろとしてきてしまったと思い、後悔することが時々あります。 迷惑をかけた特定の相手がいる場合は、謝れれば一番良いかもしれませんが、私にはその勇気がありません。本人に謝罪が出来ない代わりに、神様や仏様に手を合わせて、「あの時は馬鹿なことをしてすみませんでした。」と謝りましたが、自己満足にすぎないかもしれません。 hasunohaや他のサイトでも、私のように過去の過ちについて相談された方がたくさんいらっしゃって、その相談ヘの解答の中に「二度としないように気をつけるとよい」や「反省している時点で罪は半分償えている」などと、優しい言葉がありました。私もその考え方が良いと思っていて、特に、「二度としないように気をつける」ことが大事だと考えています。 自分で悪い事をしておいて謝れないことを棚に上げて、「二度としない」だけで済ませるのは卑怯かもしれませんが、変えられない過去よりも、これからに目を向けるという点では正しいと思います。お坊さんはどうお考えですか?
今3歳0歳の男の子を育てています。 両実家は飛行機の距離で、夫は激務のワンオペ育児。 人口5000人の田舎暮らしで、小児科までは車で1時間。 今の状況でさえ余裕がないのに、3人目を願う気持ちを止められません。 子どもがすごく好きかと言うとそうではありません。好きというより、面白いなぁ。と思いながら見てます。 私自身気が短いので、感情的に子ども達を怒る時もあります。子育てに向いてるタイプではないと自覚しています。 そもそも何故3人目が欲しいかと言えば、私も夫も3人きょうだいで育ったから。という単純な理由です。それ以外何も無いです。 性別も、男女どちらでも構いません。とにかく3人、という希望があります。 経済的なことや自分のキャパを考えたら、2人が無難なのに、半ば刷り込みのような理由で子どもを持とうとしています。 こんな親で大丈夫でしょうか。子ども達を幸せにできるでしょうか。お坊さん方、すみません。甘い考えの私に、お言葉をください。
仏典についての質問です。 正式に仏教の知識を学んだこともありません。 己の体験と仏典を照らし合わせて仏道に勤しんでいます。 浅学でお恥ずかしいのですがお答えいただければ幸いです。 感興のことば第26章 安らぎ(ニルヴァーナ)の13です。 僧侶であればだれでもが親しんでおられる仏典だと思われます。 「13 ①前にはあったが、そのときには無かった。②前には無かったが、そのときにはあった。③前にも無かったし、のちにも無いであろう。また今も存在しない。」の内容をお知らせください。 個人的な一考察ですが、 ①「前にはあったが、そのときには無かった」とは、 A:前には「認識している私」という意識があったが、そのとき(=安らぎ)ではすでに「私」というものは無い。 B:前には「渇愛」があったが、そのとき(=安らぎ)では「渇愛」はない。 ②「前には無かったが、そのときにはあった。」とは、 前には「智慧」は無く「無明」であったが、そのとき(=安らぎ)には「智慧」があった。 ③「前にも無かったし、のちにも無いであろう。また今も存在しない。」とは、 前にも「魂」は無かったし、のちにも「魂」はないであろう。また今も「魂」など存在しない。 という勝手な考察ですが、お坊さんの体験された内容をご伝授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
はじめまして。 つい最近、私がずっと応援していたアイドルの方が自殺をしました。 私はそのアイドルの方の死を受け入れられません。自殺の理由や、遺書がネットに出ていてそれを読む度に涙が出てしまいます。一番やってはいけない後追い自殺なんて事も考えてしまいます。 今まで尊敬していたし、応援していたからこそ、しっかりと受け入れるべきなのだと自分で分かっているのですが、まだどうしても受け入れられません。 この事を友人に相談しても気を遣わせてしまうと思うと気が引けるし、家族に悩んでいる事を言うと「どうでもいい」と言われてしまいました。本当にショックでした。 やはりアイドルの死が受け入れられなくて悩む事は馬鹿馬鹿しいのでしょうか?アイドルの死で悩むなんておかしいのでしょうか? もう誰にも相談できず、一人で悩んでいました。 そこでお坊さんに相談したいと思い質問させていただきました。よろしくお願いします。
お世話になります。 以前から相談させて頂いてます。 お坊さんからアドバイスして頂きありがとうございました。 人と比べたらキリがありませんがどうしても人と比べてしまいます。 人生は思い通りにならなくて当たり前かもしれませんが辛いです。 こんな家に生まれなかったらよかったとか、もっと他の家に生まれてたらよかったとか考えてしまい、家庭環境のせいにしてしまいます。 とにかく自分の性格も嫌で色々と辛い思いをしたり後悔ばかりなので、短気で怒りっぽくなってしまいました。 もっと穏やかに過ごしたいのですが、何で私ばっかりという思いがあります。 人は何故幸せな人と不幸な人がいるのですか? 努力することが大事とか言ったってどうにもならないこともありますよね? 世の中は理不尽で平等ではありません。 もう全て諦めて今の現状を受け入れるしかないのでしょうか? そのくせ、理想は高いので妄想や空想をして現実逃避してしまいます。 特別優雅な暮らしが出来なくても普通に幸せになりたかったです。 私は今まで私なりに必死に生きてきたんです。私は不器用ですが不器用なりに。 なのに何故こんな思いをしなければいけないのですか? 私は今まで楽しいことなんてありませんでした。 生きることは残獄ですね。 この運命を受け入れるしかないのでしょうか?
彼女には私と同時進行で付き合っていた彼氏がいたようです。 彼女はその相手との結婚が決まり、私は一方的に捨てられてしまいました。 お坊さんからのありがたい回答もあり現実を受け入れ、前に進むしかないと感じています。 ここからが本題です。 一方的に別れを切り出された私は彼女に対して、 「最低な女だ」「裏切られた」「酷い人間だ」 などと罵ってしまいました。 確かにこれは事実なのかもしれません。 しかし私は彼女の事が好きで、本当に素敵な彼女だと思っていました。 その彼女に捨て台詞のようにこのような事を言ってしまった事を後悔しています。 私も彼女と同じように、彼女にとって最低な男になってしまったような気がしてしまいます。 復縁のつもりがあるわけではありません。 ただ、せめて私の事を「素敵な彼氏だった」と思い出に残してもらいです。 その反面「あんな素敵な彼氏を裏切ってしまった」と彼女に後悔しながら忘れないでもらいたいという気持ちもあります。 あれ以来彼女と連絡はとっていないのですが、謝罪や感謝のメッセージを送るのは良い事だと思いますか? アドバイスお願い致します。
母親が寝てばっかりで心配です。寝すぎて病気かなと思ってしまいます。本当です。 お坊さんからは心配の執着ではなく、安心出来る関わりをしようと言われても心配してしまいます。電話も心配で何回も何回もかけてしまいます。本当にすいませんぐらい電話かけてます。 僕は医師じゃないので診察は出来ません。お母さんは医者じゃないから心配しても無駄と言われました。 お母さんが心配で趣味に集中出来ません。電話ばっかりかけてしまいます。もしかすると、寝すぎはお母さんの体調が悪化しているのではないかとも思ってしまいます。 お母さんが精神的な病抱えているのでそれも心配です。何度か伝えるように心配の執着がなかなか取れません。 また、お母さんが亡くなるのではないかとも思い、心配しています。自分は医者じゃないのでこんなに心配してごめんなさい。 心配しすぎて何度か電話かけてしまいます。
はじめまして、 ここを初めて使わせて頂きます。 文章を書くのが苦手なので、 読みにくいことあるかもしれませんが 何卒よろしくお願いします。 私は息子の命名に後悔しています。 マイページのところに、 お坊さんだけが見て頂けるようにしています。 もう4歳になる子がいるのですが、 漢字は見てすぐ読めるものではなく、 身内以外には、(病院や市役所など、) 間違われて呼ばれますし、 性別も間違われてしまいます。 太陽の優しい光のように、 暖かい子になればと思いつけましたが 読めないこと、性別が紛らわしいことで 将来息子が苦労するのではないかと、 今から心配でなりません。 読み方だけでも変更しようかと 考えましたが、 読み方を変更してもなんとも言えない名前です。 この際男の子らしい名前に、 改名してしまおうかと思っております。 そのような理由で改名できないかも しれませんが、 申し立てくらいはしてみようかなと。 ですが息子を4年呼んだ 名前がなくなるのは少し寂しいような 気持ちもあって複雑な気持ちです。 面倒な人間ですみません。 画数も悪いみたいなので、 この際改名したほうがいいのでしょうか。 どうかお力添えよろしくお願いします、、。
私は最近、曹洞宗の菩提寺さんと関わる機会がありました。それを機にもっと自分の宗派のことや、それ以外の宗派のことも知ってみたいと思い、お寺巡りをしてみたいと思っています。 まずは、近所のお寺に行ってみたいと思っているのですが、私の住んでいるところはなかなかの田舎で、お寺に行こうにも少し気が引けてしまいます。 それに、私はまだ高校生で、変わった人だと思われそうで心配です。お坊さんと話してみたい気持ちもありますし、色々なお寺を参拝したいという気持ちもあります。 やっぱりお寺を参拝する時は事前に電話で行ってもいいか確認したほうがいいんでしょうか? また、せっかくお寺を参拝するなら御朱印も集めてみたいと思っています。 大きなお寺では、御朱印受付所があるのは知っていますが、近所のお寺では見たことがありません。御朱印は全てのお寺で頂ける物なのですか?またお寺を参拝して、何と言ったら頂けるんでしょうか? なんだか長文になってすみませんm(_ _)m
3年ほど前に自分の性欲が抑えきれずに電車内で女子高生の後ろ姿をスマートフォンで盗撮してしまいました。 他人に直接迷惑をかけたわけではないのですが、だからこそ謝罪もできず今になって罪の意識に頭がいっぱいでとても後悔しています。一人でなにかに取り組むときに後悔で集中しきれないです。 新しく出来た友人にも後ろめたい気持ちでぎこちなく接してしまいます。周りのみんなはこんなに汚れてないんだろうなと思うと自分という存在が嫌いになってどうにかなってしまいそうです。 こんなことはもう二度としないと誓えます。当時、やってしまったのは3回ほどだった思います。 仲の良い友達や家族に相談しようと思っても軽蔑されるのがこわくて出来ません。 僕はどうすれば良いのでしょうか。お坊さんの方々の意見をお伺いしたいです。
お世話になっておリます。 在家の人間が出家してお坊さんになることについて相談させてください。 私は現在、32歳の会社員として働いています。 昔から人よりいろいろな面で劣っていると思うことが多く、孤独感を感じたり、生きる意味がわからないなどがあり、出家するという事に強い興味がありました。(もちろん、出家したからといってすべての辛さから開放されるとは思っていません。お寺も組織ですし、人間関係の辛さ、修行の辛さもあるだろうとは認識しています。) 日々生きていく中で、どうしても何か大きな目的を求め続けてしまうのです。これは何の意味があるんだろう?いずれ死んでしまうのに、確実で変わらないことなんて無いのに、と考えてしまい、心に大きな穴が空いていてそこから生気みたいなものが抜けている感じです。 仏教や禅を本などでは学んでいますが、やはり体験にまさるものは無いのでは、と考えています。出家して修行したい、そうすべきなのでは?と考えることが最近増えています。 皆様の出家に至った経緯や、その時の心境、出家するということについて、ご意見をいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。 以上
過去にお付き合いした人と何人も破局しましたが、同じ原因で破局しています。 自分が相手と上手くいっているとなんだか心配になり、幸せをぶち壊してしまいます。 例えば浮気を疑って束縛したり相手を崖から突き落とす感じの精神状況までプッシュしてしまい、相手はもう限界だとなります。 何度か我慢してチャンスをくれますが、また同じ様な疑いをかけ同じ喧嘩をし、とうとう別れるまでになります。 普通にしたいのですが、相手の行動に一つ一つ反応し疑いをかけます。 何もないのに疑いをかけ問いつめ結局妄想だけだった時もあります。 そんな自分に毎日精神がつかれます。 相手を束縛する事で愛情を表してしまっていて本当は相手を愛していなくて実は自分を愛しているだけだと最近は思っています。 妄想を辞めるにはどうしたら良いのでしょうか。 不安や心配事を考えないようにするには? お坊さんはどの様に精神を冷静に保っているのですか。教えてください。