hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 434件

我慢の限界。離婚寸前です。

いよいよ離婚せざるを得ないかと悩んでいます。妻と折り合いがつかず、喧嘩ばかりの毎日です。1歳の子供がいるため、本来は一緒に暮らすのが一番だと思います。 結婚前から妻から私の仕事能力が足りないなどの言葉がありました。妊娠してからは何をしても文句ばかりで、馬鹿やクズ、役立たず、1人では何もできないなど人格否定が多く、ある程度は流していましたが、ある時許容範囲を超え、家事などは一部を除いて妻の了承を得てやらない事になりました。 子供が生まれてからは更に人格攻撃が増え、給料が安い(未経験職種に転職し、給料が下がったため情けないことに妻に負担してもらう部分もあります。)、役立たずなど事あるごとに言われます。日常会話もままならず、私が普通に話しかけるとすぐケンカになり、会話が成立しません。 また、私の母と考え方が合わず、強い敵対心をもっているようです。 私の意見や要望は聞いてもらえたこともなく、笑い話として失敗談など話すとそれをもとに攻撃してきます。喧嘩になると一言目には別居、二言目には離婚と言ってきます。 以前から親族、仕事、転職理由についてあげつらって攻撃することと、直ぐに離婚を切り出すのはやめてくれと伝えていますが、どうにもやめようとしません。 何度か暴力を振るわれたこともあります。 対策として、私や妻の両親に間に入ってもらい、話し合いも行いましたが、効果はありませんでした。 先日いよいよ我慢の限界が来て、私も暴力にうったえてしまいました。 とても情けない思いですが、妻が助長しただけでした。 翌日謝罪を行いつつ話し合おうとしましたがエスカレートするのみで、効果なし。妻は私の両親に電話していたようですが、火に油を注いだだけでした。そこで再び離婚の話が出ました。 夫婦カウンセリングなど、改善の方法を提案するも、それは改善の意思のある人がやるものだからと取り合ってもらえません。 離婚の言葉が出ると私も冷静さをなくし、 それならばすぐ出て行って欲しいと言ってしまいます。 本来は家族3人で幸せに暮らすのが最良だと思います。こんな状態でも愛して結婚したので、改善できるならしたいです。ただ、今風に言うとモラハラで苦しめられ、自信も失っているので離れたほうが自分も子供も幸せかとも思います。私自身も制御不能です。 長文、乱筆で申し訳ありませんが助言頂ければと存じます。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2
2023/03/08

愛することとは

結婚を考えて交際している彼女がいます。 彼女は過去に、SNSで知り合った人とネット恋愛をし、ビデオ通話でお互いの局部の見せ合い、相手の自慰行為を見せられた という経験があるそうです。 お互い好意があり、双方同意のもと…とのことですが、直接会ってもいなく、リベンジポルノのリスクもある現代で、彼女のしたことをなかなか受け入れられません。 今のところ被害は特に無いようです。 彼女は当時失恋しフリーであり、喪失感、寂しさから、このようなことになったようです。浮気でもないので、彼女は悪くありません。 彼女の冷静で芯のある性格からして、軽々しくやった行為ではなく、よく考えた結果なのだなと信じています。 いろんな過去、失敗、経験があった上で今の魅力的な彼女があり、そのような彼女と今両想いにさせてもらえているのは、奇跡だと思います。 相手の尊厳を大切にし、認めることが、愛することであり、恋愛から結婚へのステップには必要とも思っています。 ですが、今の心境を客観視するに、本当の意味で彼女を愛せているのかも不安になってしまいました。 しかし、これ以上両想いになれる人はいないと考え、お互いの御両親との挨拶、転職、引っ越しも済ませています。 今別れたら絶対に後悔しますし、もっと辛いと思います。 私自身の低俗な支配欲、独占欲、性欲に支配されている結果だと思います。 彼女に理想を押し付けていました。 結婚後は、もっといろんな困難を2人で乗り越えなければならないのに、こんなことでモヤモヤしている自分に辟易とします。 彼女は過去に重い恋愛を経験しており、相手を受け入れることなどに関して、恋愛経験に乏しい私より精神レベルが高いと思います。 こんな未熟な私を受け入れてくれています。 それに見合った精神レベルに早くなりたいと思うのですが、できなくて、もがいています。 まだ結婚できる精神レベルではないのだと思います。 事実を知らなければ…とも思いますが、 精神レベルの低い自分への試練なのだとも思うようにしています。 別れる気はありません。もう、私が乗り越えるしかないのです。 今後の心の持ちようを教えていただきたいです。 叱咤激励でもなんでも構いません。 仏教的アプローチにも興味があります。 今後、私は変われるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2022/07/23

家族にコロナを感染させてしまいました

妻とは結婚してもうすぐ一年半になります。今年の春には待望の長女が生まれました。 先日、おそらく私が原因となり妻にコロナウイルスを感染させてしまいました。私の職場の近くの方でコロナの方がいたにも関わらず、それを2日以上妻に言わずに生活をしておりました。 その後私の体調が悪くなったタイミングで妻に職場に感染者がいることを伝えました。 そこからは私の陽性判明、妻にも感染、妻が療養をしていた妻の実家のご両親にも感染をさせてしまうという大きな出来事に発展してしまいました。妻はその後救急搬送される事態となりましたし、朦朧とする中で生まれたばかりの子どもを守ってくれました。そんな中の療養期間は相当辛いものだったようです。 職場で感染者がいたにも関わらず隠していた私に対する妻の怒りは相当なもので、私に「許さない」と言っています。夫として父として危機管理の意識が足りなかったことに対する怒りでもあります。 職場の近くの人に感染者が出ているタイミングでなぜ一言言えなかったのか、悔やんでも悔やみきれません。 家族を心配させたくないという思いがあり、言えなかった。あとはコロナを甘く見ておりました。 言い訳ではないですが、私と妻の関係性からなかなか日頃から思ったことを素直に言えないという状況はありました。 これまでにも私は妻に言えずじまいのことがあり、その件で怒られたばかりでした。 なのにまた同じことを繰り返してしまいました。 妻は私が同じことを繰り返すことにも怒りを感じています。 療養を終えたばかりの今はまだ家庭内は暗いムードです。 ここから妻と子どもと円満に過ごせる日々が来るのか不安になります。起こってしまったことは仕方ないとは言え、悔やんでも悔やみきれません。 妻と子ども3人で前向きに暮らしていきたいです。私はどんな思いで毎日を過ごせば良いのでしょうか。どうすれば前向きに過ごしていけるでしょうか。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

婚約者の借金

婚約者に800万円(内300車ローン)程借金があります。 理由は浪費と転職時にお金が無かった時のリボ払いで気付いたら額が膨らんでいていたとのことです。 別れも考えましたが、仕事は熱心な方で、借金と同額程の年収があり、返済が不可能ではないことや、現在は物凄い反省しており、カード類は全て没収し、二度と借入はしないこと、また借金返済までのお小遣いは月1万円、今後お金は全て私が管理すると約束し、入籍する方向で話を進めております。 私も働いているので、彼の給料を全て返済に当てれば1年後には車のローン以外は返済出来ると思います。 ただ、毎日毎日、この借金さえなければこんなに貧乏な生活なんてしないのに。 なんでこんな人を選んだんだろう。本当に結婚していいのか。など、全てのお金が借金返済に消えていく生活をしていると、気持ちのやり場がありません。 やっていこうと、自分で決めたこととは言え、お金が無い苦しみは自分をイライラさせて、どんどん心が貧しくなっていってる気がします。  また無性に、こんな生活をさせてるのは相手のせいだと、パートナーに対して怒りがこみあげてきて、責めたところでどうしようもないことだって分かっているのに、相手にぶつけてしまうことが増え、このままだと関係もどんどん悪化していってしまうと思います。 どうかどういった気持ちで、完済までの間過ごせばいいか教えてください。 また返済後、また浪費してしまうのでないかと少し不安な気持ちもあり、きちんとお金の大事さや貯蓄の大切さを理解してもらうにはどうすれば良いでしょう。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

離婚問題の決断ができません。

離婚で悩んでます。 もう2年位になります。 彼女は結婚前からストーカー気質の人に付かれ易い人で今も常時5人~10人います。結婚してからも、そのストレスでイライラしがちでした。 もともと喜怒哀楽も激しく(特に怒)、神経質な面もあったのが、ストーカーの事もあり酷くなってきたような気もします。 自分も、どう対応すべきか分からず警察への相談を勧めたりもしましたが、彼女としては、それも不満なようでした。 自分が出来る事といえば少しでも休めるようにと家事を手伝う事くらいでした。基本的には感謝されましたが、再三あれはやり方が違う、これはこう、など文句も言われました。それも彼女が受けているストレスを考えれば、仕方ないかなと思っていました。(中には彼女のワガママかな?とも思う事もありましたが) しかし10年位前、自分が仕事の事で鬱になってしまい彼女の不満を受け止めるのも、辛くなってきました。 そして、ある日、自分の中で糸が切れてしまったというか、もう無理かも知れない、何か諦めてしまったような気になりました。 そして2年前、ある小さな事で、その事を彼女に告白し今に至っています。 この2年の話し合いや状況で、離婚はもう避けられないかなと思います。 ただ決断出来ないのは妻に申し訳ないと思っているからです。 基本的には彼女は、27年間とてもよく頑張ってくれた良い妻だと思っています。彼女も子供が独立してからの二人の生活を楽しみに頑張って来たと言っています。 しかし自分は、どうしても彼女の前では気後れ、緊張から普通に出来ないのです。心の底から笑顔になれない、というより気分が沈んでしまい鬱症状がでてしまうのです。そんな姿を見せてしまうのは彼女に申し訳なく思いますし自分も辛いです。 そんな自分と一緒にいるより、彼女が自由にやりたかった事を楽しみ、もしパートナーが見つかれば自分とは実現出来なかった生活を楽しんでもらい幸せになって欲しいのです。 しかし彼女は身体も、決して丈夫でもなく、52才という年齢でパート以外で仕事を見つけ生活していくのも容易では無いと思います。 それが27年間頑張った彼女へする事なのか?そう思うと、とてつもない罪悪感から決断出来ないのです。 今も頭の中が整理できず、文面も、はたして伝わるのか分かりませんが、どう考えればよいのでしょうか?

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

金銭問題について

いつも回答して頂きありがとうございます。また相談させてください。 過去の話ですが、思い出してしまい怒りや今後の不安を感じています。 結婚してから、義家族に数回10~20万程金銭的に援助をしてほしいと依頼されました。私達夫婦は共働きだったので全額払っていました。 ですが今は子どもが居り、働いていないので以前ほど生活に余裕はありません。ですが今後も繰り返すことが考えられるため、その都度請求されるのかと思うと不安があります。 (もし~の時はお金を払ってほしいと言われています) 毎回旦那を通じて言われます。そして旦那は長男であること、家族を大事にしているので私に助けたいと話します。 子どもがもう少し大きくなれば、私も働きますが子どもを守りたい思いや、今後兄弟を作りたいこともあり、毎回払うのはちょっと…と思ってしまいます。また返金等はありません。 長男の嫁はやはりそこまでしなければならないのでしょうか。 もしまた金銭的に援助をしてほしいと言われたら、私達の生活もあるのに!と怒ってしまいそうです。 私も余裕があればこんな風には思わないのかも知れませんが、やはり子どもを守りたいです。子どもにはしたいことをさせてあげたいですし、不自由なく過ごしてほしいという思いが強いです。 何かアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

家を出ていけと言われてます

はじめまして。よろしくお願いいたします。 タイトルの通りですが、夫より出ていけと言われています。 結婚して12年ですが、夫婦仲が悪く、私も主人も頑固なたちです。主人から3月までに出ていけと言われました。きっかけは主人と食事にいった際に主人がイライラした態度で一言も口を効かず、具合が悪いの?と聞いてもそうでは無いと言われました。家に帰って、名前を呼ぶと『何だよ❗️』と大きな声を出されました。そこからまた口論で、最後に私はこんな態度をとり続ける人に食事を奢ってもらっても嬉しくないと食事代金の半分を返しました。翌日、やり過ぎたと思い謝りましたが、相手は『どうでも良い』と口をきいてくれませんでした。そして、翌日の出ていって、と言う宣言に繋がるのですが、私はこんなにこじれて、回復の見込みがない配偶者ではあるけど、何とかしたい、と言う気持ちがゼロではありません。でも、自分の我慢が足りず、相手の怒りに反応してその上を行こうとしてしまいます。制御出来ない自分が辛く、結果、このような事になってしまいました。 相手は作った食事も食べない、顔も見ない状態になってしまったのでもう、離婚して出ていくしか無いのでしょうか。 長い文章になってしまってすみません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2021/11/10

お付き合いしている方の元奥さんについて

1年お付き合いしている方がいます。離婚歴があり、成人した子供と未成年の子供がおり、元奥さんが引き取っています。お付き合いを始める前に、子供の事でのみ元奥さんとは連絡を取り合う事もあると聞いていました。私の感覚からしたら子供が大きな病気になったとか養育費が終わる時や子供が結婚するとかそういう連絡だと思っていましたが、この1年で何度か元奥さんから連絡があり、子供の事以外の連絡もあり、未成年の子供の日常的な悩みなどでの連絡もありました。私も子供はいますが夫は亡くなっているので頼る場所がなく一人で子育てをしています。子供の事とはいえ引き取ったのは自分だし、日常的な悩みを相談するくらいなら、離婚しなければよかったのではないか?と怒りが湧いてきます。彼は自分からは連絡をしていない、電話がくるから出ているだけと言いますが私から見たら別居をしている夫婦にしか見えない、いつか復縁するのではないか?という不安や疑いがあり、彼に伝えました。きちんと話をしたから連絡はもうこないと言ってくれて話は終わりましたが数週間後また連絡があり、子供と連絡がつかないけど知らないか?という内容でした。結局以前と変わらない状態でした。 その時は我慢しましたが、モヤモヤが消えません。 私が意地悪なのでしょうか? 嫉妬も少しあるのは自覚しています。 この感情をコントロールするべきか、どうすればいいのか分かりません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/05/10

夫に嘘をつき続けるべきか。

現在2歳になる子がいます。 その子が夫の子ではないと最近気付きました。 私達夫婦は子供ができてから結婚しました。 なのでまだ夫とは付き合っている時ですが、お酒の勢いで1度だけ関係を持ってしまった夫ではない別の人との子を産んでしまいました。本当にそれきりでその方とは以降連絡等はとっていません。 その後、夫とももちろん関係があったため最終生理予定日から考えても夫の子だろうと安易に考えていました。 赤ちゃんの頃は、ぷくぷくとしていて夫に似ているような気がしていたのですが最近は活発に動くようになり顔立ちもはっきりとしてきて、完全に私とも夫とも似つかない顔立ちになってしまいました。 私の気持ちとしては、現在家族関係は良好なため 墓場まで持っていきたい気持ちが一番ではあります。 しかし、夫や自分の家族に死ぬまで嘘を突き通すのが辛い。申し訳ない気持ち、楽になりたい気持ちが拭いきれません。 離婚して子どもから父親を取っていいのか。 また、現在第二子の出産も控えています(本当に夫との子です) そして、こどもの本当の父親への憎しみも消化できず(自分も悪いことは重々承知です)何も知らずのうのうと生きてることに怒りが抑えられないときがあります。 色々な感情から、しんどくなり消えてしまいたいと思うようになりました。 しかし可愛い我が子を置いて去ることもできず、困っています。全て私が蒔いた種です。 なにかお言葉をいただけると幸いです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1
2022/11/23

お姉ちゃんはいつまで我慢すれば良い?

いつもお世話になってます。 先日も、ご相談させていただいたのですが 私が病気で妊活もできない状況で ただでさえ高齢出産にあたる年齢で 妊活できたとしても子供を授かれるか不安でいっぱいなところ 弟が結婚後、義妹の妊娠がすぐにわかり 弟からは偉そうに、子供ができた事が偉い 何でも勢いでやらなければ駄目だなど 上から目線やマウント発言をされたりして とても心が傷つき 弟夫婦になるべく関わらないようにしてきました でも、一年経った今でも、思い出すだけで涙が出るし辛くてたまらない気持ちになります。 本人は「悪気がなかった」だけのつもりでしょうが 子供の頃からの積もり積もった事を考えれば もはや、悪気がないのではなく ただの無神経なだけです。 時間が経てば気持ちも落ち着くと思って 義妹の出産時に、おめでとうと連絡した以外 関係を断ち切っていたのですが 今度の年末年始、帰省日が丸かぶりしてしまうことがわかり 姪っ子を見たら‥孫フィーバーではしゃぐ両親をみたらし‥発狂してしまいそうですし 今回の妊娠出産の事だけでなく 昔から弟の無神経な言葉に悩まされてきた事もあって 弟から、また嫌な言葉を投げつけられるのではないかと不安でたまらないので 致し方なくこちらが帰省日を変えることにしました。 そもそも、実家はそんなに大きな家でもなく 寝る部屋も限られているので 同時に帰省したら、子どものいない私達夫婦が我慢する部屋割になるのは目に見えています。 弟は幼少期病気があり(今は完治)どんなに理不尽でも 弟と喧嘩をすることを許されず 子供の頃から、何かと弟の思う通りに事が進み 私が苦労して手に入れたものも、弟なら当たり前のように与えられる 私は駄目でも弟は許される 何かと親には「お姉ちゃんだから我慢して」と言われ続けてきました 弟はいつも上から目線で、私に高圧的 夫を弟に紹介した時だって、弟は私を下げる発言ばかり 今回の帰省だって、私の気持ちの問題もありますが 結局私が我慢して譲っている状況。 弟の発言も、以前親に相談した所 結局「お姉ちゃんだから我慢して」と言われました。 お互いもう30代後半です。 お互いもう親の庇護下を出て所帯も持ちました。 弟には弟の立場に思うところもあるのかもしれませんが 私は一体いつまで「お姉ちゃんだから我慢」すれば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2022/09/21

過去に執着してしまいます。

夫とは結婚2年目ですが、夫が付き合っている時に繰り返した浮気が今も忘れられません。 夫とは社内結婚ですが、付き合っていた当時は夫の数々の浮気に悩まされ、何度か別れた事もありました。会社内にも関係を持った方がおり、結婚した今でも、相手女性が嫌でたまりません。 夫には連絡を取らないようしてもらいましたが、それでも怒りが収まらず、夫と度々喧嘩になり、そのタイミングでデリヘルを利用したようなのですが、残っていた動画を見ると、職場の女性にしか見えませんでした。 それ以来、私はより精神的に不安定になり、仕事ができなくなって適応障害と診断された為、休職する事にしました。 何度聞いても曖昧な受け答えをされる事、過去の事を何度も言うな、カウンセリングに通っているのに悪化してるなどと言われ、自分が悪いと思うようになり、消えてしまいたい毎日です。 結婚を決めた際、夫は浮気を一切やめると約束しましたが、喧嘩をすると隠れてマッチングアプリ等をやっていて、それで更に喧嘩になると言った状況です。 でも、結局お互い疲れて、結果が曖昧なまま元に戻る事を繰り返している為、このままではダメだと思っているのですが、何も解決せずにいるようでツラいです。 結局、自分が執着しなければいい事なのですが、過去に起こった事を忘れられない自分が嫌です。 どうすれば過去は過去と割り切り、生きていけるのでしょうか?また、今は浮気はしていないと言う夫を信用し、安心して暮らせる日は来るのでしょうか? 厳しいご意見でも構いません。アドバイス頂けるとありがたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

前向きに生きられない

思いのまま書いているので乱文ですが、少しでも気持ちが楽になりたく相談させて頂きます。 愛する夫の不倫を許せずに、今離婚に向けて別居中です。依存、執着、憎しみ。そう言われるとそうなのかもしれませんが、私は夫と一生を添い遂げると信じていました。まさか、裏切られるなんて今でも驚いています。 結婚してから育児に追われながらも、空いた時間には本当はもっとスキンシップを取りたかった…産後ということもあり自分でも分かるほど気分の浮き沈みや体調の変化がありました。そんな時、夫の不倫…もうこの事実を知ってから3ヶ月経つのに急に胸騒ぎがして不安に襲われます。そんな時思うのが、死んでしまったらこの悲しさは無くなるのかも。でも、子ども達は………ここで私の気持ちは止まり今生きています。 不意に涙が溢れます…夫を思い出し寂しく感じます… しかし、離婚後のお金の事で夫は別人の様になりました。私は、夫を愛していた気持ちがあった事をすぐに思い出せますが、夫は私に対して憎しみや怒りしかない様です。その感情を感じ取る程に死にたくなります。夫は、いつから私を愛してはいなかったのだろうと… 結婚しても子どもが生まれても愛してほしかった。きっと、私に原因があるから不倫されたんですよね。もっと綺麗にしていれば…もっと優しくしていれば…もっと話をしていれば…最終的に離婚を決めたのは私です。愛していたからこそ許せなかった。もう、戻る事はできないから前を向くしかない…ですが毎晩、夫の不倫現場や夫から冷たい言葉を言われている夢を見てしまいます。寝ても起きても辛い…朝から死を考えてしまう自分が情けない。どうしたら、この感情を前向きに変えられるのでしょうか。子どもを抱え夫もいなくなり私の人生子育てで終わる事が幸せにも思えますが悲しいです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

頑張りを止める時がわからない

こんばんは。初めて相談させていただきます。 どうかよろしくお願いいたします。 私は今年の5月に結婚しました。結婚してから主人の 1消費者金融からの借金(既に主に私の貯金から返済済) 2貯金が申告された額の十分の一だった 3タバコ 4鬱気味で会社を以前休んでいた が、1から4の順番で別々に発覚しました。 どれもが私が問い詰めての発覚で、最初は誤魔化してきます。正直もう信用できません。 ですが、1の借金が発覚したときに、信用できないから離婚しようと思い実家に帰るべく母に連絡をとったら まだ離婚したいことも理由も話していないのに、「お母さんはぶひゃんが毎日笑顔で暮らせることが望みなんだから。何かあったんでしょう?お母さんに話してみなさい。」と言われ、 私が悩んでいることを打ち明けたら、きっとこんなに私の事を思っている親を悲しませるから言えないと思い、一人で悩んでいます。 でも昨日、4が発覚し誤魔化され辛いです。 鬱ぎみなのだから仕方ないのだ。今までのことも仕方ないのだと自分に言い聞かせてはいます。 でも主人には悪いですが、他のかたと結婚してたらこんなに悩まなかったのだろうかと思ってしまいます。 私は今後も結婚生活を頑張るべきでしょうか 悩みを打ち明け親を悲しませてもいいのでしょうか どうか教えてくださいませ。お願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

過去に戻りやり直したいという後悔の念

以前年の差婚をし、夫の借金ことで相談させていただきました。 その後夫と話し合いをし今は落ち着いているのですが、私自身なぜこんなにモヤモヤしているのか自問自答の日々です。 そして気付いたのが夫と結婚する前は昔からよく知る『おっちゃん』という関係で、両親や仕事や全て上手くいかない私を共に生活をしながら助けてくれていました。 共に生活をする中、夫の生活行動に我慢できないことは多々あったのですが恩がある手前何も不満を言わずに、全てに対し夫の言われるがまま生活をしてきていました。 当時から夫の考えることと違うことや行動などすると怒られ詰められて、としていましたが、昔から慕っており私の一番の理解者だと思っていたので疑問に思いながらも私が間違っていたんだと夫に従ってきていました。 そんな中子供を授かり結婚となったのですが、両親には大反対され兄や親族からは絶縁状態です。 今では両親は子供達を見てくれますが夫との結婚で父とは溝はできています。 こんな人とは将来結婚したくない!と思っていた人と結婚し、両親や兄、親族皆を悲しませ反対を押し切り結婚したものの私も子供を育てる中親の気持ち、周りの気持ちが分かり、夫の行動言動がモラハラ、パワハラだと気づくようになりました。 子供達はかけがえのない存在で生まれてきてくれたことにすごく感謝しております。 ですが何故夫と結婚してしまったのか、当時の私は精神的に弱く両親を悲しませることばかりで大反対を押し切ったのに結果後悔ばかりです。 今思えば洗脳されてたんだろうなぁと、しみじみ感じます。夫と話していても正直話し合いにはなりません。 道理が違う、俺の考えが一番、人を認めない、感謝することをしない人ですので常識や正論を言っても通じません。 選んだのは私ですが、何故結婚してしまったのか。 今では母に相談できるようになり、夫のことを相談すると親族の間では私は洗脳されているんだと皆が言っていたそうです。周りの意見を聞かなかった自分が許せないです。 子供達を授けてくれたことは夫にとても感謝しています。 ですがこの先年老いていく夫とずっと一緒に生活しないといけないのかと思うと自分が選んだ代償がこんなにも大きいのかと辛いです。 人の事を毎日のように批難し自分の思い通りに私が動かないと無視が続いたり、話し合いにならない度に離婚の文字しか浮かばなくなります。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

夫の会社が許せない

タイトルの通り、夫の会社が嫌いで、最近は怒りに取り憑かれてしまっています。 夫は大手企業に勤めています。 会社の体質は古く、パワハラは当たり前、残業もつけさせないといったいわゆるブラック企業です。 労基にも目をつけられて勤務管理が厳しくなったそうですが、結局はコソコソ違法を続けているようです。 最近夫の仕事が増えたようですが、その対応は休日にやれ、もちろん勤怠はつけるなという指示が口頭でされているようで、休日もずっと仕事です。 私は社内婚ではないので夫の会社と直接関わることもないのですが、ポツポツ出てくる夫の愚痴を聞くたびに、この悪質な会社や上司たちを懲らしめたい、労基に駆け込んでやろうか、などといった怒りに心が支配されてしまい、汚い言葉で会社のことを罵倒したりしてしまいます。 夫は現時点では転職は考えていないようで(やや冗談ぽく辞めたいということはありますが)、そうするとこれからもずっとこんな感情と付き合っていかなくてはいけないと思うと辛いです。 共働きも視野に入れて転職も提案してみましたが、今の会社なら私が子育てに専念できる給料がもらえるのだから無理しなくていい、という感じです。 私自身が勤める会社ならまだしも、夫の会社の事となると私はあまりに無力で、もどかしくて、悔しいです。 また、私が結婚前まで勤めていた会社は人手が足りないが故の大変さはあったものの法に触れるようなことをする会社ではなく、風通しもいい方だったので、上からの指示が絶対、違法もなんでもありという夫の会社を理解しきれないというのもあります。 本当は、そんな状況でもすぐに辞めずに私や子供の生活のために踏ん張っている夫を労ったり、少ない家族の休日の時間を子供と楽しめるようにしたり、そういうことに集中したいです。会社の悪口なんて言っても虚しいです。 だからと言ってこんな理不尽なやり方を通してくる会社を許したくもない。 この怒りから解放されるには、どうしたらいいのでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

寺嫁が離婚を迫られました

住職である夫から離婚を迫られました。 理由は兼業僧侶の夫に家事育児を私が強要した結果、病弱な主人が心身ともに限界に達し、娘を捨ててでも奴隷のような生活から解放されたいというのが、一番の理由です。 今年の2月に別居し、2ヶ月後に初めて離婚を切り出されましたが、それまでの間主人からは1度も連絡なく、現在まで娘にも会いに来ませんでした。 寺嫁としての心得が不足していて、寺の運営に口出ししたことは平に謝りました。 しかし、私も41歳で病弱ながら出産し、産後うつの状態にあり(今振り返ると、ですが) とてつもなくイライラしながら、できる限りの家事育児はこなしてきました。主人が帰宅する頃には疲労困ぱいで、先に寝てしまうことも多かったので、主人に家事をお願いする場面も多かったですが、主人が病弱なことも理解していますから、できる範囲で構わないとお願いしてきました。 しかし主人は日ごろから、感情の起伏が激しい私を怖がり話し合いで結婚生活を進める習慣はなく、私の愚痴を適宜義父母に話し、結果三人が怒り頂点に達し、追い出されるように実家に帰されました。 しかも、離婚の話し合いに入る前に、私を実家に返したことを理由も含め伝え、私が寺に戻れない状態を作ってしまいました。 また、話し合いがこれまでに一度ありましたが、義父母がほとんど話し、主人は2人だけの話し合いに、全く応じてくれません。 慰謝料も、要求したいくらいだと迫られ、寺というところは、ここまで一方的なのかと戸惑っています。 このまま、主人家族の要求をのむしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 53
回答数回答 2

同居に戻るべきですか?戻る必要はありますか?

現在、出産後里帰りから旦那とは別居しています。理由は義母と結婚当初から同居していましたが、折り合いが悪く何度も揉めて旦那との仲も悪くなり、出産後更に夫婦関係が悪化して喧嘩、音信不通を繰り返し私から旦那に歩み寄りなだめて最近はようやく子供とも一緒に出掛けられるようになってきたのですが、旦那は離婚すると考えていたようで書類を出してきました。それでも子供の事も考えて旦那をなだめて今まで子供と会っていないせいで子供と馴れていないので馴れさせるために仕事帰りに無理しない程度に会いに来てもらっています。 義母と揉めた理由は義母は嫁に来たんだからこの家のやり方に従うのが当たり前という考え方で、仕事もしておらず収入は亡くなった義父の遺族年金のみなのに節約もせず、家事は洗濯のみ、それ以外は特に掃除は一切せず、義父が健在の時からの彼氏がおり、旦那には産んでやったんだから親を養うのは当然だ、と暴言を吐き、私を無視するな!私を見捨てるな!独りになりたくない!というような人です。 旦那には何度も別居をお願いしましたが泣いてまでも受け入れてもらえず、現在は私が同居先に帰らないなら離婚すると言っています。 旦那の家は亡くなった義父のワンマンな性格と仕事のやり方のせいで経済的に苦しく小さい頃から長男だからこの家を継いで親を養うのが当然、学校や仕事も家から通えない所は絶対ダメ、転勤なら仕方がないという決まりがありそれを現在まで受け入れて来ています。旦那は自分の家庭環境を理不尽だと思っていて亡くなった義父や義母の事も死んでも恨んでるから何とも思わないと言います。それならお互い離れた方が良い関係になれると思うから家を出たら?と色々と提案しても出ない。何で出ないの?と聞くと家を出たら逃げになる、義母にお前のいう通りにしてこんな酷い事になったお前のせいだと思い知らせてやる、恨みをはらしてやる、と言うのです。 そんな自分勝手な理由で私と子供は帰りたくもない同居先に帰らないといけないのかと思うと疑問が出て来てしまいます。 旦那の家庭環境を思うと可哀想だと思うのですが、結局今までその環境を受け入れて来ているので義母と考え方は変わらないのかな?と思ってしまいます。 今は来年の4月から子供が保育園に通うのを機に同居先に帰ることになっています。 でも正直帰りたくありません。 どうしたら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

同居の実母にイライラがとまりません

はじめてご相談させていただきます。長文になってしまいますが、よろしくお願い申し上げます。 80代の実母と長女の私家族(夫と子供)で二世帯同居をしております。 父は昨年亡くなりましたが、両親の食事の世話、医者の付き添い、金銭管理などの生活全般のサポートは私が仕事をしながらしております。 母は依存心が強く、また心身症で自分の身体の小さな不調にとても敏感です。あそこが痛い、気持ちが悪い、〇〇が原因かもとグチグチ際限なく言ってきます。  私がイライラして声を荒げてしまうこともあり、『私は迷惑ばかりかけて早くいなくなればいいのに』とまたグチグチが始まります。 また『あなたのことをお母さんだと思ってる』と言われ、勘弁してよと思います。 ワガママでアル中だった父のことは同居してから大嫌いになりました。 母のことは大嫌いとまではいきませんが、物理的にも精神的にも距離をおきたいと思っています。 本来、別居すれば良いのでしょうが、事情がありそれもできません。 近くに暮らす弟夫婦は私任せで滅多に実家にも来ません。 みんなが何から何まで私に頼りっきりで、全て投げ出したくなります。 そんなに長く一緒にいられる時間はないから大切にしなきゃと頭ではわかっているのにイライラや心の奥の怒りがなくなりません。 どのような心持ちでいればイライラがなくなるのでしょうか?優しくなれるのでしょうか?

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

離婚問題

家族と夫、離婚のことで悩んでおります。 結婚10年目、外国籍のイスラム教徒の夫と子どもが二人います。 結婚当初から夫の束縛が激しく、友達と会えない、浮気を疑われる、服装や食事の制限など、 宗教や文化の違いでも辛いこともたくさんありましたが、 仕事も頑張ってくれましたし、子どもも大事にしてくれ、何とかやってこれました。 しかし昨年私の妊娠中に夫が風俗に行ってることが発覚し、夫への信用を全て失ってしまいました。 そこからすべてのことが私の不安材料となり、いつかは夫の国へ付いていくこと、 大家族の義家族との関係、 信じてもいないイスラム教に従事すること、 子どもへの影響、夫への疑心暗鬼、 今まで我慢してきたことなど全部が怒りと悲しみに変わってしまいました。 こんな状態で私はまだこの家族を守るべきなのか分からなくなっています。 ただ、離婚することだけが良いこととも思えません。子どもはパパになついております。 家族団欒というのが世俗の最高峰にある幸福のようにも感じます。これを失うのが怖い気もします。 こんな時お釈迦様は何とおっしゃるのでしょうか。 執着の源である夫を手放すべきでしょうか、 離婚せずに自分の感情と向き合い昇華し家族を守るべきなのか。 教えて下さい。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ