今、1年付き合っている彼氏がいます。 彼氏は2歳年下でバイト先が一緒で付き合いました。 彼氏は大学1回生ですがあまり学校に行ってなく、酷い時は週1日しか学校に行かない時もありました。その原因のほぼ全てが寝坊です。遠いとこの大学に通っているので朝は6時起きで早いです。しかし、彼は実家暮らしなのでお母様が起こすらしいのですが起きても一瞬だけで、すぐ二度寝をしてしまうみたいです。 次の日が学校って分かっているのに朝まで遊んだり、寝ずに携帯でドラマやアニメを見たりして結局寝るのが起きる時間の6時になったりするようです。 わたしもそのことについて厳しく言うのですが、何回言っても変わらないし彼も言われすぎてうざくなったのか、学校に行ってないのに今日学校行ったよと私に嘘をつくようになりました。 また学校だけならまだしも、最近ではバイトも寝坊で無断欠席するようになりました。他のアルバイトの子たちに迷惑がかかるので、一緒のバイト先をやめてしまいました。 彼は、だらしなくしてますが真面目な一面もあり優しくおもしろいので、私はそこに惹かれて付き合いました。 今は好きなので付き合っていて楽しいです。しかし、私はこれから就職活動を迎え社会人になります。彼は20歳という節目を迎えますので、たまに彼から来年は同棲出来るといいなあと言われます。しかし彼のだらしない一面があるので私は同棲をしたくありません。彼との結婚も考えていません。 正直今が楽しければそれでいいやと思い私は付き合っていますが、就職活動という大事な時期を迎えますし、その時期にまた彼がだらしなくしていたら鬱陶しく思ってしまうと思います。彼が2回生になったところで変わる気もしません。 年齢もまだ若いし社会に出ればまだ出会いがあるのはわかってます。 私はこのような彼と付き合ったままでいいでしょうか?
私は地元の私立大で看護師と保健師の国家資格をとり、大学を卒業してすぐ市役所で保健師の嘱託職員として働いていました。これが去年のこと。 長兄は一浪し、他県の私立大を卒業して実家に帰りって2年間就職が決まらずニート状態 その後、高卒扱いで自衛官になりました。 そんな長兄が去年、婚約者を連れて帰省してきました。 その際に長兄から「〇〇(次兄)は休日も仕事かぁ~大変じゃな。それに引き換え……(小バカにしたように私をチラッ」「麦チャの仕事ってw誰にでも出来る仕事だろ」と言われました。 ビックリして自分の部屋に戻った時に泣きました。悔しくて腹がたって仕方なくて直接言おうにもその場で泣いてしまいそうでずっと直接本人に何も言えずにいました。 LINEで言い返そうとしたら母親に「そんなことしたらお兄ちゃんが可哀想」と止められ、 結局両親が顔合わせに行った時に長兄に次回謝るように言うこと、私が以前貰った就職祝の返却をするということになりました。 その後長兄が帰ってきた時に謝罪はありませんでしたし何事もなかったように接してきました。 なので次に長兄が3日間帰省した際には初日は漫喫で過ごし2日は旅行の予定を入れ極力長兄を避けようとしました。それを聴いた両親が激怒、「失礼だからそんなことするなら端から家にいるな」と追い出されました。 前回兄から謝罪がなかったことを言うと母親は「就職祝を返してない。それにアンタだって普通に話してた癖に、思い出したように駄々こねるな」と言われました。前回話したのは兄嫁に話しかけられたから答えたんですが母からみたら私が楽しく談笑していると思ったそうです。 私の転職のことなども相まって暫く親との関係が悪くなりましたが、色々ありまた普通に親とは話すようになりました。 結局、就職と引っ越しで両親の力を借りる結果となりました。 母親からは「引っ越しで大金使わされたから(半額出して貰った)アンタの結婚にお金出さないでいいね」と言われました。でも私からしたら1000万単位の無駄金使わせた長兄には出したのにねと苛つきます。 親とはそれなりの仲にはなりましたがやっぱりまだ自分のなかでわだかまりがあります。 1年以上も前の話をいまだに引きずってる自分が粘着質なのですが、どうしても許せなくてムカついてしまいます。 どうしたら許せるんでしょうか?
はじめまして。 相談させてください。 付き合って1年、彼45才、小4,中2,高2のシングルファザー両親と同居。 私39才、高1の娘とは離れて暮らしています。 一週間前、元嫁と復縁する方向で話をしてるから。と私の元を去って行きました。 付き合った当時から、元奥さんからよりを戻したいと連絡が来る事は聞いていましたが、元奥さんの浮気や、彼の両親とうまく行かなかったこと、子供の育て方の違いなどで、復縁は絶対にない!ありえない!と言っていましたし、結婚に対してトラウマがあり、再婚は今はしたくない、けど、パートナーはほしい、子供が巣立ったあとも一緒にいれるパートナーがと。 私も、彼に出会うまで、いろんな経験をし、裏切られ、人間不信になり、その事を彼に話したら、時間はかかるけど一緒に乗り越えていこう、ずっと一緒にいるからと優しく接してくれました。 彼はとても真面目で仕事もでき、私にはもったいない人で、仕事面や人生、恋愛のこと色々と教えてくれました。 この人なら大丈夫、信じて大丈夫。と思った矢先、子供のために復縁すると去って行きました。 小学生の娘さんや、不登校娘さんがいた彼でやはりお母さんが必要と思ったのでしょう。 その気持ちは、とてもよくわかります。 けど、どうしても私の中で裏切られ た、信じてたのにという思いが消えなくてとても苦しいのです。色々と考えると気が狂いそうです。 彼は最後に、今まで傷ついた話を聞いていたのにまた傷けてしまって申し訳ない。ほんとごめん。幸せを祈ってる。そう言われました。 どう乗り越えていけばいいでしょうか…。
結婚して6年です。 旦那と0歳と2歳の息子の4人で住んでいます。 私の実家は飛行機で行くような距離にあり、旦那の実家は車で40分くらいのところにあります。 この旦那の家族のことで相談です。 旦那の実家はいわゆる村で、義理両親、義祖母、義弟夫婦がみんな目と鼻の先に住んでいます。義弟嫁の実家もそばにあり、義理家族の中では私は珍しく遠くから来た嫁ということになります。 義祖母、義理両親、義弟夫婦から私は「実家が遠くて大変ね、それにひきかえ、私たちはみんな地元がみんな近くてよかったわね」というニュアンスのことをよく言われます。 縁を切れば良いのですが、毎週金曜日になると今度の土日は村に帰ってくるのか?と義母から確認の連絡がほぼ確実に来ます。 土日に私たちが義理両親の家に行こうものなら会いたくもない義弟夫婦も来て、義弟は私たちの息子への教育についていちいち口を出してきます。 私の地元の親戚関係はみんな離れて暮らしていたので、この狭い人間関係に私がもう疲れてしまいました。 これが原因で、旦那への不信感が募り、正直この先が不安になっています。 今年家を建てたばかり、旦那は難病にかかり、旦那の病気をみられる病院は数が限られるため、今いる場所は東京に電車でいけるところなので離れるわけにはいきません。 今0歳の息子が生まれたばかりで里帰り出産だったので、息子2人と私は私の地元にいるので山梨に帰るのはあと3ヶ月あります。 旦那は私と息子たちを失ったら生きていけないと言っていますが、正直義理の親戚との付き合いが辛すぎて私の旦那への気持ちはもう冷めきっています。 しかし旦那が難病のため、今は働けていますがいつ何があるかわからないので、私は息子2人を養っていくためにもハードな教員の仕事を続けていかなくてはなりません。 私が仕事を続けていく上で、義理両親が助けてくれることもあるかもしれません。 義理家族との付き合い方、工夫できることは何かあるでしょうか?乱文申し訳ありません。
2年ほど付き合っている彼氏がいます。 私と彼はお互い大学生4年生で、彼が一つ年下です。彼と、別れるか迷っています。 大きな問題がある訳ではなく、些細な問題がいくつかあるのですが、友達に相談したところ関係が前向きじゃなくてストレスになるなら別れた方がいいのでは?と言われ、気持ちに揺らぎがあります。 1/付き合いが長くて、私はあまり相手とスキンシップを取りたくなくなってしまった。相手はスキンシップをしたいようなので、すれ違っている。 2/相手の父親が苦手。デリカシーがなく、考え方が前時代的。私は比較的リベラルな考え方を好むので、価値観を押し付けられるのが苦痛です。(彼は考え方には寄り添ってくれる。) 3/相手の金銭感覚が狂っているように感じる。裕福な実家で暮らしているので、趣味の車に平気で何十万もかけ、就職してからは速攻何百万もする車のローンを組むと言い張っていて不安。 私は貧乏な実家で育ち、今は一人暮らしをしているのでついていけない。デートも完全割り勘で、それには不満がないものの彼と会うのにお金を使うのが惜しくなってきた。 4/彼の口が物凄く軽いことが分かった。共通の友達や親に彼にしか言っていない私の日常生活(どこに行った、何を買ったなど)やデリケートな家庭事情、秘密が筒抜け 5/彼の食べ方が汚くて耐え難い。(何度か指摘して、直す気はあるようです。) 暴力を振るわれるとかお金をタカられるとかの大問題はないにせよ、こういう問題で冷めつつあるのが現状ですが、環境が変わる怖さもあります。 彼は趣味も合うし、私のダメなところも寛容に受け止めてくれるし、何より尽くしてくれて好いてくれている思いは伝わるので私ばかりあれも嫌これも嫌と思っているようで心苦しいです。恋愛を続けていくことや、将来の結婚のことを考えなければ、最高の親友であり大事に思う気持ちはひとしおです。 惰性で付き合うのはよくないでしょうか。男女の関係である以上、上に挙げた問題点が致命的であることは自明なのですが、それでも大事な人であることは変わりないので別れを切り出すのが辛いです。 長文読んでいただきありがとうございます。
家族から無視されて非常に辛いです 妻と娘2人と同居していますが、 朝昼晩挨拶しても無視され、 「今日は傘が必要だよ」と伝えても無視され、 「今日は何があった?」と尋ねても無視されます。 仕事で単身赴任していたときは、 勝手に預金を全額引き下ろされ、現金を使えないようにされたことがありました。 細かいことをいうともっとありますが、挙げればキリがないほどです。 まるで居ないものとして扱われているような気がします。 仕事が厳しいことがきっかけで、メンタルの病気を発症し、働けなくなりました。 それでも、妻は、金を稼げと尻を叩いてきます。 どうすれば無視されなくなるでしょうか。 人間扱いされるようになるでしょうか。 どうすれば無視されても気にならなくなるでしょうか。 何が原因で無視されるのでしょうか。
はじめましてみさ子ともうします。 私には遠距離の彼がいて、 彼氏との今後に悩んでいます。 彼は大学1年生で寮で生活していて、付き合ってもう2年になります。 彼も私もお互いを思いやって、 とてもよい関係が築けていたと思いました。 ですが今年の7月、彼の浮気が発覚しました。 彼のSNSには女の子の家に出入りしたとわかる写真がのっていて、 その子と仲良さそうに話していました。 そのことを問い詰めると彼は泣いて謝罪してくれました。 同期の女子と一度友達以上の関係を持ったが、もう二度とそんなことはしないと約束してくれました。 しかし最近、彼の友だちから彼が裏アカでまた女子とやり取りしたり、家に呼んだりした写真を上げていると伝えられました。 彼にはまだ問い詰めていないので、浮気かどうかは判断できません。 でも夜に女友達と二人きりでいるなんて、友達以上だとしか私には思えません。 とてもショックですが、私は彼のことを心から好きです。彼もそうだと言ってくれています。 電話で話した時の態度も何も変ではありません。 彼にもう一度問い詰めるか、何も言ないでおくか、別れるか、 どうするべきかわからず苦しいです。 アドバイスをよろしくお願いいたします。
実の父がが2ヶ月前に胃ガンであることがわかりました。66歳で、まさにこれから老後を楽しもう!としていた矢先の出来事でした。 あまりにも珍しい癌でとても予後が悪いものでした。胃を全摘しましたが、その直後に多臓器転移、播種がわかり痛みが出てきて食事も取れなくなってきて、日に日に衰えていくのがわかります。麻薬系の痛み止めが手放せないほどです。2ヶ月の間にまさかそんなことになるとは思っておらず家族みんなは、あっという間の状況についていけず、ただただ落ち込むばかりです。 家族構成は父、母、娘二人(私、妹)と祖母です。父は婿養子です。 娘二人は結婚して、実家から30分弱のところに住んでいますので週末や時間があるときは二人とも実家に帰ってそばにいますが、なにもしてあげれません。3歳の孫を連れて行ったりするのですが反応も薄く。元気な頃は猫可愛がりしていたほどだったのに今はあまり反応をしなくなってしまいました。なんだかふさぎこんでいるというか、諦めているというか、遠くに行ってしまったような、近寄りがたい感じがして話かける言葉が見つかりません。気分が少しでも紛れればと思いマンガ本を差し入れしたところ、それは読んでくれてるようでした。 この質問から2日後に入院し、抗がん剤治療が始まります。私はこの治療が功を奏するかもしれないからまだ悲しむのは早い!と思うのですが、落ち込んで塞ぎ込んでしまってる父はもうすでに気持ちの部分で負けてしまってる気がします。かといって、私も母も今の父を見てると覚悟せざる得ない状況なので最悪の事態にも一応備えて居ります。父は高卒から65歳まで同じところに勤めて、真面目に働き家のために尽くし娘二人を何不自由なく育ててくれました。いつも穏やかで優しい父です。しかし無口な為普段からほとんど会話はしません。なので父の気持ちがよくわからないのです。それでも父の事は大好きなので毎日父の事を考えては涙が出ます。そして父の癌告知のすぐあと私が二人目の赤ちゃんを流産してしまいました。 それを聞いた父もすごく残念がっていました。私も心と体がボロボロになりました。どうしてこんなに苦しい事が一気に重なるのでしょうか。毎朝起きると辛くて涙が出ます。嫌な夢を見て朝に泣いて起きることもあります。 気持ちの持ち方がわかりません。どうか心のお薬をいただければと思います。
主人が難病を患い、余命3〜5年と宣告され2年が経ちました。子供はいませんが、子供が欲しいと願う事があります。 経済的も難しい問題はありますが、主人にとって、子供を持つことが思いを遂げる事なのか、生に縛る事なのか、判断がつきません。仮にこの状態で子を持つ事は子にとっても不幸でしょうか?
20代後半の私には中学から諦めきれない夢があります。両親(特に母親)からは反対され続けています。今は会社員として勤めていますが、やはり、その「夢」を実現させたいと再熱してきています。 しかし、最近、夢に対して執着しているから自分が実現したいと思っているのか、本当にやりたいことだから実現したいのかわからずで悩んでいます。 また、両親も60代で病気にかかっており、地元から離れたら万が一のことがあった場合が不安です。 いろんなことを考えだしたらきりがないくらい頭がいっぱいいっぱいでなんだか気持ちが晴れません。 ◎執着か、そうでないか、判断できず困っています。 ◎私が地元を離れた後の両親の将来が不安で諦めるべきか悩んでおります。 支離滅裂な文で申し訳ございません。 この二点がもやもやしてる部分です。
旦那のことを信用していない訳ではないのですが、浮気をしているのではないかと不安になってしまいます。 最近旦那が他の女性とキスをしていたという噂を聞き本人に問い詰めたところ、していないと否定されたですが、なんとなくモヤモヤしてそのことを思い出すたびに不安になります。そしてその噂のせいですべての行動が怪しく感じます。また飲みの付き合いでコンパニオンやキャバクラに行く機会が増えたことですら嫌で考えこんでしまいます。 もうすこし大人になればこの心は安定するのでしょうか。 自分でもこんなことで悩んでいてもしょうがないことはわかっているし、今目の前にある幸せを大切にしたいのですがどうしても深く考えすぎてしまいます。 こんなわたしはどうしたらいいですか?
久しぶりに相談に伺います。大変お世話になっておりました、青うめです。今年度より親元離れて一人で仕事をしております。恥ずかしながら、すこし不安になってしまいました。 非定型うつと診断されてから早1年が経ちます。おかげさまで地域の皆さんに支えられながら仕事を始めました。しかし、少しのミスをすると頭が真っ白になります。挽回しようとしますが空回りし、最悪事が悪化します。体が動かなくなったり、血の気が引いたり、過呼吸になりかけたり、挙句泣いた日もありました。正直職場?の皆さんに申し訳ないです。 幼少期からパニックになりやすいと自覚していましたが、まさか大人になっても治らないとは自分もびっくりしております。パニックにならないように、先手を打って行動するよう努力してますが…(その所為でとても疲れます)。 これから仕事をする上でどうしたらいいでしょうか? もっとしっかり、きっちりしたほうがいいでしょうか? 迷惑をかけたくないですが、もう個性と諦めるべきでしょうか。
今年、唯一の家族である父が癌で亡くなりました。 10年前に母を自死で亡くした時も辛かったですが、当時は関わりが薄かった父との絆が深まり 父がいてくれたから乗り越えられました。 今の自分は祖父母・両親を亡くし親戚もおらず、夫からは経済的DVを受け別居中です。 元々人付き合いは苦手ですが、血の繋がりがある人が誰一人いなくなってしまった。 強い孤独と不安を感じています。愛犬だけはいてくれますが、数年先いなくなってしまうことが怖いです。 闘病生活は父本人も、支える私も苦しかったですが、一時退院後に父が自宅で一人亡くなっていて すぐに気付いてあげられなかったこと、もっともっと会いにいけばよかった、親孝行してあげたかったこと、ずっと後悔が離れません。 どれだけ泣いても何を思っても、もう何も届かず何もしてあげられないことが空しいです。 もう30歳で精神的に自立できてない自分を情けなく思いますが、毎日泣いてしまいます。 反面、周囲や自分より年上の方に親御さんがいることを羨ましく感じてしまいます。人それぞれ苦悩があるものなのに 父と母に会いたいです。死後会えるのなら今すぐにそうしたい、後を追いたい気持ちでいます。 ですが、どうしても死後の世界というものが絶対にあると思えず絶望してしまいます。 肉親を亡くし一人になった辛さは、どうやって乗り越えるものでしょうか。 また父や母には会えるのでしょうか。 自分にはもう誰も何もいないですがこのサイトを知り、お坊さんにお話を聞いていただきたく投稿させていただきました。 拙い文章で申し訳ありません。ご助言をいただけますと幸いです。
子供の改名について1年前からずっと悩んでいます。 元々、夫婦共にいいなと思う名前は普通の響きの名前ばかりだったのですが、夫婦共に漢字は少し捻ってもいいと言う感覚だった為、当て字が含まれる名前になってしまいました。 しかし、名付けた後インターネットを見ていると、当て字や読めない名前は就職活動で不利になりやすいと言うことがよく書かれているのを知りました。 私の年代でも当て字の友達はいましたし、それで就職が…など聞いたこともなかった為、名付けの際は考えもしませんでした。 しかし、色んなことを冷静に考えてみると、確かに同じぐらいの能力で同じ読みの名前で、一方は正しい読み方の名前、他方は正しくない読み方の名前、という人の印象を比べると、正しい読み方の名前の方がよい印象を持つのは当然の気がして、我が子は就職活動、そして仕事で名刺を差し出す度にマイナスの印象から始まってしまうかもしれないと思うと、辛くてたまりません。 主人は私が悩み出すまで全く気にしていなかったのですが、私が余りに悩んでいる姿、そして何度も何度も話し合っていく中で、まぁ確かに素直に読める名前の方がいいのかもね…変えようか、という意見に変わりました。 主人は何でも一度決めるとブレないと言いますか、振り返らないような性格なので、自分の中で変えることに納得できたら、もうそれでブレることはありません。子供にも、この方がいいと思ったから変えたと自信を持って言えばいいと言っています。 一方私は、変えたことを知って将来子供が傷つかないか、結婚相手に説明するのに負い目を感じないか、相手のご両親に思慮が浅い親だと不審がられないか、など色々考えてしまい慎重になってしまいます。 やはり、一度ついた名前を変えることは相当の覚悟が必要だと痛感しております。 そして、変えられなければ悩んでも無駄なので、悩みに悩み家裁に改名申請をしてみたところ、プロフィール欄に記入した様に、我が家の事情を考慮してか改名許可がすんなりおりました。 後は私達が役所に届出るかどうかの最終判断をするのみという状態です。 子供の改名、お坊さんから見て、私達のしようとしていることは間違っていると思いますか? それとも、子供の為だと自信を持ってするならば、それもいいと思いますか? 実際の名前を見ていただいて、どうお感じになるか教えていただけると有り難いです。
初めまして。20歳の学生です。 昨年母親が癌のため亡くなりました。40代でした。その悲しみから今もなお立ち直れないでいます。母に会いたくて泣いてばかりいます。 母は本当に優しくてみんなから愛され、人のために尽くして生きてきました。私たち子どもにも大きな愛情を注いでくれました。本当に大好きで大切な存在です。 友達が母親と仲良く買い物してるのを見たり、母親のことを話しているのを聞いたりして妬ましく思ってしまいます。 私ももっと母といろいろな所に行きたかったのに。結婚して孫も見せたかったし、親孝行もたくさんしたかった。 私の家系は長生きする人ばかりで、母自身も健康体だったため母も当然長生きすると思っていました。 闘病中も「長生きしたい」と言い、これからやりたいこと、行きたい所などたくさん話しました。治療も弱音を吐かず前向きに取り組んでいました。 父は神社に通い祈り、母の身内やたくさんの友達が各地の神社や寺院に行き、祈り、お守りを買ってきてくれました。 まさに神にもすがる思いで、母親の病気が治って欲しいとみんなが願っていました。 それなのになぜ。 世の中には犯罪者や健康に悪いことをしている人、性格の悪い人などがたくさんいるのになぜ性格も良くて誰からも愛される、必要とされる母が病気で苦しみ死ななければいけなかったのでしょうか。 今まで何回も母が亡くなった意味を考えましたが、どう考えても母はこんなにも早く亡くなるべき人ではないので分かりませんでした。だからお坊さんに教えて頂きたいです。 また、一生この悲しみ・苦しみと付き合っていかなければいけないと思うとしんどくてたまらないです。どうやって乗り越えたらいいのでしょうか。 まとまりのない文章ですみません。 ご回答よろしくお願い致します。
うちの長男について書かせてもらいます。 今年12月で二十歳を迎える長男ですが、周りの子に比べてかなり手がかかります。 まず最初に、彼が高校の時に友達関係で不登校になってしまい、通信制の学校に転入してどうにかそこで単位もとることが出来、次に専門学校へ入学(本人が行きたがっていた)したのに、そこでも周りの子達と馴染めず、中退してしまいました。 そして本人いわく、少人数の所に行きたいと話していたので少人数制の学校へ通い、時間はかかりましたが資格をとることが出来ました。 運転免許も何度も落ちましたが、とることが出来ました。 学校で取得した資格で就職もしていましたが、想像以上にキツイ仕事で短期間で辞めてしまいました。 本人は正直、本当は仕事はしたくないけどやらないとお父さんに怒られるし、お金を貯めないといけないから(結婚など)仕事してると話してました。 去年、心療内科で軽度発達障害(いわゆるボーダーの子)だとテストで判りました。 この子にあまり怒らないようにと医者に言われましたが、うちの主人は不器用で忍耐力がない長男を受け入れられない様子で、二人は仲が悪いです。 私は、もちろんこの子に対してイライラしたり、ついつい周りの同世代の子供たちと比較してしまい、落ち込んだりもしますが、私1人でもこの子を見捨てないでおこうと決めています。 この子もこの子なりに、頑張ってきているのは充分分かるのですが、ただ、1つだけ気になるのは、高校時代からずっと不機嫌で笑顔がなく、遊ぶ友人も1人もいないことです。 しかも、家族のみんなとも話をほとんどせず、(私とはどうにか話をします)元気がなく、ずっとゲームばかりしています。 私がたまに色々と話をしますが、本人の笑顔をほとんどみたことがありません。 本人は、元気だった頃に戻りたいみたいですが、なかなか変わらないです。 この子をみてると、私まで苦しくなります。 長男をなんとか笑顔にする方法ってありますか? 早くこの子が元気になって、今までの話を笑って話せる日がくることを望んでます。
初めて相談させて頂きます。宜しくお願いします。 私の主人はお坊さんの資格を持ち、実家もお寺です。 しかし、代々続いているお寺では無く、初めは空き寺だった所にお義父さんが住職として住むようになりました。主人は将来、そのお寺を継ぎたいそうです。 相談内容としましては、主人の実家は超過疎地域であり周りに高齢者の方ばかりな為、将来戻っても生活が成り立つかという事です。 凄い田舎な為、最寄り駅も車で30分以上、小さなスーパーでさえ歩いて行ける距離にありません。 周りに若い人も殆ど住んでいません。 また、びっくりしたのがゴミ出しの際はその場でチェックされ、出すゴミに名前を書かなくてはいけないのです。 あまりの文化の違いにそちらで生活する自信がなくなってしまいました。 主人には結婚前に色々聞きましたが、お互い若く至らない所ばかりでしたので大丈夫、大丈夫と言われ安心してしまっていました。 年齢を重ね何度か義実家に帰っていく内に新たに判明した事があったりと色々現実味を帯び、将来に不安を感じてしまいます。 その為、車で40分かかるが主人にはお寺に通ってもらい、ある程度利便性のある隣の市に家を建てて住みたいのです。 子供が出来た時、その方が教育にも良いのではと考えていますし、子供には自分で選んだ道を進んでもらいたいのです。 ただ、代々の一族が継ぐお寺では無いですし、その場合もし主人に何かあれば年老いた私はお寺を追い出される事になると思います。 年老いてから持ち家も何も無く、住む場所も失われるのは凄く辛いです。 仮に何もなくても、互いに免許を返納した後、生きる為の交通手段が無くてはどう生活していけばいいのがわかりません。 そういった不安があり、主人がもし住職になってからも隣の市に家を建てて、お寺に通っておつとめして欲しいのです。 そういった事は現実的に可能なのでしょうか? もしそう出来なければ、主人の事は好きですが離婚した方が良いのかと考える様になりました。遠く円の縁のない過疎化した土地に住むのは、幸せな将来が思い浮かべません。 また方言が酷く、外国語を聞いているようです。愛想笑いだけで周りの会話にも参加出来ません。主人はそういった時のフォローはしてくれません。 上記の件、主人にも話しましたが出来るかわからないと難色を示しています。けれど、離婚したくないようです。
私は一人っ子で母子家庭育ちです。 親元を離れてるのですが、親は小さい頃からお金にずさんで、働かず、自分の親(私からだと、祖父母)の年金でギャンブルをする生活をして、貯金もなく、先の事を考えずの人です。 私が20歳過ぎても毎月のようにお金を貸してと言われ、毒親だったのもあり、逆らえず貸してました。なかなか貯金もたまらず、あげく、そういうストレスで体調を崩し一年療養しました。その時に貯金も底がつき、それでもお金を貸してと言ってくる親。 そして、親の弟(叔父)からもお金を貸してと言われる始末。 そして母は隠れて借金もしてました。 (この時は親族が助けてくれました。) 親にお金を貸してるのは、産んでくれた恩があるからです。 母と叔父は体調は健康で働けば良いのに、何故私に頼るのか。働いても、タバコ、ギャンブルにお金を使うから、何故それを止めないのか。 親は年金も保険も入ってません。 金が無いから介護になると思うと、介護をしたくありません。 20歳の頃までは色々と親族が助けてくれましたが、それぞれ家庭もあり、老後のこともありますから、そういう助けを言えなくなりました。 私は自分だけで手一杯で、これから先があるのに、そういう生活で貯金もなかなか出来ず、先の事を考えると生きていくのが辛くなってきています。 結婚をしたい願望がありましたが、相手に親を紹介も出来ない、金も無く、そういう人が相手をするわけはないだろうと、恋愛する気も起きません。。 親に振り回される人生に吐き気がしてきました。 幸せそうな家庭を見てると嫉妬してしまう自分に嫌気がさします。 何のために生まれてきたか、よく分かりません。 お金を貸さず、縁を切ると、もし親、叔父が死んだ場合、怨みが来るんじゃないか、隠れて多額の借金をしてるんじゃと恐怖に襲われます。 大きいものは求めません。 普通の人生を送りたいです。 どうしたら、私の人生はいいものになるのでしょうか。
夫との関係に悩んでいます。 入籍して約3年が過ぎました。入籍前は大変うまくいっていたのですが、入籍前後から夫の話がうまく頭に入らなくなりました。 夫は気は優しいのですが、二つ、困った点があります。 1.仕事が長続きしないこと(入籍してから80%以上、生活費は私が出しています。) 2.夫婦としての体のつながりが一度もないこと(子供はと、親族から言われるたび、本当の事が言えないのでかなしくなります。) 夫は労働意欲がないわけではないのですが、行く先々で、過労→倒れる→失業、を繰り返しています。うつ状態がひどく、再就職についてキチンと話せません。私はアルバイトだろうが何だろうが、外で仕事をし、社会と接してほしいのです。夫が一人で陰に籠っている様子が嫌なのです。 そして先天的に男性機能が未発達のため、夫婦としての体のつながりが持てません。それ自体が問題なのではなく、それを知らない舅姑から子供をと言われるのがストレスです。(男性機能については恋人時代に知っていて、夫の気の優しさに心が救われていたので結婚しました) 仕事から家に帰ると、夫はアレコレ話しかけてくるのですが、半分も頭に入りません。私に一生懸命話しかけてくるのですが、例えていうとゴーッという濁流を眺めているようで、具体的に何を話しているのか、私が理解できなくなっているのです。内容は暴力的とかそういうものでは全くなく、ニュースでみたことだとか、夫がネットでみつけたトリビアのようなものなのですが、全く私の頭に入らないのです。 最近の夫は、いつも私の顔色を窺っています。 私がいつ、愛想尽かしをするかと、恐れているみたいです。 それも、私には重荷です。 私が夫に望むことは、犬のように私を待つのではなく。 生き生きと外の世界ですごし、今日はこんなことがあったよ、と仲良く話しながら食事をとり、家事も家計も半分こで生きること、なのです。 ここまで書いて気づきました。 私は、ネットやニュースでみた、誰かの出来事をききたいわけじゃないのです。夫自身が感じて体験したことをききたいのです。 どうしたら、夫にそれが伝わるのでしょう? どうしたら、夫は外の世界に出てくれるのでしょう? 夫の事は愛してます。夫が苦しんでいるのもわかります。 でも、自分の足で立つことを忘れた様子が、時折ひどく憎くなってしまうのです。
お坊様、はじめまして。 夫婦共働きの妻です。 結婚して7年程経ちますが、生まれ持っての障害で子供を授かることはできませんでしたので、養子を迎えるご縁がないかと夫婦で道を探して参りました。 様々な方とお会いし、お話を伺い、必要な訓練や手続きを経て夫婦で子供を迎えようと奮闘致しましたが、わたくしの両親の反対がネックとなり最終的にこれを断念する判断を致しました。 両親とは、対話を重ねる中で決して聞きたくなかった言葉も投げかけられ、これまで愛を注ぎ育んできてくれた両親か、迎えようとする子供かどちらか一方を選ぶしかない局面に至り、わたしは子供を捨てて両親を選ぶ事を決めました。逆を選ぶことが出来ませんでした。 両親は「良い判断が出来たね、子育てなどではない人生の御役目を果たせるね、これから前向きな楽しい人生になるね」と喜び以来数年が経ちますが、未だに全くその様に受け取ることができません。 他責せず、自分達の判断を背負いながら前を向こうと、子供を迎えていれば出来なかったであろう多くの事をしてまいりました。新たな交友関係を広げたり、旅行をし美しい自然や歴史に触れたり、美味しいものを食べたり、趣味の世界を広げたり、ゆっくりと読書をしたり、ひたすらに仕事に打ち込んだり。子育てに奔走する同世代の旧友が見たら何と気楽で羨ましいと思うだろうという日々です。 しかしそれら全てに一抹の哀しさが混ざり込み、迎えると一度は決心した子を見捨てた犠牲の上の愉しみなのだと思うと何をしていても虚しい気持ちが溢れます。何と贅沢不遜な、足るを知らぬ受け止めだろうと思います。しかし毎日が虚しく哀しいと感じてしまうのです。根気強く寄り添ってくれる主人にも申し訳なく感じます。 お坊様、どうすればここから前を向く事ができるでしょうか。お知恵をお貸し願えませんでしょうか。