hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 10182件

仕事辞めたいです

同僚男性に張り紙【代筆】で 発注しっかりやって 数の多いところと商品のないとこの差が出てるとか言われました 同僚は 値下げ漏れや、値下げ品集める時に集め忘れていますし、土曜日なんか上司が外出中 品出ししないで 値下げ品集めるのに時間かけたり、フラフラしていました。 私が休みの日 同僚が発注するのですが。。 欠品や品薄していたりもします 先日は、広告の品が夜に品切れしていました 上司がいない時、発注中に毎回来てPOPがどうとか言われたため冷食のPOP作り直し 全部ラミネート。家で切る作業までしました。 それで相手が口聞かなくなり 私だけに無視するようになりました その事を女性上司に相談。 私の部署の上司から同僚男性に 注意して下さったのですが。。 同僚男性が八つ当たりしてきます あのさぁ上司に怒られたんだけどと始まり その場でネチネチ言われました。 私には仕事手伝はないからと 言っておいて 私の部署の上司に注意された時には手伝いますといったらしいです 良い事もあります 女性上司に同僚の事を 相談してから。。 声かけてくるようになりました こないだより元気ないねとか 火曜日は開店前にパンの品出ししてたら(^^;;見てた(^^;; 辞めるの見抜かれてるかな?。、 同じ部署の女性上司二人が 私たちいないトコで同僚男性に いろいろ言われてるのわかってる。 何か言われたら言って来⚪⚪ちゃん守るから!って言って下さったりご飯行った事もあります ですが 精神的にツラく、嫌がらせに耐えられなくなってきた為 私の部署の上司に辞めたいと伝えました その後 私の部署の上司と店長と面談!店長には、残って貰わないと困る 上司には 真面目で。これだけ出来る子は他にいないと言って頂きました 職場で笑えなくなるし 上司や他の同僚とも雑談出来なくなってきました 辞めたい このまま行くとアルコール依存になりそう 今は、辞めてゆっくり旅でもしたい気持ちです 次の出勤の時に上司に評価して頂き ありがたいですが。。 辞めますと伝えても良いですか? 笑えなくなるとかヤバイですよね?

有り難し有り難し 10
回答数回答 3

仕事を反対される

40代半ば、子供はまだ小さく(6歳3歳)現在専業主婦です。 長年介護の仕事をしていましたが、9年前に流産したことをきっかけに退職しました。 仕事をしていた当時は、責任のある立場を任され、心身とも疲れはて鬱になってしまったこともあります。 この度、勤めていた施設とは異なる施設から、短時間でも良いので働かないか、との話をいただきました。 子供の行事や長期休みは仕事を休んでも良い、1日3時間週3日で働かないか、と。 そんな良い条件は他に無いのではないか、という焦りもあり、私自身は働くことに前向きでしたが、別居の母親が猛反対しています。 「責任感が強く、断れない性格ゆえ、人手不足の介護業界では良いように使われるのがオチ。あてにされ、またあんたがボロボロになる。忙しくなるとイライラもするし、家族仲良く暮らしていくにはあんたは働いてはダメな人間だ」と言われ、確かにそうかも知れない…と自信を無くしてしまいました。 また、現在家事や私の息抜きのために短時間子供の面倒など母親が協力してくれているのですが「あんたが働くなら今後一切の協力をしない」とまで言われてしまい…。 (母は潔癖症で、私がどんなに掃除をしても母親から見ると「全く出来ていない」と言われます) 今すぐ働かないと家計が大変、という状況ではありませんが、子供の成長、進学、自分の老後を考えると、今から働き貯蓄したい気持ち、また40も過ぎてなぜそこまで親に言われないといけないのか、という不満もありますが、実際今後において全く協力が得られないことに不安を感じます。 北海道在住なので、先日のような地震が来たとき子供の心配もありますし、今年父が2度の心臓手術、義母は昨年難病が見つかり体の動きが悪くなってきています。 確かに今は働くときでは無いのかもしれない…と思いつつ、この年齢でこんな良い条件で働けるチャンスはなかなか無いのではないかと焦ります。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2
2022/03/30

仕事が辛いです

26歳男性です。 元来社交的な性格ではなく、プログラマになって4年経ちます。 しかし、あたりまえで仕方のない事ですがプログラマが相手をするのは システムだけではなく、人間(顧客)です。 現在客先常駐という客先企業で作業し自社に帰るのは月1回のみの 働き方をしています。 長時間働けば客先から自社へより多くお金が流れる為、 実績ではなく毎月の労働時間でしか評価されません。 自社で作業する会社に転職も考えましたが、地方住まいで上京出来ない 事情がありそういった企業と縁がありません。 加えて、異業種への転職も考えましたが、20代後半ともなると 即戦力の中途採用が多く、自身の職歴と合致しません。 (高校では会計系を学んでいましたが実務経験がないと応募すらできません) 上記悩みから昨年末に自殺を試みました。 幸い後遺症はありませんが、1か月休職し今は自社で軽い仕事をしています。 4月からは新入社員の教育係を任されましたが、人間関係が原因で自殺未遂 までしている私に務まるとはとても思えません。 自身が4年やってきた分野で行き詰まり、異業種への転身も難しい。 現職や同業他社にとどまり続けても明るい未来が描けず、 かといって異業種でやっていく自信もありません。 生きていても自殺をしても親に迷惑をかけるのなら、 やはりもう死ぬしかないと感じています。 悲観しての希死念慮というより、それ以外に打開策が現状 見いだせない為消去法的に死を望んでいるという状態です。 話が長く冗長で申し訳ありませんが、 生きながら現状を打開する為にはどういう心持で いればよいでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/11/28

仕事に集中できない

こんにちは。 現在高校2年の子を持つ母です。子供が学校へ行きたがらなくなりました。 少し前からイジメのターゲットにされているようです。 辛い様なら、単位はしっかり計算して不登校になろう!とは伝えていますが、それでもテスト前だから頑張って登校しています。ただ、休み時間などLINEに『また自分に聞こえる様に悪口言われてる』『食欲ない』『帰りたい』『泣きたい』など入ってきて、私へのHELPだと思い必死でへ返信するのですが、私も悲しさと悔しさで仕事に集中できない状態です。 子供は子供、今は仕事に集中、と割り切れません。 ちなみに学校には相談済ですが、子供の希望から悪化しそうだからまだ先生は何もしないで欲しいと伝えたそうで、学校からは保健室登校でも良いと許可をもらっている状態です。 修学旅行も行きたくないと言い出しました。まぁ、行きたくないなら行かないでも良いけど、心ない子達のせいで、学生行事を奪われてしまった様なやるせない感覚になります。 辛いのは息子なのに、自分のすべき事が手につかず困っています。上手く気持ちのコントロール、整理ができません。モヤモヤしている時の切り替え方を上手くなりたいです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

仕事の選択

お世話になっております 前回 体を壊して仕事を辞めることにしたと質問させていただいた者です。 その後 派遣?のような、臨時職員として 転職し、なんとかギリギリ生活できています。 今回、その会社で 正社員採用の試験があり、周りの方も勧めてくださったので、軽い気持ちで受けてみました。 まあ受からないだろうけど、いい経験にはなるだろう、 と思っていたら、結果は合格。 次の面接試験にも受かれば、正社員になれることになりました。 ですが、ここで 本当に正社員になるべきなのか 迷っています… これまで 正社員の方のサポート的な仕事をしてきた中で、その大変さ、責任の重さを目の当たりにしてきました。 また正社員になると転勤があり、かなり忙しい支店にも行かなければならないようで、休日出勤や超過勤務もあるようです。 今の職場は休みもきちんとあり、ほぼ定時に帰れて、周りの方も優しい方ばかりで、とてもありがたいと感じています。 ただ、やっぱり 手当がなかったり、賃金が低い、というのだけが悩みです。 前の職場で発症した病気も、完治というものがなく、疲労やストレスが蓄積すると再発すると言われています。 正社員になって やれるところまででいいからやってみるべきなのか? それとも 面接試験を辞退して今のまま 不安定な立場だけど 身体の負担が少ない仕事を続けるべきなのか… もともと 私は完璧主義で、自分をすぐ追い詰める、周りの人の気持ちを気にしすぎて疲れる、という性格なので、正社員になっても やっていけるのか自信がありません。 でも、1人で 立派に正社員として働いていきたいという気持ちもあります。 本来は 自分で決めなければならない問題ですが、どうか アドバイス等ありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

仕事復帰について

私は現在育休中です。いくつか相談させて頂きたいです。 子供が一歳になり、保育園(できれば認可)に入れたら仕事復帰予定です。一歳になる頃には空きがないため、4月入園でないと難しいと言われています。無認可保育園は空きがあるようです。 私は妊娠中、つわり、切迫流産・早産傾向、入院することもあり、ほとんど働けませんでした。そのため出産までお休みを頂き、育休も延長していいのか迷っています。 本当は4月まで育休を頂きたいと思っています。理由は金銭的な問題、空きが出たら認可保育園に変わりたいので、子供にとっての負担となること。これは私の問題ですが、妊娠中がかなり不安定だったため、安定期まで同僚に言えず、妊娠?と連絡がしつこく、安定期になり説明すると(笑)と返信がきたことがあります。その同僚が4月で辞めるらしいです。仕事復帰するなら、少しでもストレスを減らして復帰したいと思うからです。 これらのことから育休を延長したいと思っているのですが、もし二人目を授かることがあれば…私は退職したいと思っています。一人目の妊娠中が大変だったことや、一人目の育児もあるからです。また妊娠前から職場のストレスが凄く、涙が出て寝れないこともある程でした。今振り替えるとうつだったのではないかと思います。 もし退職することになれば、非常識だと思われると思います。ただ二人目を授かるかどうかも分かりません。 もし授かることがなければ、その時の職場環境にもよりますが、一年は働いて退職しようと思います。今の仕事が夜勤などもあり不規則なので、育児と両立できるよう仕事を変えようと考えています。 今は妊娠していないので、保育園の手続きを進めています。 ですが、仕事を復帰のことを考えるとどうしたらいいのか…今考えても何にもならないのは分かっているのですがどう感情を処理したらいいか悩んでいます。 育休を延長せず、無認可保育園に入れて働いた方がいいのか、育休を延長して認可保育園に入れた方がいいのか、しかし育休を延長した場合、二人目を授かることができたら退職という形になるかも知れないがそれでもいいのか… たくさん相談させて頂き、申し訳ありません。 どれか一つでもアドバイス頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。 追加です。 育休後の職場は、部署が変わる可能性もあります。まだ分からない状態です。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1

仕事の悩みです。

現在派遣社員として働いています。今月末で契約満期になるのを機に正社員になろうと仕事を探し先日採用が決定しました。 今までは残業なし17時定時、夕飯の買い物をして家に着くのが18時頃で、私より少し遅れて主人が帰宅する感じでした。 しかし、社員となると17時ぴったりで終われないだろうし、次の職場は出向があり、工事の現場に行っての作業となるため、自宅より遠い現場になると帰宅時間は残業をしなくても今より遅くなるのは間違いありません。 最初、このまま派遣社員を続けていても、だんだん年は取ってくるし、派遣法で3年周期で違う職場に変わらないといけないことを考えると、社員で末永く働いた方がいいと思い社員を探したのですが、今になって迷っています。 再婚して4年目、主人には気持ちよく毎日過ごして欲しいのですが、もし私の方が帰宅が遅くなるとなるとあまりいい気しないのではないか? それだったら派遣を続け残業なしで早く家に帰った方がいいのではないか? 月に一度、社員の交流を図るため、19時からのミーティングと言う名の飲み会もあるそうです。交流を図るのは大変いいことだと思うのですが、夜はなるべく主人と過ごしたい。 今回社員になろうとしたのは自分のスキルアップも臨んだためです。 でも結婚した今、それは必要なのか?とも思います。 主人と平和に過ごしたいと日々思っているので、今回の事はかなり悩みます。 このまま社員として働いていいものでしょうか? 社員は諦め今まで通りまず生活第一に考えた働き方にした方がいいのでしょうか? ちなみに主人にきちんと仕事内容を話し、気持ちをきちんと話してほしいと言ったところ、行ってみないとどんなところか分からない。俺は大丈夫!と言ってはくれています。 どうかいいアドバイスお願いします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

仕事をやめられない

40歳の女性です。保育園の子供が一人います。 出産後時短で働いておりますが(年収400万)、2年前から持病の緑内障が悪化してきて、目がかすんだり見えない部分が増えたりしてきました。 お医者様はパソコンを使うことも(6時間くらい使いっぱなし)、仕事をすることも緑内障の悪化にはつながらないとおっしゃるのですが、目の疲れは年のせいもあるのかひどく、また不快な中仕事をしているせいか、頭痛・めまい・腰痛などが常にあり、ついにうつ症状も出て、1か月休職しました。 休んだ間は食事や運動に心がけ、のんびり生活しましたので、気分もすっかりよくなり体調もうそのようによくなりました。 なのでもう一度仕事に復帰しようと思うのですが、復帰すればまた同じ苦しみがあるのかもしれないと思うと、勇気が出ません。 家族は体調を心配して仕事はやめたらといいます。私ももう十分がんばったし、この年にしては貯金もあると思うのですが、お金が心配でやめられません。 主人は十分な収入を得ていますが(年収1000万円)、43歳で、もし主人が病気になったら、とか超インフレで貯金が目減りしたら、とか思いますし、いったん止めれば今の何分の一の仕事しか見つからないと思うと、もったいないのです。特に専門技術もない体調が万全でない子持ちなので・・・。 眼科医は関係ないとはいうもののやめたほうが体にいいと思う(どうしてもそう思う)のにやめられない、を2年も続けてきたことがストレスだったとも思いますが、この期に及んでまだ・・・。目の調子がよいときは続けられる、と思い、悪いときは、絶対無理、と思い、心が揺れてしまいます。 アドバイスをお願いいたします。

有り難し有り難し 31
回答数回答 5

仕事について悩んでいます

仕事について悩んでいます。 私は、現在士業関係の事務所で事務をしています。 転職をし、現在の職に就いて2年半が経ちました。 以前務めていた職種とは全く違う職種です。 それまでの職種に疲れてしまい、とりあえず事務でもしようかなという考えでした。 転職中は、実家の両親に早く正社員になれと毎日のように言われていたため、ストレスを感じていました。 そんなときに現職の求人を見つけ、応募をしました。 両親から言われなくて済むことと、とりあえず事務でもという要件にあっていたこと、給与と休日も概ね希望通りだったことから選びました。 将来的には結婚も視野に入れており、数年勤められればいいかなと思っていました。 当時から、キャリアアップについて考えたことはありません。 結婚して辞めるまでの職場、それなりに働いてければいいという認識です。 ですが、職場の環境で気になることもあり、最近転職を考えていました。 いい転職先があれば転職しようかなという、何とも軽い気持ちです。 意欲的に転職活動を行っているというわけではありません。 先日タイミングよく気になる職があったため応募したところ、一次審査を通過しました。 まだ試験は続くので結果はどうなるかわかりませんが、受かったら辞めようと考えていたところ、上司に士業資格を取るように言われました。 以前から、後継者にという話は出ていましたが、冗談だと思っていましたし、私自身士業資格を取るつもりはありません。 興味があるわけでもないし、現在の士業事務としても真面目に取り組んではいますが、とりあえず、で選んでしまったので、仕事自体に魅力を感じられません。 ですが、先日呼び出されその話をされました。おまけに学校まで紹介されてしまいました。 就職試験もまだ一次通過というだけで採用される確率は高くはないと思います。 士業資格は取りたくありません。けれど、そんな状態で辞めてしまえば無職となり、また両親に「正社員になれ」と言われることは目に見えています。 仮に、辞めずに今の職場に留まっても、後継者になるつもりはありません。 私の考えが甘いのはわかっています。 ただ、もやもやと頭の片隅に留まっていて暇な時に考えてしまい「どうしていいのかわからない」というところでぐるぐるしてしまいます。 何かアドバイスをいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

主人が鬱だとわかりどうしていいかわかりません

昨年生後五ヶ月の娘を亡くしました。 原因は不明の突然死でした。 毎日死にたいと思い、実際実行しようとしたところ主人に見つかり思いとどまりました。それからは死のうとは思わないものの、仕方の無い理由なら諦めてくれる、誰かが殺してくれないかと願う毎日でした。 そんな中、新しい命を授かる事ができました。また同じ事がおこるのではないかとの不安もありますが、お腹の中に戻ってきてくれた!と思うと少し気持ちが前向きになれました。あの日から止まっていた時間が少しずつ動きだしたように思います。少しずつ、外にも出られるようになりました。 主人も同じ心の傷を抱えながらなんとか一緒にやってきたつもりでした。そんな主人がある日真面目な顔で切り出したのが「鬱」でした。 まだ軽く、薬も飲まなくていいらしいのですがおかしいと思い病院にいったところそう言われたそうです。 「大丈夫だよ。あんなことがあったんだから、ゆっくりやっていこう」そう明るく言ったものの、どうしていいのかわかりません。私自身も万全の精神状態ではなく、前触れなく突然涙がでてきたり夜眠ることが怖いままです。主人には話せていません。彼は夜勤専属のため、私が夜寝てない事も気付いていないはずです。 それでも、支えあげたい支えなくてはならない、笑わなくちゃ、なんで気付いてあげられなかったのか……そんな思いがぐるぐると頭をよぎりどうしていいのかわからないのです。 明るく支えてあげたいのに、それができない自分がどうしようもなく情けなくもどかしいのです。それと同時に「私も苦しんでるのに、なんであなただけ病気だと言ってしまったの?」と醜い自分が囁き、その自分勝手な考えと醜さにこんな自分がいたのかと絶望します。 両親は母親が鬱のため頼れません。主人も話さないでほしい、との意見も尊重してあげたいです。 母親の鬱が酷いときの事を思い出して、主人が悪化するのが怖いのかもしれません。せめて私が万全なら!と思います。友人にも話せないので何か頑張れるようなお言葉をいただけたらと思います。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 19
回答数回答 2

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ