hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
問答一覧
検索結果: 5297件

子供を産んでから情緒不安定です。

去年子供を産みました。 最近はあやすと笑うようになり、この世にこんなに愛しい存在があるのかと思うほどです。 しかし子供がかわいい顔を見せてくれたときほど、 「もしこの子がいじめや犯罪に巻き込まれたら」 「もしこの子を失ってしまったら」 という考えが頭に浮かんで涙が止まらなくなります。 昔から、人生のうち幸せと不幸せはどちらもバランスよく用意されているのではないかということをなんとなく思っていて、 「今こんなに幸せだということは、この先大きな不幸があるのではないか」 という考えになってしまいます。 初めての子育てで疲れがあるのかもしれませんが、子供はよく眠りよく笑い、あまり手がかからない親孝行な子だし、夫もとても協力的で気持ちに余裕がないということはあまり感じません。 でも幸せが大きいほど、この先の不幸も大きいように思えてしまって怖くなります。 普段はどちらかというと楽観的で前向きなタイプなのに、なぜこんなに毎日泣けてくるのか自分でもわかりません。 せっかくの幸せな時間を泣いて過ごすのではなく、幸せな気持ちのまま過ごせるようになりたいです。 とりとめのない文章になってしまいましたが、アドバイス頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2
2022/08/27

職場での新人への指導について

再度ご相談させて頂きます。(いつも温かいご回答を有難うございます。) この4月〜新しい職場で働き始めました。 新たな分野への挑戦で、勉強も日々大変ですが、どうにか続けています。 その中、今回ご相談の内容なのですが、 環境にまだ慣れない中、 きつい物言いをしてくる職員もいたり、 上司などの指導もきつい事にずっと悩んでいます。 相手の言い方なのかも知れないですが…。 上司は、 私の元々の性格というか、話し下手な所を、何度も指摘しては、 冗談なのか、指摘内容を、「机に貼っとけば?」とか、 上司が納得するまで、言い直しとかさせて来ます。 あと、周りが、こんな風に私のことを評価してるとして、 これも出来ないでしょ、など言ってきて、バツとつけたりするので、 誰かが、影で上司に言ってるのか? 直接私に言ってきたらいいのに。と感じ、 他スタッフへの不信感にも繋がりかねない心境となってます。 また、一例としながらも、自分のやり方を押し付けてくる様な感じがあったり、 正直、指導内容云々ではなく、パワハラではないのか?と感じています。 ただ、優しいところもあり、丁寧に指導もしてはくれます。 なので、ネチネチとした、いちいち細かい相手の性格かも知れませんが、 ただ、すごく上司の態度に、嫌な思いをしています。 また、上司以外の他スタッフも、 一度言って業務を覚えられないと、 「前も言ったよ」とか、初めからきつく言ってきたりする場合もあります。 他にも、元々きつい物言いの職員もいて、新人の私だけにきつい言い方をしてきます。 そんな環境でも、次に活かせる様に、毎日勉強もして、失敗することもありますが、 仕事は、生活の為続けてますが、 頑張りを評価するというより、パワハラ?と感じたり、指摘ばかりする職場に辟易としています。 ただ、最近はボーッとして頭が動かない時もあり、ストレスか、寝不足なのか、 または、コロナ後遺症とも言われてて、関係あるかは分かりませんが、 何か、精神的にも一杯です。 長々となりましたが、 上司に直接、言い方等変えてほしい事を言おうかと悩んでいます。 ただ、上司に言うと、 まだ人間関係にも慣れてない中、ますます働きにくくなるかも…と心配でもあります。 この様な時、どう対処すれば良いか、ご助言頂けないでしょうか? お願い致します。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

親孝行とは?

とても漠然としたものですみません。 お坊さんが思う「親孝行」について聞きたいです。 今私の母は、末期ガンと戦っています。そんな中だと言うのに弱音さえいいません。母親の強さ、偉大さに何も言えません。 私は、現在人間関係や学ぶ分野に対しての違和感から勢いで大学を辞めてしまいした。ほんと、未熟者です。今になって後悔が混み上がってきます。その時でさえ、母は、私の気持ちを尊重してくれました。 しかし、そんな母もとうとう車にも乗れなくなって病院への送り迎えをしてあげています。母は、あなたがやりたいことをしなさいっと言います。でも、実際この先介護をすることとなったらきっと私くらいしかできる人がいないのではと思います。 だから、安定する職を手にするのが私が思う「親孝行」だと思っています。でも、それがやりたいことかと言われると腑に落ちない自分がいるのです。何をして何を選んだら、親は、喜んでくれるのでしょうか?夢を追いかけることでしょうか?それとも1秒でも多くの時間を共に過ごすことなのでしょうか? このままだと全く先に進めません。短い分でも構いません。一言エールを添えてくれると幸いです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

親との関係と自分

はじめまして。 41歳、既婚、子供なしの女性です。親との関係に悩み、ご相談させていただきます。 私は子供の頃両親が共働きで忙しく、甘えることを我慢し、わがままを言って困らせてはいけないと、いつも良い子でいなければと思って育ってきました。親に誉めてほしくて成績はいつも上位、母が帰ってくる前に家事をこなしておく。誉めてもらえることが認めてもらえることだと思って。でもそれは私にとっては当たり前のことでした。 結婚しても実家に近いため、週に一度は顔を出し、スーパーで特売のものがあれば買っていき、両親だけでは入りづらいようなお店に食事に連れていったり、時間があればおかずをつくって家の片付けもして。子供としてできるだけ親孝行をしなければと。ちょっとくらい自分が疲れていても我慢して。 実家は二世帯で、両親と共に兄夫婦と子供3人(両親にとっては孫)が一緒に住んでます。 私が実家に行くたびに、聞いてないのに母は孫の話を楽しそうに嬉しそうに私に話してきます。 孫があそこに行きたいと言えば連れていくし、あれが食べたいとなれば買ってくるし、雨が降れば学校に送り迎えもします。わがままを言ってもなんでも許してしまうし、なおかつ喜んでもいるのです。 もちろん分かるんです。孫は目に入れても痛くないということは。 しかし孫と同じような年代の頃、私はクラスの女の子の間で流行った文房具すら買って欲しいと言えずに我慢し、いつも良い子で、聞き分けが良く、お手伝いもして、そうしないといけないような。何がきっかけでそのように思うようになったのかは覚えていません。 今思うととても寂しかったんです。良い子でいるために我慢しなければいけないことが。しかし今、孫たちは何も考えずに私の両親から愛を無償で無限に受け取っていると思うと、とても羨ましくとても妬ましくとても悲しいのです。 これは私が親離れできていないということなのでしょうか? よく、子供を産むと親のありがたさを実感すると言いますが、私には子供がいません。だからこんな考えをしてしまうのでしょうか。 数年前に死産で子供を亡くしてます。わたしは人殺しだといまだに自分を責め続けています。 もっともっと楽に生きたいです。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

家族について

家族についてご質問させて頂きます。 家族とはなんなのでしょうか。愛がなくても、家族は成り立つものなのでしょうか。ご飯をあげたらそれは愛しているということなのでしょうか。 私は父、母、弟の4人で生活をしています。父は母の再婚相手で弟はその父と母との間にできた子供です。弟と私への両親からの対応には明らかに差がみられます。 私は学費や塾のお金を負担しているのに対し、弟は学費、塾までも支払ってもらっていたり、好きな物を買ってもらえたり、好きな所に連れてってもえたりなどとても優遇されているきがします。 また、最近では雨が降った日は仕方ないので母に車で学校まで送ってもらうのですが、その時に舌打ちをされたり私に対する悪口を淡々と言われたりします。正直もう限界です。私はどうすれば良いのでしょうか。 環境がきつくて施設も考えました。でも、私にはそんな勇気はありませんでした。両親の機嫌を損なわないようにヘコヘコと頭を下げて、気に触るような言葉を言わないように気遣って、行動にも気を配る生活です。 不幸自慢や共感を得るつもりは甚だありません。ただ、これでも愛を求めてしまう私が我儘であると言うならどうかひとつ喝を入れて頂きたいです。私の未来に繋がる一言を頂けますと嬉しいです。 拙い日本語で申し訳ないです。御一読ありがとうございました。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

部下の心の悩みにつきあうのに必死です

はじめまして、初めて質問します。 私には直属の部下が20人、その下に数十人の部下がいます。 大体20代~30代の女性が多くいるのですが、 最近、心のバランスを崩してしまう子が多くいます。 そんな子としっかり向き合って、仕事復帰が出来るように話を聞いたりする中うまくいく子もいれば、どうにも復帰できず心療内科などに通うような子も。 頼ってくれているのは嬉しいのですし、ありがたいのですが そういった子たちと話していると、たまに不安になり怖くなってしまいます。 私の話した一言がこの子たちの心のバランスをゆらつかせていないかと思うと、話をした後自分自身が不安になってしまうのです。 私はそれまでそんなに責任のある職務についていたわけではありません。 ここ2,3年で急にこの立ち位置になりました。最近では仕事とプライベートが分かれない位いつでもその悩みのある子たちからの連絡を受けてます。 相手の事を想う気持ちを大切にしたいと思いますが、とはいえ大した事言えてるのかな。という心配でいっぱいです。 また、そんな相談を受けていると、私自身も精神的に参ってしまいます。 どうしたら、部下に対してもほっとさせてあげられて、自分自身もくるしくならないのかが分からず悩んでいます。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2

どう向き合うべきでしょうか

大人になって子供の頃に犯した過ちや罪を思い出しては自分を責めています。 子供の頃相手を傷つけてしまったり周りの人に迷惑をかけてしまったことや思春期の時に妹に手をあげてしまったり色んな過ちを繰り返してしまいました。 ふと思えばあの時冷静になって物事を考えていればこのような事をしないで済んだのではと思います。 今ではとても後悔していますし、もう二度と同じ過ちを繰り返してはいけないと自分にいい聞かせてきました。 それでも大人になった今、昔のことを思い出し自分を責めています 毎日続いています。 悪いことをし続けたことに後悔と懺悔を繰り返していつか死んだ時に神様に許されることはないんだろうなと思いながら これからも生きていくんだなと思うと辛くて仕方ありません。 犯してしまった過ちや罪を償いながらこれからの人生を どう向き合って生きていくべきなのでしょうか・・。 私はこれからの残りの人生をどう向き合い、生きていくべきなのでしょうか。 今の生活に疲れて毎日ため息や自己嫌悪で疲れました。 もう誰にも相談できずずっと悩んできました。 誰を頼ったらいいのかも、誰に今の気持ちを吐けばいいのか。 それももう分からなくなりました。 教えていただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

母方の祖母が亡くなるのが怖い。

理由は自分の母親が悲しむ姿を見たくないからです。 母方の祖母は遠い田舎に一人で住んでおり、自宅から祖母の家までは車で約6時間ほどかかります。 大型連休しか帰省出来ないため年に2回、多くて3回、父親は仕事のため母と私の二人で帰省します。 祖父は私の母親が生まれる前に亡くなっており、祖母は一人で家にいることが多いため、私たちが帰省すると嬉しそうにしてくれます。 祖母は90歳、今年卒寿のお祝いをしました。 母親はいつお迎えが来てもおかしくない、覚悟はしている、と言いますが帰省から戻る車の中で泣いていてその姿を見るのが辛かったです。 数年前、友人の祖父が亡くなりおじいちゃん子だった友人は見るに絶えないほどやつれました。 その時から、祖母が亡くなるという事も現実的で近いうちなんだ、と想像するようになり、ふと祖母が亡くなる悲しみ辛さよりも、私は母親が悲しむところを見るほうが悲しく辛いんだと思ってしまいました。 もし私自身、母親が亡くなってしまったらと、そういう事を考えるだけで涙がぼろぼろ出ます。 母親もそういう気持ちになるのではないかと思うと祖母が亡くなるのがより一層怖くなります。 祖母に亡くなって欲しくない、理由は母親が泣いて悲しむところを私は見たくないからと、そういう自己中心的な理由で祖母の健康を願ってよいものなのか。 そんな考えをしてしまう自分が嫌で嫌で、罪悪感を感じます。 祖母には良くしてもらい、良い思い出ばかりなので余計に自分の考えが嫌になります。 私は21歳ですが年齢的には母親離れが出来ていない方だと思います。 そのせいもあり、そういう考え方をしてしまうのだろうかと自問自答しています。 祖母に電話する度、会う度に申し訳なさや後ろめたさでいっぱいになります。 心の持ちよう、考えを改めたいです。 ご助言いただけることがあれば是非ともよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

漫画 聖☆おにいさん

私は「聖☆おにいさん」というブッダが出てくる漫画が大好きなのですが、愛読されているお坊さんいらっしゃったらこの質問に目を通して頂けたら嬉しいです。 作中で梵天と帝釈天が出てきますがブッダに対して「シッダールタ」と悟る前の名前で呼び、ブッダは敬語を使っています。シッダールタ時代に苦行している時にも「おー、頑張れよー!」とか言っていますよね。ブッダをプロデュースしてるみたいな場面も沢山出てきます。 私は手塚治虫の「ブッダ」も読んだのですが(フィクションもだいぶ盛り込まれているようですが)、その中で梵天はシッダールタの前にここぞという時に現れるので(迷っている時や悟った時など)、シッダールタの背中を押す師匠のような存在、と思っているのですが、 梵天や帝釈天はそもそも人間ではない存在なのですか? シッダールタが誕生する前から存在してるという事ですか? この漫画は私の仏教への興味を広げてくれた大好きな作品です。 初歩的な事と思いますし、ネットで調べればすぐ出てくるのでしょうが、ハスノハという場所があるのでお坊さんに質問してみようと思いました。 (帝釈天のスーツはアルマーニ、梵天のスーツはコナカというのはツボです)

有り難し有り難し 75
回答数回答 4

相談カテゴリ
-四苦八苦 SickHack!▼ 全カテゴリを見る

お坊さん33秒法話ピックアップ